イントレプレナーとは?社内起業家を育成するポイントを紹介

イントレプレナーは、優秀な人材の確保や新たな市場の開拓、事業の拡大に有効な新たな手法として注目を集めています。最近多いイントレプレナーとはどういった存在か、イントレプレナーに向いている人が持つ特性や、実際の導入が進んでいる有名企業での成功事例などを紹介します。
- 01.イントレプレナーとは
- 02.イントレプレナーを社内で育てるメリット
- 03.イントレプレナー候補に適した素質
- 04.イントレプレナーを育てる方法
- 05.イントレプレナーを取り入れている事例
- 06.まとめ
01イントレプレナーとは
イントレプレナーとは、会社内で起業を行う人のことを指します。「新規事業のプロジェクトリーダー」は、このイントレプレナーに該当します。イントレプレナーは、新規事業や新サービスの開拓など、市場が拡大・多様化する現代のビジネスシーンにおいて貴重な存在となっています。 あくまで会社の中には属するものの、会社がこれまで行っていなかった事業への参入や、大きなプロジェクトの立ち上げなど、起業に匹敵するレベルの案件における責任者になるのがイントレプレナーです。これまでとは違った形の新しい起業として昨今注目が集まっています。
アントレプレナーとの違いは?
アントレプレナーとは一言でいうならば「企業家」です。会社から完全に独立して自分自身の会社を興して事業を行っていく人のことを指します。 つまり、イントレプレナーとアントレプレナーの大きな違いは「独立しているかどうか」ということになります。
資金
・イントレプレナー
- ・企業内で起業するので、資金調達が容易。
- ・自身やメンバーの給与が最初から保証されている
・アントレプレナー
- ・自力で資金を集める必要がある。
- ・自身やメンバーの給与の保証がない。
人材
・イントレプレナー
- ・社内から人材を異動させることも可能。
・アントレプレナー
- ・1から採用、スカウト、紹介などを行い、集める必要がある。
設備投資
・イントレプレナー
- ・所属企業の設備や資材など、資源を活用できる。
・アントレプレナー
- ・1から設備や資材を投資によって揃える必要がある。
ブランド力
・イントレプレナー
- ・所属企業のブランド力を借りることも可能。
・アントレプレナー
- ・自身が著名ではない場合、1からブランドをつくる必要がある。
自由度
・イントレプレナー
- ・所属企業の理念や既存事業と競合にならない範囲などに収められる。
- ・経営陣の判断次第で事業撤退などもあり得る。
・アントレプレナー
- ・基本的にアントレプレナー自身が自由に意思決定を行うことができる。
リスク
・イントレプレナー
- ・給与なども保証されていることが多く、リスクは比較的低い。
・アントレプレナー
- ・給与・キャリア・社員の生活などを背負うため、高いリスクを伴う。
02イントレプレナーを社内で育てるメリット
イントレプレナーを社内で育成することは、企業にとっても大きなメリットを生み出します。イントレプレナーを制度化し、上手に活性することができれば、社内に新しいエネルギーを生み出し、会社の更なる発展を期待できます。
優秀な人材を企業で確保できる
会社内の優秀な人材は上昇志向が強い傾向にあり、これまでは独立によってその人材が流失してしまうケースが度々見受けられました。一方で、独立をすることは少なからずリスクもあり、今後の人生を一身に背負って事業を行っていく不安から、一歩が踏み出せない人もいます。 それもイントレプレナーであれば、社員は会社という安定した環境で、やりがいのある仕事に打ち込むことができます。会社側は優秀な人材を確保しておくことができ、双方にとってWin-Winな関係を築けます。
新しいビジネスに参入できる
イントレプレナーは会社内に在籍しながらも、起業さながらの大きなプロジェクトを任せられることになるため、上昇志向の強い人材には適しています。 また、企業側はイントレプレナーを上手に活用することで、全く違う分野のビジネスにアプローチしやすくなり、新たな事業展開を期待できます。新たなビジネスに参入し、事業が軌道にのれば会社の業績向上にも繋がっていき、今後の会社の可能性が広がっていくかもしれません。
社内の自由度が増して従業員のモチベーションが上がる
イントレプレナー制度を導入することで、社内の自由度が増し、社員もモチベーションを向上させながら、生き生きと働くことができます。 やりがいある仕事に打ち込める環境を整えることで、結果的に会社に対するエンゲージメントの向上も図れるため、ポテンシャルを最大限引き出すことができるでしょう。
