公開日:2020/12/17
更新日:2023/07/07

社員研修とは?実施する目的や手法、成功させるためのポイントを解説

社員研修とは?実施する目的や手法、成功させるためのポイントを解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

組織内の人材育成において重要な研修ですが、近年はインターネットの発展がもたらしたリモートワークの普及により、オンライン研修を導入するなど、内容を見直す必要性が生まれてきています。研修内容の見直しを行う際には、研修の目的や種類などを今一度確認した上で手法などを考えていくことが重要です。当記事では社員研修の目的や研修の分類、手法や実施する上でのポイントなどを解説します。

 

01社員研修を実施する目的とは?

社員研修を実施する最大の目的は、業務に必要なスキルを社員に身につけさせることです。役職や職種ごとに必要な知識や技能の他、コンプライアンスなどの企業に所属している限りは把握しておくべき知識などの習得を目指します。また、研修は人材レベルをある程度そろえることができるため、人材の管理が容易になり、人材配置を企画しやすくなるのもポイントです。

個人の視点から見ると、会社の負担で社会で必要な知識や技能を身に付けることができるため、効率的なキャリアアップを目指すことができます。以上のように、社員研修は企業、個人の両者にとって大きなメリットがあるのです。

 

02社員研修の目的に合わせた3つの分類

社員研修は大きく分けて以下の3種類に分類されます。

  • ・階層別研修
  • ・職種別研修
  • ・その他(テーマ別)研修

社員研修を実施する前提として、対象の人材に必要な技能を習得させるための研修がどの分類に属しているのかをよく確認しておく必要があります。詳しく見ていきましょう。

階層別研修

階層別研修には年齢や役職に合わせた内容の研修が分類されます。内定者から新入社員、管理職に至るまで、それぞれで必要な事務スキルやマインドセットを身につけられる研修がそろっているのが特徴です。

職種別研修

職種別研修では、職種ごとの専門スキルについて学ぶことが可能です。営業職のためのヒアリングスキル向上研修パッケージや、エンジニア向けのプログラミング言語研修など、特定の業務を行う上で必要となるスキルを広義的に習得できます。

その他(テーマ別)研修

研修の中には、階層別や職種別に分類されないものもあります。Schooではテーマ別研修と分類しており、役職や職種に関係なく必要になる知識や技能を習得できるものとなっています。具体的にはビジネスマナー研修やハラスメント研修など、社会人として理解しておきたい知識が学べるものから、リーダーシップ研修やOJT研修など、組織の生産性向上に役立つスキルが身につく研修まで、様々な研修がそろっているのが特徴です。

 

03社員研修の具体的な手法とは?

社員研修では、主に以下のような手法がとられます。

  • ・OJT研修
  • ・OFF-JT研修

一般的にはOJT研修によって担当部署内の具体的な業務について学び、OFFJT研修で階層別研修や職種別研修などを受講することが多いです。また、オンライン研修を利用することも可能で、上手く活用すればより効果的な研修を行うことができます。

OJT研修

OJTは「On the jobTraining」の略で、職場内訓練のことを指します。名前の通り職場で実際に行う業務を習得させるのが目的の研修で、基本的には先輩社員や上司が指導役として就くことが特徴です。研修は実際の業務を通して行われ、部署ごとの業務内容や業務の流れを学びます。研修が終わるころには業務の大枠を理解し、必要なスキルもある程度習得している状態になるため、即戦力として扱うことが可能です。

研修を通じて扱っている商材についての会社のビジョンなどを共有することもできるため、業務を行う意味を把握させられるのも大きなメリットといえるでしょう。ただし、実務を通じた研修だからといって研修の目的設定や具体的なカリキュラムの作成を怠ると、必要なスキルが身につかない可能性があるので注意が必要です。

【関連記事】成功するOJT研修とは?

OFF-JT研修

OFF-JT(Off the job Training)研修は職業外研修のことを指し、外部の研修機関で行う研修を意味します。具体的な業務を学ぶことが多いOJT研修に対し、OFF-JT研修では特定の役職や職種で必要になるスキルを広義的に学ぶことが多いです。汎用性が高いスキルが身につくため、社員をどのような企業でも活躍できるような人材にレベルアップさせることができます。

人材の中長期的な成長を促すことができる研修ですが、個々が習得したスキルを実際の業務に直接結びつけようとしない限り、研修内容を活用することなく忘れてしまうリスクがあるのがデメリットです。OFF-JT研修を実施した後は定期的にアフターフォロー研修などを行い、研修が無駄にならないようにすることが重要になります。

【関連記事】OFF-JTとは?OJTとの違いやメリット・デメリット、活用方法を解説

オンライン研修なら効率的な研修が可能

オンライン研修は、ネット上の学習管理システム(LMS)や動画、テレビ電話などを使用し、ネット上で行われる研修になります。OJT、OFFJT問わず、研修を行う際には人件費や会場費といったリソースが必要です。また、実地に受講生を集めて行うため、時間が制限されるという懸念もあります。

