公開日:2021/06/30
更新日:2022/05/24

経営とマネジメントの違いとは?マネジメントの役割や成果を出すポイントを解説

経営とマネジメントの違いとは?マネジメントの役割や成果を出すポイントを解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

経営とマネジメントは「組織の目標達成のために管理する」という点では同じですが、その役割は異なります。ここでは、経営とマネジメントの定義や役割・マネジメント能力を向上させるポイントや意識するべきことを詳しく解説します。

 

01経営とマネジメントの違い

経営もマネジメントも、「組織の目標達成に向けて管理する」といった意味では同義の言葉です。しかし、それぞれが担う役割や管理する対象は異なります。 ここでは、経営とマネジメントの違いについて詳しく解説します。

マネジメントの定義

マネジメントは「経営管理」と訳すことができ、組織に成果を上げさせるための手段のことを指します。 マネジメントを実行する人はマネージャーと呼ばれています。マネジメントの適切な方法はチームメンバーやプロジェクト内容によってまったく異なります。自分の組織の目標やメンバーの状況に合わせて適切なマネジメントを考え、実行していくことが求められます。

経営の定義

経営とは、組織の目的を達成するために、事業の計画を立て継続的に意思決定していくことを指します。 組織が存在するには、さまざまな目的やビジョンが存在します。経営では、組織のビジョンを達成するために、長期的な計画を立て組織を導いていくことが必要です。

 

02経営の役割

経営では、組織のビジョンを達成するため長期的な視点で計画を立てていきます。まずは、経営の具体的な役割について解説します。

会社の方向性の決定

経営の役割の1つとして、会社の方向性を定めることが挙げられます。 組織のビジョンを達成するために、「どのような相手と協働していくか」「どのような事業に取り組んでいくか」といった意思決定をしていく必要があります。目先の利益にとらわれず、会社のビジョン達成に近づく手段を選択していくことが重要です。

資金配分の調整

事業を発展させていくために、適切な資金配分を行うことも重要です。 既存の従業員への給料はもちろん、新規事業への投資や商品を改善していくための資金など、さまざまな箇所への資金配分をしていかなくてはなりません。組織の目標達成のために、優先度が高いところへ確実に資金を配分していく必要があります。

適切な人材配置

組織全体の人材配置を調整することも、組織を経営していく上で大切な要素です。 従業員の特性や能力を踏まえ、適切な事業部や役職に人材配置していく必要があります。特に、チームメンバーを引っ張っていく上層部の役職配置は重要です。

 

03マネジメントの役割

マネジメントは、会社の目標達成のため、チームメンバーやチームの目標を管理します。ここでは、マネジメントの具体的な役割について詳しく解説します。

会社の売り上げを上げる

マネジメントでは、会社の売り上げを上げることが重要視されます。 マネジメントとは「目標達成のため、チーム力を最大限に引き出しながらプロセスを管理していくこと」を意味します。その一番のポイントは「目標達成が最大の目的」という部分です。 会社の売り上げを上げるために、チームを管理し導いていく役割があります。

会社の使命を果たす

マネジメントでは、経営で定められた会社の方向性や目標を果たしていくという役割があります。 チームをマネジメントする理由は、会社の使命を果たすためです。そのため、会社の方針や決定を尊重してチームの管理をしていくことが求められます。

部下のモチベーションを上げる

マネジメントでは、チームメンバーの管理で部下のモチベーションを上げることが求められます。 チームメンバーの一人ひとりがより自身の強みや能力を最大限発揮できるよう、マネージャーは仕事の分配や指導を行いましょう。

 

04マネージャーの役割

マネジメントを実行するマネージャーは具体的にどのような役割を担っているのでしょうか。 ここでは、マネージャーの役割について解説します。

プロジェクトマネジメント

組織運営では組織の成果を上げるため、ノウハウの共有やプロジェクトの進捗管理をする必要があります。 マネージャーは、組織全体のプロジェクトを成功させるため、チームメンバーの行動計画を立てたりスケジュール管理を行ったりします。また、組織全体のパフォーマンスが向上するように、知識や経験といったナレッジを共有することも役割の一つです。

人材管理マネジメント

マネージャーは、チームメンバーが集中して業務に取り組んだり、チームメンバーと上手く協調したりできるように、人材管理していくことが求められます。 人材管理マネジメントの目的は、チームメンバーの悩みや不安を払拭し、業務に集中して取り組める体制を整えることです。部下の悩みを見逃さないよう、日常的に声をかけたり、ときには1on1で部下のやりがいを見出すようにしましょう。

目標管理

マネージャーは、チームの目標管理をしていく必要があります。 チームの目標達成ができず、利益を上げられない状態が続くと、どれだけその企業が素晴らしいミッションをもっていても実現することはできません。そのため、チームの目標達成に向けた行動が何よりも求められます。

 

05プレイングマネージャーとは

プレイングマネージャー(プレーイングマネージャー、プレイングマネジャー)とは、プレイヤーの1人として数値目標を追いながら、属するチームのマネジメントを担う人のことです。 実は、日本ではマネージャーのうち、プレイングマネージャーは全体の9割を占めるといわれています。プレイングマネージャーの誕生の背景には、バブル崩壊による人手不足という企業経営の悪化がありました。 その後、プレイングマネージャーの割合が多いという組織形態は、崩れることなく現在まで続いています。

