新入社員研修の資料作成で気を付けるべきことは?抑えておきたいポイント5選

新入社員の研修には見やすく、わかりやすい資料作りが欠かせません。研修を終えた後に、資料を読んでも学んだことを思い出せるような内容にしたいものです。 そこでこの記事では、新入社員研修の資料作成の目的を再確認したうえで、最低限抑えておきたいポイントを解説します。
- <目次>
- 新入社員研修の資料を作成する目的
- 口頭での説明が難しい内容を視覚情報で補足する
- 研修後に読み返して復習できるようにするため
- 新入社員研修の資料作成におけるポイント5選
- 内容は社内の意見を反映させて作成する
- 内容を詰め込みすぎない
- ページに余白を作る
- 資料の冒頭に目次をつけておく
- 手を動かすような内容を盛り込んでおく
- 資料作成の工数を削減したいなら研修を外注するのがおすすめ
- 仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本
- プレゼンテーションのための分かりやすい資料作成
- 新入社員のためのExcel術
- まとめ
新入社員研修の資料を作成する目的
まず初めに新入社員研修の資料を作る目的をおさらいしておきましょう。目的を明確にしておくことで、その後の資料の内容を考える上での基準にもなります。 資料を作成する主な目的を2つ解説します。
口頭での説明が難しい内容を視覚情報で補足する
数値的なデータや物事の関係性をグラフや図で示すことによって、理解しやすくさせることです。これは新入社員研修の資料以外のことでも言えるかもしれませんが、特に新入社員には視覚情報によって理解を補助することは重要です。 なぜなら、新入社員は仕事に関して既存社員とは異なり知らないことがたくさんあります。よくわからないことを口頭だけで説明されても当然イメージができず、内容を理解しづらくなってしまいます。 そのため、資料によって研修の内容を理解しやすくさせることが、作成する主な目的の一つになります。
研修後に読み返して復習できるようにするため
視覚情報を用いて読み手の理解をサポートすると先述しましたが、資料は内容の補足だけであってはいけません。プレゼンテーション資料のように、資料だけを読んでもある程度は内容がわかるように作りこむ必要があります。 資料は研修後に復習として読み返すこともあります。その際に、口頭での説明がなければ学んだことがわからないとなると資料としての価値がなくなってしまいます。 特に新入社員はインプットとアウトプットの繰り返しで社会人としての基礎を身に着けていく段階です。 そのため、読み返して復習ができるような資料作成が重要となります。
新入社員研修の資料作成におけるポイント5選
新入社員研修の資料はわかりやすさと見やすさが重要です。では、どのような点に気をつけて作成すれば良いのか、ここでは最低限は抑えておきたいポイントを5つご紹介します。
内容は社内の意見を反映させて作成する
どの研修でも指導内容はある程度決まっていますが、何が重要なのかは社内によって様々です。 現場の社員や各部署の上長、教育担当者などにヒアリングして最近の新入社員に不足しているスキルや知識などがないかを調査してみましょう。 既存の社員が新入社員にどんなことを期待しているのかを把握することで、資料で重点的に作りこむべき内容がわかるようになります。
内容を詰め込みすぎない
伝えたい内容が多くなると、どうしても文章や図が多くなってしまいがちになります。 内容の詰め込みすぎは、資料を読む新入社員からすると読みづらさを感じてしまい、何が重要なのかが把握しづらくなってしまいます。 研修で資料の中でも重要な点を伝えるという場合でも、初めから資料には重要なポイントだけを記載しておく方が読み手にとってわかりやすいものとなります。 また、資料作成の際は、いきなり要点だけを記載しようとするのではなく、説明すべき内容を洗い出した後に「つまり何が重要なのか?」を考えると要点を把握でき作成がスムーズになるでしょう。
ページに余白を作る
たくさんのことを短期間で吸収していかなくてはならない新入社員は、研修の時々で口頭で説明された内容をメモに残して、復習できるようにしておきたいものです。 また、メモ書きできるようなスペースが無いということは、それだけ情報を詰め込みすぎあるか、フォントや図のサイズが大きすぎる指標にもなります。 そのため、資料を作る際はある程度余白をもたせることで、メモを書き込めるようにするだけでなく、全体的な見やすさにも繋がります。
