【2023年最新版】面白い新入社員研修10選!効果的でユニークな事例をご紹介

新入社員にとって初めの研修は社会人としての基礎を身に着けさせることが一番の目的です。しかし、その一方で既存の研修内容で進めていいのか?新入社員に研修を通して仕事に対するモチベーションを上げてもらう方法はないのか?など、より良い研修を模索している方も少なくないと思われます。 そこでこの記事では、一部の企業で実施されている面白い新入社員研修の内容についてご紹介します。
01新入社員研修に面白い内容を取り入れた方がいい?
新入社員研修と言えば、ほとんどが座学で行われ、その中にロールプレイングやグループディスカッションなどを取り入れる形式が一般的です。講師の話を一方的に聞く時間が長くなってしまうため、新入社員の中には退屈に感じてしまいがちです。退屈は集中力を低下させてしまい、内容の理解ができなくなってしまいます。 新入社員研修に面白い内容を取り入れることで、集中力を維持させることが期待できます。また、その他にも様々な効果が期待できるので、ここでご紹介します。
体験を通じて新しい気づきを得られる
面白い研修には、体験型で学習できるものが多くあります。座学での受け身の研修とは異なり、主体的に取り組むことができるので、自分で新しい気づきを発見することができます。また、研修の面白さは印象的なので、記憶にも残りやすく、そこで得た気づきや学びを定着しやすくなります。 昨今の新入社員は主体性がないと言われがちですが、本当は主体性を持って行動できる人はたくさんいます。そんな新入社員が秘めている主体性を引き出し、多くの新しい気づきを得てもらうのです。
コミュニケーションが活発になる
面白い研修では明るく楽しい雰囲気で行うことで、新入社員同士や上司とのコミュニケーションも取りやすくなります。 新入社員が抱える不安や悩みの一つに人間関係が挙げられます。同年代とは仲良くできるけれど、上司や先輩などの年齢的に上の人との接し方がわからないという悩みを抱えています。 コミュニケーションの取りやすい環境を作ることで、新入社員同士だけでなく、上司や先輩との距離を縮められます。良好な人間関係の構築ができることで、新入社員がそれぞれ抱える不安や悩みを共有しやすくなり、結果的に早期退職の防止にも繋がるのです。
02面白いと言われる新入社員研修の特徴
面白い新入社員研修には、主に主体的な参加が求められる点と、ゲーム要素が含まれているという特徴があります。特にゲーム要素を盛り込んだ研修は一般的に面白いと言われるものが多いでしょう。この章では、面白いと言われる新入社員研修の特徴を紹介いたします。
主体的な参加が求められる
面白い新入社員研修と言われるものの多くは、座学のような受け身なものではなく、参加者が自ら考えて行動に移す参加型であることが特徴として挙げられます。体験型のロールプレイングやグループワークといった、複数人で作業をする内容が組み込まれることが多いです。 主体的な参加を促すことで、コミュニケーション能力を養ったり、積極的に行動する意識が芽生えます。
ゲーム要素が含まれている
設定された目標に向かって成果を出したり、勝敗を競うといったゲーム要素が含まれていることも面白いと言われる要素の一つと言えます。 研修は決して遊び感覚だけで行われるものではいけませんが、ゲーム要素があることで熱中することができ、楽しさを感じながら主体的に研修を受けることができます。 研修内容を考える際は、どのような要素があれば新入社員が楽しいと思えるのかを考えてみると良いでしょう。
03実際に企業で行われた面白い新入社員研修
面白い研修を実施することで、様々な効果が得られることをご説明しましたが、ここでは実際に新入社員研修で行われた面白い内容をご紹介します。 内容は特定の業界でしか実施することが難しいものもありますが、その場合も研修を企画するうえでの参考として見てみてください。
レクリエーション体験を通じて自社商品の専門性を高める
スポーツ用品を取り扱う企業などで実施された研修で、登山やゴルフなどのレクリエーション体験で実際に自社商品を使うことで、商品知識の理解を深めるという内容です。 商品の使い勝手、メリットやデメリットなどは実際に使ってみないことにはわからないことが多いものです。座学で知識を詰め込むよりも、使ってみて実感する方が専門性の向上に繋がるだけではなく、自分なりの気づきを得ることができます。 利用者目線を持ち、どのように使うと良いのか?初心者と経験者ではどれがおすすめか?などを考えながら研修に取り組んでもらうことで、現場に配属されたときに商品の提案に役立てることができます。 また、楽しんで研修を行うことができるため、参加者全員のコミュニケーションも自然と取りやすくなるなど、多くの効果が期待できます。
お寺での合宿研修で座禅を通して精神を鍛える