03イントレプレナー候補に適した素質
イントレプレナーは、社員だけでなく起業側にも多くのメリットを生み出してくれる新たな起業体制と言えます。しかし、このメリットを最大化させるためには、イントレプレナーの選任が重要な鍵となります。 イントレプレナー候補に適した素質には、以下のようなものが挙げられます。それぞれを紹介していきます。
視野の広さと構想力
イントレプレナーには、新たな市場を見い出すための広い視野と、売れる商品を作り出すための構想力が必要不可欠です。 世の中の人々が本当に必要としているもの、かつ今までになかった新しいものを生み出すことがイントレプレナーの真髄であるため、このふたつは欠かせないものでしょう。
高い行動力
いくら素晴らしいアイデアがあったとしても、実際に行動を起こさなくては、なんの意味もありません。 リスクを恐れ、なにも行動を起こさない状態であれば、会社に利益をもたらすことはできません。PDCA(Plan→Do→Check→Act)を初めとした、高い行動力が不可欠と言えるのです。
リーダーシップ
イントレプレナーは、個人で完結できるような小さなプロジェクトだけでなく、周りの人の協力が不可欠な、大きなプロジェクトを遂行しなければなりません。 そのため、チームを引っ張っていく強いリーダーシップもイントレプレナーにとっては必要な要素です。プロジェクト参加者全員に納得してもらえるような計画を立て、みんなを引っ張っていくこと力は欠かせません。
リーダーシップとは?役割とタイプ、発揮するために必要な要素を解説
コミュニケーションスキル
前述した通り、イントレプレナーは一人だけで物事を行うわけではありません。周りの協力があってこそ、プロジェクトを進めることができるのです。 そのため、物事を円滑に進めるコミュニケーション能力も重要になってきます。周りの人々をうまくまとめ上げ、調和させる力を持つことで、プロジェクトはスムーズに進んでいくでしょう。
コミュニケーション能力とは?高い人の特徴から高めるための方法を解説
<コミュニケーションスキルについてのSchooおすすめ授業>
現代において人とのコミュニケーション能力は、あらゆる職種、すべての年代で求められる必須スキルです。チャットツールやリモート勤務の企業が増えた今、これらのコミュニケーションで相手に何かを「伝える」ためのスキルは、より求められています。この授業では、コミュニケーションや文書術の専門家である株式会社スパークスラボ マスタートレーナーの浅井 真紀子先生を招き、「会話」「プレゼン」「メール」それぞれのシーンにおける「相手に伝える」テクニックについて学びます。
-
株式会社スパークスラボ マスタートレーナー
株式会社スパークスラボ マスタートレーナー。国際コミュニケーション学学士、心理学学士。日本航空客室乗務員、研修会社講師を経て、枠に囚われない現場のニーズに即した学びと気づきの場を提供すべく、現会社設立に参画。その後、ホテル インターコンチネンタル東京ベイの研修支配人としても活躍した。心理学やコミュニケーション学に基づいたメソッドをもとに、新入社員研修、接遇研修、管理職研修などを企画から実施まで手がけ、研修を通じ企業の人材育成に携わっている。受講生からは「浅井さんのようになりたい!」との声、ファンレターも多数。スパークスきっての人気講師。 共著に『仕事がデキる人が必ずおさえている謝罪・クレーム対応の鉄則』(インプレスコミュニケーションズ)がある。
強いメンタル
イントレプレナーに絶対に必要なもののひとつとして、よく挙げられる要素といえば精神力です。 事業内容に関わらず、新しいことをする際には、必ず批判をしてくる人がいます。そのような批判にめげないような強い精神力をイントレプレナーは持ち合わせていなければなりません。 事業進行にあたっては、思わぬトラブルなどの障害が発生することもあるでしょう。そういった壁に対して乗り越える力、といった意味でも精神力は不可欠といえます。 強いメンタルを持つイントレプレナーであれば、周りも信頼してついてくるようになるはずです。
<メンタル強化についてのSchooおすすめ授業>
この授業は知らないうちにメンタルが強くなるために、メンタルとの向き合い方を学んでいく授業です。日々仕事をしていく中での「不安」や「メンタルの疲れ」を解消し、「今月も頑張ろう」とモチベーションを上げるきっかけにしていきましょう。
「習慣が10割-知らないうちにメンタルが強くなっている授業-」
-
有限会社シンプルタスク 代表取締役
