セルフマネジメントとは|できない人の特徴や高める方法を紹介

セルフマネジメントとは、自分の心身をより良い状態へ持っていくための取り組みのことです。今回はセルフマネジメントの重要性や、セルフマネジメントを身につけるための方法について紹介します。これからセルフマネジメント能力を高めていこうと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
01セルフマネジメントとは
セルフマネジメントとは、目標の達成や自己実現のために自分自身を管理することです。その範囲は仕事の効率的な進め方やスキルの向上にとどまらず、心身の健康維持も含まれます。
セルフマネジメントでは、タスクの優先順位を決めて計画的に取り組むこと、ストレスを適切に管理して休息を十分にとること、そして仕事と生活のバランスを意識することが重要です。このように、公私にわたる自己管理能力が求められます。
02セルフマネジメントが注目される理由
セルフマネジメントが注目される理由は、新型コロナウイルスをきっかけに、働き方が大きく変化したことが挙げられます。
また、働き方改革によって、勤務時間や働く場所を自由に選択できるようになりました。一方、出社時と同じような生産性を維持することは、多くの人にとって難しいのが現実です。そのため、目標の達成や自己実現のために、社員1人ひとりがセルフマネジメントできるようにならなければならないのです。
働き方改革
働き方改革により、柔軟な働き方が求められる現代において、セルフマネジメントは不可欠です。従業員が自己管理を強化し、効率的に働けるようにすることで、企業は労働時間の短縮と生産性の向上を実現できます。自分で目標を設定し、計画的に行動することで、成果を上げやすくなり、働き方改革の目標に合致します。
テレワークの普及
テレワークの普及により、時間や場所に制限されない働き方が可能になった一方で、自己管理能力が重要になっています。物理的なオフィス環境に依存せず、効果的に業務を進めるためには、セルフマネジメントによる計画的な仕事の進め方が求められます。テレワーク環境では特に、タスクや時間を自分でコントロールできることが生産性の維持に繋がります。
生産性向上の必要性
現代のビジネス環境では、生産性向上が競争力を高めるための重要な要素となっています。セルフマネジメントを活用することで、時間管理やタスクの優先順位を適切に決め、限られたリソースを効率よく使うことが可能になります。自己管理のスキルを高めることは、業務効率を改善し、最終的に企業全体の生産性向上に寄与します。
「研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

03セルフマネジメントの構成要素
セルフマネジメントを構成する要素は、主に以下の5つが挙げられます。
- ・メンタルヘルスケア
- ・レジリエンス
- ・アンガーマネジメント
- ・マインドフルネス
- ・キャリアデザイン
セルフマネジメントは、心身の健康維持だけでなくキャリア形成や感情のコントロールまでを含む広い概念です。ここでは、それぞれの要素について解説します。
メンタルヘルスケア

▶︎参考リンク:悩みのタイプ別 ストレス対処法
メンタルヘルスケアとは、心身の健康を保ち、ストレスや不調を早期に察知して適切に対処することです。十分な睡眠や休養を確保し、ストレスに見合う回復行動を取ることが欠かせません。また、ストレスは悪いものばかりではなく、適度な緊張感が集中力や生産性を高めることもあります。セルフマネジメントにおいては、自分の不調サインを理解し、無理を避けながらストレス対処力を高めることが、安定した成果や持続的な成長につながります。
▶︎関連記事:レジリエンスとは?注目される背景と社内における効果を紹介
レジリエンス

▶︎参考リンク:ストレスの正体 不調のサイン
レジリエンスとは、困難や逆境に直面しても柔軟に対応し、回復できる力のことです。弾力性・適応力・回復力の3要素から成り立ち、変化の激しい現代社会で働き続けるために欠かせません。スキルは仕事を通じて習得できますが、長期的に成果を出し続けるには、折れずに立ち直れる「働き続ける力」が重要です。セルフマネジメントの観点では、日々のストレスを正しく理解し、自分に合った方法で回復しながら柔軟に対応できるしなやかさを育むことが求められます。
▶︎関連記事:アンガーマネジメントとは?怒りの原因や必要性、怒りの種類や実践方法などを紹介
アンガーマネジメント

