スキルアップとは?メリットやおすすめの研修を紹介

スキルアップは個人の転職や独立を促すものと思われがちですが、企業としては組織全体の生産性を増す手段としても有効です。近年はスキルアップに力を入れ、組織力の増強を効率的に行っている企業も増えています。 当記事ではスキルアップについて、企業や個人が力を入れるメリットや個人にスキルアップを促す方法、優先的に習得したいスキルなどを解説します。
01スキルアップとは
スキルアップとは、研修や独学などを通して個人の能力を向上させることです。業務上必要になるスキルを向上させれば生産性が上がる他、職種に関連するスキルを身に付けることで仕事の対応幅が増え、既存の業務を超えた事業計画を立てることができます。
個人としては、業務に直接関係のあるスキルを学ぶことで対応可能な仕事が増えるため、将来的に転職や独立をする上でアドバンテージをとることが可能です。
キャリアアップとの違い
スキルアップと混同されやすいのがキャリアアップです。キャリアアップは役職や地位を上げることを指す言葉であり、非正規雇用から正規雇用になったり、転職によって役職が上がる時に使用されます。
単純にスキルの向上を目指すスキルアップとは意味合いが大きく異なるため、間違えて使わないよう注意しましょう。
02スキルアップの促進によって得られるメリット
スキルアップは従業員だけでなく、企業にも多くの恩恵をもたらします。それぞれの観点からスキルアップによって得られるメリットをご紹介します。
従業員のメリット
スキルアップは企業だけでなく個人にも多くの恩恵をもたらします。スキルアップによって個人が得られるメリットは以下の通りです。
- ・セルフイメージの向上につながる
- ・顧客からの評価が良くなる
- ・昇給や昇進につながる
- ・将来的に転職や独立をしても活躍できる
スキルアップを効果的に行えば、セルフイメージの向上や顧客からの評価向上により単純に仕事が有利になる他、昇進やキャリアアップにつながります。詳しく見ていきましょう。
モチベーションの向上につながる
スキルアップによって、従業員は自己成長を実感し、自信を持って業務に取り組むことができます。また、スキルアップによって、より高度な業務に挑戦することができるようになり、新たな知見を習得することができます。 さらに、スキルアップによって、自己のキャリアプランニングが可能となります。従業員が自己決定的にキャリアを設計することができれば、将来へのビジョンを持つことができ、自己実現のために行動することができます。これによって、従業員のモチベーションや満足度が向上し、長期的なキャリア形成につながることが期待されます。
仕事の幅が広がる
自身のスキルや専門知識を向上させることで、新しい仕事に取り組むことができるようになることを指します。例えば、IT技術のスキルを身につけることで、データ分析やプログラミングなどの仕事に挑戦できるようになったり、コミュニケーション能力を高めることで、プレゼンテーションやチームリーダーとしての役割を担うことができるようになったりと、視座を高く業務に取り込むことができるようになります。
昇給や昇進につながる
スキルアップによってできる業務が増えれば、経営陣から評価される機会が増え、昇進や昇給につながる可能性が高くなります。スキルアップによる昇給や昇進を目指す際には、業務に必要となるスキルの他、リーダーシップやロジカルシンキングなど、チームや部署をまとめる上で必要となるスキルを磨くことが重要です。
加えて、積極的に上司とコミュニケーションをとり、今現場で必要とされているスキルをヒアリングしておくことも有効といえるでしょう。
キャリアの選択肢が広がる
積極的にスキルアップを行うことで、将来的な選択肢が増え、不安を解消することができます。将来的な選択肢が増えれば、個々のキャリアプランも具体的に描きやすくなるため、希望の部署への異動が叶ったり、挑戦できる職種の幅が広がったりとキャリアの選択肢が広がることに繋がります。
企業側のメリット
企業がスキルアップに力を入れることで得られるメリットには以下のようなものがあります。
- ・生産性が向上する
- ・人材の定着につながる
- ・企業としてのアピールポイントが増える
企業がスキルアップに力を入れることで、生産性の向上するだけでなく、人材のモチベーション向上や求職者へのアピールにもつながります。詳しく見ていきましょう。
生産性が向上する
人材のスキルアップによって得られるメリットとして、最も目に見えるのが生産性の向上でしょう。人材1人1人の技能が上がることで、通常業務や課題解決が効率的になり、組織全体の生産性が向上します。
また、業務効率の向上は残業の削減にも効果があり、近年叫ばれている働き方改革を実現することが可能です。生産性の向上が期待できるというだけでも、スキルアップに力を入れる意味はあるといえるでしょう。
人材の定着につながる
個人のスキルアップは一見、独立や転職などによる人材の流失を招いてしまうように見えがちですが、実際には人材の定着につながることが多いです。企業がスキルアップに力を入れていれば社員は効率的に成長できるため、将来的な不安の解決やモチベーションの維持につながり、社員の企業に対する満足度が向上します。
社員が企業の方針に満足していれば、企業から離れる必要性を感じなくなるため、結果的に人材の定着につながるのです。人材の定着率を上げたいのであれば、スキルアップに力を入れるのは有効な手段といえるでしょう。
企業としてのアピールポイントが増える
社員のスキルアップを推進していることは、求職者へのアピールポイントになり得ます。求職者に対して社員のスキルアップに力を入れていることをアピールできれば、求職者は企業に入社することで自身を成長させられると考えるため、より意識の高い人材を集めることが可能です。
先に述べた人材の定着も含め、スキルアップの推進は近年問題になっている人材不足を解決できる手段として有効であるといえます。
03VUCA時代に求められるスキルアップの考え方
急速な技術革新やグローバル化により、市場や社会環境が大きく変化しているVUCA時代においては、企業と個人のそれぞれでスキルアップの方法を考えていく必要があります。スキルアップの促進によって企業と個人それぞれに効果が求められます。

