公開日:2021/05/27
更新日:2023/02/02

SNSマーケティングとは?具体的な手法や事例をもとに解説

SNSマーケティングとは?具体的な手法や事例をもとに解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

多くのマーケティング手法があるなかで、SNSマーケティングは今、非常に有効な手法として注目を集めています。多くの企業が各種ソーシャルメディアの活用をしており、「検索の主流はWebからSNSへ」とまで言われています。今注目を浴びているSNSマーケティングとは何か、詳しく解説していきます。

 

01SNSマーケティングとは?

SNSマーケティングとはソーシャルメディアを活用したマーケティング手法です。FacebookやTwitter、Instagramなどのツールを活用します。いまや、特に若い世代の間では情報収集はSNSで行われています。 従来、情報収集をするためにはインターネットで検索をしていました。今ではSNS上で興味のあるアカウントや友人とつながっていると、検索しなくても自動的に注目度の高い情報が流れてきます。このように、SNSは拡散力があることも魅力の一つです。ユーザーが投稿をシェア、コメントすることにより情報は拡散していきます。 それに加え、SNSは双方向のコミュニケーションが可能です。顧客とのコミュニケーションを通じてロイヤリティを向上させることもできます。SNSに登録されているユーザー情報を元にデータを収集することもできます。SNSは既に単なるコミュニケーションツールではなく、マーケティングにおいて欠かせないツールなのです。

SNSの利用者は年々増加している

SNSの利用者は年々増加しており、日本国内における2019年末時点のネットユーザーは約9960万人、そのうち78.2%に当たる約7786万人がSNSを利用しています。この数字は年々増え続け、2022年末には8241万人にまで増える見通しです。

 
参考:ICT総研 2020年度SNS利用動向に関する調査
 

02SNSマーケティングのメリット

メリット1:コストを抑えても効果が期待できる

SNSの利用料は無料です。広告掲載をしないくとも、日々の発信で情報を拡散することが可能です。

メリット2:顧客と関係を築きやすい

SNSは、双方向にコミュニケーションを行うことができます。顧客に一方的に発信するだけでなく、顧客側からの発信を受け取ることも、それに反応することも可能なのです。

メリット3:ターゲットにしていない層にもリーチできる

雑誌掲載や検索エンジン上の公告では、特定の狙ったターゲットにしか情報を提示できません。SNSであれば、さまざまな層の顧客にアプローチできます。

 

03ほかのマーケティング手法との比較

Webマーケティング

インターネットを利用して行われるマーケティングの総称です。インターネットを利用して行われるマーケティングにはいくつか種類があり、Webマーケティングはその総称として広義の意味で使われる場合もあれば、WebサイトやWebサービスを活用したマーケティングという狭義の意味で使われることもあります。 WebサイトやWebサービスを活用することで、比較的低コストで行える点も特徴の一つです。そして、実施結果を数値で管理して検証することができるため有効な戦略が立てやすくなります。 具体的には、SEO対策、リスティング広告、メールマーケティング等があります。 SNSマーケティングはインターネットを活用するという点では、広義の意味でWebマーケティングの一種です。Webサイトを使ったマーケティングの場合、ターゲットを絞って情報を発信することが可能です。しかし拡散力は少なく、Webサイトを構築するための知識やスキルが必要な場合もあります。

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングも、Webマーケティングの手法の一種です。価値あるコンテンツを制作し提供することで集客します。ブログの執筆もコンテンツマーケティングです。オウンドメディアやブログで配信したコンテンツは、資産としてWebサイト上に蓄積されるため、長期にわたって効力を発揮します。 しかしSNSとは異なり、成果が出るまでに時間がかかります。ファンを獲得する上でコンテンツマーケティングは有効ですが、SNSのような拡散力はなく、情報を求めている人のもとにしか届きません。

