公開日:2021/05/28
更新日:2023/04/28

セルフマネジメントとは|高める方法や研修に利用できる講座を紹介

セルフマネジメントとは|高める方法や研修に利用できる講座を紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

セルフマネジメントとは、自分の心身をより良い状態へ持っていくための取り組みのことです。今回はセルフマネジメントの重要性や、セルフマネジメントを身につけるための方法について紹介します。これからセルフマネジメント能力を高めていこうと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

 

01セルフマネジメントとは

セルフマネジメントとは、「自己管理」を意味する単語です。管理するのは、肉体面(体調など)と精神面(感情など)の両面であり、今よりも良い状態にもっていくことにより、自分の力を最大限に発揮することを目的をしています。 どのような場面においても体の健康を維持し、精神を安定させる方法を身につけ、常に高いモチベーションを持てるような姿勢が、ビジネスシーンで求められているのです。 世界的な経営学者であったピーター・ドラッガーも、セルフマネジメントの重要性を説いています。自分自身の強みや価値観を理解したうえで、目指す可能性を広げていこうとする考え方です。

 

02セルフマネジメントが求められる背景

セルフマネジメントが、近年日本で注目されるようになったのには、次のような背景があります。セルフマネジメントへの理解を深めるためにも、知っておいて損はありません。

働き方改革にともなう働き方の見直し

2018年6月に「働き方改革関連法」が成立し、翌2019年4月から施行が始まりました。この改革には、これまでの働き方を大きく見直す狙いがありました。 日本では、働いた内容ではなく時間で評価が行われることで、残業が前提の業務となっているケースが多数見られていました。しかし、この働き方が現状と合わなくなってきたり、労働時間ではなく生産性の向上が重要視される流れに変わってきたりするにつれ、働き方そのものを見直す動きが加速していきました。働き方改革関連法には、残業時間の上限規制や有給休暇の5日間取得義務化、フレックスタイム制度の拡充などに関する法律が盛り込まれています。 さらに、副業解禁や在宅勤務、フレックスタイム制度など多様化する働き方に対応すべく、個人のビジネススキルを高める必要性が生じます。これらの理由から、セルフマネジメントへ大きな注目が集まったのです。

▶︎参考:「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」について|厚生労働省

業務効率だけではなくメンタルケアにも必要

環境によって感情が変わってしまうと、考えや方向性が定まらず、精神的にも安定しづらくなってしまいます。この事態を防ぐために、メンタルケアにもセルフマネジメントの考え方が求められるようになりました。 セルフマネジメントのスキルを上げると、感情に左右されにくくなり、どのような環境においても実力を発揮できるようになります。また、近年はセクハラやパワハラなどのハラスメント問題が大きくなっています。それもセルフマネジメントができるようになることで、他人に対して行って良い行いと、悪い行いを冷静に判断できるようになり、人間関係のトラブルが減少するかもしれません。

VUCA時代への対応

現代社会は、VUCA(不確実性、複雑性、曖昧性、変動性)の時代と呼ばれています。不確実性が高い時代では、予測が困難な状況が多く、自分自身の目標設定や行動計画を立てることが難しくなります。このような状況下では、自己管理能力を高め、柔軟かつ適応力のあるアプローチを取ることが必要になります。

また、複雑性が高い時代には、様々な情報や要素が複雑に絡み合い、判断が難しくなります。このような状況下では、自分自身をよく知り、自己分析を行い、問題解決能力を高めることが重要です。曖昧性が高い時代には、情報や意見が不明瞭であることが多く、自分自身の意見や行動がぶれやすくなります。このような状況下では、自己規律や自己決定能力を高め、自分自身の意見をしっかりと持つことが必要です。最後に、変動性が高い時代には、環境や状況が急激に変化することが多く、対応力を高めることが求められます。このような状況下では、自分自身の学習能力を高め、自己成長を促進することが必要です。以上のように、VUCA時代にはセルフマネジメントがますます重要になっています。