電気計測器メーカーの日置電機株式会社では、研修内容にお寺での座禅などの修行を取り入れています。座禅にはストレスの軽減や集中力、創造性の向上など、様々なメリットがあります。 数日間のお寺での合宿研修を新入社員研修として実施し、座禅を通じて精神を鍛えるそうです。ただし、お寺での修行は肉体的な負荷をかけるようなものではなく、あくまで精神面のトレーニングができる内容となっているようです。 学生気分を抜け出せていない新入社員を非日常の環境に置いて研修を行うことで、社会人として意識を切り替えさせることを目的としています。 また、新入社員が同じ場所で数日間、寝食を共にすることで同期同士の絆を深め、仕事へのモチベーションの向上にも繋がります。
グローバル人材を育成するために海外研修
世界にビジネスを展開している企業の中には、新入社員研修から海外で研修を行うところもあるようです。 経済のグローバル化が進む昨今では、高い成長意欲と周囲を巻き込んでビジネスを進めていく推進力が必要となります。 そういった力を新入社員から養うことで、たくましい人材が育つということですね。 海外研修は数か月間にわたって行われ、異文化で言葉も通じないなか、自ら考え行動していくことでグローバルで活躍するためのマインドセットや問題解決力を身に着けられます。 また、若いうちから長期間海外に滞在することで、今後の海外派遣に対する抵抗もなくなります。 海外研修は費用面で高額になることが想定されるため、導入が難しいかもしれませんが、大きなメリットが期待できる内容となっています。
臨機応変な対応力などを養うヒッチハイク研修
特に面白い研修内容になっているのがヒッチハイク研修です。新入社員は財布とスマートフォンを持たず、スケッチブックとペンだけを持って先輩社員と50km~100km離れた場所からヒッチハイクで移動するのです。 ヒッチハイクでは、初めてあった人と打ち解ける必要があり、コミュニケーション能力が求められます。 入社してすぐに誰の助けもなく、自分の力で解決しなければならない極限状態に追い込まれるため、厳しい研修内容となっています。+しかし、初めての現場でも臨機応変な対応力が求められる仕事に慣れることができます。 こうした厳しい環境での成功体験を早期に積むことによって、多少のことではくじけないほどの自信を身に着けることができます。
逆境にも負けない精神力を養う登山研修
日本を代表する総合商社である伊藤忠商事株式会社では、2012年からチームで登山を行うタフネス研修を実施しているそうです。困難に直面しても諦めず、立ち向かえる強い精神力を養うことを目的としているそうです。 標高1,900mほどの那須岳に5泊6日で1チーム7人体制で登山を行います。この研修を通じて、チームで協力しあうことの重要性や忍耐力などを身に着けられるため、今後の仕事に大いに活かされるでしょう。
「社長と行く!ダーツの旅」で会社への理解を深める
株式会社ラクーンホールディングスは、企業間取引の受発注や決済の効率化に向け、EC、決済、保証事業を展開する会社です。この企業では新入社員研修として、「社長と行く!ダーツの旅」を実施しています。入社式の直後に新入社員が日本地図に向かってダーツを投げ、刺さった場所に社長と新入社員で研修旅行に出かけるというものです。 研修の目的は、入社直後から社長と密にコミュニケーションをとることで、自分の上司や先輩社員に対してはっきり自分の意見を述べられるようになることや、社長から創業時のエピソードなどを聞いて企業の理解を深めてもらうことなどです。 また、行き当たりばったりの旅行ならではの予期せぬハプニングへの対処方法や判断能力を養うことができるなど、身に着けられることが多い研修です。
ものづくり体験
産業用機器メーカーの「キーエンス」では、新入社員研修の一環として、ものづくり体験を行なっています。 この研修では製品の仕組みを理解し、自社製品を分解・組み立てする体験を通じて技術力を向上させることが目的です。
ディズニーアカデミー研修
ディズニーが提供するトレーニングプログラム「ディズニーアカデミー」ではディズニーのホスピタリティを体験できる研修プログラムです。他にもチームワークやコミュニケーションなどビジネスにおける基本的なスキルをプログラムから学ぶことができます。ディズニーアカデミーのコンセプトをビジネス環境に適用し、自社の目標や価値観に合ったトレーニングプログラムを構築することで、新入社員の能力向上と組織の成果向上に貢献することができます。
森林整備研修
味の素AGF株式会社では「森林整備研修」を新入社員向けの研修として導入しています。AGFではサステナビリティ活動の一環として「ブレンディ®の森」森づくり活動を行なっており、水資源の保全に取り組んでいます。新入社員研修では、道路の補修や木の伐採を通して自社で行う環境保全活動の理解を促進させることが目的です。
