公開日:2022/09/09
更新日:2023/08/21

ワークショップとは?ビジネス研修での取り入れ方から成功例までご紹介

ワークショップとは?ビジネス研修での取り入れ方から成功例までご紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

ワークショップ形式のビジネス研修は人気が高いので、自社でも積極的に取り入れていきたいけれど、何から始めればよいかよくわからないと悩んでいる人はいませんか? この記事ではワークショップを研修に取り入れる方法から成功事例まで詳しく解説します。

 

01ワークショップとは?

ワークショップとは講習会の形式の1つで、参加者が主体となって行う体験型の講習会のことを指します。 ワークショップでは進行役となるファシリテーターが設定され、参加者がテーマに沿って発言したり、それぞれの意見に耳を傾けたりすることができます。

セミナー・グループワークとの違い

ワークショップは講習会の形式の中ではセミナー・グループワークと混同されやすいですが、それぞれの違いは以下の表の通りです。

  主体 参加スタイル 得られる知識・スキル メリット
ワークショップ 参加者 体験型 テーマについて参加者全員で深堀りできる ・能動的に学べる
・幅広い考えに触れられる
セミナー 講師 講義型 明確な知識を得られる ・進行がスムーズ
・内容が濃い
グループワーク 参加者 体験型 チームで協力して課題を解決できる 協力・コラボレーションスキルの向上

つまり、ワークショップは実践的なスキルを学ぶ場、セミナーは知識や情報を受動的に得る場、グループワークはチームで協力して課題を解決する場と言えます。どのアプローチも異なる学習目標やニーズに対応するために活用されます。

 

02ワークショップの種類

ワークショップは、さまざまな目的やテーマに基づいて様々な種類が存在します。ここでは、いくつか一般的なワークショップの種類を挙げていきます。

クリエイティブワークショップ

クリエイティブワークショップは、参加者が自分の創造力を発揮し、さまざまな芸術的なスキルを学ぶためのワークショップです。絵画、彫刻、陶芸、写真など、様々なアートフォームに焦点を当てることがあります。参加者はアーティストやインストラクターの指導を受けながら、新しい技法やアイデアを探求します。クリエイティブワークショップは、個人の表現力や想像力を豊かにするのに役立ちます。

コミュニケーションスキルワークショップ

コミュニケーションスキルワークショップは、効果的なコミュニケーション能力を向上させるためのワークショップです。プレゼンテーション、コミュニケーション、リーダーシップなど、さまざまなコミュニケーション要素に焦点を当てることができます。参加者はロールプレイやグループディスカッションを通じて、自信を持って意見を表現し、他者と協力する方法を学びます。

チームビルディングワークショップ

チームビルディングワークショップは、チームメンバーの協力とコラボレーションを強化するためのワークショップで、具体的な内容として、アウトドア活動やパズル、グループ課題などが挙げられます。参加者は信頼関係を構築し、コミュニケーションスキルを向上させることで、チーム全体のパフォーマンスを向上させる方法を学ぶことができます。

キャリア開発ワークショップ

履歴書の書き方、面接対策、キャリアプランニングなど、職業的なスキルや知識を向上させるためのワークショップです。 キャリア開発ワークショップは、職業的なスキルや知識を向上させ、キャリアの成長をサポートするためのワークショップです。履歴書の書き方や面接対策、キャリアプランニング、職場での効果的なコミュニケーションなどが、主な内容として挙げられます。参加者は自己分析やキャリア目標の設定を通じて、自身のキャリアパスを明確にする手助けを受けることができます。

カルチャーワークショップ

カルチャーワークショップは、特定の文化や言語、伝統に関する知識や理解を深めるためのワークショップで、料理教室、言語学習、伝統的な工芸品の制作などが含まれます。参加者は異なる文化を尊重し、多様性を理解することで、国際的な視野を広げる機会を得ることができます。

 

03ワークショップがビジネス研修に取り入れられるようになった背景

ワークショップがビジネス研修に取り入れられるようになった背景には、次の3つが挙げられます。

  • ・オンラインでも開催できる
  • ・グループワークが主となるため社員同士のコミュニケ―ションが活発になる
  • ・新しいビジネスアイデアが生まれやすい

ここではそれぞれについて、解説していきます。

オンラインでも開催できる

ワークショップ形式のビジネス研修はオンラインでも開催できるため、オフラインの研修会場への移動時間が確保しにくい人や、会場から遠い場所で仕事をしている人が参加しやすくなります。 また企業にとっては、会場の手配にかかる時間や手間が削減されるというメリットがあるでしょう。 オンラインでワークショップ形式のビジネス研修を開催する際には、次のポイントに気を付けるとスムーズに進行ができます。