オンライン研修は研修がパソコン内で完結するため、会場費や人件費を削減することができる他、時間を選ばずに研修を行うことが可能です。また、遠方の人でも現地に集まることなく研修を受けることができるため、交通費などの経費を削減することができます。

ただし、自由度が高い分受講生の理解度や履修の有無を管理することが難しくなっているため、研修履修後に確認テストを行うなどの対策が必要です。オフラインの研修と組み合わせて上手く利用すれば、より効率的な研修を行うことができるでしょう。

 

04社員研修を成功させるための3つのポイント

社員研修で期待している成果を挙げるためには、以下の3つのポイントを意識することが重要です。

  • ・研修の目的を明確に定める
  • ・研修のレベルを受講者に合わせる
  • ・研修後に効果計測を行う

上記のうち2つは研修前、1つは研修後に関係したポイントであり、研修本番の内容以上に準備や事後処理が重要になることが分かります。詳しく見ていきましょう。

研修の目的を明確に定める

まず重要になるのが、研修の目的を明確に定めることです。意識改革や技能の習得など、目的を明確化することによって、より効果的な研修を行えます。一見、一つの研修で様々なスキルを習得できた方が効率的に見えますが、研修の目的を広範囲に設定してしまうと、それぞれの研修内容が薄くなってしまい、受講者が期待通りに成長しない可能性が高いです。

研修で成果を挙げたいのであれば、1つの研修で身につけられるスキルを絞り、受講者が集中的にインプットできるようにしましょう。

研修のレベルを受講者に合わせる

研修のレベルを受講者に合わせることも、研修を成功させる上で重要です。研修のレベルが高すぎると受講者が内容についていけず、ろくに知識や技能を身に付けることができません。また、研修のレベルが低すぎると受講者のモチベーションを維持することができず、時間の無駄になってしまう可能性が高いです。

研修を行う際には、受講者が目的を達成できるギリギリのレベルを吟味し、研修内容を考えることが重要になります。

研修後に効果計測を行う

研修後はテストやレポート課題などによって受講者の習熟度を把握し、効果測定を行うことが重要です。効果測定を行うことで、研修の内容が目的の達成に適しているかどうかを見極めることができます。また、研修後一定期間にわたって受講者を経過観察することで、研修の効果が業務にどの程度影響を与えているかを確認することが可能です。

効果測定をしたらしっかりとPDCAサイクルを回し、研修内容をより効果的なものに改善していきましょう。外部研修の場合は、依頼した機関にカリキュラムのカスタマイズを提案したり、依頼先を変更するなどの施策を行うことで、自社の研修をより洗練したものにしていくことができます。

 

05社員研修の注意点

 

労働時間を明確にする

労働基準法では、会社の指示による研修は労働時間に該当します。そのため、数日間にわたって研修を実施する場合、研修時間が長くならないように事前の想定時間を見積もっておく必要があります。支給する給料にも関わってくるので、どこまでを労働時間として扱うかを事前に決め、労働時間を明確にしていきましょう。

給与の支払いをする

研修期間中の給与や残業代は研修の参加義務によって異なります。参加が必須の場合は支給が必要です。基本的に支払う必要があると考えて、必要なコストとして計算しておきましょう。

 

06社員研修後にフォローアップを行う重要性

社員研修の行った後に重要になるのが受講者へのフォローアップです。定期的に研修内容を振り返ることで、研修で習得した知識や技能をスキルとして定着できます。一般的には、3ヶ月と1年後にフォローアップ研修を行うことが多いです。単純な振り返りだけでなく、プレゼンやキャリアプランの作成なども行えば、研修で身に付けたスキルの有用性をより強く感じることができるでしょう。

特にフォローアップが重要になるのが新入社員です。新入社員の場合はまず業務や人間関係に慣れる必要があるため、研修の振り返りだけでなく関係構築の支援やストレスケアなどが重要になってきます。フォローアップの質によって新入社員が良いスタートを切れるかどうかが決まるので、他の研修以上にリソースを割いてフォローを行いましょう。

▼研修の設計に関して詳しく知りたい方はこちら▼
【関連記事】研修スケジュールの作り方 | テンプレートやポイントまで詳しくご紹介

 

07社員研修ならSchooの企業向けパッケージがおすすめ

前述したように、オンライン研修は研修の効率化やコスト削減をする上で非常に有用です。しかし、いざオンライン研修を導入しようと思っても、どの企業に依頼すれば良いか分からないという人も多いでしょう。Schooビジネスプランでは、オンラインで学べる企業向け研修パッケージを多数用意しています。 階層別、職種別研修の充実したラインナップに加え、テーマ別研修にはOJT研修を行う指導員のための研修や、ロジカルシンキングについて学べる研修など、あるとうれしい研修パッケージがそろっていおり、低コストで効果的な研修を行うことが可能です。