組織側がやるべきこと
経営戦略、人材戦略、必要なスキルの定義、具体施策と落とし込んで考えていく必要があります。それぞれを具体的に紹介します。

経営戦略
企業がどのような事業を展開するか、どのように競争力を強化するか、どのような組織を作り上げるかなど、全体の方向性を明確にすることを指します。経営戦略に基づいて、人材戦略を考えていくことが必要であるため、極めて重要なものとなります。
人材戦略
企業の目標やビジョンに基づき、必要な人材の要件を分析し、適切な人材戦略を策定することが重要です。スキルアップを促進するためには、教育・研修制度やキャリアパスの整備などを行なっていく必要があります。
必要なスキルの定義
従業員が習得すべきスキルを整理し、スキルマップを作成することで、必要なスキルを定義しましょう。スキルマップでは、従業員の職務に必要なスキルや、キャリアアップに必要なスキルなど、さまざまな観点からスキルを定義できるため、教育・研修計画を立てるために重要です。
具体的な施策
従業員がスキルアップすべき項目が定義できたら、スキル習得に向けた教育・研修計画を練る必要があります。OJTや、集合研修、eラーニングなど研修手段を活用しながら従業員のスキルアップを支援していきましょう。
個人が求めるスキルアップ
個人のスキルアップの支援に向けては、キャリアデザインを明確にし、どういうスキルを習得するべきか明確にしていくことが重要です。具体的には以下のフローで実施します。

キャリアデザインの支援
まず、社員それぞれのキャリアデザインを描く必要があります。どのようなキャリアを歩みたいのかは人それぞれです。管理職になってマネジメントを担いたい人もいれば、専門スキルを伸ばしてプロフェッショナル人材として活躍したい人もいるでしょう。そのため、キャリアデザインの策定を支援して、目指すべきゴールを定めてあげることが個人のスキルアップには欠かせません。
キャリアデザインの支援
まず、社員それぞれのキャリアデザインを描く必要があります。どのようなキャリアを歩みたいのかは人それぞれです。管理職になってマネジメントを担いたい人もいれば、専門スキルを伸ばしてプロフェッショナル人材として活躍したい人もいるでしょう。そのため、キャリアデザインの策定を支援して、目指すべきゴールを定めてあげることが個人のスキルアップには欠かせません。
理想と現在のギャップを明確にする
キャリアのゴールを描くことができると、自ずと現在とのギャップも明らかになります。現在の状態が自分で明確になっていない場合は、上司や周囲の人間がスキルの棚卸しや習熟度合いを教えてあげるのも良いでしょう。
ギャップを埋めるために必要なスキルを定義
将来どうなりたいのかを描くことで、ギャップを埋めるために必要なスキルも考えやすくなります。例えば、管理職になりたい人であれば、マネジメントのスキルは必須です。また、マネジメントを細分化していくとコーチングやフィードバックなどの部下育成スキルだけでなく、目標管理や戦略策定のスキルも必要などと論理的に思考することが可能になります。
スケジューリング
必要なスキルを定義しても、一気に学び、身につけることは難しいでしょう。座学で頭に入れるだけであれば短い期間で可能ですが、実践してみないことにはスキルが定着しません。そのため、今の仕事内容の範疇で実践できることは何かを考え、今何を学ぶべきかを明確にしましょう。また、いつまでに何を身につけてどうなりたいかもマイルストーンを敷いておくことで、上司としても挑戦的な仕事を任せやすくなります。
04企業が社員のスキルアップを促進する方法
社員のスキルアップを促進するための方法は様々ですが、ここでは代表的な3つを解説します。
社内での配置転換
一つ目は実際の仕事を通じてスキルアップを測ってもらう方法です。職種や職場環境によって求められるスキルは異なるので、配置転換だけでも新しいスキルを身に着けることが期待できます。社内公募と言って、社内で募集をかけ、候補者と面談を行い、適性のある人材を配置転換させる制度を導入している企業も少なくありません。 異動の意思がない社員を配置転換するわけではなく、スキル向上に対するモチベーションが高い社員を募集できるので、おすすめの方法と言えます。 ただし、異動した社員の仕事は誰が埋め合わせるのか、といった引継ぎの問題が発生するので制度の導入時には注意が必要です。
資格取得支援などの制度の導入
多くの企業では資格取得費用や書籍購入費、外部研修の受講費用を負担するといった、金銭面での支援制度を導入しています。また、特定の資格を取得すれば毎月手当を支給する方法もあります。どの制度もスキルアップに対するモチベーション向上が期待できますが、資格を取得しただけで実際の仕事に活かされていなければ意味がありません。そのため、アウトプットがしっかりとされているかを把握する仕組みも設計する必要があります。
研修の実施
社内で研修を実施することも方法の一つです。研修内容の設計から実施までを社内で完結させる社内研修では、労力や時間がかかるものの内容に柔軟性を持たせることが可能です。リソース面で社内研修が難しい場合は社外研修という手もあります。また、eラーニングサービスを活用すれば比較的安価で研修設計の労力も少なく導入することが可能です。 ただし、前述したようにこういった研修制度もアウトプットがどのようにされているかを検証できるような仕組みを設計することが必要です。
05スキルアップ研修の実施方法
スキルアップ研修の実施方法はいくつかあり、社内のリソース状況などに応じて、自社に合った方法を検討することが大切です。ここでは、研修方法を3つ紹介します。
社内の現場社員に講師として研修してもらう
社内で研修を検討するときにまず考えたい事は、自社の社員に講師として登壇してもらうことです。現場で活躍している社員を抜擢することで、自社の状況に合った研修内容に最適化できることや、日程等の調整がしやすいことが主なメリットと言えるでしょう。 そのため、初めは社内に適切な人材がいないか確認してみましょう。
外部の講師を招待する
もう一つのオーソドックスな方法は外部講師を招待することです。研修サービスを提供する会社では、研修内容が豊富に用意されているだけでなく、選りすぐりの講師が在籍しているので、質の高い研修が可能です。 一方、個別の企業の状況を把握できているわけではないため、内容が一般的なものになりがちです。 また、費用も比較的高額のため参加人数に次第ですが、かなり高額になるデメリットも挙げられます。
eラーニングを導入する
外部のeラーニングシステムを社内に導入することも方法の一つです。費用面では外部の講師を招待するよりも安価に抑えられるでしょう。 また、時間や場所に捉われず学習できるため、講師や研修会場のセッティングが不要であることや、社員も学びたい時に自由に学べることが大きなメリットです。 一方、学習は社員の自主性に依存するため、モチベーションの維持に関する施策を講じる必要も出てくる可能性があります。
▼スキルアップ研修に関して詳しく知りたい方はこちら▼
【関連記事】スキルアップ研修の内容とは?|活用できる助成金や研修のポイントもご紹介
「研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

