更新日:2025/01/20

ファシリテーター研修で身につくファシリテーションスキルと役割の実例

ファシリテーター研修で身につくファシリテーションスキルと役割の実例 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

ファシリテーターといえば会議の進行といったイメージがありますが、求められるスキルはそれだけではありません。ファシリテーター研修を利用して、スキルの内容や役割、実例を確認しておきましょう。

 

01ファシリテーターとは

ファシリテーターとは、会議やグループワークなどで参加者の意見を引き出し、議論を円滑に進める役割を担う人のことです。ファシリテーターによって、チームが効率的かつ建設的に成果を出せるようになります。

ファシリテーターは中立的な立場を保ちながら、質問や視点の提供を通じて議論を深め、対立や混乱を解消します。このため、傾聴力やコミュニケーション能力、問題解決スキルが求められます。組織やチームにおいて、ファシリテーターは生産性を向上させ、参加者の協働を促す重要な存在です。

▶︎参考:ファシリテーターとは?役割や条件、必要なスキルなどを解説

ファシリテーターの役割

ファシリテーターの役割は、プロジェクトが円滑に進み、最大の結果が出るように支援することです。支援の内容は会議の場で参加者の意見を引き出したり、出された意見を深堀りしプロジェクトに落とし込んだり、複数の意見をまとめたりするなど多岐にわたります。例として、会議の場におけるファシリテーターの役割をみてみましょう。

意見の出しやすい雰囲気作り

会議においては、どれだけ意見が出たかによって成果が大きく左右されます。そのためには、なるべく多くの参加者から、忌憚のない意見を引き出す必要があるでしょう。誰かに気を遣って意見を出し惜しんだり、上層部に萎縮して意見が出せなかったりしてしまっては、成果の最大化を望めないリスクがあります。会議そのものの雰囲気をコントロールして、遠慮せずに意見を出せる環境を作り上げることは、ファシリテーターの大きな役割といえます。

参加者の意見を深堀り・要約する

ファシリテーターの大事な役割のひとつが、参加者の意見の深堀りと要約です。意見を出しやすい環境が作れた場合、内容がざっくばらんなためプロジェクトに落とし込めるかどうか、意見者本人も理解できていない場合があります。そんなとき進行役であるファシリテーターは、その意見を深堀りし、意見者の意図や趣旨を汲み取り、会議全体に向けて要約することが必要です。

意見をまとめて整理する

会議の場においてファシリテーターは、意見をまとめて整理する必要があります。雰囲気作りや意見の深堀りなどを行えば、自然とまとめ役を行うことになるはずです。実際にファシリテーターは、誰よりもこの役割に適任といえるでしょう。一貫して会議のファシリテーターをしているのであれば、出てきた意見のすべてに関与し、理解しているはずであるため、会議全体のまとめが容易なのです。また会議が望んだ結果に着地しなかったとしても、会議の内容をまとめ、次回会議のスケジューリングやレジュメ作成なども請け負うことができます。

 

02ファシリテーター研修の目的

ファシリテーター研修の目的はその名の通り、ビジネスプロジェクトの円滑な進行や、成果が出やすくなるよう、ファシリテーションスキルを身につけるためのものです。 個人の性格に左右されそうなスキルに感じる人もいるかもしれませんが、抑えるべきポイントを把握しておくことで、誰しもが会得できるスキルといえます。

また現在は多くのプロジェクトが同時進行する場合や、さまざまなポジションを兼任することがありますが、いずれの場合でもファシリテーターとしてのスキルは重宝されるでしょう。

 

03ファシリテーター研修の具体的な内容

ファシリテーション研修の具体的な内容は以下です。

  • 1:ファシリテーターの役割
  • 2:基本スキル
  • 3:場づくり
  • 4:論点の整理
  • 5:合意形成

ファシリテーターは議論の進行役として、参加者全員が意見を出しやすい環境を整え、意見のぶつかり合いを調整しながら、合意形成に導く役割を果たします。研修では、議論の流れを適切に導くための質問力や、発言を引き出す傾聴スキル、発言の内容を整理するためのメモの取り方などを実践を交えて学びます。