  • ・人数や予算を考えて内容を企画する
  • ・事前に参加者全員のインターネットへの接続環境を確認しておく
  • ・緊張感をほぐして心のバリアを取り除き、和やかな雰囲気を作り出すためアイスブレイクを行う
  • ・参加者が多い場合はグループ分けをして全員が意見を言えるようにする
  • ・適度に休憩を取り入れる

オンラインにおけるワークショップで忘れがちなのが休憩することですが、「15・45・90の法則」と言われるように人間の集中力の周期は15分・45分・90分なので、この時間に合わせて休憩を挟むとより参加者が集中してワークショップに取り組めるでしょう。

グループワークが主となるため社員同士のコミュニケ―ションが活発になる

ワークショップ形式のビジネス研修ではグループワークが主となり、講師の話を聴くだけではなく周囲と協力して与えられたテーマについて考察する必要があるため、社員同士のコミュニケーションが活発になります。 社員がグループワークでより意見交換をしやすくするためには、次のようなことに気を付けて会場の雰囲気作りをするとよいでしょう。

  • ・人数は意見を言いやすく聴きやすい5~6名とする
  • ・部屋は騒音がなく、参加者の人数に適した広さにする
  • ・机の配置をアイランド形式や対面形式にする

また各グループが今どのような状態かを見極めて、ファシリテーターが適切に介入するのもコミュニケーションを活発化させるには重要だと覚えておきましょう。

新しいビジネスアイデアが生まれやすい

ワークショップ形式のビジネス研修では与えられたテーマについて参加者全員が意見を言い、深堀りするため新しいビジネスアイデアが生まれやすいと言えるでしょう。 このことから業務改善やクリエイティブなどの内容でテーマを決めワークショップを行う と、現場で抱えている問題が見えやすくなり、その解決につながる新しいビジネスアイデアが見出せるかもしれません。

 

04ワークショップをビジネス研修に取り入れるメリット

ワークショップをビジネス研修に取り入れると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

  • ・1.参加者に当事者意識が生まれる
  • ・2.参加者が多様性のある意見に触れられる
  • ・3.参加者の問題解決力が高まる

3つご紹介します。

1.参加者に当事者意識が生まれる

ワークショップ形式のビジネス研修では、参加者が能動的・主体的に研修に参加し話し合いをするため、与えられたテーマに対し当事者意識が生まれやすくなります。 今まで自分事として捉えたことのない内容について考察することで、仕事における新たな気づきが得られることもあるでしょう。

2.参加者が多様性のある意見に触れられる

ワークショップ形式でビジネス研修をする場合、グループワークやロールプレイングなどを通じて参加者がテーマについて多様性のある意見に触れ、それに関する考えを深めることができます。 1つの物事についてさまざまな視点から考えることができるのを知れば、今までにない新しい発想で仕事を進めることができるようになるかもしれません。

3.参加者の問題解決力が高まる

ワークショップ形式のビジネス研修においては、テーマに対する参加者の疑問点を整理し、解決への道筋を周囲と話し合いながら見出していくため、参加者一人一人の問題解決能力が高まるでしょう。 問題解決能力が高まることで自己肯定感も向上するため、参加者がそれぞれ自信を持って自分の仕事に取り組めるようになります。

 

05ビジネス研修におけるワークショップの進め方

ビジネス研修におけるワークショップは、どのような進め方をするのが望ましいのでしょうか。

  • ・1.冒頭でスケジュールを説明する
  • ・2.グラウンドルールを共有する
  • ・3.最後にフィードバックや振り返りを行う

ポイントを3つご紹介します。

1.冒頭でスケジュールを説明する

ビジネス研修をワークショップ形式で行う場合、必ず冒頭でスケジュールを参加者に説明するようにしましょう。 コミュニケーションや議論をすると意外と人間は身体的にも精神的にもエネルギーを消耗するため、研修時間内のどこで力を注ぎ集中すればよいのかを参加者に最初にイメージしてもらうのです。 また、ある程度ゆとりを持ったスケジュールとし、参加者を急かせることのないよう配慮しましょう。