 

03セルフマネジメントの構成要素

セルフマネジメントを構成する要素は大きく6つ挙げられます。ここではそれぞれについて解説していくのでぜひ参考にしてみてください。

メンタルヘルスケア

メンタルヘルスケアとは、働く全ての人が健やかに、いきいきと働けるような気配りと援助をすること、またそのような活動が円滑に実践されるような仕組みを作り、実践することを指します。具体的には、「ラインケア」や「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」などが挙げられます。

【関連記事】
メンタルヘルス研修の目的とは?メンタルヘルス研修を効果に進めるポイントを解説する

レジリエンス

レジリエンスとは、「逆境や困難に打ちひしがれずに外的環境に適応する力」「ストレスなどの外的圧力から回復する力」を指します。近年の労働環境の変化や旧来より日本人は自己肯定感が低いことから、ビジネスにおいてストレス耐性の強さが求められています。

【関連記事】
レジリエンスとは?注目される背景と社内における効果を紹介!

アンガーマネジメント

アンガーマネジメントとは、衝動的に訪れる怒りを分析し、上手くコントロールすることで、仕事におけるトラブルを減らしたり、生産性を向上させる方法論です。生産性の向上やパワハラの予防を目的として、近年注目が集まっています。

【関連記事】
アンガーマネジメントとは?怒りの原因や必要性、怒りの種類や実践方法などを紹介

キャリアデザイン

キャリアデザインとは、自身の職業人生を、主体的に設計することを意味します。ここでいうキャリアとは、仕事上の昇進、昇給などだけでなく、家族や余暇など、プライベートも含めた人生そのものを指します。社会情勢や経済構造の変化により、働き方や企業を取り巻く環境は大きく変化しています。そのため、社員一人ひとりがキャリアを主体的にプランニングすることが求められているのです。

【関連記事】
キャリアデザインの意味は?企業が従業員を支援するメリットや方法について解説

目標設定

目標設定は、自己成長やキャリアアップなど、人生において重要な意味を持ちます。明確な目標を設定することで、人は意識的に自分自身を改善するために行動を起こすことができるのです。また、目標に向かって進むためには、具体的な行動計画を立てる必要があります。行動計画を立てることで、目標達成に必要なタスクを洗い出し、優先順位をつけて効率的に進めることができます。さらに、目標設定は自己実現の1つの手段でもあります。目標が自分自身の価値観や情熱に基づいている場合、目標達成に向けての取り組みがより強い意欲に結びつきます。

時間管理

時間管理は、個人の生産性を高めるために非常に重要です。時間は限られており、有効に使わなければ、自分自身の成果や満足感を得ることができません。有効な時間管理を行うためには、自分自身の時間を適切に割り当て、優先順位の高いタスクを優先的に処理することが重要です。具体的には、ToDoリストを作成し、タスクを優先度に基づいてソートすることが必要です。また、タスクに対して見積もり時間を設定することで、時間配分がより効果的になります。さらに、集中力を維持するために、定期的に休憩をとり、自分自身をリフレッシュさせることも重要です。時間管理は、自分自身の生産性を向上させるだけでなく、ストレスやプレッシャーを軽減し、自分自身の人生をコントロールする力を身につけることができます。

 

04セルフマネジメントの効果

セルフマネジメントの効果には、業務効率化や感情のコントロール、メンタルヘルスなど多岐にわたります。この章ではセルフマネジメントの効果について紹介します。

業務効率化の実現

タスク管理やタイムマネジメントもまた、セルフマネジメントの対象です。従業員がセルフマネジメント能力を身につけてタスク管理・タイムマネジメントをすることで、業務の効率化を進めることができます。これにより、会社として生産性向上へと繋げることができるのです。

感情をコントロールする

セルフマネジメントにより、社員は自分自身の感情をコントロールすることができます。そのため、感情に任せて行動することが減るので、良好な人間関係を築くことができたり、仕事の質を向上させることができます。