資料の冒頭に目次をつけておく
研修後に復習ができるようにするという目的に基づけば、目次はつけておいた方が良いでしょう。 新入社員はたくさんの研修を受けることが想定されるため、各資料のどこに何が書かれているのかすぐにわからないと、復習をするにしても該当箇所を探すのに時間をとられてしまいます。 資料にページ番号を割り振っておき、内容が切り替わるところを節目として目次として記載しておきましょう。
手を動かすような内容を盛り込んでおく
研修では講師の話を聞いているだけであったり、資料の内容を目で追うだけでは新入社員の集中が低下してしまい、重要なことも理解できません。 研修内では講師の説明を聞く時間帯と、自分で作業をする時間帯を作ることでメリハリがつきます。 手を動かす内容は研修によって様々ですが、研修で学んだことをまとめさせたり、問題を作成して解かせるなどがあります。 特に内容をまとめる作業は、要点を簡潔にまとめる練習となるため、今後の仕事に取り組むうえで必要なスキルを磨くことにも繋がります。
資料作成の工数を削減したいなら研修を外注するのがおすすめ
実施予定の研修が多い場合、想定以上に資料作成に時間がかかることもあるかと思われます。そんなときは、研修の一部を外注してしまうことも方法の一つです。 外注であれば研修の資料を作成する手間が省けるだけでなく、研修を請け負っている会社はプロの講師が在籍しているため、指導の質は申し分ないと考えられます。 研修の外注方法としておすすめしたいのが、オンライン研修です。インターネットを利用して動画講義で学習することができる上、何度でも視聴できるため復習も可能です。 Schooビジネスプランでは企業研修向けのオンライン動画を提供しており、新入社員研修用の動画講義もご用意しています。 ここでは、新入社員研修に関する動画講義をいくつかご紹介しますので、興味のある方はぜひご覧になってください。
仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本

社会人として、どんなスキルを覚えるよりもまず初めに覚えたいビジネスマナー。なぜなら、社会では10代から上は60代、70代と幅広い年齢層の方々が活躍しています。その中で円滑に仕事を進めるためにはマナーは必要不可欠。 すでに社会人の方もここで改めてマナーを復習しましょう。 好印象を与えるために、営業で新規獲得するために、選ばれるためにまず基本となるマナーを磨いてきましょう。 「ビジネスマナーの解剖図鑑」(エクスナレッジ社)の著書、北條久美子先生にわかりやすく解説していただきます。
東京外国語大学を卒業し、ウェディング司会・研修講師を経て、2007年 エイベックスグループホールディングス株式会社人事部にて教育担当に。2010年にキャリアカウンセラー・研修講師として独立。全国の企業や大学などで年間 約2,500人へビジネスマナーやコミュニケーション、キャリアの研修・セミナ―を行う。 現在はライフスタイリストとしてワーク(仕事)寄りだった人生を、生きること=ライフにシフト。自分らしく、かつ生き方を自分らしく美しくすることを自らも目指し、それを広める場作りに力を入れる。 2016年4月、著書「ビジネスマナーの解剖図鑑」(エクスナレッジ)発行。
プレゼンテーションのための分かりやすい資料作成

この授業では仕事などでPowerPointでスライド資料を作る機会がある方に向けて、 ・基本的な使い方は分かるけどもっと上手に作りたい ・スライド作成なんて独学だからよくわからない といったお悩みを解消するために、スライド作成技術を具体例や実践を交えながらお伝えします。 どなたでも、「見やすいね」と言われるようになるための「スライド作成ルール」をはじめ、 細かなテクニックやオブジェクトの特性から、短時間で作成する方法まで、濃厚な情報をお伝えします。
SlideShareに「見やすいプレゼン資料の作り方」をアップロードした直後1ヶ月間で閲覧数30万回を超えました. 普段はおもにスマートキャンプ株式会社の資料作成チーム「SKET」でチーフデザイナーを担当しています. 様々な企業資料をリデザインしたり,他のデザイナーの編集したものをチェックしたりしています.
