更新日:2025/03/29

自治体職員向け研修|目的やカリキュラム例を紹介

自治体職員向け研修|目的やカリキュラム例を紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

自治体が職員に向けて行う研修は、サービス向上や公務員倫理の再認識などを目的に行われます。本記事では、自治体が研修を行う際のポイントや、効果的な方法などについて紹介します。これから職員向け研修を実施したいと考えている自治体関係者の方は、ぜひ参考にしてください。

 

01自治体職員向け研修カリキュラム例

自治体職員に向けた研修カリキュラム例として、以下の2つのカリキュラムをご紹介します。

  • 1:自治体DX推進研修カリキュラム
  • 2:自治体向け接遇研修カリキュラム

自治体DX推進研修では、DXの基礎概念や進め方、そして必要なマインドセットを学びます。接遇研修では市民と良好な関係を維持するための接遇や、クレーム対応の基礎知識を学べる内容にするといいでしょう。

自治体DX推進研修カリキュラム

自治体DX推進研修では、DXの基礎概念や進め方、そして必要なマインドセットを学びます。また、デジタル技術の活用方法や行政業務への適用例を通じ、職員が変革に対応する力を養います。さらに、DX推進に伴う課題解決手法や住民サービス向上を目指す具体的なアプローチを学ぶことで、自治体全体のデジタル化を効果的に進めるスキルを身につけられる内容とします。これにより、DX推進の実現に向けた実践的な力を高められるでしょう。

第1回 DXとは何か、自治体DXとは
時間 35分×1コマ
研修内容
  • ・デジタル社会と自治体DX
  • ・なぜ自治体にDXが求められるのか?
  • ・自治体DXの事例
第2回 自治体のDX推進に関係するデジタルテクノロジーの動向
時間 35分×1コマ
研修内容
  • ・デジタルテクノロジーの動向、特徴
  • ・自治体業務におけるテクノロジーの活用
第3回 自治体のDX推進企画、自治体のDXプロジェクトの進め方
時間 35分×1コマ
研修内容
  • ・DX推進企画の全体像
  • ・DX推進企画の検討
  • ・課題の明確化と課題解決に向けた施策の検討
  • ・DXを成功に導く要因
  • ・BPR
  • ・DX施策の実行
  • ・DX施策の評価
第4回 自治体におけるデータ利活用、自治体におけるEBPM
時間 30分×1コマ
研修内容
  • ・データ利活用の必要性と手法
  • ・EBPMとは何か?
  • ・EBPMの事例
第5回 自治体におけるDX推進に必要なマインドと行動EBPM
時間 25分×1コマ
研修内容
  • ・DX推進に必要なマインド
  • ・DX推進における役割
  • ・DX推進に求められる行動

 

自治体向け接遇研修カリキュラム

自治体向け接遇研修では、市民との信頼関係を構築・維持するための接遇スキルを中心に学びます。具体的には、基本的なマナーや適切な言葉遣いに加え、クレーム対応やカスタマーハラスメント(カスハラ)への対処法を習得します。感情的な市民への冷静な対応や、状況を落ち着かせるスキルも含まれます。この研修を通じて、市民サービスの質を向上させ、信頼と安心感を提供できる自治体運営を目指します。

第1回 クレームを起こさない接遇とコミュニケーション
時間 50分×1コマ
研修内容
  • ・望ましい接遇スキルとは
  • ・相手に寄り添う電話対応
第2回 クレーム対応の基本とカスタマーハラスメント
時間 60分×1コマ
研修内容
  • ・クレーム対応の基本
  • ・これで安心! クレームコーピング
  • ・カスタマーハラスメントとは
第3回 実践!クレーム対応
時間 60分×1コマ
研修内容
  • ・電話対応ミスによる⼆次クレーム
  • ・感情的になっている相⼿に対応するためには
  • ・⾏政では対応しようのないクレーム
  • ・なかなか電話を切ってもらえないとき
  • ・カスタマーハラスメントが発⽣したら
  • ・対応後のクレームマネジメント
 

02自治体職員向け研修の目的

自治体向け研修は以下の目的で行います。

  • 1:実務能力の向上
  • 2:潜在能力の発揮
  • 3:公務員倫理の認識
  • 4:自治体DX推進
  • 5:人材育成と組織強化
  • 6:住民サービスの質向上

自治体職員向け研修では、地方自治関係の諸制度といった基礎知識の習得や慣習にとらわれない柔軟な発想を養うために行います。また、自治体DX推進などの変化に対応できる人材育成といったことも自治体向け研修の目的として挙げられます。

