教育体系とは|作り方や見直す際のポイントを紹介
教育研修体系を構築するためには、教育研修体系の重要性を理解したうえで具体的な作り方を理解する必要があります。教育研修体系を構築する意義と作り方、見直し方についてのステップを説明していきます。
- 01.教育体系とは
- 02.教育体系を構築する目的
- 03.教育体系の構築プロセス
- 04.教育体系を見直す際のポイント
- 05.教育体系の構築を支援|Schoo for Business
- 06.まとめ
01教育体系とは
教育体系とは、自社における教育の全体像を示した見取り図のことです。教育体系の中には、階層別研修やテーマ別研修・キャリア開発支援施策・自己啓発施策などが含まれます。
一般的に、教育体系は縦軸に役職や等級、横軸は各研修や施策を記載する形で整理します。
▶︎参考:職業能力開発局|教育体系
教育体系と研修体系の違い
研修体系とは、自社における研修の全体像を示した見取り図のことです。階層別やテーマ別・業種別、選抜型・選択式のように、各研修を細分化して整理したものが、研修体系です。そのため、教育体系の一部として、研修体系があるということになります。
「研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など
02教育体系を構築する目的
なぜわざわざ教育体系を構築する必要があるのでしょうか。ここでは教育体系を構築する目的について解説します。
社員に必要な教育を可視化する
教育体系を構築する目的の一つは、社員に必要な教育を可視化することです。これにより、各社員がどのスキルや知識を身につける必要があるのかを明確に把握できるようになります。具体的な教育プログラムを設定することで、社員は自身の成長に必要なステップを理解し、計画的に学習を進めることができます。
社員のキャリアアップを促進する
教育体系を構築するもう一つの目的は、社員のキャリアアップを促進することです。体系的な教育プログラムにより、社員はキャリアの各段階で必要なスキルや知識を計画的に習得することができます。これにより、社員は自身のキャリアパスを明確に描き、成長するための具体的な目標を持つことができます。また、企業側も優秀な人材を育成し、適材適所に配置することが可能になります。
人的資本の充実による企業価値の向上
教育体系の構築は、人的資本の充実を通じて企業価値を向上させるためにも重要です。体系的な教育により、社員一人ひとりが高い専門性とスキルを持つことで、企業全体の競争力が強化されます。優れた人的資本は、イノベーションの推進や業務効率の向上に寄与し、企業の成長を支える重要な要素となります。さらに、教育に力を入れる企業は、外部からも魅力的に映り、優秀な人材の採用や企業ブランドの向上にも繋がります。
03教育体系の構築プロセス
教育体系を構築するまでのプロセスとしては主に以下の流れになります。
- ・現状の課題把握
- ・必要とする人材像の定義
- ・教育が必要な能力を抽出する
- ・能力の習得手順を定義する
- ・教育の施策を決定する
- ・教育体系図へ落とし込む
ここではそれぞれのフローについて詳しく解説します。
現状の課題把握
教育体系を構築する第一歩は、現状の課題を把握することです。現行の教育プログラムの効果や不足点を分析し、社員のスキルギャップや業務上の課題を洗い出します。これには、アンケート調査やインタビュー、業績評価データの分析が有効です。現状の課題を明確にすることで、具体的な改善ポイントが見えてきます。
必要とする人材像の定義
次に、企業のビジョンや戦略に基づいて、必要とする人材像を定義します。どのようなスキルや知識、態度を持った人材が必要かを明確にすることで、教育の方向性が定まります。これには、各部署や職種ごとの要件を細かく設定し、将来的な経営計画に沿った人材育成を目指します。
教育が必要な能力を抽出する
必要とする人材像が定まったら、次に教育が必要な具体的な能力を抽出します。業務上のスキル、知識、マインドセットなど、各職種や役職に応じた必要能力をリストアップします。これにより、教育内容が具体化され、体系的なプログラムを作成する基礎が整います。
能力の習得手順を定義する
抽出された能力を効率的に習得するための手順を定義します。各能力ごとに、どのようなステップで学ぶべきか、どのような順序で教育を進めるべきかを明確にします。これには、基礎から応用へと段階的に学ぶ方法や、実践と理論を組み合わせた学習手法が含まれます。