人材開発にオススメの階層別研修パッケージ

新入社員研修

実施している企業は大変多いですが、新入社員にはやはりビジネスマナーの基礎を習得することが必須となってきます。 身だしなみや挨拶、敬語といった第一印象を磨くノウハウ、また、ホウレンソウや名刺交換、電話対応などビジネスパーソンとしての常識などもこのビジネスマナー研修で学ぶことができます。 さらに、ビジネスマナー研修では新入社員の意識をスムーズに切り替える効果もあります。 これまで学生だった新入社員の中には、学生気分が中々抜けきれない人も多く、そのままクライアントや社外に出してしまうと会社全体の印象ダウンに繋がりかねません。 学生と社会人の意識の違いについても丁寧に研修が行われますので、ビジネスマナー研修は新入社員に間違いなく必須の研修となるでしょう。 また、企業によってはビジネスマナー研修のほか、 コンプライアンス研修 ・ビジネス文書作成研修 などの研修を行っている企業も多いので、合わせてこの2つの研修もオススメです。

若手社員研修

入社~5年目程度の若手社員には業務効率改善研修がおすすめです。 基礎スキル向上研修では、現代のビジネスパーソンとして必須となっているwordやExcel, powerPointなどのツールスキルを身につけることができます。 これらのツールは意外と基礎を学ぶことなく、何となく使い続けている人が非常に多くなっています。 しかし、数ある有用なツール機能を使いこなせないままでいると、同じ業務でもスピードや効率に大きな差が生まれてしまいます。 また、既存業務の改善でもこういったツールの知識は必ず必要となるものです。 このようなツールの基礎知識は、階層が上がるごとに研修をし直すのが困難となりますし、独学で学ぶのにも多大な時間と労力が必要となってしまいます。 そのため、若手階層のうちに研修を通して素早く習得しておくことがおすすめです。 また新しく部下を持つことになる若手層社員には ・OJT研修 ・メンター制度研修 といった研修もおすすめです。

若手社員研修ラインアップ

中堅社員研修

中堅社員には「課題解決研修」や「セルフマネジメント研修」がおすすめです。 中堅社員は価値の創出だけではなく、現状の課題の発見・改善にも注力せねばなりません。「課題解決研修」では、課題の発見、設定、そして解決という流れを意識した課題解決のプロセスを身につけることができます。 また管理職層やリーダーへ昇進を控える中堅社員は、自己の目標や成果を管理する能力が必須となります。 「セルフマネジメント研修」ではPDCAサイクルの回し方や将来リーダーとして組織を率いるために必須の目標管理スキルを習得することができます。 またこの他に ・リーダーシップ研修 ・コンプライアンス研修 といった研修も併せて人気となっています。

中堅社員研修ラインアップ
  • 中堅社員に向けた課題解決に関するカリキュラムです。 ケーススタディを交えて課題解決思考を鍛えることができるパッケージになっています。
  • 中堅社員を対象とした、セルフマネジメントのカリキュラムです。 仕事の効率化に活かせるセルフマネジメント方法について学べる内容になっています。
  • 中堅社員を対象とした、OJT研修に関するカリキュラムです。 中堅社員がOJTを通じてどのように部下を育成していけばいいかを学べる内容になっています。
  • 中堅社員を対象とした、モチベーションアップを目的としたカリキュラムです。 一通り業務を実践してきた中堅社員がモチベーションを保つコツを学べる内容となっています。
  • 中堅社員を対象とした、業務効率化について学べるカリキュラムです。
  • 中堅社員を対象とした組織運営について学ぶカリキュラムです。 経営学の基本や具体的なチームビルディングのポイントなどを学べる研修となっています。
  • 中堅社員のコミュニケーションスキル向上を目的としたカリキュラムです。
  • 中堅社員を対象とした、リーダーシップを学ぶカリキュラムです。
  • 組織で働く全ての人のための情報セキュリティやハラスメントなどのコンプライアンスを学ぶカリキュラムです。

管理職研修

管理職社員はその立場上、全社的な職場課題の解決や、人材育成、重要な意思決定の判断など多用なマネジメントスキルを求められます。 組織マネジメント研修では、全社を総括するマネージャーとしてどのような点を意識して組織をリードすればいいのか、マネージャーとしての役割とはどういったものなのか?といった「管理職のための組織運営力」を養うことができます。 一方リスクマネジメント研修は、現代のインターネットやSNS文化が成熟した世の中で、小さなトラブル拡散による企業ブランドの失墜や、インターネット上での炎上リスクなど、現代社会特有の不測の事態に対する予防、収束ノウハウを学ぶことできます。 こういった管理職社員に求められる組織マネジメント能力は、実地で体系的に習得することが困難なため、研修やセミナーを通して効率的に習得していくことがおすすめです。

管理職研修ラインアップ

Schooビジネスプラン階層別研修パッケージを見る


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

08まとめ

社員研修の目的や種類、具体的な手法などについてお話ししてきました。社員研修を成功させる上で重要なのは、研修の目的を明確化し、受講者のレベルに合った内容のカリキュラムを作成することです。また、研修後の効果測定や改善を行うことで。今後より効果的な研修を行うことができます。

オンライン研修による効率化なども駆使しつつ、組織全体のレベルアップを効果的に行い、企業全体の生産性向上を目指しましょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