O2Oマーケティング

O2OとはOnline to Offlineの略です。オンライン上で来店の動機となる具体的なメリットを提示して、実際の店舗への来店を促します。飲食店によるクーポンの配信などです。オフラインでビジネスを展開する企業には非常に有効です。O2Oマーケティングはほかのマーケティング手法と合わせて利用されることもあります。クーポンをSNSやWebに掲載することで効力を最大化できるという手法です。

一つに絞らず組み合わせることも可能

以上のように、さまざまなマーケティング手法があります。マーケティング手法は決して一つに絞る必要はありません。コンテンツマーケティングで作成したブログを、SNSで拡散させるなど組み合わせることにより両方の効果を期待できます。

 

04SNSマーケティングに欠かせないツールを紹介

SNSマーケティングで欠かせないツールは、SNSそのものです。ここでは、各SNSごとの特徴をご紹介していきます。

サービス名 ユーザー層 画像or動画 特徴
Facebook 30代後半〜50代 画像・動画 ・実名制
・一人ひとつのアカウントしか作成できないので、正確な属性情報を元にアプローチが可能
Instagram 10代後半〜20代 画像・動画 ・拡散性が低いが他のSNSアカウントと連携が容易
・ビジュアルメイン
Twitter 10〜40代 画像・動画 ・匿名性が高い
・正しくない情報が出回る危険性も高い
LINE 10〜70代 画像・動画 ・連絡手段としての利用がほとんど
・電子決済,ニュースなどの利用も多い
YouTube 10〜70代 動画 ・ジャンルの幅が広い
・サブスクリプション型のプランがある
Tiktok 10〜20代 動画 ・縦型動画に特化
・手軽さから利用も試聴もしやすい

Facebook

国内のユーザーは30代後半〜50代が多く、比較的年齢層が高いのが特徴です。ほかのSNSと違うところは実名制であることです。一人ひとつのアカウントしか作成できないため、正確な属性情報を元にアプローチが可能です。

Instagram

Instagramは画像や動画を気軽に投稿ができるサービスです。他のSNSと比較して拡散性が低いですが、Facebookなど他のSNSとアカウントを連携できることも特徴です。ビジュアルメインというサービスの性質があるため、利用者層は20代がほとんどです。また、ECサイトなどが商品を投稿し、購買に繋げるといった取り組みも盛んになっています。

Twitter

国内のユーザーは10代~40代が多く、幅広い年代が集まっています。情報の拡散力が強く、リアルタイムで多くの情報が集まります。Facebookと違い匿名性が高いため、正しくない情報が出回る危険性も高いという特徴があります。 国内のユーザーは10代~40代とTwitter同様にユーザーの幅が広いSNSです。男性よりも女性のユーザーが多いのが特徴です。画像や動画の投稿をメインとした、視覚的に伝わる情報が集まります。

LINE

LINEは月間利用者数が9,200万人で、年齢に関わらずほとんどのユーザーが利用しているSNSです。他のSNSと違い、チャット型のアプリです。そのため、個人間やグループ内の会話が他の人に公開されることがありません。連絡手段としての利用がほとんどですが、LINEpayといった電子決済手段やニュースなどの利用も多いことが特徴です。

YouTube

YouTubeは、Googleが提供する動画共有サービスです。ユーザーの年代は幅広く、若者を中心に多くの年齢層で利用されています。特徴として、動画の長さを自由に設定できます。また、音楽やゲーム実況、スポーツ、子ども向け番組などジャンルも幅広いことが特徴です。その他のSNSと異なり、広告表示を消すことができるサブスクリプション型のプランがあります。

Tiktok

TikTokとは、中国のByteDance社が提供しているSNSで、スマートフォン向けの動画を制作・投稿できるプラットフォームです。年齢層は、全体の半分を10代から20代の若年層が占めています。同じ動画SNSであるYouTubeと異なり、縦型の動画に特化しています。また、15秒、30秒、3分の動画であることから、誰でも気軽に投稿できることが最大の魅力です。1動画あたりの再生時間が短いことから、1人あたりが視聴するコンテンツが多いことも特徴です。

 