教育の施策を決定する
習得手順が定まったら、それを実行するための具体的な教育施策を決定します。講義、ワークショップ、オンラインコース、メンター制度など、様々な手法を組み合わせて効果的な教育プログラムを設計します。各施策の効果を最大化するためのリソースや期間もここで決定します。
教育体系図へ落とし込む
最後に、全ての要素を統合して教育体系図を作成します。これにより、全体像を可視化し、各教育プログラムがどのように連携しているかを明確にします。教育体系図は、関係者全員にとっての指針となり、計画的かつ効果的な教育実施を支援します。これにより、教育の一貫性と効果を高めることができます。
04教育体系を見直す際のポイント
すでに教育体系が社内で定義されている場合、それを見なおす形で教育体系を再定義していくことになります。ここでは、教育体系を見直す際のポイントについて解説します。
経営戦略や経営計画を考慮して見直す
教育体系を見直す際には、まず経営戦略や経営計画を考慮することが重要です。企業の目指す方向性やビジョンに基づいて、どのようなスキルや知識が必要とされるかを明確にし、それに応じた教育プログラムを構築します。これにより、社員が企業の戦略に沿った成長を遂げ、組織全体の競争力を高めることができます。さらに、経営計画に即した教育体系は、リソースの最適配分を可能にし、無駄のない効果的な人材育成を実現します。
短期・長期で必要な人材を分けて定義する
教育体系を見直す際には、短期と長期で必要な人材を明確に分けて定義することが重要です。短期的には、即戦力となるスキルや知識を重点的に教育し、業務の効率化や品質向上を図ります。一方、長期的には、リーダーシップや専門性の高いスキルを育成し、将来的な経営幹部や専門家を育てることが求められます。このように、時間軸に応じて異なる教育プログラムを設けることで、企業の持続的な成長を支える多様な人材を育成することが可能となります。
社員のキャリア形成まで考慮する
教育体系を見直す際には、社員のキャリア形成まで考慮することが重要です。社員一人ひとりのキャリアパスを明確にし、それに沿った教育機会を提供することで、社員のモチベーションを高めることができます。また、キャリア形成支援は、社員の定着率向上や企業へのロイヤルティ向上にも寄与します。具体的には、キャリア相談やメンタリング制度の導入、ジョブローテーションの推奨などが考えられます。これにより、社員が自己実現を図りつつ企業に貢献できる環境を整えることができます。
05教育体系の構築を支援|Schoo for Business
Schoo for Businessでは、約8,500本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。階層別研修だけでなく、テーマ別・職種別の研修も実施できます。
また、キャリア開発や自律学習の支援ツールとしても活用できるので、Schoo for Businessを導入いただくことで教育体系の全てを支援することが可能です。
受講形式 | オンライン (アーカイブ型) |
アーカイブ本数 | 8,500本 ※2023年3月時点 |
研修管理機能 | あり ※詳細はお問い合わせください |
費用 | 1ID/1,650円 ※ID数によりボリュームディスカウントあり |
契約形態 | 年間契約のみ ※ご契約は20IDからとなっております |
Schoo for Businessの資料をダウンロードする
人材開発・研修について学べる講座を紹介
Schooでは、約8,500本以上の講座を用意しています。その中には、人材開発・研修について学べる講座も多数ご用意しています。この章では、人材開発・研修について学べる講座を紹介します。
社員研修のあるべき姿
この授業では、社員研修の必要性や役割についてインストラクショナルデザイン(ID)を軸に学びます。研修担当者として「何のために社員研修を行うのか」「研修の役割と担当者としての立ち位置」など、研修の根本的な考え方をまず問い直すために、インストラクショナルデザイン(ID)をもとにした研修のあるべき姿について学んでいきましょう。
-
熊本大学教授システム学研究センター 教授