1. 実務能力の向上

自治体職員向け研修の目的として、実務能力の向上は重要です。地方自治関係諸制度などの基本的な知識を習得し、職務を遂行する上で必要な段取りや具体的な進め方を学びます。また、組織での基本行動である「報告・連絡・相談(ほう・れん・そう)」の効果的な実践方法を習得することで、業務の効率化や円滑な職場コミュニケーションを実現します。これにより、職員が迅速かつ正確に業務を遂行できる能力を育成します。

2. 潜在能力の発揮

職員の潜在能力を引き出すことも研修の重要な目的です。他職場での業務に関する知識や技能を吸収し、行政環境の変化に柔軟に対応する力を身につけます。さらに、前例主義を打破し、積極的に新しい手法を取り入れる創造的な発想を養います。加えて、社会常識や対人スキルを強化することで、市民サービスの向上やチームワークの改善を目指します。

3. 公務員倫理の認識

公務員としての倫理観を高めることも研修の目的です。自治や民主主義の精神を理解し、公平性や中立性を保つ態度を学びます。また、公務員に求められる高い倫理基準を遵守することで、市民の信頼を得る行動を促進します。この研修を通じて、職員が法令順守を重視し、誠実な行政運営を実現する能力を養います。

4. 自治体DX推進

自治体DX推進の研修は、デジタル技術を活用した行政サービスの効率化と住民満足度向上を目指します。デジタルトランスフォーメーション(DX)の基本概念、推進手法、必要なマインドセットを学ぶことで、従来の業務プロセスを見直し、より迅速かつ効果的な行政サービスを提供できる人材を育成します。

5. 人材育成と組織強化

自治体職員向け研修は、個々の職員のスキル向上だけでなく、組織全体の強化を目的としています。具体的には、管理職候補者に対するマネジメント研修や、若手職員のリーダーシップ養成など、人材育成に重点を置きます。また、組織横断的なプロジェクト研修を通じて、部門間の連携強化や協働意識の醸成を図ります。さらに、チームビルディングやコミュニケーションスキルの向上により、職員間の信頼関係を深めます。これにより、組織全体のパフォーマンスが向上し、自治体の持続的な成長と住民へのサービス向上が期待されます。

6. 住民サービスの質向上

自治体職員向け研修の最終的な目的は、住民サービスの質を向上させることです。職員が業務スキルや倫理観を磨くことで、迅速かつ的確な対応が可能になります。例えば、窓口対応研修では接遇マナーやコミュニケーション力を強化し、住民に寄り添った対応を実現します。また、住民ニーズを的確に把握するためのヒアリングスキルや課題解決能力を育成することで、行政サービスの質的向上が図られます。さらに、DXや業務改善による効率化は、住民への迅速なサービス提供につながります。結果として、自治体への信頼度と満足度が高まります。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

03自治体の研修にもDXが必要

自治体DXを推進するためには、職員の育成においてもデジタル化を取り入れることが重要です。まずはeラーニングを活用し、必要な知識を効率的にインプットできる環境を整えましょう。

さらに、eラーニングと集合研修を組み合わせたブレンディッドラーニングを導入することで、知識の習得だけでなく実践的なスキルの向上も可能です。

これにより、DX推進の基盤となる職員のスキル向上を効果的に図ることができるようになります。

 

 

04自治体職員向け研修実施時の注意点

自治体の職員に向けて研修を実施する際には、いくつか注意点があります。研修を有意義な内容にし、その後の業務に活かすためには、民間とは異なる自治体ならではの注意点も覚えておくべきです。どのような点を心得ておくと良いのか、ひとつずつ詳しく見てみましょう。

自治体の特性に合わせたプログラムを組む

自治体の具体例は、都道府県や市区町村であり、自治体ごとの特性や役割は大きく異なります。子育てサポートを重視する自治体もあれば、介護支援に力を入れている自治体もあり、運営方針や行政サービスなども自治体ごとに決められます。そのため研修のプログラムを組む際には、自治体の特性を考慮する必要があります。

複数の日程を設けて実施する

自治体職員の中には、窓口で住民に接する業務を行う人が多数存在します。研修日程が一度しかなければ、人員不足により窓口業務に支障が出るおそれがあります。 この事態を防ぐためには、複数の研修日程を設けて実施することが大切です。日程が複数あれば分散して参加でき、窓口業務への影響も最小限に抑えられます。

他の自治体との合同研修も検討する

自治体や部署にもよりますが、通常の業務で他の自治体の職員と接する機会が少ない人もいるかと思います。共通の学習内容が多ければ、他の自治体と合同で研修するのも得策です。 日頃接することが少ない職員の人たちと一緒に学ぶことで、意見交換ができたり、新しい気付きが見つかったりするでしょう。