05SNSマーケティングの手法と事例を紹介

上述のとおり、マーケティングにおいてSNSの重要性は高まっています。具体的にどのような方法でSNSマーケティングをえばいいか、いくつか事例をご紹介します。

よく使われる5つの手法

SNSアカウントの運用

公式アカウントを作成して、情報を発信する方法です。ユーザーとのコミュニケーションを行い関係性を構築し、自社サイトに誘導することで新規開拓を行います。企業対消費者の関係性ではなく、個人対個人の関係で運用を意識することで多くのファンを獲得することができます。SNSの利用者は軽い気持ちで投稿を眺めています。プロモーション用の売り文句ではなく、日常の発信や、堅苦しくない親しみやすい投稿にユーザーは惹かれます。

SNS広告

各SNSでは広告配信サービスを行っています、年齢、性別、仕事、趣味、興味などを設定してターゲットを絞って配信することも可能です。SNS広告はターゲティング精度が高く、Facebookでは98%の精度でターゲットに対して広告を表示できます。

キャンペーン企画

SNSを通じてユーザー参加型で行います。新規フォロワーの獲得や自社キャンぺーンの情報拡散など、目的に応じて手法を変化させるのが良いでしょう。例えば、自社製品を利用した感想をハッシュタグ付きで投稿した人のなかから、抽選でプレゼントを送る、特典の投稿にコメントやリツイートを行った人のなかから抽選で割引券などを送る、などのキャンペーンを実施します。

インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーとは、SNSなど特定のコミュニティにおいて強い影響を与える人物のことです。インフルエンサーに依頼して自社製品やサービスをPRしてもらうことで、多くのフォロワーたちに情報を拡散できます。また、得意なジャンルをもっているインフルエンサーもいます。飲食店に詳しいインフルエンサーに飲食店の情報をPRしてもらうことで、高い訴求力をもつプロモーションが可能となります。

ソーシャルリスニング

SNSを通して消費者の意見収集を行うことです。ユーザーの属性や好感度、競合の分析など市場調査に有効です。アンケートではなく、SNSの気軽な投稿を元にしているため、ユーザーの率直で自由な意見を集めることができます。

実際にあった事例を解説

シャープ株式会社

シャープ株式会社はSNSアカウントを効果的に用い、多くのファンを獲得しています。Twitterのフォロワーは約82万人です。ユーザーからのコメントに丁寧に対応する、コミュニケーションを重視した運用をしてます。あくまでSNSアカウント担当者個人としての発言をしており、ユーザーのメリットを第一に考えています。そのため自社にない製品をユーザーが探していた際には、他社の製品を紹介することもあります。

オイシックス・ラ・大地株式会社

健康野菜を販売するオイシックス・ラ・大地株式会社は、Facebook広告のメリットである細かいターゲティングとターゲットに合わせた効果的な広告運用によって成果を上げました。30代~50代の主婦層に対して、「いいね」や「行動履歴」を分析しターゲットの選定を行います。そしてサービスの分かりやすさを重視して、お得感をアピールするような広告を運用したところ、サイト訪問者が1.7倍にまで増加したとのことです。

株式会社ロッテ

大手製菓メーカーの株式会社ロッテは、Twitterでキャンペーンを実施しました。まずキャンペーンページ上で雪見大福をトーストに乗せて食べるレシピを公開しました。同時にTwitter上で「なぜ、人は雪見をトーストにのせるのか?」をお題に大喜利形式で理由を募集しました。その際に「#禁断の雪見トースト」を付けての投稿を促します。結果、ユーザーが積極的に参加して大いに盛り上がりを見せました。SNSを活用してユーザーが思わず参加したくなるキャンペーンを打ち出した例です。

Wayfair

Wayfairはアメリカの家具ブランドです。インフルエンサーとタイアップしてUGCコンテストを開催しました。UGCとはユーザー生成コンテンツのことです。ユーザーが自分でコンテンツを作成して、「#WayfairAtHome」をつけて投稿します。その中から素晴らしい投稿を選定して、公式アカウントで紹介しました。結果ハッシュタグの数は4万件を超え、大きな反響を生み出しました。

