公開日:2021/07/07
更新日:2022/07/15

ファシリテーション研修の講師の選び方とは?選定のポイントや社内で育成するメリットについて解説する

ファシリテーション研修の講師の選び方とは?選定のポイントや社内で育成するメリットについて解説する | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

ファシリテーション研修を実施する際は、適任となる講師を用意する必要があります。また、外部講師を選定するのではなく、自社内で育成することもありますが、その方法や有用性にはどういったことが挙げられるのでしょうか。本記事では、ファシリテーション研修の講師を育成するメリット、外部講師を選ぶ際のポイントについて解説しています。

 

01ファシリテーションとは

ファシリテーションとは、何を意味しておりビジネスでの重要性については、どう考えたらいいのでしょうか。まず、ファシリテーションの用語の理解とその重要性について考えていきましょう。

ファシリテーションの重要性

ファシリテーションとは、「会議や研修、ミーティングなど場において、期待する良質な結果が得られるようにプロセスをサポートしていくこと」を示しています。ビジネスシーンだけではなく日常の生活においても活用できる概念であり、ビジネスにおいては効果的な会議運営などについて利用されます。効果的な会議を行うことは、ビジネスにおいて重要でためファシリテーションは重要性が高いことを示しています。  

 

02ファシリテーターの役割

ファシリテーションを実施するファシリテーターの役割とは、どのような役割なのでしょうか。会議を例にファシリテーターがどのような役割で会議を運営していくかについて解説します。ビジネスにおいて会議を例に取ることで、より具体的なイメージがついていきます。

目的へ導く

会議におけるファシリテーターの最大の役割は目的に導くことです。会議において議論するテーマがある際にファシリテーターは答えを出す、決めてしまうということではなく会議での意見交換などを誘発させ目的である結果を導くアシストを行っていきます。話題がずれてっていたり、方向性が異なる場合には軌道修正を行い目的とする結論(販売チャネルをどこにするか、次の人事異動での昇格者は誰にするかなど)へ最短で導くようにします。会議を運営する司会者のような役割を持ち、目的に導く役割は、効率的な会議運営には欠かせない役割です。

雰囲気作り

会議中の雰囲気作りもファシリテーターの役割です。非難や否定が出ない建設的な意見を出し熱意をもったは雰囲気を作り出し参加者全員が結果に納得する会議を行うことはとても大変なことです。時には、白熱してしまう会議において常に冷静に全体の意見などを確認し場の雰囲気を調整していきます。

意見交換の促進

会議においては、活発な意見交換が求められます。しかしながら、経営層や権限の高い人が参加している場合には、その人の意見のみで会議が進んでしまうこともあります。ファシリテーターは、そうした際には発言を求めるよう促したり他の意見がないかの確認を取る役割を担います。否定により意見交換が止まってしまうことも抑制するなど、会議中の意見交換の促進を担う重要な役割を持っています。

時間管理

会議中の時間管理もファシリテーターの役割です。会議の予定が長時間伸びてしまうこともありますが、無駄に延長することは避けるべきです。重要な決定事項などにおいては結論を出すことが慎重になる場合もあるため、延長自体が悪いことではなく、有益な時間となる時間管理を行う必要があると理解しましょう。話が脱線してしまっている場合には、本来、検討すべきテーマに戻し時間を効果的に使えるようにしていきます。それ以外にも、時間を短縮できるように働きかけ時間内で有益な結論を導き出せる様にする重要な役割をっています。

話の整理とまとめ役

会議の最後には、当日話し合った内容を整理しまとめる役割も担います。議事録を記載する書記とは別の役割ですが、会社によってはファシリテーターと書記を当番制にしている場合もありますが、同時に役割を担当することでも問題はなく会議の進行がスムーズに行える方法を選択します。話の整理については、シンプルにかつ端的に行います。

コンセンサスを取る

会議を終了する前には、結論に対してのコンセンサスを取ります。その後、ペンディング事項があれば担当者、期日の確認、次回会議の予定について確認をし会議を終了させます。会議を完全に終了するまでが、ファシリテーターの役割です。

 

03ファシリテーターのスキル

ファシリテーターに必要なスキルには4つあるとされています。次に必要な4つのスキルについて解説していきます。4つのスキルにより会議運営をスムーズに行えると理解して確認していきましょう。

