公開日:2020/04/06
更新日:2023/09/21

研修とは|種類や手法・設計から効果測定などを学べる授業を無料で公開中

研修とは|種類や手法・設計から効果測定などを学べる授業を無料で公開中 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

この記事では研修の種類や手法、研修報告書の書き方からフローや助成金まで、研修に関することを包括的にご紹介していきます。 初めて研修担当者になった人におすすめの記事です。

 

01研修とは

研修とは、仕事に必要とされる知識やスキルを習得・向上させるために実施される講習や実習のことです。

研修の種類は、概ね3つに分かれています。階層・等級・グレードごとに実施される階層別研修、特定のスキルに特化した研修を実施するテーマ別研修、職種ごとの専門スキルに特化した職種別研修の3つがあり、その中でさらに新入社員研修やDX研修、営業研修などと細分化されます。

また、研修の方法も様々で、主にオフラインで実施される集合研修や、Web会議ツールやeラーニングを用いたオンライン研修が用いられることが多いです。昨今では、eラーニングで知識・スキルのインプットを行い、集合研修でグループワークやディスカッションを行う「ブレンディッドラーニング」という手法も用いられることが増えています。

研修の類語や言い換え

一般的に、研修はOff-JTと同義として使用されています。Off-JTとはOff the Job Trainingの略称で、職場や通常業務から離れて行われる教育訓練のことです。

日本においては、終身雇用を前提とした新卒一括採用が長年当たり前とされてきたので、OJT(業務を通じてスキルや知識を習得する方法)が人材育成の中心とされてきました。

しかし、昨今では人材の流動性も高まり、研修(Off-JT)による社員への育成投資はもちろんのこと、技術や社会変革のスピードに対応できるよう自己啓発(SD)にも注力する企業が増えています。

 

02研修が必要な理由・役割

“研修の役割”

研修は、業務の基礎となるビジネススキルや知識の習得が主な目的となります。研修によって土台をつくり、その上に専門性を乗せていくことで、組織・社会に価値を生み出せる人を育成することができるのです。

このように整理すると、OJTは業務に直結する専門知識・スキルの習得が主な役割となります。そして、自己啓発(SD)は学習内容を社員の主体性に任せるケースが多く、研修で学ぶような汎用的なポータブルスキルを学ぶ人もいれば、自身の専門性を伸ばすための知識やスキルを学ぶ人、自身のキャリア形成に必要な未来への投資という観点で学びを選択する人もいます。

“社外学習・自己啓発を「何も行っていない」人の割合”

全ての社員が自己啓発(SD)で自身に必要な知識やスキルを、自ら取得するようになれば研修は不要になるかもしれません。しかし、日本人の52.6%は自己啓発を行っていないというデータもあり、会社が主導して研修という形で体系的に知識やスキルを習得する機会を与える必要があるのです。

▶︎参考:パーソル総合研究所|グローバル就業実態・成長意識調査(2022年)

 

03研修の種類

研修の種類は、主に階層別研修・テーマ別研修・職種別研修の3つがあります。

厚生労働省が公開している「能力開発基本調査」によると、この3種類の中で階層別研修が主に実施されていることがわかります。

“研修の実施内容”

「新規採用者など初任層を対象とする研修」が75.1%と最も高く、「新たに中堅社員となった者を対象とする研修」が47.8%、「ビジネスマナー等のビジネスの基礎知識」に関しても新入社員研修の一貫と捉えると上位4番目までが階層別研修と言えそうです。

▶︎参考:厚生労働省|令和4年度 能力開発基本調査

1.階層別研修

階層別研修は等級やグレードごとに実施される研修のことです。主に、以下のような研修が階層別研修の代表例となります。

  • ・新入社員研修
  • ・若手社員研修
  • ・中堅社員研修
  • ・管理職研修

階層別研修は、等級やグレードに求められるビジネススキル・知識の習得が主な役割です。例えば、新入社員研修であればマインドセットやビジネスマナーのような社会人として必要不可欠なスキルの習得が主目的となり、管理職研修であれば目標設定やマネジメントなどのスキル習得が目的で実施されます。

2.テーマ別研修

テーマ別研修は、特定のスキルを習得するために実施される研修のことです。そのため、スキル別研修などと言われることもあります。主に、以下のような研修がテーマ別研修の代表例です。

  • ・ビジネスマナー研修
  • ・ロジカルシンキング研修
  • ・コンプライアンス研修
  • ・ハラスメント研修
  • ・プレゼンテーション研修
  • ・Excel研修
  • ・リーダーシップ研修
  • ・コーチング研修
  • ・マネジメント研修
  • ・DX研修

テーマ別研修は、特定のスキルの習得を目的に実施されます。コンプライアンス研修やハラスメント研修のような全社員が対象となる研修もあれば、管理職研修に内包されるようなマネジメント研修・コーチング研修といった階層ごとに求められる各スキルに特化した研修まで、基本的に特定のスキルを習得する研修は全てテーマ別研修に該当することとなります。