▶︎参考:味の素AGF株式会社新入社員研修inブレンディの森
未来会議
富士通では発想力を養う「未来会議」を研修で行っています。 この研修では、未来の社会やビジネスの展望を予測し、新たなアイデアやビジョンを共有することで社内のクリエイティビティを刺激し、新しいアイデアやビジョンが生まれる土台を作ることが目的です。
04面白い新入社員研修を取り入れるときの注意点
面白い新入社員研修の事例をご紹介しましたが、内容を検討する際に注意しておきたい点についてもここで解説します。
面白さにこだわらない
研修に面白い要素を求めるのはあくまでも研修の効果を高めるための手段であることには注意しておきたいです。研修内容がどのような課題を解決し、どのような目標を達成するためなのかを常に考慮しておきましょう。研修を行う目的や目標をしっかりと設定したうえで、効果を高めるために面白い内容を取り入れるという考え方が大切です。
研修の満足度だけを追い求めない
面白い研修を取り入れる時には、参加者の満足度の向上だけを追い求めないことも重要です。なぜなら、研修の効果と満足度は必ずしも同じとは限らないからです。あくまでも研修の効果を高めることを最優先事項として置きつつ、研修内容を考えることが大切です。
05どの社会人スキルも楽しく学びたいもの
面白い新入社員研修の内容例をいくつかご紹介しましたが、いかがでしょうか。 新入社員研修に楽しく、印象に残る内容を取り入れることによって、モチベーションの向上や、記憶に残りやすくなります。 しかし、ご紹介した内容はどれも社外で行われるため、導入が難しいこともあるかもしれません。そこで、そういった場合はどうすればいいのか、ここで解説します。
普段の研修に楽しんで学べる方法を取り入れる
講師が一方的に話をする研修も工夫することで、新入社員が興味を持って受講してもらうことが可能です。 例えば、漫画やアニメでマナーやコンプライアンスについて学ぶなどが挙げられます。 最近のビジネス書などでは、漫画風で視覚的にわかりやすいものが出版されることが増えています。活字だと読むのに苦労してしまうかもしれませんが、漫画であればスムーズに読み進められるという人も少なくないと思われます。 研修内容を抜本的に変化させることはできなくても、使用する教材を変えたりすることで新入社員に集中力を維持しながら学んでもらうことが可能になるのです。 Schoo for Businessではオンラインを活用した動画講義を提供していますが、受講者が楽しく学べるようなコンテンツをご用意しています。 ここで新入社員向けのおすすめ講義を一部ご紹介しますので、興味のある方はぜひご覧ください。
即戦力となる新入社員を育成
・社会人基礎力をきちんと身につけられる
・現場に即した実践的なスキルアップも可能
スクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

06Schoo for Businessの新入社員研修
Schoo for Businessでは8,000本以上の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schoo for Businessの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。
Schoo for Business |
|
受講形式 | オンライン (アーカイブ型) |
アーカイブ本数 | 8,000本 ※2023年3月時点 |
研修管理機能 | あり ※詳細はお問い合わせください |
費用 | 1ID/1,500円 ※ID数によりボリュームディスカウントあり |
契約形態 | 年間契約のみ ※ご契約は20IDからとなっております |
1.研修と自己啓発を両方行うことができる
Schoo for Businessは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約7,000本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。
2.Schooの新入社員研修カリキュラム
様々な研修に対応できるSchoo for Businessの研修パッケージですが、もちろん新入社員研修にも対応しています。Schooの新入社員研修パッケージには、新入社員がまず身につけなければならないビジネスマナーや報連相に関する知識から、ビジネスパーソンとして必要なOAスキルやコミュニケーションスキルまでがラインナップされており、新入社員に必要なスキルや知識をこの研修パッケージで網羅できます。
さらに、社員に研修動画を受講してもらった後に、意見の共有会やディスカッションを行うことで、学んだことをより効果的に定着させることができます。