 

06プレイングマネージャーの役割

プレイングマネージャーとは、自身のプレイング業務とチームのマネジメントを兼任する立場にあります。ここでは、プレイングマネージャーの役割について解説します。

チームのトッププレイヤー

プレイングマネージャーは、トッププレイヤーとしてチームを主導していきます。 部下やメンバーを指導するにあたっては、チームメンバーのなかでもトップの成果を残す必要があります。まずは自分が先頭に立って成果を出すことで、メンバーが信頼してついてきてくれるでしょう。

メンバーの工数削減

プレイングマネージャーは、チームの生産性を上げるため、チームメンバーの工数を削減する必要があります。 チーム内で成果を出せていないメンバーや、優先度の低い業務に時間を割いてしまっているメンバーもいるでしょう。チームメンバー全員が優先度の高い業務に取り組み成果を上げられるよう、メンバーの工数削減に努めることが大切です。

チームビルディング

プレイングマネージャーは、チームメンバー同士が互いに助け合えるように、チームビルディングに取り組むことが大切です。 モチベーションが高く連携の取れたチームを形成していくとともに、コミュニケーションを円滑にすることを目指します。

チームの目標達成

プレイングマネージャーは、個人の目標だけでなく、チームの成果に責任をもつ者としてチーム全体の目標管理を行います。 個人の目標達成を目指すのは当然ながら、ほかのメンバーの目標達成をも支援していかなくてはなりません。

 

07プレイングマネージャーが成果を出すポイント

プレイングマネージャーは、自身の業務と並行してチーム目標達成のために全体の管理をしていかなければなりません。自身の業務を疎かにはできないため、自然とマネジメントに割ける時間は少なくなってしまいます。 ここでは、プレイングマネージャーが成果を出すためのポイントについて詳しく解説します。

半分はマネジメント業務に集中する

自身の業務がどんなに忙しくとも、半分はマネジメント業務に時間を割くようにしましょう。 個人の目標がいくら達成できていても、チームメンバーの目標達成ができていなければ、結果としてチームの目標は達成できません。プレイングマネージャーの最終目標は、「個人の目標達成」ではなく「チームの目標達成」です。 どんなに自分の業務が多忙でも、業務時間の半分はチームのマネジメントに充てるようにしましょう。

メンバーへ権威移譲を行う

マネジメント業務に集中できるように、自身の業務をほかのメンバーに徐々に任せていきましょう。 マネージャーの業務はブラックボックス化してしまいがちといわれます。部下からすると、「マネージャーは普段どんな業務を行っているのか分かりにくい」という意見もあります。 まずは、自分がどのような業務を行っているかや、1日のスケジュールの進め方を積極的にメンバーに共有していきましょう。

自身の経験を活かす

プレイングマネージャーは、部下へ指導する際に自身の業務経験と紐づけた指導を心がけましょう。 マネジメントに並行して、部下と同じように目標数値をもって業務に従事しているために、部下の悩みや現場の意見を把握できるはずです。業務効率化や役割分担、タイムマネジメントの改善材料をプレイヤー業務中に現場から見つけることでマネージャーとしても効果的な施策を生み出すことができるようになるでしょう。 兼務であることのメリットを活かし、チームメンバーのフォローを行いましょう。

 

08マネジメント能力向上のために意識すべきこと

マネージャーは、チームの目標達成のために、マネジメント能力を鍛えたいものです。 ここでは、マネジメント能力向上のために意識するべきことを解説します。今日から早速意識し、マネジメント業務を行ってみてはいかがでしょうか。

情報共有する

マネジメント能力向上のため、意識的にチームメンバーと情報共有をしていきましょう。 情報共有をすることで、「今どこまで進んでいる?」「誰が担当している?」といった再確認のコミュニケーションをなくすことができます。 また、部下の仕事の進捗状況を定期的に把握することで、マネージャーのほうは適切なタイミングで部下へのフィードバックやフォローができるようになるでしょう。

メンバーの理解を高める

マネジメント能力を高めるために、チームメンバーの特性や思考を理解するように努めましょう。 チームメンバーのなかには、「自分から声をかける勇気がないため、上司から定期的に声をかけてほしい」人もいれば、「極力自分の考えやペースで進めていきたい」人もいるでしょう。相手の特性に合わせたマネジメントを行うことで、指導力を向上させることができます。

長期的に現状を把握する

マネジメントで効果を出すためには短期的な視点だけでなく、中長期的視点から現状把握することが重要です。 目先の数字ばかりに気を取られてしまうと、チームメンバーの悩みや不安を放置してしまう可能性もあります。長期的な視点でチームメンバーが高いパフォーマンスを残せるように意識しましょう。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

09まとめ

混同されがちな「経営」と「マネジメント」について説明し、後半ではマネジメントについて深堀りして解説してきました。 経営もマネジメントも、いずれも「会社組織の目標を達成するために管理を行う」という点では同じものです。それぞれの役割や手法、目指すものの違いを知っておくことで、より高い視座で会社の組織運営を考えることができるようになるでしょう。 これを機に、ぜひ一度、経営とマネジメントについて考えてみてください。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