3.職種別研修

職種別研修は、特定の職種に必要なスキルを習得するために実施される研修のことです。主に、以下のような研修が職種別研修の代表例です。

  • ・営業職研修
  • ・デザイナー研修
  • ・マーケティング研修
  • ・カスタマーサクセス研修
  • ・エンジニア研修

社員数の多い大企業では、各部署ごとに部署内人事を配置している企業もあり、職種別研修は部署内人事が主導して実施することが多いです。

 

04研修の手法

研修の手法は、主に以下の2つがあります。

  • ・集合研修
  • ・オンライン研修

この章では、研修の手法ごとにメリット・デメリットなどを紹介します。

集合研修

集合研修とは、特定の会場に集まって受講する研修方式のことです。新型コロナウイルスが猛威を振るい、出社が難しくなるまでは、集合研修が研修手法として最も利用されていました。

集合研修のメリットとしては、講師から直接フィードバックを受けることができること、グループワークなどのアウトプットが柔軟に実施できることが挙げられます。

一方で、大人数が1つの場所に集まるので、会場の確保や講師を招待する場合はコストがかかってしまいます。また、同時に研修を受講してもらう必要があるため、人事としては日程調整に奔走されるケースもあるというのがデメリットと言えるでしょう。

オンライン研修

オンライン研修には、Zoomを代表とするWeb会議ツールを使用してリアルタイムで実施するものと、eラーニングを活用して社員に好きな時間と場所で受講してもらう形式の2つがあります。

前者は、集合研修をオンラインに置き換えたものと考えるとわかりやすいです。リアルタイムで講義を受けるので、講師への質問や発言がその場で出来るメリットがあります。

一方、eラーニング形式の後者は、社員の好きな時間と場所で研修をいつでも受講してもらえる点がメリットですが、講師にリアルタイムで質問をしたりすることはできません。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

05研修について学べるSchooの授業を紹介

Schoo for Businessでは、約8,000本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。

研修の企画や効果計測について学べる授業もあり、研修や人材育成のご担当者であれば10日間の無料デモアカウントも配布しておりますので、ご興味がある授業があればデモアカウントのお申し込みをお願いいたします。

研修の組み立て方 ‐ 設計・実施・評価

この授業では、研修の設計から実施、評価までの一連の組み立て方について学ぶことができます。インストラクショナルデザイン(ID)をベースにした研修の組み立て方について、講師2名のデモンストレーション形式で解説しています。

 
  • サンライトヒューマンTDMC株式会社 代表取締役社長

    熊本大学大学院 教授システム学専攻 非常勤講師。製薬業界での営業、トレーニング部門を経て、起業。HPIやIDを軸とした企業内教育のコンサルティングやインストラクショナルデザイナー、インストラクターを育成する資格講座の運営を行っている。IDの実践方法を提供してきた会社は100社、4,000名を超える。 主な著書:『魔法の人材教育(改訂版)』(幻冬舎、2017年)、『ビジネスインストラクショナルデザイン』(中央経済社、2019年)

研修の組み立て方 ‐ 設計・実施・評価を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

社員研修のあるべき姿

この授業では、社員研修の必要性や役割についてインストラクショナルデザイン(ID)を軸に学びます。研修担当者として、「何のために社員研修を行うのか」「研修の役割と担当者としての立ち位置」など、研修の根本的な考え方をまず問い直すために、インストラクショナルデザイン(ID)をもとにした研修のあるべき姿について講義いただいております。

 
  • 熊本大学 教授システム学研究センター 教授

    1959年生まれ。Ph.D.(フロリダ州立大学教授システム学専攻)。ibstpi®フェロー・元理事(2007-2015)、日本教育工学会監事・第8代会長(2017-2021)、教育システム情報学会顧問、日本教育メディア学会理事・第7期会長(2012-2015)、日本医療教授システム学会副代表理事、日本イーラーニングコンソシアム名誉会員など。主著に『学習設計マニュアル』(共編著)、『研修設計マニュアル』、『教材設計マニュアル』、『教育工学を始めよう』(共訳・解説)、『インストラクショナルデザインの原理』(共監訳)、『学習意欲をデザインする』(監訳)、『インストラクショナルデザインとテクノロジ』(共監訳)などがある。

社員研修のあるべき姿を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

企業研修の進め方 設計と効果測定のコツ

この授業では、企業研修の設計段階にも触れながら、正しい効果検証の考え方、方法について紹介します。授業の後半には企画した新しい研修手段や内容を意思決定層に提案する際のポイントについても解説していきます。