体調やメンタルを安定化させる

セルフマネジメント能力を身につけることで、個々人がメンタルや体調などを適切に管理することができます。たとえ、ミスをしてしまっても「次は頑張ろう」と切り替えることができるので企業にとっても離職者や体調不良による休職者を減らすことができるのです。

 

05セルフマネジメントができない人の特徴

セルフマネジメントを身につけようと思っても、すぐに習得できるとは限りません。自身に次のような傾向がある方は、身につけるのに時間がかかる可能性があるため、ひとつずつ課題を乗り越えられるようにしていきましょう。

ネガティブ思考に陥っている

物事を悪い方向に考える傾向があると、成長に繋がりにくくなることがあります。事実をどのように受け止めるかによって、考え方は大きく変えられるようになります。 ネガティブ思考を少しでもコントロールするには、次の方法が効果的です。 ・現状を紙に書き出す ・できないことをできるようになるにはどうしたらいいのか自問してみる ・できたことに焦点を当てて考える これらの取り組みを少しずつ行うと、さまざまな観点から見た考え方ができるようになるでしょう。

物事に優先順位をつけられない

自分が行うタスクの順位をつけるのは、業務を管理する基本ですが、順位をつけられないと効率的に業務を進められなくなり、生産性を下げる結果を招きます。優先すべきタスクを整理するよう心がけましょう。

完璧主義になりすぎている

すべての仕事に完璧を求めてしまうと、実現できなかった時に大きな失望を感じ、精神面で落ち込んでしまうおそれがあります。目標を高くし過ぎず、できる範囲でベストを尽くす姿勢が大切です。

 

06セルフマネジメントを身につける5つの方法

セルフマネジメントの概要を解説してきましたが、実際に身につけるためにはどのような方法を取れば、一定以上の効果を得られるのでしょうか。順番に紹介していきます。

セルフマネジメントを身につける方法
 

モチベーションを維持できるように細かい目標を設定する

目標を設定しようとすると、抽象的で大きな目標になる人が多いのではないでしょうか。この方法では、途中で目標が曖昧になってしまうことがあります。 目標達成までモチベーションを維持できるよう、目標はできるだけ細かい内容で設定するのがおすすめです。必ず終わらせられる目標があれば、前向きに取り組めるでしょう。

マイルストーンを設定して計画を立てる

ビジネスにおけるマイルストーンとは、スケジュール期間内に設ける小目標のことをさします。目標達成までに長期間かかる見込みがあれば、途中でマイルストーンを設定すると達成感が得やすくなります。

タイムリミットを意識してタスクをこなす

仕事の時間は無限にあるのではなく、限られた時間の中で成果が求められます。時間を有効に使うには、タイムリミットを常に意識すると、間延びするのを防ぐことが可能です。 たとえば、午前中と午後のタスクを始業時に決めておき、それに従って業務を行うと、効率が上げられます。

集中力を身につけるレッスンをする

時間をうまく使うには、集中力が必要です。集中力を身につけるには、余分な雑念を追い払う「マインドフルネス」という瞑想を行うのが効果的とされています。瞑想を行うと、ストレス軽減や能力アップの効果も期待できるといわれています。

フィードバックをして自分の行動を振り返る

目標を設定して、目標に向けての取り組みを始めたら、定期的にフィードバックを行い、自分がとってきた行動の効果を振り返るのが重要です。目標が達成できているかという点ではなく、自分自身の行動に注目するようにしましょう。 フィードバックをしていくなかで、自分ができることとできないことが分かるようになり、課題解決につながります。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

07セルフマネジメント研修ならSchoo for Business

Schoo for Businessは、国内最大級8,000本以上の講座から、自由に研修カリキュラムを組むことができるオンライン研修サービスです。導入企業数は3,000社以上、新入社員研修や管理職研修はもちろん、DX研修から自律学習促進まで幅広くご支援させていただいております。