▶︎参考リンク:アンガーマネジメントを活用したコミュニケーション術
アンガーマネジメントとは、怒りを我慢するのではなく、適切に扱い表現する方法です。怒りを全く出さないことを目指すのではなく、必要に応じて後悔しない形で表すことが大切です。怒りの感情を正しく理解し、衝動的な言動を避けることで、組織内のトラブルを防ぎ、人間関係を良好に保てます。セルフマネジメントにおいては、自分の感情をコントロールする力が周囲との信頼関係を築き、生産性や働きやすさを高める基盤になります。
▶︎関連記事:マインドフルネスとは?注目される背景からやり方までご紹介
マインドフルネス

▶︎参考リンク:精神科医に聞くストレスとの向き合い方
マインドフルネスとは、「今この瞬間」に意識を集中し、自分の感情や思考を受け入れる実践方法です。呼吸や身体感覚に意識を向けることで、緊張や不安を和らげ、冷静さを取り戻せます。仕事に取り入れると集中力や判断力が高まり、ストレス軽減やパフォーマンス向上につながります。日常的に練習を重ねることで、重要な場面でも落ち着いて行動できる力を育めます。セルフマネジメントにおいては、自己理解を深めつつ感情を整理する手段として有効です。
▶︎関連記事:キャリアデザインとは|設計方法や企業すべき支援策を紹介
キャリアデザイン

▶︎参考リンク:人生の軸から描く、これからのキャリアデザイン
キャリアデザインとは、自分の価値観や強みを基に、将来の方向性を描き計画的にキャリアを築くことです。人生の重要な節目や社会の変化に合わせて、自分の選択を意識的に見直すことが欠かせません。セルフマネジメントの観点では、自分の幸福の基準を明確にし、それに基づいてキャリアを選択する姿勢がモチベーション維持につながります。定期的に自己分析と行動計画を更新することで、成長を実感しながら長期的に充実したキャリアを形成できます。
04セルフマネジメントができる人・できない人の特徴
セルフマネジメントをできる人・できない人にはそれぞれ特徴があります。それぞれの特徴を理解したうえで、できている部分は伸ばし、苦手とする点は克服しましょう。
セルフマネジメントができる人の特徴
セルフマネジメントができる人は、明確な目標を持ち、計画的に行動する能力を備えています。感情を適切にコントロールし、時間管理も徹底しており、効率的なタスク遂行が可能です。また、柔軟性が高く、予期せぬ変化や課題にも迅速に対応できるため、安定したパフォーマンスを維持します。これにより、仕事や自己成長において持続的な成果を生み出すことが特徴です。
目標が明確で計画的に行動する
セルフマネジメントができる人は、達成したい目標を具体的に設定し、それに向けた計画を立てて行動することができるのが特徴です。目標が明確であるため、日々のタスクの優先順位を正しく判断し、効率的に取り組むことができます。また、計画を単なる理想に終わらせず、具体的なステップに分解し、着実に進めていく実行力も備えています。この姿勢が、成果を上げるための確かな基盤となります。
感情や時間を適切に管理できる
感情や時間を適切に管理できる人は、ストレスや感情の揺れをコントロールし、冷静な判断を保てます。また、時間管理の能力に優れ、重要なタスクに集中しつつ、余計なことに時間を浪費しません。このような人は、自己制御力が高く、困難な状況でも適切に対応できるため、長期的に高いパフォーマンスを維持することが可能です。
柔軟性があり、変化に迅速に対応する
柔軟性がある人は、新たな環境や変化に対して前向きに対応し、迅速に適応する力を持っています。状況が予想外の方向に進んだ場合でも、柔軟な思考で代替案を見つけ、行動に移せるのが特徴です。これによって変化の激しい現代においても成果を出し続け、周囲からの信頼を得ることができます。
セルフマネジメントができない人の特徴
セルフマネジメントができない人の特徴として、ネガティブ思考に陥りやすく、自分の課題や失敗を過度に心配する傾向があります。また、物事の優先順位をつけられず、重要なタスクに集中できないことが多いです。さらに、完璧主義になりすぎることで、必要以上に時間をかけたり、行動が滞ったりすることもあります。これらの特徴が原因で、効率的な行動や柔軟な対応が難しくなる場合があります。
ネガティブ思考に陥っている
物事を悪い方向に考える傾向があると、成長に繋がりにくくなることがあります。事実をどのように受け止めるかによって、考え方は大きく変えられるようになります。 ネガティブ思考を少しでもコントロールするには、次の方法が効果的です。 ・現状を紙に書き出す ・できないことをできるようになるにはどうしたらいいのか自問してみる ・できたことに焦点を当てて考える これらの取り組みを少しずつ行うと、さまざまな観点から見た考え方ができるようになるでしょう。
物事に優先順位をつけられない
自分が行うタスクの順位をつけるのは、業務を管理する基本ですが、順位をつけられないと効率的に業務を進められなくなり、生産性を下げる結果を招きます。優先すべきタスクを整理するよう心がけましょう。
完璧主義になりすぎている
すべての仕事に完璧を求めてしまうと、実現できなかった時に大きな失望を感じ、精神面で落ち込んでしまうおそれがあります。目標を高くし過ぎず、できる範囲でベストを尽くす姿勢が大切です。
05セルフマネジメントを高める方法