 
  • HRプランニング研究所 代表

    2003年大学院修了後、外資系コンサルティングファームでSEとして勤務。その後、一貫して複数の大手上場企業で人事(HRBP)担当。2015年に「HRプランニング研究所」を立ち上げ、人事コンサルタントとして、企業を対象にメンタルヘルス施策やHRIS選定支援を行う。 Schooの人事担当者のゼミやコミュニティに参加し、講師・メンター等を歴任。2023年から、厚生労働省(厚生労働科学研究 政策科学推進研究事業)研修効果測定委員(産業保健法学・安全衛生法学担当)として、人事専門家の知見を活かしている。

企業研修の進め方 設計と効果測定のコツを無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

06研修に活用できる助成金

近年では、国も人材開発の重要性を認めており、人材開発の一環である研修にも補助金や助成金が支給されます。ここでは、それらの一部をご紹介します。

人材開発支援助成金

厚生労働省は人材開発支援助成金について、「労働者の職業生活設計の全期間を通じて段階的かつ体系的な職業能力開発を効果的に促進するため、事業主等が雇用する労働者に対して職務に関連した専門的な知識及び技能の習得をさせるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度」としています。

人材開発助成金には、以下の7つのコースがあり、様々な研修手法の研修に対応しています。

  • ・特定訓練コース
  • ・一般訓練コース
  • ・教育訓練休暇付与コース
  • ・特別育成訓練コース
  • ・建設労働者認定訓練コース
  • ・建設労働者技能実習コース
  • ・障害者職業能力開発コース
  • ・人への投資促進コース
  • ・事業展開等リスキリング支援コース

この助成金の特定訓練コース・一般訓練コース・教育訓練休暇付与コースにおいては、「職業能力開発推進者の選任」と「事業内職業能力開発訓練計画」の作成が給付の必須要件となっているため、注意する必要があります。

参考:厚生労働省HP:人材開発支援助成金(特定訓練コース、一般訓練コース、教育訓練休暇等付与コース、特別育成訓練コース、人への投資促進コース、事業展開等リスキリング支援コース)

キャリアアップ助成金

「キャリアアップ助成金」は、有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者などの、いわゆる非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善の取組を実施した事業主に対して、その費用を補助する制度です。

キャリアップ助成金には、以下の7つのコースがあります。

  • ・賃金規定等改定コース
  • →非正規従業員の賃金増額改定(2%以上)に対して補助がなされる
  • ・健康診断制度コース
  • →非正規従業員に健康診断を受けさせることで補助がなされる
  • ・賃金規定等共通化コース
  • →非正規従業員と正社員の賃金規程を共通化することで補助がなされる
  • ・諸手当制度共通化コース
  • →非正規従業員と正社員の手当を共通化することで補助がなされる
  • ・選択的適用拡大導入時処遇改善コース
  • →非正規従業員を新たに社会保険に加入させ、基本額をアップすることで補助がなされる
  • ・短時間労働者労働時間延長コース
  • →非正規従業員の週所定労働時間を増やし、新たに社会保険に加入させることで補助がなされる

以上のようなコースが用意されています。近年では、働き方改革などによって非正規社員に対する待遇改善の動きが活発化しています。このキャリアアップ助成金を活用することで待遇改善を、比較的低コストで行うことができます。

▼研修に使える助成金に関して詳しく知りたい方はこちら▼
【関連記事】【2021年最新版】人材育成の研修に使える補助金・助成金一覧

 

07Schoo for Businessのオンライン研修

オンライン研修/学習サービスのSchoo for Businessでは約8,000本の講座を用意しており、様々な種類の研修に対応しています。階層別研修からDX研修、部署別の研修まで幅広いコンテンツで全てを支援できるのが強みです。

また、Schooは学び続ける組織文化をつくりたいという企業の支援も実施しております。事例として挙げた旭化成株式会社をはじめ、複数の企業で学習プラットフォーム・企業内大学の支援を実施しております。


Schoo for Business
 
受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 8,000本
※2023年5月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,500円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております
 

Schoo for Businessの資料をもらう

大企業から中小企業まで3,200社以上が導入

Schoo導入企業ロゴ

Schoo for Businessは、大企業から中小企業まで3,200社以上に導入いただいております。利用用途も各社さまざまで、階層別研修やDX研修としての利用もあれば、自律学習としての利用もあり、キャリア開発の目的で導入いただくこともあります。

導入事例も掲載しているので、ご興味のあるものがあれば一読いただけますと幸いです。以下から資料請求いただくことで導入事例集もプレゼントしております。そちらも併せて参考にいただけますと幸いです。

Schooの導入事例集をもらう

 

08まとめ

ビジネス研修には多くの種類がありますが、適切な研修を選択し実施できると大きな恩恵を受けることができます。 今自分の会社にて何が求められているのか、どのような問題があるのかなど、今一度現状を整理して効果的なビジネス研修を選択してみてください。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