ファシリテーターの役割

ファシリテーション研修で学ぶ内容の1つが、ファシリテーターの役割です。ファシリテーターの主な役割は、会議やワークショップの進行を支援し、参加者が目標達成に向けて効果的に議論できるようサポートすることです。中立的な立場を保ちながら、参加者の意見を引き出し、話題が偏らないよう調整することが求められます。また、議論が脱線した際には適切に軌道修正し、全員の発言機会を確保するなど、公平性を維持する役割も重要です。さらに、議論の内容を整理し、結論を導くためのプロセスを構築することや、合意形成を促進するスキルも含まれます。ファシリテーターの役割を理解し実践することで、会議の生産性向上や組織の課題解決に大きく貢献できるようになります。

基本スキル

ファシリテーション研修では、場を円滑に進行するために必要な基本スキルを習得します。具体的には、傾聴、質問力、フィードバックの3つです。傾聴においては、参加者の発言の意図を正確に理解し、引き出すための技術が必要です。傾聴における3つのステップを学び、相手の言葉をしっかりと受け止め、共感を持って反応する方法を習得しましょう。続いて質問力で身につけるのはオープンクエスチョンやクローズドクエスチョンといった質問の方法です。また、発言の内容を整理して他の参加者に伝えるフィードバックスキルも重要です。これらの基本スキルを実践することで、参加者同士の理解を促進し、会議やワークショップの進行をスムーズに行うことができます。

場づくり

ファシリテーターには、議論が活発に行われるための場づくりが求められます。場づくりにおいては信頼関係の構築や、参加者全員が安心して発言できる雰囲気づくりが重要です。研修では、アイスブレイクを取り入れることで緊張を和らげたり、発言機会を均等に与えることで公平性を保ったりする手法を学びます。また、偏見や対立が議論を妨げる場合には、冷静かつ中立的に状況を整理し、対話を促進する方法も扱います。場づくりを適切に行うことで、参加者が意欲的に意見を出し合い、建設的な議論を行うことが可能になります。

論点の整理

ファシリテーションでは、複雑な議論の中で論点を整理することが求められます。具体的には、参加者の意見が多岐にわたる場合、要点をまとめて議論の焦点を明確にする必要があります。そのためには、意見を分類して優先順位をつける方法や、議論の中で繰り返し現れる課題を特定する手法を身につけることが重要です。また、適切なタイミングで話題を切り替えたり、全体の進行を振り返りながら議論を次の段階に進める技術も求められます。論点を整理することで、会議の目的に沿った具体的な結論や次のアクションを導き出すことが可能になります。

合意形成

ファシリテーション研修では、グループ内での意見の違いを調整し、合意形成を図る方法を学びます。異なる立場や視点を持つ参加者が集まる場では、意見の対立が起こることがあります。合意形成の方法を習得することで、対立を建設的に解消し、全員が納得できる解決策を導き出すスキルを身につけられます。具体的には意見の共通点を見つける技術や、代替案を提示して妥協点を探る方法を習得できるとよいでしょう。これらのスキルを身につけることで、会議をスムーズに進行させ、参加者全員の満足度を高めることが可能になります。

 

04ファシリテーター研修を効果的に行うポイント

ファシリテーター研修を行う際、以下のポイントを意識することで効果的に行うことができます。

  • 1:研修前にファシリテーターを体験してもらう
  • 2:実践と学習を繰り返す
  • 3:フィードバックの場を用意する

ファシリテーションは知識と実践を通じて習得することができます。そのため、実践を重ねながら学ぶことができるような研修内容にすることが重要です。事前に体験することで、どのような能力が必要なのかを実感しやすく、また他者からのフィードバックを受けることで、自身のスキルを改善する効果もあります。こうした取り組みを通じて、より実践的なファシリテーションスキルを身につけ、効果的な議論の進行や合意形成に活かすことができるようになります。

1: 研修前にファシリテーターを体験してもらう

研修前にファシリテーターを実際に体験することで、効果的にファシリテーション研修を行うことができます。体験を通じて「どこが難しいのか」「どのような能力が必要か」を具体的に理解することで、研修内容に対する関心が深まります。事前に体験することによって動機づけができるため研修の成果を最大化することができるでしょう。