1959年生まれ。Ph.D.(フロリダ州立大学教授システム学専攻)。ibstpi®フェロー・元理事(2007-2015)、日本教育工学会監事・第8代会長(2017-2021)、教育システム情報学会顧問、日本教育メディア学会理事・第7期会長(2012-2015)、日本医療教授システム学会副代表理事、日本イーラーニングコンソシアム名誉会員など。主著に「学習設計マニュアル(共編著)」、「研修設計マニュアル」、「教材設計マニュアル」、「教育工学を始めよう(共訳・解説)」、「インストラクショナルデザインの原理(共監訳)」、「学習意欲をデザインする(監訳)」、「インストラクショナルデザインとテクノロジ(共監訳)」などがある。
※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。
ビジネスパーソンの『学習設計マニュアル』
この授業では、学校教育の勉強とは異なるおとなの「学び方」について学びます。日本人の多くは「学び」や「学習」と聞くと、誰もが経験してきた学校教育での先生から生徒に授業を行ったり、テキストや問題集に沿って予習復習を行う「勉強」をイメージするのではないでしょうか。しかしながら、大学および社会に出てからの「学び」とは、そうした学校教育での「勉強」とは言葉は似ていますが、まったく異なる行動なのです。そこで、「学び方」を学ぶことによって、今の自分に適した学習を設計できるように、インストラクショナルデザイン(ID)の研究者である熊本大学・鈴木克明教授からおとなの「学び方」について学んでいきましょう。
-
熊本大学教授システム学研究センター 教授
1959年生まれ。Ph.D.(フロリダ州立大学教授システム学専攻)。ibstpi®フェロー・元理事(2007-2015)、日本教育工学会監事・第8代会長(2017-2021)、教育システム情報学会顧問、日本教育メディア学会理事・第7期会長(2012-2015)、日本医療教授システム学会副代表理事、日本イーラーニングコンソシアム名誉会員など。主著に「学習設計マニュアル(共編著)」、「研修設計マニュアル」、「教材設計マニュアル」、「教育工学を始めよう(共訳・解説)」、「インストラクショナルデザインの原理(共監訳)」、「学習意欲をデザインする(監訳)」、「インストラクショナルデザインとテクノロジ(共監訳)」などがある。
※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。
研修の組み立て方 ‐ 設計・実施・評価
この授業では、研修の設計から実施、評価までの一連の組み立て方について学びます。研修担当者のために研修の設計・実施・評価がデザインできるように、インストラクショナルデザイン(ID)をベースにヒューマンパフォーマンスインプルーブメント(HPI)、プロジェクトマネジメント(PM)の考え方を掛け合わせたビジネスインストラクショナルデザイン(BID)を基に研修の組み立て方について、講師2名のデモンストレーション形式で学んでいきます。
-
サンライトヒューマンTDMC株式会社 代表取締役社長
熊本大学大学院 教授システム学専攻 非常勤講師。製薬業界での営業、トレーニング部門を経て、起業。HPIやIDを軸とした企業内教育のコンサルティングやインストラクショナルデザイナー、インストラクターを育成する資格講座の運営を行っている。IDの実践方法を提供してきた会社は100社、4,000名を超える。 主な著書:『魔法の人材教育(改訂版)』(幻冬舎、2017年)、『ビジネスインストラクショナルデザイン』(中央経済社、2019年)
※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。
06まとめ
教育体系の構築方法と見直しのポイントについて、内容をまとめると以下のとおりです。
- ・人が育つための効率的な研修体系とはなにかについて理解しておく必要がある
- ・研修体系の構築の目的は、人材育成の促進と企業価値の向上
- ・人材育成方針と期待する人材像、役割、能力を明らかにすることで研修体系を作れる
- ・研修体系は、社会情勢の変化に応じて見直す必要がある
特に、社会情勢の変化に対して柔軟に対応することが社会から求められており、その需要は今後ますます増えていくでしょう。 研修体系を定期的に見直す重要性も高まってきているので、人材育成担当者は企業価値の向上と社員育成の促進のためにも積極的に良い研修体系にするよう更新していきましょう。