プレゼンテーションのための分かりやすい資料作成を無料視聴する
新入社員のためのExcel術

この授業では、新卒社会人向けに、実務で知っておきたいエクセルの使い方を学びます。 コピペやSUM関数くらいは使えるけど、Excelはイマイチ自信がない・・・ そんな新卒社会人向けの講座です。 全4回(各授業30分)で見やすい表&グラフの作り方、基本関数まで学びます。 コース後半では、請求書をテーマに、スピーディなExcelワークを学びます。 ※この授業はExcel2013を使用しています。
新卒でモルガン・スタンレー投資銀行本部に入社、顧客企業のM&A、資金調達案件に携わる。現在は、インターネット企業の事業マネージャー。仕事のかたわら、主に週末に「投資銀行が教える!エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション」セミナーを全国各地および海外で開催し、8ヶ月で2,000名以上が参加。企業研修も実施中。 2014年10月27日発売のPRESIDENTのエクセル特集も監修。 http://ow.ly/DmJwU facebookページはこちら https://www.facebook.com/simulation2013
Schooの新入社員向け研修パッケージ
-
新社会人のためのビジネスマナーの基本を学ぶカリキュラムです。第一印象の磨き方(身だしなみ・挨拶・敬語)や、社内マナー(ホウレンソウ・名刺交換・電話応対など)について解説しています。
-
社会人としてのマインドセットを習得するためのカリキュラムです。「思考」「実行」の2つの視点で、すぐに現場で実践できるビジネスに必要な力を学びます。
-
見やすいグラフやスライド資料の作成方法を学ぶカリキュラムです。独学で悩みがちの本テーマを、具体例や実践例を交えながらお伝えします。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Excelを活用したデータ分析について学べる研修パッケージです。データ分析をする際の考え方から、「並べ替え」「オートフィルタ」「ピボットテーブル」などのExcel分析に必要な機能について学ぶことができます。
-
ビジネス文書やメール作成ついて学ぶカリキュラムです。社会人として求められる文章能力について詳しく解説していきます。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Wordの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。本内容を習得することで、ビジネスで使用する契約書などの資料を作成できるようになります。
-
Excelの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。見やすいグラフの作成方法や、よく使う関数などを解説します。本内容を習得することで、手作業で行っていた業務を素早く行うことができるようになります。
-
ファシリテーショングラフィック(グラレコ)のスキルを磨きたい、トレーニングをしたいという方向けの実践的な研修パッケージです。
-
企業研修とは?実施する目的・手法や主な研修内容について解説
-
集合研修とオンライン研修を6項目で比較
-
アンガーマネジメントとは?怒りの原因や必要性、怒りの種類や実践方法などを紹介
-
営業とは?概要や営業の流れ、営業成績を上げるポイントを紹介
-
ロジカルシンキングとは?構成する要素や導入するメリット、手法などを解説
-
研修とは?意味や手法、種類や実施の流れなどついて解説
-
社員研修とは?実施する目的や手法、成功させるためのポイントを解説
-
新入社員教育を行う意味や内容とは?失敗しないためのポイントなども紹介
-
新入社員研修の目的や具体的な内容とは?具体的な流れも解説
-
ユニークな新入社員研修の目的とは?成功させるポイントや実際の事例も紹介
-
新人研修とは?目的や主な研修内容、手法などを紹介
-
リーダーとは?求められる条件や役割、種類・手法について解説
-
フォローアップとは?重要性や具体的な方法、行うタイミングなどを解説
-
スキルアップとは?メリットやスキルアップを促すための方法などを紹介
-
人事とは?役割や必要なスキル、近年の人事傾向などを紹介
-
コンプライアンスを重要視する必要があるのはなぜ?|事例とともに解説!