2.グラウンドルールを共有する

会議やワークショップを効果的に進めるために定めるルールをグラウンドルールと言いますが、ワークショップを行う前にこれを参加者と共有しておくことが大切です。 ビジネス研修におけるグラウンドルールでは、次のようなことを定めておくとスムーズに進行ができるでしょう。

    • ・どのような意見も一度受け入れること
    • ・ワークショップで出た意見はこの場限りのこととして扱うこと
    • ・共有された情報を他の社員への攻撃材料として用いないこと

参加者が安心して意見を言える環境を整えるためにも、グラウンドルールは丁寧に説明しましょう。

3.最後にフィードバックや振り返りを行う

ワークショップの最後には必ずフィードバックや意見を全体にシェアする時間を設けて、振り返りをすることが大切です。 参加者がそれぞれに感じたことや考えたことが他の参加者に与える刺激は大きく、発想や考え方の大きな転換につながることもあるためです。 出された意見は必ずデータ化し、参加者がさらにそれを見て学びを深められるように共有することを忘れてはいけません。

 

06ビジネス研修におけるワークショップでファシリテーターが気を付けたいこと

ビジネス研修におけるワークショップで、ファシリテーターが気を付けたいポイントにはどのようなことがあるのでしょうか。

  • 1.最初にアイスブレイクを行う
  • 2.心理的安全性を担保する
  • 3.目的を決める
  • 4.中立の立場を貫く

3つご紹介します。

1.最初にアイスブレイクを行う

ワークショップの最初には、必ずアイスブレイクを行いましょう。 アイスブレイクには緊張を和らげ、チームワークやコミュニケーションを円滑にできる効果があるためです。 自己紹介や今日の意気込みなどを参加者全員に言ってもらい、簡単なゲームなどを取り入れるのもおすすめです。

2.心理的安全性を担保する

心理的安全性とはグループの中で他の参加者が自分の発言を拒絶したり罰したりしないという確信を持てる状態のことを指す心理学の用語ですが、ファシリテーターは参加者全員が安心して発言できる場を作るよう心掛けましょう。 参加者一人一人を尊重しながら適切な進行も行う必要があるため、親しみやすさを感じさせながら一線を引くというバランスの取れた振る舞いや話し方をすることが大切です。

3.目的を決める

ワークショップの成功には、ファシリテーターが効果的に計画し、進行することが重要です。その中で、「目的を決める」ことは特に重要なステップです。参加者がワークショップの終了時に何を達成することを期待されているのかを明確にすることで、終了時にどのような成果が得られるかを想像しやすくなります。また、目的が決まっていると、参加者は積極的に参加しやすくなり、ワークショップ自体が魅力的で意義深いものになるのです。

4.中立の立場を貫く

テーマについて議論をすると意見が参加者の間で分かれることがありますが、この場合ファシリテーターが片方の意見に肩入れしたり、どちらかの意見になるよう誘導したりするのは望ましいこととは言えません。 ワークショップにおける1つ1つの場面を客観視し、中立の立場を貫くことが重要です。

 

07ビジネス研修におけるワークショップで準備するべきこと

ビジネス研修におけるワークショップで準備するべきこととして、大きく「雰囲気づくり」と「備品の準備」の2つが挙げられます。ここではそれぞれ具体的に解説していきます。

雰囲気づくり

ビジネス研修のワークショップを成功させるためには、参加者がリラックスし学びや議論に集中できる雰囲気を整えることが重要です。雰囲気づくりのためのポイントとしては、次が挙げられます。

  • ・ファシリテーター
  • ・人数構成への配慮
  • ・机の配置
  • ・BGM

ここではそれぞれ解説していきます。

ファシリテーター

ファシリテーターはワークショップの進行役として、参加者を導き、活発な議論やアイデアの共有を促す役割を果たします。ファシリテーターは明確な指示を出し、参加者の意見や質問に対応するスキルを持つ必要があります。また、明るくフレンドリーな態度で参加者とのコミュニケーションを図ることで、ポジティブな雰囲気を醸成可能です。

人数構成への配慮

参加者の人数や役職、経験レベルなどを考慮して、ワークショップの内容や進行を調整することが大切です。人数が多い場合にはグループ分けを検討し、より効果的なディスカッションや活動を行うための配慮をしましょう。逆に少人数の場合には、アットホームな雰囲気を重視して個別のフィードバックを行うなどのアプローチが有効です。

