
-
-
【研修対象者】
- ・初めてJavaを学ぶ人
- ・Webエンジニア
- ・プログラマー
-
【解決できるお悩み・ニーズ】
- ・1からJavaを学んでもらいたい
- ・Javaを実践を通じて学んで欲しい
-
研修内容
初めての方でもJavaについての理解を深めながら開発まで行えるようになることを目的としたJava研修パッケージです。開発環境の構築などの基礎知識から、実際にプログラムやサイト作成に至るまでを実践しながら学ぶことができます。
研修のゴール
- ・Java開発環境の構築と基本構文が理解できる
- ・「eclipse」の操作と、eclipseを使ったJavaプログラミングができるようになる
- ・Javaを用いて、プログラムやサイトを構築できる
-
-
研修プログラム
-
-
Java入門 -Javaの概要と歴史(Windows編)-
- ・Javaが活躍する世界
- ・Javaの歴史と普及した理由
- ・プログラミングの準備
-
Java入門 〜開発環境 eclipseの操作(Windows編)〜
- ・統合開発環境(IDE)について
- ・eclipseの機能と操作
-
Java入門 -Javaの概要と歴史(Mac編)-
- ・Javaが活躍する世界
- ・Javaの歴史と普及した理由
- ・プログラムとコンパイルについて
-
Java入門 〜開発環境 eclipseの操作(Mac編)〜
- ・統合開発環境(IDE)について
- ・eclipseの機能と操作
-
Java入門 -Javaの基本構文-
- ・クラスの書き方
- ・メソッドの書き方
- ・mainメソッドの使い方
- ・変数、定数の書き方、使い方
- ・if文の書き方
- ・for文の書き方
- ・型やインスタンスの概念を知る
-
-
-
Java入門 -Javaの概要と歴史-
- ・Javaが活躍する世界
- ・Javaの歴史と普及した理由
- ・プログラミングの準備
-
Java入門 〜開発環境 eclipseの操作〜
- ・統合開発環境(IDE)について
- ・eclipseの機能と操作
-
Java入門 -Javaの基本構文-
- ・クラスの書き方
- ・メソッドの書き方
- ・mainメソッドの使い方
- ・変数、定数の書き方、使い方
- ・if文の書き方
- ・for文の書き方
- ・型やインスタンスの概念を知る
-
-
-
Java入門 -クラスの書き方-
- ・Javaのクラスについて
- ・クラスの読み方
- ・クラスの命名規則
-
Java入門 -メソッドの書き方-
- ・メソッドについて
- ・メソッドの読み方
- ・メソッドを書く際のポイント
-
Java入門 -Javaの変数-
- ・Javaにおける変数の扱い方
- ・変数の紹介
-
Java入門 -Javaの配列-
- ・配列の仕組みと作り方、出力について
- ・コレクションフレームワークについて
-
Java入門 -Javaの繰り返し処理-
- ・Javaの繰り返し処理について
- ・繰り返し処理の使いこなし方
-
Java入門 -Javaの分岐処理-
- ・Javaの分岐処理について
- ・演算子を用いて分岐処理を使いこなす方法
-
Java入門 -Javaの例外処理-
- ・例外処理の概要と処理方法
-
Java入門 -Javaの入出力処理-
- ・Javaの入出力処理とキーボード入力処理
- ・画面出力処理
-
Java入門 -Javaクラスの継承①-
- ・カプセル化について
- ・Javaクラスの継承と継承方法
-
Java入門 -Javaクラスの継承②-
- ・Javaのインターフェースについて
- ・ポリモフィズムについて
-
-
-
Java入門 -Javaで作成するWebアプリケーション-
- ・Javaが活躍するWebアプリケーションの世界
- ・Java EEの動作環境について
- ・今後の課題演習準備
-
Java入門 -eclipseによるWebアプリケーション開発環境構築-
- ・統合開発環境eclipseを準備する
- ・Webアプリケーション開発の準備をする
- ・JSPでHello world!
-
Java入門 -JSPファイルの基礎-
- ・JSPファイルの仕組み
- ・JSPプログラムの読み込み方
- ・JSPとJavaの処理を組み合わせる方法
-
Java入門 -Servletプログラムの基礎-
- ・JSPとServletの関係について
- ・ServletでHello World!!