Schoo for Business
 
受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 7,500本
※2023年3月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,500円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております

Schoo for Businessの資料をもらう

Schoo for Businessの特長

Schoo for Businessには主に3つの特長があります。

【1】国内最大級8,000本以上の講座数
【2】研修設定・管理が簡単
【3】カスタマーサクセスのサポートが充実

セルフマネジメントに関するSchooの講座を紹介

Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、8,000本以上の講座を取り揃えております。この章では、セルフマネジメントに関する授業を紹介いたします。

新しい時代に適応するためのセルフマネジメント

この授業では、リモートワークなど働く環境が大きく変化しているこの時期にこそ知っておきたい、セルフマネジメントについて学ぶことができます。

 
  • 目標実現の専門家 メンタルコーチ

    株式会社アンカリング・イノベーション代表取締役。メンタルコーチ。目標実現の専門家。中央大学卒業。長野県出身。 脳科学とアドラー心理学を組み合わせた、独自の目標実現法「行動イノベーション」を開発。

新しい時代に適応するためのセルフマネジメントを無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

「かたづけ思考」でセルフマネジメント

この授業は、日本初の「かたづけ士」小松易先生に、整理と整頓に基づく考え方「かたづけ思考」を教わる授業です。

 
  • 日本初の「かたづけ士」 スッキリ・ラボ 代表

    2005年9月に『かたづけを通じて人生を変えるコンサルティング』 「スッキリ・ラボ」を開業。経営者・企業向けに“かたづけ”のコンサルティング、セミナー活動を行う。今まで延べ2万人以上にかたづけ講演・研修を行っている。

「かたづけ思考」でセルフマネジメントを無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

08まとめ

セルフマネジメント能力を高めることで、個人や組織のパフォーマンス力も上がり、ひいては企業全体の発展につなげられるようになります。自分自身の能力を最大限に引き出し、やりがいを持って仕事をしていくうえで、セルフマネジメントの重要性は今後ますます高まっていくことでしょう。 自分だけではなく、従業員に対してもセルフマネジメント研修を実施したいと考えている人はぜひ信頼できる外部業者に依頼をしてみてください。実りのある研修が実施され、従業員のモチベーションやスキルの向上を期待できます。

【無料】他責型組織からの脱却〜対話と合意形成でつくる自律型組織開発〜|ウェビナー見逃し配信中

他責型組織からの脱却〜対話と合意形成でつくる自律型組織開発〜
 

組織開発の全体像から実践できる具体的な方法まで、体系的な組織開発の全貌をテーマにしたウェビナーのアーカイブです。テレワークの拡大も進む中、組織に広がる「他責のムード」に悩まされる人事責任者は多いのではないでしょうか。組織開発のフレームワークを活用して、組織の中で必要な「対話と合意形成」を生み出すことで、他責型組織から自律型組織への変革を実現する方法についてお話します。

  • 登壇者:小金 蔵人 様
    株式会社ZOZO 技術本部 技術戦略部 組織開発ブロック ブロック長 / 組織開発アドバイザー STANDBY 代表

    1998年に大学卒業後、味の素株式会社に入社し、営業マーケティングに従事。2006年にヤフー株式会社へ転職し、新規ビジネス開発・サービス企画のリリースを経験するかたわらで各種組織活性プロジェクトを推進。2016年に希望して人事部門に異動後、全社の人材開発・組織開発を担当。1on1ミーティングをはじめとしたピープルマネジメントツールの推進や管理職のマネジメント支援と並行して、現場の組織課題解決をサポート。2019年に個人での組織開発アドバイザリー事業と組織開発エバンジェリストとしての情報発信を開始。2020年に株式会社ZOZOテクノロジーズ(現・株式会社ZOZO)へ転職し、現在は全社およびクリエイター部門の人事企画・人材開発・組織開発に携わっている。

アーカイブを無料視聴する

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