新入社員の適切な研修期間とは?目的や職種別の方法・事例を紹介

学生から社会人へと移りかわる段階において、企業への入社時に新入社員へ向けて研修を行うところがほとんどです。新入社員研修は、これから社会人として仕事をするうえで必要な知識を取得させるために行います。 企業にとって大切な戦力となっていく人材を育てるために、新入社員の研修期間はどのくらいにするのが適切なのでしょうか。また、スムーズに進行するためにおさえておきたい・気をつけたいポイントなどはあるのでしょうか。今回の記事で詳しくご紹介しますので、ぜひ最後までご一読ください。
- <目次>
- 新入社員の平均研修期間は3か月
- 職種別にみる新入社員の研修期間
- 事務職の研修期間は3か月以内におさまることがほとんど
- 専門知識が必要な技術職は研修期間が3か月超えることも
- 新入社員の研修期間を決めるためにはまず研修の目的から考える
- 企業理念や自社業務についての理解を深めるための研修
- 社会人としてのビジネスマナーを身につけるための研修
- 業務に必要な知識やスキルを身につけるための研修
- 研修の最終目標から期間を決定する
- 新入社員研修の手法から研修期間を設定する
- インハウス型の座学形式であれば1か月程度が理想的
- 合宿型の新入社員研修であれば期間は数日から1週間程度が目安
- オンライン形式であれば「細く長く」の研修が可能
- 新入社員の研修期間を決めるときに気をつけたいポイント
- 長すぎる新入社員の研修は中だるみをする可能性も
- 座学研修+現場のOJT研修であればメリハリをつけられる
- 新入社員の研修にかけられる予算を考えて期間を設定する
- 研修期間にすべて詰め込むのではなく、フォロー体制も整える
- 短期間の新入社員研修で効果を感じるためのコツ
- オンライン研修を併用して効率の良い研修を実施する
- 研修期間中には懇親会を取り入れて緩急をつける
- 外部講師を呼んで、効率の良い新入社員研修を実施する
- 社員研修ならSchooがおすすめ!
- 新入社員研修におすすめのSchooの新入社員研修パッケージ
- まとめ
新入社員の平均研修期間は3か月
新入社員の研修期間はどのくらい設定されているものなのでしょうか。調べてみると、平均で3か月程度が多いようです。ただし、この期間は職種によって大きく異なるため、職種の特性に合わせて研修期間を設定する必要があります。
職種別にみる新入社員の研修期間

職種によって業務に就く前に身につけなければいけないこと、覚えなければいけない知識などは変わってきます。そのためどのような職種に携わるかによって、研修期間は変わってくるのです。例として2つの職種における研修期間の目安をご紹介します。
事務職の研修期間は3か月以内におさまることがほとんど
事務職は専門的な知識や技術が不要ですので、研修も3か月以内におさまるところがほとんどです。特に1か月前後に設定している企業が多い印象があります。ただ、事務職のなかでも専門知識を学ぶ必要がある経理職や銀行員、もしくは営業職などであれば、3か月を研修期間とする傾向がみられます。
専門知識が必要な技術職は研修期間が3か月超えることも
技術職では実際に現場で専門的な職務に就くために、研修時間が3か月を超えることもあります。 また、どんな職種でも新人研修の段階では、部署などの配属先が決まっていない企業がほとんどです。研修を終えてから配属先を決めることになると、社員一人ひとり個々の性格や特徴をつかむために、ある程度の時間が必要と言えるのかもしれません。
新入社員の研修期間を決めるためにはまず研修の目的から考える
新入社員の研修期間をどのくらいにするか迷っている場合は、まず新入社員研修を実施する目的をはっきりさせてから計画するのがおすすめです。
企業理念や自社業務についての理解を深めるための研修
就職活動の段階で、新入社員はある程度企業理念を理解して応募してきます。しかし、いざ入社してみると、想像していた仕事と違うと感じることも少なくないようです。このギャップが大きければ大きいほど早期離職につながるおそれもあります。 このような事態を未然に防ぐために、新人研修の段階で企業理念を今一度理解してもらうことが重要です。研修中には会社の理念だけではなく将来へのビジョンや方向性、事業目的、自社の業務内容などをしっかりと新入社員に伝えるようにしましょう。 理解を深めるための研修ですので座学で行うことが適切であり、できるだけ経営陣や役職者が話をすると効果が高まります。
社会人としてのビジネスマナーを身につけるための研修
これまで学生であった新人が、アルバイトではなく社会人として仕事をしていくには、ビジネスマナーが必要不可欠です。新人研修でビジネスマナーを身につけてもらうために、ほとんどの企業で基本的なビジネスマナーの項目を取り入れています。 あいさつや身だしなみはもちろんのこと、職種によっては名刺交換、電話応対、お辞儀の仕方、言葉遣いなど、ビジネスマナーで覚えるべきことは多岐にわたります。
業務に必要な知識やスキルを身につけるための研修
基本的なマナーを身につけたら、職種別・業務別に必要な知識やスキルを学ぶ段階に移行します。 たとえば営業職であれば、商品やサービスを売り込むためにプレゼンテーションやヒアリングなどのスキルが必要です。銀行では、金融についての専門知識を学びます。エンジニア系では、技術に加えてタイムマネジメントや情報セキュリティなどの知識が不可欠です。企画系ならば、マーケティングや企画書作成の知識を教えておきたいものです。
▼新入社員研修の目的に関して詳しく知りたい方はこちら▼
【関連記事】新入社員研修の目的と育成・マネジメント方法とは?