場のデザイン力

場のデザイン力とは会議室や会議のアジェンダを作成するなど、会議がスムーズに行える様に準備をすることです。会議の目的にあった適切な会議室の確保や案内、会議資料を事前に集め会議前に配布しておくなど会議運営のために前準備を指します。アジェンダには、会議の目的についても明記し会議へ参加する方の心構えを促す必要があります。

対人関係スキル

対人関係スキルとはコミュニケーション能力のことです。発言の誘導などを行い参加者全員が発言するように促していきます。また、発言しやすい雰囲気作りや環境作りを行うのも対人関係スキルに含みます。時には、発言しにくい話題がテーマになる時もありますが、場のデザインで準備しているアジェンダを元に参加者が発言するよう誘導することも重要な対人関係スキルと考えていいでしょう。

構造化のスキル

構造化スキルとは、会議中に発生した議論の内容を整理し共有をしていくことです。最終的には、論点を構造化しシンプルで、かつ、端的に整理していきます。構造化スキルを活かすためには、日頃から物事をシンプルに考えたり、構造化に関するフレームワークの理解をしておくとよいでしょう。

合意形成スキル

合意形成スキルとは、決定したことに対する同意、実行に移すために整理と確認を行うことを示しています。会議の最後に最終確認として決定したことの確認や実行に関する確認事項などをまとめて確認することなどを示しています。

 

04ファシリテーション研修講師を育成するメリット

ファシリテーション研修講師を社内で育成するメリットはあるのでしょうか。ファシリテーションができる人材は多いにこしたことはありません。しかし、社外で全ての研修を行うことは企業にとっても負担が大きいため、社内研修講師の育成を検討したいと考える場合もあります。そこで、次に社内講師を育成した際のメリットについてご紹介します。

研修開催を柔軟に対応できる

社内での研修開催ができるため、研修開催の日時や回数を柔軟に対応することが可能となります。日中の午前と午後や、いつからいつまでの間で参加など、受講者にとっても受講しやすい環境を構築することだできファシリテーションのスキルを保有する人材を増やすことが可能になります。

自社オリジナル研修が容易にできる

自社で行う研修のため、自社の事例をまじえて研修を行うことができます。オリジナルの内容が加わることで、受講者には分かり易く理解度が促進されるメリットがあります。また、内容についても自由に変更ができるため、研修内容を柔軟にカスタマイズして理解度促進を図る工夫ができるようになります。

研修費用の削減が期待できる

受講者が多い場合には、研修費用、交通費、宿泊費などのコストも大きくなります。しかし、社内講師を育成すれば、こうした費用を削減し研修を実施することができるため研修費用の削減を図ることが可能です。

社内の人材育成に繋がる

社内講師を育成することで、研修講師を担当する者の人材育成につながるだけではなく、外部であれば受講を見送った社員に対しても研修を受けさせることができるため、社内の人材育成に大きな影響を与えることができます。

社内の風土改革に期待できる

ファシリテーターが増えることで会議の質が向上することで、会社の風土だけではなくビジネスの側面においての改革にも期待できます。一度の研修で全ての側面で改革が起きるわけではありませんが、繰り返し学ぶことで変化が徐々に起きてくることを期待しましょう。

 

05外部講師を選ぶ際のポイント

次に、外部講師へ依頼する際の講師の選び方についてのポイントを解説します。外部講師への依頼には、どの様な点に注意をしたらいいのかを理解し選んで良かったと思える講師を招き講義を開催できるようにしましょう。

同業での講師実績があるか

講師については、自社と同業の講義実績があるかを確認しましょう。同業の講師経験があれば、会議の特性や業態を知っての講義を行うことができます。また、講義中に交える実例についても馴染みがあり受講者の理解度促進に役立ちます。

マナーや所作に問題がないか

講師として招きますので、マナーや所作に問題ないかも講師選びにポイントになります。できれば、書面だけでの選定ではなくWebシステムなどを利用し対面での確認を行うことで講師役として相応しいかの判断が可能になります。

研修コンテンツの提案ができるか

講義内容に関する提案をして頂けることが最善です。過去の講師経験を活かし、どの様な内容の方が自社に合うかどうかを提案頂けることで、より研修内容の充実と理解度向上を図ることが可能になるため、提案の依頼を行っておきましょう。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

06まとめ

新入社員が「放置」されていると感じる要因から、そうならないための施策やポイントについてご紹介してきました。新入社員は、会社の未来を担う人材です。せっかくの新入社員が「放置」されていると感じることなくOJTが進む為にも、この記事を参考にして頂き工夫をして頂きたいと思います。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