机の配置

参加者同士のコミュニケーションや活動のしやすさを考慮して、机の配置を工夫しましょう。円卓配置や小グループテーブルなどを採用することで、参加者同士の対話を促進しやすくなります。また、プロジェクターやホワイトボードの位置も重要であり、全員が視認しやすい配置を心がけてください。

BGM

適切なBGMの選定は、ワークショップの雰囲気を大きく変える要因です。穏やかな音楽を流すことでリラックスした雰囲気を作り出し、参加者の緊張感をほぐすことができます。ただし、音楽が集中力を妨げないよう、選曲には注意が必要です。ジャンルやボリュームを調整し、ワークショップの目的に合ったBGMを選ぶことが大切ですよ。

備品の用意

ビジネス研修のワークショップにおいて、効果的な学習と参加者の参加を支援するためには、様々な備品が重要です。ここでは、以下に挙げられた備品について、その役割と重要性を解説します。

  • ・付箋
  • ・プロジェクターとスクリーン
  • ・模造紙とカラーペン
  • ・時計
  • ・マイク

付箋

付箋はアイデアの共有やグループディスカッションで活用される便利なツールです。参加者は自分の意見やアイデアを付箋に書いて貼ることで、発言しやすくなります。また、アイデアの整理やグループワークでの情報整理に役立たせることも可能です。

プロジェクターとスクリーン

プロジェクターとスクリーンは、プレゼンテーションや資料の共有に欠かせない備品です。参加者に情報を視覚的に提供し、内容を分かりやすく伝えることができます。また、プロジェクターを使用することで、デモンストレーションやビデオ素材の共有も行えます。

模造紙とカラーペン

模造紙とカラーペンは、グループディスカッションやアイデアの整理、ワークショップの進行をサポートするために用いられます。参加者は模造紙にアイデアや図を書き、カラーペンを使って強調することで、コンセプトの視覚化やプロセスの理解を助けることができます。

時計

時計はワークショップのスケジュールを管理するために必要です。正確なタイムキープは、プログラムの進行をスムーズに保ち、時間内に計画を実施するのに役立ちます。特にグループ活動やディスカッションの時間配分に注意が必要です。

マイク

大人数の参加者がいる場合や広いスペースで行われる場合、マイクはファシリテーターや参加者の声を聞きやすくするために重要です。聞こえにくいと参加者の集中が途切れる可能性がありますが、適切にマイクを使用することで情報共有が円滑に行えます。

 

08ビジネス研修におけるワークショップの成功例

ビジネス研修におけるワークショップの成功例を2つご紹介します。

ダイソン問題解決ワークショップ

ダイソン問題解決ワークショップは中学校の技術・家庭科の技術分野において実施されるワークショップで、2010年以降9,000人以上が受講し2015年度「キャリア教育アワード」中小企業の部において経済産業大臣賞を受賞しています。 2015年よりこれを教員向けに体験してもらう場として用意されたのが教員対象のワークショップで、400人以上が受講しているのです。 教員対象ワークショップは財団の概要を理解する、ダイソンエンジニアリングボックスの分解・組み立てを行う、問題解決ワークショップの三部構成で、日常の問題解決を図るための新しい授業のあり方について考えることができます。

▶︎参考:THE JAMUS DYSON FOUNDATION「教員対象ワークショップ」

NECオンラインワークショップ体験

2020年12月23日にNECマネジメントパートナーが開催したオンラインワークショップ体験では、ZOOMを使用したウェビナーとワークショップの2部構成で、オンラインでも合意形成しやすいワークショップの実施ポイントについて講習会を実施しました。 参加人数を10名に絞り、1人1人の参加状況や学びの進捗状況をチェックしながら進めたため、オンラインでのワークショップが初めての人でも参加しやすい講習会だったと言えるでしょう。

▶︎参考:NECマネジメントパートナー「Webリニューアルを成功させたいご担当者様へ オンラインワークショップを体験しよう!」


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

 

Schoo_banner

 

09まとめ

ワークショップとは講習会の形式の1つで、参加者が主体となって行う体験型の講習会のことですが、ビジネス研修に取り入れることで新たなビジネスアイデアを生む可能性や参加者の問題解決力が高まるメリットがあります。 この記事も参考にして、ぜひワークショップ型のビジネス研修を取り入れてみてください。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