-
新社会人のためのビジネスマナーの基本を学ぶカリキュラムです。第一印象の磨き方(身だしなみ・挨拶・敬語)や、社内マナー(ホウレンソウ・名刺交換・電話応対など)について解説しています。
-
社会人としてのマインドセットを習得するためのカリキュラムです。「思考」「実行」の2つの視点で、すぐに現場で実践できるビジネスに必要な力を学びます。
-
見やすいグラフやスライド資料の作成方法を学ぶカリキュラムです。独学で悩みがちの本テーマを、具体例や実践例を交えながらお伝えします。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Excelを活用したデータ分析について学べる研修パッケージです。データ分析をする際の考え方から、「並べ替え」「オートフィルタ」「ピボットテーブル」などのExcel分析に必要な機能について学ぶことができます。
-
ビジネス文書やメール作成ついて学ぶカリキュラムです。社会人として求められる文章能力について詳しく解説していきます。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Wordの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。Wordの操作方法や文書作成の基礎などを学ぶことができます。
-
Excelの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。新入社員や若手社員が知っておくべき基本スキルを学ぶことができます。
-
ファシリテーショングラフィック(グラレコ)のスキルを磨きたい、トレーニングをしたいという方向けの実践的な研修パッケージです。
新社会人のためのビジネスマナー研修パッケージを詳しく紹介
研修時間目安: 10時間(60分×10コマ)
全10時間で、ビジネスマナーや報連相を学ぶことができます。ビジネスメールや名刺交換などのビジネスマナーだけでなく、報連相の重要性や適切なタイミングも同時に学ぶことで、社会人としての基礎スキルを習得できる研修パッケージとなっています。
授業名 | 仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本 |
時間 | 5時間(60分×5コマ) |
学べること | ・好印象を与える身だしなみ、あいさつ ・敬語の仕組み ・電話対応の方法 ・報連相のポイント ・来客応対の方法 ・円滑に進める会議術 ・訪問時の対応方法、名刺交換 ・プレゼンの基本 ・クレーム時の対応方法 ・接待のポイント |
授業名 | もっと伝わるコミュニケーション術 |
時間 | 3時間(60分×3コマ) |
学べること | ・伝わるメールの書き方 ・コミュニケーションのポイント ・質問力の重要性、磨き方 ・伝わるプレゼンの方法 |
授業名 | デキる若手の報連相 |
時間 | 2時間(60分×2コマ) |
学べること | ・報連相の目的、重要性 ・報連相のポイント ・報連相に必要なベーススキルとは ・ロジカルシンキングの基本 ・MECEの重要性、実践ワーク |
3.管理画面で受講者の学習状況を可視化できる
Schoo for Businessには学習管理機能が備わっているため、研修スケジュールの作成を容易に行うことができます。さらに、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、レポート機能を使って学んだことを振り返る機会を作ることも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

まず、Schoo for Businessの管理画面を開き、「研修を作成するという」ページで作成した研修の研修期間を設定します。ここで期間を設定するだけで自動的に受講者の研修アカウントにも研修期間が設定されるため、簡単にスケジュールを組むことができます。

この、管理者側の管理ツールでは受講者がスケジュール通りに研修を受けているかを確認することができます。もし決められた研修をスケジュール通りに行っていない受講者がいれば注意したり、話を聞くことができるなど、受講者がしっかりスケジュールを守っているかを確認することができます。
07まとめ
新入社員研修に面白い内容を取り入れることで、主体性を引き出し、自分なりの新しい気づきや学びを得られます。また、コミュニケーションの活性化も期待できるため、入社間もない新入社員の不安や悩みを解消することも期待できます。 研修内容は企業によって様々です。この記事でご紹介した内容を参考に、新入社員が研修を受けて良かったと思えるようなものを企画してみてください。