明確な目標基準を設ける

自治体が民間企業と異なる特徴のひとつは、利益追求型ではないという点です。民間では売上額や営業利益などが数値で示されるため、結果を視認化しやすいといえます。これに対して、自治体は数字で効果を確認する機会が少なく、職員の働きぶりや貢献度が評価しにくい面もあるのです。 効果が十分に把握できていないと、研修を行った成果も確認できないため、研修を始める前に目指すべき目標や基準値を設定するようにしましょう。具体的には、職員のキャリア形成や各種スキルの取得などがあげられます。行政サービスにおいても、IT技術の導入が積極的に進められているため、研修に取り入れるのもおすすめです。

研修の目的を明確にする

自治体職員向け研修を実施する際には、目的を明確にすることが重要です。目的が曖昧だと、職員は研修の意義を理解できず、単なる形式的な参加に留まってしまいます。そのため、「業務効率化」「住民対応力の強化」「DX推進」といった具体的な目的を事前に示すことが必要です。また、研修冒頭で目的を再確認することで、参加者の意識を高めることができます。さらに、目的に応じたカリキュラムやケーススタディを選定することで、実務への活用度が高まります。目的が明確な研修は、職員の学びへの意欲を引き出し、実際の業務改善につながる効果が期待できます。

長時間の研修を避ける

自治体職員向け研修では、長時間の実施を避けることが重要です。長時間にわたる研修は集中力が続かず、学習効果が低下する恐れがあります。特に一方的な講義形式では、職員が受け身になりがちです。そのため、研修は半日から1日程度に留めるか、複数回に分けて実施する方が効果的です。また、適度な休憩やグループワークを取り入れることで、参加者の集中力を維持できます。短時間でも実践的な内容やディスカッションを交えることで、理解が深まり、実務への応用力が高まります。研修時間を適切に設定することで、職員の負担を軽減し、学習効果を最大化できます。

定期的なフォローアップと振り返り

研修の効果を定着させるためには、定期的なフォローアップと振り返りが欠かせません。研修直後は知識やスキルが身についていても、時間が経つと忘れてしまう可能性があります。そのため、数カ月後に復習会や実践報告会を設けることで、学びを再確認できます。また、研修内容を業務でどう活かしたかを共有する場を設けることで、参加者同士の気づきが深まります。さらに、アンケートやヒアリングを通じて、研修の効果や課題を検証し、次回以降に改善することが重要です。継続的な振り返りは、職員のスキル定着と自治体業務の質向上に寄与します。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

Schoo_banner
 

05自治体向けDX研修|Schoo for Business

Schoo_banner

オンライン研修/学習サービスのSchoo for Businessでは約9,000本の講座を用意しており、DXほか様々な種類の研修に対応しています。

受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 9,000本
※2023年5月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,650円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております
 

Schoo for Businessの資料をもらう

DX研修では、診断結果から自動で学習内容を推奨してくれる機能だけでなく、実務で使えるスキルを身につける3ヶ月の学習プログラムまで用意しており、組織全体のDXスキルを底上げすることが可能です。

特長1. DXスキルを診断・結果に応じて学習のレコメンド

Schoo_banner

「DXスキル診断」で社員のDXスキルを可視化することができます。100問ほどの質問に回答することで、社員一人ひとりの強みや課題が明らかになります。

また、この診断結果に基づいて自動で学習コンテンツをレコメンドする機能も備わっています。学習内容は、経産省のデジタルスキル標準に準拠しています。

※DXスキル診断の利用に、追加料金は一切かかりません。Schoo for Businessの利用者は無料でこの機能をお使いいただけます。

特長2. 実践的なDXスキルが学べる

Schoo_banner

Schooの学習動画では、第一線で活躍するビジネスパーソンが講師を務めています。そのため実践的なスキルが身につく研修を実施することが可能です。

また、データ分析・ITリテラシーなどスキル毎にカリキュラムもご利用いただけます。カリキュラム作成に時間を割く余裕が無いという方でも、簡単に研修を開始できます。

※DXカリキュラムの利用に、追加料金は一切かかりません。Schoo for Businessの利用者は無料でこの機能をお使いいただけます。

Schoo for Businessの資料をもらう

 

06まとめ

自治体職員に向けた研修を行うには、民間とは異なる特性や注意点などを踏まえておく必要があり、これらに精通した講師による研修が効果的です。また、最新のIT技術に精通している職員がいない場合にも、専門家による研修を受けるのが、IT環境構築の近道です。 研修の実施方法には、業務の合間にオンラインで研修を受ける方法もあります。研修のタイミングを分散化でき、専門の講師による講義でスキルアップが可能です。自治体の運営方法に合わせて研修方法を検討し、職員のスキルアップにつなげていきましょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