-
マネジメントとは?定義や種類からその手法・ポイントについて解説
-
ファシリテーターとは?役割や条件、必要なスキルなどを解説
-
新入社員研修の内容はどう決める?進め方のポイントや事例をご紹介
-
新入社員の適切な研修期間とは?目的や職種別の方法・事例を紹介
-
人材開発とは?人材育成との違いやその課題、手法について解説
-
生産性を向上させるには?生産性の定義と算出方法、取り組み例を紹介
-
コーチングとは?コーチングの意味や有効性、具体的な手法を紹介
-
コミュニケーションとは|コミュニケーション研修を実施するポイント
-
人材育成とは?企業が取り組む具体的な方法や注意点を紹介
-
オンライン研修を効果的に行うには?メリットと注意点を紹介
-
新入社員教育におすすめ教育訓練ゲーム|メリットとネタ7選を紹介
-
プロジェクトマネジメントとは?PMBOKや研修手法、実践する際の注意点をご紹介
-
タイムマネジメント研修とは?必要な理由から導入までの流れをご紹介
-
チームビルディングとは?定義やその目的、組織作りに効果的なポイント・手法について解説
-
ビジネスマナーとは?基本マナーの内容から研修方法・種類まで解説
-
「社員が自発的に学ぶ文化がないと実感する企業約40%」 社会人の学びの実態とは?
-
新人研修にeラーニングがおすすめな理由と役立つ授業を紹介
-
新人研修の進め方とおすすめのカリキュラムを紹介
-
SEの新人研修を設計する手順とおすすめの授業を紹介
-
新入社員研修でおすすめのグループワーク4種類とポイントを解説
-
新入社員研修の目標設定のポイントと具体例を紹介
-
オンライン研修を成功させるコツ8つを段階別に紹介
-
オンライン研修のやり方をフローごとに詳しく解説
-
動画研修のメリットと導入方法やポイントを解説
-
オンライン研修とは?注目されている理由や実施に必要なポイントを解説
-
IT研修の種類とSchooおすすめの授業|SE以外も受けるべき研修
-
営業研修の一覧と研修を活かす方法|実際の研修プログラムを紹介
-
研修報告書の書き方と研修報告書を書くべき理由|例文付き
-
【人事向け】新入社員研修実施の流れと研修の手法|外注・内製の選び方
-
新人研修に盛り込む内容と適切な方法|研修を最大限活かしてもらうコツ
-
マネジメント研修とマネージャーの役割|おすすめのマネジメント研修を紹介
-
社内研修のために抑えておきたい3つのポイント|実務に活きる研修とは
-
新入社員研修はユニークなものが良い?一風変わった研修内容をご紹介
-
組織開発とは?人材開発との違いや具体的な手法・手順を詳しく解説
-
グローバル人材の育成に必要なこととは?定義や育成方法についても解説
-
自律型人材とは|育成方法やメリット・デメリットを解説
-
コンプライアンス教育の重要性とおすすめの実施方法と教材を紹介
-
研修スケジュールの作り方 | テンプレートやポイントまで詳しくご紹介
-
新入社員研修の内容は何がいい?実施しておきたい5つの研修を解説
-
人材育成の方針とは|経営戦略を達成するための人事戦略を作成する方法
-
【人事必見】研修が活きる受け方とSchooのおすすめビジネス研修
-
人材育成研修の3つの手法とメリット・デメリット|研修の例やポイント
-
メンターの役割や導入背景|研修で学べるメンターに求められる能力とは
-
新入社員研修のプログラムを作成する際の3STEP
-
マネジメント研修の内容とは|今時の若者に対する3つのマネジメント法
-
スキルアップ研修の内容とは?|活用できる助成金や研修のポイントもご紹介
-
人材育成とは何か|人材育成の効果をあげる3つのポイント
-
新人研修のカリキュラムの作り方と具体例を紹介
-
ビジネスマナー研修の目的・内容とは?|ビジネスマナー研修の必要性も解説!
-
コーチング研修の目的とは?|具体的なカリキュラムや内容をご紹介!
-
プロジェクトマネジメント研修を受けるべき理由|研修内容を紹介
-
コンプライアンス研修の目的と内容とは?すぐに実施すべき理由も解説!