06スキルアップにはSchoo for Businessがおすすめ
Schoo for Businessでは約6000本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schooビジネスプランの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。
1.研修と自己啓発によるスキルアップを両方行うことができる
Schoo for Businessは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約6000本にも上る授業では、研修系の内容からスキルアップを目的とする自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。
2.自発的にスキルアップする人材を育成できる
上記でも説明したように、Schooでは約6000本もの動画を用意している上に、毎日新しいトピックに関する動画が配信されるため、研修に加えて自ら学び、成長する人材の育成が可能です。近年の社会のグローバル化やテクノロジーの進化などにより、企業を取り巻く環境が刻々と変化しています。それに伴い、社員の業務内容や求められるスキルも早いスパンで変化しています。このような予測のつかない時代の中で会社の競争力を維持するためには、社員一人一人が自発的に学び、成長させ続けることができる環境、いわば「学び続ける組織」になることが必要です。
Schoo for Businessでは、体系的な社員研修だけでなく、自己啓発を通じて自発的に学び、成長できる人材を育成することが可能です。
3.受講者の学習状況を把握し、人材育成に役立てることができる
Schoo for Businessには学習管理機能が備わっているため、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、受講者がどんな内容の講座をどれくらいの長さ見ていたのかも把握することができるため、社員のキャリアプランの傾向を掴むことも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面では受講者それぞれの総受講時間を管理者が確認できるようになっており、いつ見たのか、いくつの講座を見たのか、どのくらいの時間見たのか、ということが一目でわかるようになっています。

さらに、受講履歴からは受講者がどのような分野の動画を頻繁に見ているかが簡単にわかるようになっており、受講者の興味のある分野を可視化することが可能です。これにより、社員がどのようなキャリアプランを持っているのかを把握できるだけでなく、社員のモチベーションを高めながら人材育成するためのヒントを得ることができます。
さらに、社員に自己啓発を目的として受講してもらっている場合、社員がどのような内容の授業を受講する傾向があるのかを把握できるため、社員のキャリアプランを把握することができます。
07まとめ
スキルアップに力を入れるメリットや、優先的に向上させたいスキルなどについて解説してきました。組織全体のスキルアップが達成できれば、生産性の向上が望めるだけでなく、人材の定着や採用活動の面でも大きな恩恵を得ることができます。
スキルアップに力を入れるのであれば、職種や役職に関係なく重要になるスキルから優先的に磨いていくのがおすすめです。オンライン研修なども上手く活用しつつ、スキルアップによって企業の力を強くしていきましょう。