セルフマネジメントの概要を解説してきましたが、本章ではセルフマネジメントを高める方法を紹介します。セルフマネジメントを高めるためには目標を設定し、達成するためのプロセスを実行していくことが重要となります。達成可能な目標を組んで達成することによって成功体験を積んでいきましょう。
モチベーションを維持できるように細かい目標を設定する
目標を設定しようとすると、抽象的で大きな目標になる人が多いのではないでしょうか。この方法では、途中で目標が曖昧になってしまうことがあります。 目標達成までモチベーションを維持できるよう、目標はできるだけ細かい内容で設定するのがおすすめです。必ず終わらせられる目標があれば、前向きに取り組めるでしょう。
マイルストーンを設定して計画を立てる
ビジネスにおけるマイルストーンとは、スケジュール期間内に設ける小目標のことをさします。目標達成までに長期間かかる見込みがあれば、途中でマイルストーンを設定すると達成感が得やすくなります。
タイムリミットを意識してタスクをこなす
仕事の時間は無限にあるのではなく、限られた時間の中で成果が求められます。時間を有効に使うには、タイムリミットを常に意識すると、間延びするのを防ぐことが可能です。 たとえば、午前中と午後のタスクを始業時に決めておき、それに従って業務を行うと、効率が上げられます。
集中力を身につけるレッスンをする
時間をうまく使うには、集中力が必要です。集中力を身につけるには、余分な雑念を追い払う「マインドフルネス」という瞑想を行うのが効果的とされています。瞑想を行うと、ストレス軽減や能力アップの効果も期待できるといわれています。
フィードバックをして自分の行動を振り返る
目標を設定して、目標に向けての取り組みを始めたら、定期的にフィードバックを行い、自分がとってきた行動の効果を振り返るのが重要です。目標が達成できているかという点ではなく、自分自身の行動に注目するようにしましょう。 フィードバックをしていくなかで、自分ができることとできないことが分かるようになり、課題解決につながります。
06セルフマネジメント研修|Schoo for Business