-
企業研修はオンライン研修を活用したブレンディッドラーニングがおすすめな理由
-
アンガーマネジメント研修をオンラインで実施するならSchooビジネスプラン
-
フォローアップ研修の3つの内容と研修を効果的にするポイントを紹介
-
社内研修の3つの目的とは|研修のオンライン化で効率化を図る企業が増加中
-
人事の研修方法とは?|4つの研修プログラムをご紹介
-
目的別に行う人材育成の手法と事例を紹介
-
人材育成の考え方とは?自発的に学ぶ社員を育成する方法をご紹介
-
社内研修を効果的に行うには?企画から効果測定まで詳しく解説
-
企業が人材育成で抱えやすい6つの課題と解決策を解説
-
テレワーク時代の研修とは|生産性を上げるために必要な3つのスキル
-
eラーニングの導入を成功させるための5つのポイントと導入する際のフローを紹介
-
人材育成の手法一覧|階層別の育成手法と人材育成の事例もご紹介
-
中小企業の人材育成の現状と課題は?効果的な施策についても解説
-
人材育成は成長サイクルの定着が鍵|社員の成長を促すための4つのSTEP
-
人材育成は目標設定から始まる|効果的な目標設定をするための4つのポイント
-
人材育成の効果測定方法とは|3つの指標で人材育成の効果を測定
-
人材育成の目標例を紹介|効果的な目標を設定するための3つのポイント
-
eラーニングとは|歴史から紐解くオンライン学習の現状と未来
-
Web研修のメリットとは?ツールを選ぶ際の3つのポイント
-
人材育成が企業の成長に必要な5つの理由|自発的な学びの環境を整える方法とは
-
人材育成とは|人材育成を組織に定着させる3つの方法
-
グローバル人材を育成するための方法とグローバル人材に必要な7つの能力
-
eラーニングのメリットとデメリットを学習側と企業側の2つの視点で紹介
-
リカレント教育とは? 企業の導入例やおすすめの実施方法を解説
-
オンライン研修でグループワークを効果的に行うための3つのポイント
-
東京都の中小企業人材オンラインスキルアップ支援事業について
-
内定者研修の目的と内定者に教えるべき4つの内容を紹介
-
リーダーシップ研修の目的とリーダーシップを取るために必要な5つの能力
-
リモート研修を効果的に行うための4つのコツ|リモートは今後スタンダードになるのか
-
階層別研修とは?その種類やメリットを解説
-
メンター研修とは? 最近注目されているメンター制度のポイントを解説!
-
ビジネス研修ってどんな種類があるの? 最低限押さえたい5つの研修を解説
-
プレゼンテーション研修の目的|研修で得られる2つの力を詳しく解説
-
コミュニケーション研修の内容とは?効果的に行う4つのSTEPを紹介
-
Schooビジネスプランで人気の授業5選
-
企業における人材育成のポイント|目標や計画の立て方を解説
-
キャリア研修の内容とは?|キャリアデザインを人材育成に落とし込むための6つの工程
-
人材育成の手法一覧|Schooを導入した2社の事例も紹介
-
人材育成の9つの目的とは|企業における人材育成の効果的な目標の立て方
-
ロジカルシンキング研修の3つの目的と具体的な研修プログラム内容
-
ファシリテーター研修で身につくファシリテーションスキルと役割の実例
-
研修の振り返りの目的や意味とは?振り返りにおすすめの3つの手法をご紹介
-
「社内研修の内容どうしたらいい?」効果的な研修を行うポイントを解説
-
中堅社員研修の目的と中堅社員が果たすべき3つの役割
-
社会人の研修ならSchoo|新入社員から中堅・管理職まで階層別研修あり
-
チームビルディング研修における3つの効果とおすすめのゲームを紹介
-
なぜ人材育成がうまくいかないのか?研修における課題と解決策
-
リーダー研修の7つの目的とは?リーダーに求められる能力と研修内容
-
人事研修の目的は適応力の向上|人事が担う3つの役割とキャリアパス事例を紹介
-
人材育成にフレームワークを活用する際に意識すべき3つのポイントと具体例
-
企業研修の内容とそのメリット・デメリットを事例とともにご紹介!