 

06SNSを活用して人事採用業務にも応用する

企業の採用活動にもSNSが使われています。特に新卒採用において活発に使われています。SNSと馴染みの深い20代とコミュニケーションが取れるため、企業、求職者の双方にメリットがあります。

SNSでの採用活動「ソーシャルリクルーティング」とは

SNSでの採用活動である「ソーシャルリクルーティング」は、日本では2010年頃から導入され始めました。SNSではメッセージ機能を使い一人ひとりと直接コンタクトを取ることができるため、採用活動のニーズとも合っていたのです。SNS上であれば、面接よりもリラックスした状態でコミュニケーションが取れるので、応募者のリアルな姿を知ることができるのもメリットの一つです。 採用に関して、SNS上でPRすることも可能です。学生のフォロワーがいれば、同じような情報を探している学生に拡散されて、より多くの人に知ってもらえる切っ掛けにもなります。また、普段SNSでどのような発信を行っているのか、何に興味をもっているのかを知ることもでき、入社後のミスマッチを防げるというメリットもあります。

採用活動に応用する際のポイント

発言には配慮が必要

SNS上での発言は、良くも悪くも拡散力があります。軽率な発言が元となり、いわゆる炎上をしてしまうケースも考えられます。

定期的な発信が必要

多くの人に認知してもらうためには、定期的な情報の発信が欠かせません。採用時期のみの発信ではなく、日頃から情報を発信していくことで多くのフォロワーを獲得できます。

スタンスを確定する

個別のコメントに対して返信するのか、メッセージはどのような文面で行うのかなどスタンスを確立することは大切です。一部のコメントに対してのみ返信してしまうと、返信のないユーザーからの不安が高まります。

 

07SNSマーケティング運用上の注意点

SNSマーケティングは低コストで始めやすいため、多くの企業が活用しています。効果的な運営をするために、注意点を確認しておきましょう。

SNSマーケティングで失敗しないために

SNS運用の目的を決める

企業として運用するからには、目的を設定して戦略的に運用しましょう。認知度を高めるため、SNSから購入に結びつけるため、自社のホームページへのアクセスを促すため、など目的は企業ごとにさまざまでしょう。目的を設定してブレない運用を心がけましょう。

ツールによってアプローチを変える

各SNSごとに特徴や機能の違いがあります。また、どの層のユーザーにアプローチをかけたいのかによっても変える必要があります。同じ内容であっても、SNSの媒体ごとに反応は変わってくるため工夫と各SNSの知識が必要です。

宣伝を強調しない

SNSのユーザーは自分の興味のあるものを探しています。気楽に眺めるているため、一目で広告や宣伝と受け取られてしまうような投稿は、ユーザーにとって邪魔なだけです。ユーザーの興味を引くような情報発信が必要です。

媒体ごとの注意点

SNSごとにユーザーの層や特徴が異なります。各SNSを効果的に運用するための注意点をご紹介します。

Facebookの注意点

Facebookは広告のターゲティング精度が非常に高いため、SNS広告を使う際に有効です。ビジネスに活用しているユーザーが多いため、日常的な発信よりも、ユーザーに役立つ質の高い発信を行うことが重要です。

Instagramの注意点

Instagramは写真や動画の投稿がメインです。購買行動への影響力が強く、購買の意思決定のための情報ツールとして活用されています。そのため、質の悪い画像を投稿することは避け、綺麗でクリエイティブな見栄えのいいコンテンツを投稿することが大切です。いわゆる「インスタ映え」を狙った写真が多いなかで、自社のコンテンツを目立たせるためには、ある程度のクオリティは必須です。数より質を重視しましょう。

Twitterの注意点

Twitterは最大140文字と一つの発信に文字数制限があります。そのため、長い文章を発信することができません。タイムラインの流れが早く、投稿が少ないと、投稿を見られる前に流れてしまうこともあります。そのため、日常的な何気ない情報も含めて、投稿数を多くすることを意識しましょう。