研修の最終目標から期間を決定する
研修目的が決まったら最終的に目指したい目標を設定して、研修期間を決めましょう。 一般的なスキルが身につけば良いのか、または専門的な知識をもって一人前に業務をこなすまでを研修期間とするのかなどによって、期間は大きく変わってきます。 すべての研修プログラムが完了するまでに、どの程度の時間がかかるのかが算出できれば、期間も自然と定まってくるはずです。
新入社員研修の手法から研修期間を設定する
新入社員研修のスタイルは多様化しており、座学型や合宿型などさまざまな形式で行われるようになってきました。スタイルによって、適した研修期間がありますので、それぞれに応じて設定していくのも1つの方法です。
インハウス型の座学形式であれば1か月程度が理想的
インハウス型とは、自社の業務を社員みずからが行うこと。先輩や上司が講師となって新入社員研修を行う場合には、アウトソース(外部委託すること)に比べて日程の調整がしやすいことから、1か月程度が理想的だと言われています。
合宿型の新入社員研修であれば期間は数日から1週間程度が目安
合宿型の新入社員研修を導入する企業もあります。内容は企業ごとで特徴が分かれますが、座学形式と同じような内容を行う時間帯もあれば、自然に触れる体験(農業・漁業・林業など)や瞑想タイム、キャンプファイヤー、食事作りなどを取り入れる企業もあります。 合宿型の研修は、数日から1週間程度が目安だと言われています。合宿型のメリットは、長時間一緒に過ごすことで、会社では図りきれないコミュニケーションがとれる点があげられます。
オンライン形式であれば「細く長く」の研修が可能
近年では、eラーニングやビデオ通話などを用いたオンライン形式で、新入社員研修を行う企業も急増しています。業務の都合上、一度に大人数が集まることが難しい職種や、新型コロナウイルス感染拡大の影響で密を防ぐ目的などで、近年関心が高まっているスタイルです。 オンライン研修では、自分が都合の良い時間帯に指定サイトへアクセスすることで、研修が受けられます。研修内容によっては、自宅でもサイトを閲覧でき、入社後も継続的な研修が可能となります。 オンラインで新入社員研修を行う場合には、研修前の準備や研修後のフォローが大切です。また、ロールプレイングを取り入れるなどして、新入社員本人に役割を持たせると社会人としての自覚が芽生えます。
新入社員の研修期間を決めるときに気をつけたいポイント
新入社員研修の期間を決めるときに、心得ておきたいポイントがあります。このポイントを考慮せずに、期間を決めようとすると、思うような研修成果が得られなくなってしまうおそれがあります。
長すぎる新入社員の研修は中だるみをする可能性も
研修期間が長くなりすぎると、どうしても中だるみが起きてしまいます。短すぎることで、新入社員が不安を覚えてもいけませんが、長すぎにならないように気をつけましょう。間延びしてしまい、モチベーションもが下がってしまいがちです。
座学研修+現場のOJT研修であればメリハリをつけられる
座学研修には、研修の講師と対面式で座り、学校の授業のような形式で進められるタイプと、グループワーク形式をはじめとする体験型のふたつがあります。座学と現場で実際の業務に即したOJT研修と組み合わせることで、メリハリをつけられます。
新入社員の研修にかけられる予算を考えて期間を設定する
研修にかかる予算としては、新入社員の給与および、研修で使用する部屋を借りる費用、宿泊であれば交通費や宿泊代、食事代などがかかってきます。 給与については、研修期間用の給与を設定している場合と、入社時に定められた給与が支払われる場合がそれぞれありますので、雇用契約書などで明記しておく必要があります。研修期間が長くなるほど、人件費や会議室利用料などの経費がかさんできます。予算と期間のバランスをうまく考えて、期間を設定しましょう。
研修期間にすべて詰め込むのではなく、フォロー体制も整える
新入社員が研修期間中に得られる知識は限られており、すべて詰め込むことは難しいものです。また、研修中には高かったやる気も、研修が終わって実務に取り組む頃には変化が現れることも多々見られます。 新入社員研修だけで終わらせるのではなく、その後のフォロー体制を整えておくことも、効果を上げるためにとても重要なプロセスなのです。フォローアップ研修と呼ばれる研修は、新入社員研修とセットで行うと効果的であり、3か月および1年後の段階での実施が適切です。