有限会社シンプルタスク代表取締役。習慣形成コンサルタント。喜働会会長。JADA協会SBT1級コーチ。「大人を元気にする」を使命に、自己実現のための習慣形成連続講座『喜働力塾』を全国で延べ84期実施、卒業生は2,500人以上。習慣形成のメソッドを中心に、成果・結果を積み上げていく方々を、今なお多数輩出し続けている。多業種にわたり各企業の顧問として、人間力戦略のコンサルティング、人材育成トレーニングを中心に増収増益のお手伝いを担当する傍ら、習慣形成を軸に人材育成トレーニングや講演、セミナーで全国をまわっている。子供たちの夢を叶えるために、小、中、高等学校の生徒向け、保護者向けの講演も積極的に行っている。脳の機能と習慣形成を活用した能力開発で、ビジネスマンだけでなく、スポーツチーム指導、受験生の能力アップも行っている。著書には「成功する社長が身につけている52の習慣」「習慣が10割」などがある。
04イントレプレナーを育てる方法
現在、大手企業を中心にイントレプレナーの育成・導入が進んでいますが、日本におけるイントレプレナーはまだまだ未発達な部分も多いのが現状です。 これから着手していきたいと思っている場合、どのような形で育成を行えばいいのでしょうか。ここからは、イントレプレナーを育成するための施策を紹介します。
必要な裁量権を与える
予算をどのように使うのか、ツールや予算の決定権など、イントレプレナーに裁量権を与えることが非常に重要です。イントレプレナーはある意味で経営者的な側面を持たなければいけません。そのため、一定のリスクは社内で許容して、意思決定を出来るだけ自由にさせることが鍵となります。どこで撤退するかのラインは経営と擦り合わせておき、あとは裁量を与えた本人の意思決定に任せましょう。
挑戦することを評価する
新規事業に失敗はつきものです。むしろ、失敗する前提で経営は裁量を渡しておく必要があります。そのため、失敗を前提として打席に立ったことをまずは評価しましょう。組織の中で失敗することを避けたがる人は多いと思います。その中でも失敗を恐れず打席に立った人を評価していくことで、その周りで打席に立つことを迷っている人も手を挙げやすい環境が作れます。
既成概念に捉われない
新規事業はスピードが求められる場面も、往々にしてあります。大企業になればなるほど予算承認のプロセスが多くなり、意思決定の速度が鈍化することは想像に難くありません。そのため、既成概念に捉われないような仕組みを社内で作り上げることも重要です。稟議の承認は直上だけにする・予算は100万円以下なら自分の判断で使用して良いなど、スピード感を損なわないような仕組みを社内で作ることはイントレプレナーの育成に欠かせません。
既存商品とのバッティングも許容する
イントレプレナーには出来る限り、裁量を与えましょう。そのため、既存サービスとのバッティングなども許容する方が望ましいです。完全にターゲットや戦略が同じである場合は、方向修正も止む無しですが、狙っているターゲットが異なる場合は多少の食い合いも許容して自由にさせるほうが良いでしょう。
社内外の連携を支援
新規事業には多様な意見や視点を取り入れる必要があるでしょう。そのため、社内の別部署だけでなく社外の有識者との連携も積極的に会社が支援する必要があります。社内の優秀な人材を紹介することは、他部署の反発も考えられます。この反発に対して会社が間に入り、双方の意見を擦り合わせることがイントレプレナーの育成に重要です。
社内ビジコンを実施する
イントレプレナーを導入している大手企業では、いずれもイントレプレナーの育成に向けた制度があり、社内の革新力を高める取り組みをしています。最も多いのは、社内公募で新事業を提案できる制度やコンテストの実施です。 社員が新しいアイデアのビジネスを提案し、それを会社側が審査を行い、通過した人に対してその事業を任せていくといった仕組みを採用している企業が多く存在します。また、実際に出資額を決めているケースも少なくありません。
イントレプレナー育成セミナーを実施する
イントレプレナ―の注目度が高まっていることもあり、財団法人やビジネスアカデミーが主催する、イントレプレナーの育成を目的とした研修やセミナー、講座も続々と増えてきています。 これらは所属問わず参加できるものがほとんどで、休日や就業後に参加できる時間帯に実施しているケースも少なくありません。テーマも多種多様で、階層別の研修であったり、プロセスや考え方を学ぶものであったりと、さまざまな種類があり、自社にあったセミナーを選択できるのがメリットです。
「研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など