Schoo for Businessは、国内最大級9,000本以上の講座を保有しており、セルフマネジメント研修に活用できる講座も多く揃っています。
導入企業数は4,000社以上となっており、セルフマネジメント研修だけでなく階層別研修からコンプライアンス研修・DX研修まで幅広い研修に対応できることが特長です。また、研修だけでなく、自己啓発の支援ツールとしても多くの企業でご利用いただいております。
受講形式 | オンライン (アーカイブ型) |
アーカイブ本数 | 9,000本 ※2023年3月時点 |
研修管理機能 | あり ※詳細はお問い合わせください |
費用 | 1ID/1,650円 ※ID数によりボリュームディスカウントあり |
契約形態 | 年間契約のみ ※ご契約は20IDからとなっております |
Schoo for Businessの資料をダウンロードする
セルフマネジメント研修に関するコンテンツ一覧
研修内容 | 時間 |
元コンサルが教える ストレスに負けないためにできること | 1時間 |
人間関係のモヤモヤをなくす科学的な方法 | 45分 |
気分転換で仕事のストレスから強制リセット | 1時間 |
仕事でつぶれないためのキャパシティ管理術 | 1時間 |
今すぐやめる「思考習慣」 | 1時間 |
背伸びをしないメンタルトレーニング | 1時間 |
ネガティブ感情と仲良くする | 1時間 |
精神科医に聞くストレスとの向き合い方 | 1時間 |
自分でできる認知行動療法~レジリエンス力を高める | 2時間 |
「自分」を生きる心を育てるレジリエンスの高め方 | 2時間10分 |
折れない心を育てるレジリエンスの高め方 | 3時間 |
怒りをコントロールするための「アンガーマネジメント」入門 | 2時間 |
アンガーマネジメントを活用したコミュニケーション術 | 2時間 |
人望と信頼をもたらす「感情を整える力」 | 1時間 |
禅でひも解く「怒り」のしずめかた | 1時間 |
ラクに仕事が片付くセルフコントロール術 | 1時間 |
実はわたし、疲れてる…? | 1時間 |
危機を乗り越えるマインドフルネス | 1時間 |
客観的認識で自己成長できる「メタ認知」入門 | 1時間 |
やりたいこと・WILLの見つけ方 | 2時間 |
「普通の会社員」のすごい力 - リスキリング時代をどう生きるか | 1時間 |
内省 キャリアの方向性を考える | 30分 |
私、このままで大丈夫? 悩む人のキャリアの見つけ方 | 50分 |
あなたのキャリアを導く3つの「リスキリングマップ」 | 3時間 |
自分のキャリアを整理・整頓しよう | 1時間 |
40代からの安心キャリアプラン入門 | 1時間 |
「キャリアづくりの教科書」著者に聞く 幸せの選択 | 1時間 |
『ゆるい職場』の著者が解説 ‐ 20代で差がつくキャリア | 1時間 |
本当になりたい自分を見つけるセルフブランディング | 1時間 |
キャリアのコンパスを持とう | 25分 |
doda編集長が教える キャリアの選択肢の広げ方・選び方 | 5時間 |
国際エグゼクティブコーチの女性のキャリアお悩み相談室 | 3時間 |
多様性社会を生きるライフキャリア論 | 40分 |
データで考えるキャリアデザイン〜自分の選択肢と可能性を広げる | 4時間 |
20代のための同期に負けないキャリアアップ戦略 | 5時間 |
キャリアロジック-これからのキャリアについて- | 1時間 |
30歳からのキャリア相談室 | 1時間 |
Schoo for Businessの資料をダウンロードする
Schooのセルフマネジメント研修カリキュラム例
Schooのセルフマネジメント研修の特長は、約9,000本の授業による網羅性です。
セルフマネジメントを高めるための5つの要素に関しても全て応えることができます。
参考例として、Schooを用いたセルフマネジメント研修のカリキュラム例をご紹介します。
レジリエンス強化研修パッケージ
第1回 | 危機を乗り越えるマインドフルネス |
時間 | 60分×1コマ |
研修内容 |
|
第2回 | メンタルが強い人になる -ストレスに負けない心の作り方- |
時間 | 60分×17コマ |
研修内容 |
|
Schoo for Businessの資料をダウンロードする
大企業から中小企業まで幅広く導入

Schoo for Businessは、大企業から中小企業まで幅広い企業にご導入いただいております。利用用途も各社さまざまで、階層別研修やDX研修としての利用もあれば、自律学習としての利用もあり、キャリア開発の目的で導入いただくこともあります。
導入事例も掲載しているので、ご興味のあるものがあれば一読いただけますと幸いです。以下から資料請求いただくことで導入事例集もプレゼントしております。そちらも併せて参考にいただけますと幸いです。
07まとめ
セルフマネジメントを高めることで、個人や組織のパフォーマンス力が上がり、企業全体の発展につながります。働き方が変化した現代においてセルフマネジメントは、より一層重要性が増しています。セルフマネジメントに必要な要素を身につけることができるような研修を設計し、従業員が自己管理できるよう努めましょう。