短期間の新入社員研修で効果を感じるためのコツ
新入社員研修を短期間で行い、効果を高めるためのコツは、どのような方法があるのでしょうか。
オンライン研修を併用して効率の良い研修を実施する
日々の業務をこなす中で、全員が集まる時間を何度も設けるのは困難な場合があります。オンライン研修で履修できる内容はオンラインで行い、対面でしかできない研修は時間を設けて別途行うなど、オンライン研修を併用して行うと時間をうまく使うことができ、効率の良い研修ができます。
研修期間中には懇親会を取り入れて緩急をつける
研修期間中や研修開始前には、業務知識を身につけるのと同時に、同期となるメンバーと親交を深めていくことも大切です。内定者懇親会や、研修中の日程で行われる懇親会などを上手に活用して、メリハリのついた研修を行うと良いでしょう。
外部講師を呼んで、効率の良い新入社員研修を実施する
新入社員研修を進めるには、自社の社員が講師を担うパターンと、外部の専門講師に委託するパターンがあります。外部に委託することで、自社の現状に即した研修内容を提案・実施してもらえます。そして、新入社員に専門性の高い教育を行えるうえ、自社社員の負担も軽減可能です。
社員研修ならSchooがおすすめ!
ビジネスパーソンとして必要なマナーや心得を新入社員に教えるときには、その業界で専門とする講師によるオンライン研修もおすすめです。オンライン学習サービスのSchooビジネスプランでは新入社員が各講師の動画を閲覧することでビジネススキルをいつでもどこでも学べます。社員の受講状況はリアルタイムで確認できますし、企業独自のオンライン研修プログラムも作成可能です。OJTとの併用にもおすすめです。まずは一度、お問い合わせいただきますと、弊社担当からご連絡を差し上げます。
新入社員研修にオススメのSchooの新入社員研修パッケージ
-
新社会人のためのビジネスマナーの基本を学ぶカリキュラムです。第一印象の磨き方(身だしなみ・挨拶・敬語)や、社内マナー(ホウレンソウ・名刺交換・電話応対など)について解説しています。
-
社会人としてのマインドセットを習得するためのカリキュラムです。「思考」「実行」の2つの視点で、すぐに現場で実践できるビジネスに必要な力を学びます。
-
見やすいグラフやスライド資料の作成方法を学ぶカリキュラムです。独学で悩みがちの本テーマを、具体例や実践例を交えながらお伝えします。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Excelを活用したデータ分析について学べる研修パッケージです。データ分析をする際の考え方から、「並べ替え」「オートフィルタ」「ピボットテーブル」などのExcel分析に必要な機能について学ぶことができます。
-
ビジネス文書やメール作成ついて学ぶカリキュラムです。社会人として求められる文章能力について詳しく解説していきます。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Wordの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。本内容を習得することで、ビジネスで使用する契約書などの資料を作成できるようになります。
-
Excelの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。見やすいグラフの作成方法や、よく使う関数などを解説します。本内容を習得することで、手作業で行っていた業務を素早く行うことができるようになります。
-
ファシリテーショングラフィック(グラレコ)のスキルを磨きたい、トレーニングをしたいという方向けの実践的な研修パッケージです。
まとめ
新入社員研修は、新入社員がこれから企業の一員となるのに大切なプロセスです。効率の良い研修を進め、新入社員が長く働ける環境を構築していきましょう。オンライン学習サービスをお考えの方はぜひスクーをご検討くださいませ。