LINEの注意点

LINEは、LINE上で「友だち追加」してもらわないと配信することができません。そのため、運営初期は、思ったような効果を得られない可能性があります。また、友だちとなっても、メッセージを受信しなければ個別チャットを送ることができません。そのため、友だちからメッセージなどを送ってもらえるようなアクションを考える必要があります。

YouTubeの注意点

YouTubeは動画に特化していますが、動画を作成する場合はコンテンツの計画、撮影、編集などある程度の専門知識が必要です。また、データの分析や改善案など実施するべきことが多岐に渡ります。また、低評価できる機能があったりコメント機能があるので、炎上しやすいことも特徴です。

Tiktokの注意点

商品を宣伝する場合、短い動画のため、魅力を最大限に伝えきれない可能性があります。そのため、売上に直結しづらいので、YouTubeの視聴につなげる導線として活用していくことがおすすめです。また、流行に応じたBGMを採用することでバズることに期待できますが、著作権を侵害しないか細心の注意を払う必要があります。TikTokのプラットフォーム上から音楽を選定できるので、公式に使用が許可されている音源を利用するようにしましょう。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

Schoo_banner
 

08SNSマーケティングを学ぶならSchooのオンライン研修

Schoo for Businessは、国内最大級8,000本以上の講座から、自由に研修カリキュラムを組むことができるオンライン研修サービスです。導入企業数は2,700社以上、新入社員研修や管理職研修はもちろん、DX研修から自律学習促進まで幅広くご支援させていただいております。

Schooビジネスプランの資料をもらう

Schoo for Businessの特長

Schoo for Businessには主に3つの特長があります。

【1】国内最大級8,000本以上の講座数
【2】研修設定・管理が簡単
【3】カスタマーサクセスのサポートが充実

SNSマーケティングに役立つSchooの講座を紹介

Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、8,000本以上の講座を取り揃えております。この章では、SNSマーケティングに役立つ授業を紹介いたします。

デジタルマーケティング基礎

マーケティング業務についてデジタル抜きでは語れなくなっている現代において、デジタルマーケティングはすべてのビジネスパーソンが理解しておくべき領域だと言えます。 しかし、WEBマーケティングやSNSマーケティング、コンテンツマーケティングなど、〇〇マーケティングという用語が多い上に、専門用語も非常に多岐に渡るため、なかなか理解が進まないという方も多いのではないでしょうか。 そこで、本コースでは、デジタルマーケティングを実践する前に押さえておきたい、デジタルマーケティングの基本について学んでいきます。本コースをすべて受講することで、デジタルマーケティングの基本が理解でき、効果的に施策を考えられるようになることを目指します。 先生からの解説に留まらず、受講生の皆さんの考えや質問も積極的に取り上げながら進行していきます。基本的な質問であればあるほど他の受講生の学びにつながります。この機会にビジネス本だけでは解消できなかったデジタルマーケティングにまつわる疑問をクリアしていきましょう。

 
  • 株式会社WACUL(ワカル)代表取締役

    東京大学経済学部卒業後、株式会社ビービット入社。大手クライアントのWeb改善コンサルティングに携わる。2013年、株式会社WACUL入社。 データ分析から改善提案や成果の測定といった「Webマーケティングの売上拡大のPDCA」をAIが支援するSaaSツール『AIアナリスト』を生み出す。 現在は代表取締役兼WACULテクノロジー&マーケティングラボ所長として、さらなるノウハウの構築と新規プロダクトの創出を担当。 3万サイト超の分析とユーザ行動観察から得たデジタルマーケティングの知見を、研究所レポートやTwitter、講演・セミナーなどで発信し、マーケター・コンサルタントから経営者・マネジャーまで幅広い層から支持を集める。