-
オンライン研修のメリットとは|おすすめのツール3選も併せてご紹介
-
eラーニングって効果あるの?管理者と受講者双方の目線で解説!
-
反転学習(反転授業)とは?メリット・デメリットや研修への活用方法を解説
-
eラーニングのメリットとは?研修における活用ポイントを解説
-
【2020年最新版】人材育成の研修に使える補助金・助成金一覧
-
研修の目的・ねらいはどう設定する?企業の人材育成における研修のポイント
-
「研修って効果あるの?」と言われないために……効果のある研修を実施するポイント
-
「研修講師って何をすればいい?」研修講師を任された時のポイント
-
Schooでおすすめの研修は?階層別に人気の講座をランキングでご紹介
-
OFF-JTとは?OJTとの違いやメリット・デメリット、活用方法を解説
-
eラーニングとは?学習効果を最大限高めるeラーニング研修実施のポイント
-
人材育成を成功させる6つのポイント|社員の自発性を高めるコツを紹介
-
効果的な研修を行うコツとは?人材育成における研修のポイント
-
eラーニングに最適な受講時間は?学習効果の最大化に向けたおすすめの取り組み方法
-
「研修マニュアルってどう作るの?」新人教育で活用すべきマニュアルの作成方法
-
「研修」と「セミナー」の違いは?目的に応じた正しい選択を
-
【内定者研修・新入社員向け】ビジネススキルの基礎を習得できるオススメのオンライン学習コンテンツとは?
-
eラーニング研修で社員育成を加速させるには?無料視聴あり
-
新入社員にビジネスマナーを教えるときの3つのポイントと注意点
-
部下の指導・育成のポイントとは?4つのタイプ別指導法を紹介
-
新入社員研修の目的と育成・マネジメント方法とは?
-
成功するOJT研修とは?
-
相手を課題解決へと導く「質問力」の鍛え方
-
教える力・教わる力 -コミュニケーション基礎-
-
60分で変わるダメ・コミュニケーション改善術
-
仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本
-
科学的に証明されているズルイ資料作成のポイント
-
テーマパークで学ぶビジネスの教科書
-
今さら聞けないビジネスメールの書き方
-
リーダーのためのコーチング
-
行動力の教科書 -成果を出すための最短・最速・最適な仕事の進め方-
-
1分で話せ -シンプルに伝えて相手を動かす技術-
-
心理的安全性のつくり方
-
興味ゼロの人を巻き込む「共感プレゼン」
-
意外と知らない「マーケティング」の基本中の基本
-
どんな時代にも左右されない副業力 ー インターネットでローリスク×良コスパ ー
-
30歳までに知っておきたい経済の知識
-
実践基礎知識~「情報セキュリティ10⼤脅威2020」~
-
プレゼンテーションのための分かりやすい資料作成
-
博報堂スピーチライターが教える 短くても伝わる文章のコツ
-
デキる若手の報連相
-
不安とストレスに悩まない7つの習慣
-
仕事をしながら学びの機会に触れることが可能に
-
大学院の授業の学びをさらに深める補助教材としてスクーを活用
-
高校では従来学べなかったイノベーションを起こす力を身につける教材として活用
-
全員が使い続けられる学習制度で、組織全体のスキル底上げを
-
学習習慣の定着を目指した人材育成を「スクー」が実現 若手社員の育成に活用
-
課題に応じた学習を主体的に行える場として「スクー」を活用
まとめ
社会人としての基礎スキルを一から身に着ける新入社員研修では資料はわかりやすく、見やすいものが求められます。研修用の資料は口頭での説明を補足する役割だけでなく、新入社員が学んだことを復習できるような内容を考える必要があります。 この記事でご紹介した資料作成のポイントをもとに、新入社員が使いやすい研修資料を作成していきましょう。
人気のコラム記事
階層別研修
職種別研修
業界別活用シーン
いま見られている学習動画
ビジネスプラン導入事例
20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。