2: 実践と学習を繰り返す

ファシリテーションは、実践と学習のサイクルによって習得することができます。知識を習得した後、実際にファシリテーションを行うことで、課題や改善点を見つけ、それを学習に活かすプロセスがスキル向上につながります。うまくいかなかった部分を振り返り、課題の克服に必要なスキルを学び、次の実践で改善を試みることで、効果的にファシリテーションスキルを磨くことができます。

3: フィードバックの場を用意する

研修では、他者からのフィードバックを受ける場を設けることが重要です。自己内省だけでは気づけない強みや改善点を、他者の視点を通じて発見できるからです。特に、ファシリテーションの際の具体的な行動や言動に対して建設的な意見をもらうことで、実践への意識が高まり、スキル向上に繋がります。フィードバックの場を取り入れることで、学びがより深まり、研修の成果を最大化できます。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

Schoo_banner
 

05ファシリテーター研修|Schoo for Business

Schoo for Business

Schooでは約9,000本の授業を保有しており、ファシリテーター研修に関する授業も多く揃っています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。

研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schooの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。

受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 9,000本
※2023年3月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,650円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております

Schoo for Businessの資料をダウンロードする

ファシリテーター研修に関するコンテンツ一覧

研修内容 時間
社内会議のための ファシリテーション全体像 1時間
アベプラアナウンサーの場づくりの秘訣 1時間
メンバーがすぐ行動できるファシリテーションスキル 4時間
その“ひと言” が空気を変える - 一流ファシリテーション術 1時間
9割の人が知らない会議術 3時間
課題解決するファシリテーション 2時間
会議を制する者はプロジェクトを制する 1時間
 

Schoo for Businessの資料をダウンロードする

ファシリテーター研修のカリキュラム例

Schooのファシリテーター研修の特長は、約9,000本の授業による網羅性です。

数ある授業の中から、参考例として、Schooを用いたファシリテーター研修のカリキュラム例をご紹介します。

第1回 会議を進めるために必要な9つのスキル
時間 60分×1コマ
研修内容
  • ・ファシリテーターの必要性
  • ・会議の運営スキル
  • ・意見の発散スキル
  • ・合意形成スキル
  • ・良いファシリテーターになるための9つのポイント
第2回 アベプラアナウンサーの場づくりの秘訣
時間 60分×1コマ
研修内容
  • ・なぜファシリテーターが必要なのか
  • ・この人にだったら本音を話してもいいと思われる場作り
  • ・過去に経験した困難な進行場面のエピソード
  • ・ケーススタディ〜こういう難しい場面はどうしたらいいか〜
第3回 メンバーがすぐ行動できるファシリテーションスキル
時間 25分×1コマ,35分×1コマ
研修内容
  • ・ファシリテーションは問題解決の土台
  • ・問題解決できる良い会議の特徴は「納得度」
  • ・ファシリテーターの役割は「場づくり」
  • ・メンバーが動くファシリテーションの基本テクニック
  • ・オンライン会議による会議の質の低下と良い会議の定義
  • ・オンライン会議における課題とあるべき姿
  • ・オンライン会議の基本
  • ・会議の基本とは
  • ・ファシリテーションの基本
  • ・アジェンダ作成の基本
  • ・意見を集めて整理するKJ法
  • ・場づくり、雰囲気づくり
   

Schoo for Businessの資料をダウンロードする

大企業から中小企業まで幅広く導入

Schoo導入企業ロゴ

Schoo for Businessは、大企業から中小企業まで幅広い企業にご導入いただいております。利用用途も各社さまざまで、階層別研修やDX研修としての利用もあれば、自律学習としての利用もあり、キャリア開発の目的で導入いただくこともあります。

導入事例も掲載しているので、ご興味のあるものがあれば一読いただけますと幸いです。以下から資料請求いただくことで導入事例集もプレゼントしております。そちらも併せて参考にいただけますと幸いです。

Schooの導入事例集をもらう

 

06まとめ

ファシリテーター研修の目的はビジネスプロジェクトの円滑な進行や、成果が出やすくなるよう、ファシリテーションスキルを身につけるためのものです。チームや組織の生産性を向上するために重要なスキルであることから役職を問わず習得した方がいいスキルと言えます。研修では、基礎知識や対人関係におけるスキル、合意形成など、議論や意思決定を効果的に進めるための方法を学べる内容にしましょう。また、インプットだけでなく実践と学習を通じて反復することが重要です。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