- ・Servletプログラムを読んでみる
-
Java入門 -Servletプログラムとフォームデータの連携-
- ・HTTPリクエストとServletの関係について
- ・フォームデータを使用する方法
- ・リクエストパラメータを表示する方法
-
Java入門 -フォワードとリダイレクト-
- ・フォワードとリダイレクトについて
- ・フォワードの動きの確認
- ・リダイレクトの動きの確認
-
Java入門 -MVCモデル-
- ・MVCモデルの考え方
- ・MVCモデルでWebアプリケーションを作る方法
- ・MVCモデルのモヤモヤしたところを理解する方法
-
Java入門 -スコープの概念-
- ・Webアプリケーションの情報管理
- ・スコープを使ってWebアプリケーションを作る方法
- ・スコープの比較について
-
Java入門 -Beanクラス-
- ・データの受け渡しを便利にするBeanクラス
- ・Beanクラスを作る方法
- ・Beanクラスと類似した設計思想
-
Java入門 -ログイン機能の作成-
- ・ログイン機能を理解と作成手順
-
Java入門 -データベースアクセス-
- ・データベース環境を作る方法
- ・Javaからデータベースにアクセスする方法
- ・DAOクラスの実行
-
Java入門 -DAOとBeanの連携-
- ・DAOとBeanの連携について
- ・DAOとBeanを連携した処理の作成と実行
-
Java入門 -ショッピング風サイトの作成①-
- ・Webアプリケーションの構成について
- ・画面を作成する方法
- ・Webアプリケーション進捗状況の確認
-
Java入門 -ショッピング風サイトの作成②-
- ・Servlet、DAOを作成
- ・Webアプリケーションの動作確認
-
-
-
Java入門 -フレームワークの概要-
- ・プログラムにおけるフレームワーク
- ・Javaのフレームワーク
- ・フレームワークを使用するメリット
-
Java入門 -Javaのフレームワーク-
- ・Javaフレームワークの歴史
- ・Javaフレームワークの種類
- ・Javaフレームワークの特徴
-
Java入門 -Strutsの概要-
- ・Strutsの概要
- ・Strutsの仕組み
- ・従来のJavaとの比較
-
Java入門 -Struts2の環境構築-
- ・Struts2の環境準備
- ・Struts2の環境構築
- ・Struts2の動作確認
-
Java入門 -Struts2の基本動作-
- ・Struts2の基本構成
- ・Struts2で入出力プログラムを作成する手順
- ・入出力プログラムの動作を確認する手順
-
Java入門 -Struts2で学ぶDIとAOP-
- ・DIとAOP、オブジェクト指向の特徴
- ・Struts2でDIする方法
- ・Struts2でAOPする方法
-
Java入門 -Springの概要-
- ・Spring Frameworkの概要
- ・従来のJavaとの比較
- ・Spring Framework4の仕組み
-
Java入門 -Springの環境構築-
- ・Spring Framework4の環境準備
- ・Spring Framework4の環境構築
- ・Spring Framework4の動作確認
-
Java入門 -Springの基本動作-
- ・Spring Framework4のDIとAOP
- ・Spring Framework4でDIする方法
- ・Spring Framework4でAOPする方法
-
Java入門 -Springのデータベース連携-
- ・Spring Framework4でのデータベースアクセスについて
- ・Spring Framework4でデータベースにアクセスするプログラムを作成する方法
- ・Spring Framework4からデータベースにアクセスする方法
-
Java入門 -SpringのMVCモデル-
- ・Spring Framework4のMVCモデルについて
- ・Spring Framework4を使ってMVCモデルのWebアプリケーションを作成する方法
- ・Spring Framework4によるMVCモデルのWebアプリケーションを実行する方法
-
Java入門 -Springのログイン機能作成-
- ・Spring Framework4で作成するログイン機能の確認について
- ・Spring Framework4で作成するログイン機能の作成について
-
研修講師一覧
-
-
受講者の評価
評価
4.1/5.0
研修概要
時間 39時間(60分×50コマ+30分×4コマ)
料金 1,500円 / ID(最少20ID~)
※定額制で全ての動画が受け放題
※ボリュームディスカウントあり
開催場所 WEB
※オンライン受講のみのサービスです
-
-
取引実績
-
-
よくあるご質問
- 1. 資料請求/お問い合わせ
お問い合わせ後、弊社担当よりご連絡いたします。ご利用用途や対象者などをお教えください。
2. ヒアリング/運用イメージのご提案
現在の研修状況や計画などをヒアリングし、最適な研修内容のご提案とお見積もりをいたします。
3.ご契約
お申し込みいただきご契約となります。 - 20IDからご契約が可能です。
料金についてはご契約のID数によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。 - 国内最大級となる7,000本以上の動画数でビジネススキルから政治・経済・金融・デザイン、プログラミング、 DX、AIまで全21カテゴリの幅広い領域を網羅しています。 社員研修から自律学習まで幅広くご活用いただけます。
また年間600本の動画が更新されるので、最新のトレンドや環境に合わせた研修や学習が可能です。 - Schoo for Businessは法人でご契約いただき、各社員に視聴権限(ID)を割り振って受講いただくプランです。
一方、プレミアムプランは個人でご契約いただく有料のプランです。
そのため、管理機能・研修機能はSchoo for Business(法人でのご契約)のみでご利用いただくことが可能です。
-
受講者コメント
授業の構成に無駄がない。各事項の説明が非常に明確。あいまいな表現がないところが良い。基礎的な事項の概念を、もらさず、よどみなく解説してくれるところが有難い。
受講者コメント
初心者向けの優しい内容説明でわかりやすかったです。