デジタルマーケティング基礎を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

おさえておきたい「動画系SNSマーケティング」の心得

TikTokやYouTube、Instagramなど動画系SNSにおいては、視聴時間やエンゲージメントなどユーザーの行動データを集めることができます。 そうした行動データを基に、ユーザーに最適なコンテンツが提供されるよう、プラットフォーム内でAIが導入されています。 そうした状況で、マーケティング担当者のなかでも動画系SNSマーケティングに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで、動画系SNSを比較して特性を学び、アルゴリズムについても知識を得た上で自分なりの発信について実践に落とし込める授業を開講いたします。

 
  • 株式会社inglow代表取締役CEO/岐阜商業高校特別講師

    1984年生まれ。Webデザイナーを経て、2008年東証一部上場総合広告代理店に入社。2年目にして全社トップセールスに選ばれ、2013年支社長へ就任。官民問わず様々なキャンペーンプロモーションの戦略立案・実行を行い、事業領域の拡大・顧客ロイヤルティの向上に貢献。マネジメント分野では100名の営業部門を統括し、業務改善を目的とした社内システムの導入や、研修実行、制度設計、新商品開発などを推進。2018年に「社会の”Growth”をリードする」を旗印にアドテク・マーテクベンチャーの株式会社inglowを設立し、東京・大阪・名古屋を拠点に、ナショナル企業からローカル企業まで、幅広くデジタルマーケティング、企業SNSの運用サポートを行う傍らYouTube「inglowチャンネル」にてAI時代のWebマーケティングの配信を行うなど精力的に活動中。著書に「世界一やさしい TikTokマーケティングの教科書 1年生」。岐阜市立岐阜商業高等学校マーケティングコース非常勤講師。

おさえておきたい「動画系SNSマーケティング」の心得を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

Z世代のSNSコミュニケーションからひも解く「共感消費」

デジタルネイティブであるZ世代がSNSを通してどのようなコミュニケーションを行っているか、データや具体的な事例からひも解き、Z世代の消費行動の裏にあるインサイトの仮説を考えていく授業です。 SNSがマーケティング活動において大きな影響力を持つようになって久しい昨今において、SNSを活用したコミュニケーションプランニングに関心がある方も多いのではないでしょうか。TwitterやInstagram、TikTok、Youtubeといったチャネルごとの使い分けや利用傾向を把握しながら、Z世代が大切にしている「共感」や「リアルさ」といったSNSコミュニケーションにおいて意識しておくべきポイントと、それが消費にどのようにつながっているのか考察していきます。

 
  • コラムニスト・コンテンツプランナー

    1992年生まれ。学生時代より各種ウェブメディアで執筆。新卒でIT企業に入社し、アプリやWEBサービスのマーケティングに従事。 現在では、若者やインターネット文化について幅広く執筆する。著書に『インカメ越しのネット世界』(幻冬舎刊)。その他、朝日新聞、幻冬舎、宣伝会議(アドタイ)などで連載。
  • SHIBUYA109 lab.所長

    株式会社SHIBUYA109エンタテイメント マーケティング戦略部 エキスパート SHIBUYA109 lab.所長。総合マーケティング会社にて、主に化粧品・食品・玩具メーカーの商品開発・ブランディング・ターゲット設定のための調査やPR サポートを経て、2017年に株式会社SHIBUYA109 エンタテイメントに入社。SHIBUYA109 マーケティング担当としてマーケティング部の立ち上げを行い、2018 年5月に若者研究機関「SHIBUYA109 lab.」を設立。現在は毎月200人のaround 20(15歳~24 歳の男女)と接する毎日を過ごしている。繊研新聞連載「SHIBUYA109 lab.所長の#これ知ってないとやばみ」、宣伝会議等でのセミナー登壇・TBS『ひるおび!』コメンテーター・その他メディア寄稿・掲載多数

Z世代のSNSコミュニケーションからひも解く「共感消費」を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

09まとめ

SNSマーケティングは現代において欠かせない手法です。しかし、多くの企業が取り組んでおり、中途半端に取り組んだところで埋もれてしまうだけでしょう。目的を定めて、継続して発信していくことが大切です。これを機にSNS運用の仕方を見直してみてはいかがでしょうか。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