公開日:2020/08/31
更新日:2023/01/29

IT研修の種類とSchooおすすめの授業|SE以外も受けるべき研修

IT研修の種類とSchooおすすめの授業|SE以外も受けるべき研修 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

IT研修は種類が多く、職種や役職など人材によってさまざまなものを選べます。新入社員や営業であっても、受けておくと良い研修があるほどです。この記事では、Schooで受けられるIT研修の一部を紹介します。

 

01多種多様なIT研修

IT研修は多種多様な種類があり、職種や役職、人材のステップごとに適切なものがあります。一口にITといっても、ITそのものの基礎やネットの基本知識、プログラミング言語、デザイン、Web制作、サーバー保守など、分野や種類が膨大にあるのです。

 

02IT研修を選ぶときのポイント

IT研修のサービスを選ぶ際、自社に合っているかどうかが重要ですが、どのような基準で比較・検討すれば良いのでしょうか。ここでは、そのポイントを紹介します。

自社の状況にあった研修ができる

IT研修と一言で言っても、役職や担当業務によって必要な知識・スキルは異なります。 新入社員であれば、情報セキュリティやITリテラシーといった基礎的なものが良いでしょう。一方、既存社員であればデータ分析や業務自動化などの知識・スキルを必要としているかもしれません。 自社の状況に合わせて柔軟に研修を設計できるサービスを選ぶことで、研修の効果を高めることに繋がります。

自社の人材育成に注力してくれる

当然ながら、研修を行うこと自体が目的となってしまっている企業はおすすめしません。 IT研修に限らず、研修サービスを提供する会社の目的は依頼企業の抱える課題を解決することです。 そのため、依頼企業の現状や課題を加味したカリキュラムを提案してくれる会社であるかどうかも基準の一つと言えます。

研修の管理やサポートが整っている

受講者の受講状況や成果をどれくらい管理してくれるのかもポイントの一つです。研修担当者にとって、社員がどれくらい研修で学んでいるかを把握できることはとても重要です。 また、サービス導入後も、今後どのような研修を行えばいいのかといった提案してくれるようなサポートが手厚い会社を選ぶことも重要です。

 

03オンラインでIT研修を行うと効率的

IT研修はオンラインで行うことがおすすめです。そこで、ここではオンライン研修が効率的と言える理由を解説します。

時間や場所に捉われず受講できる

オンラインで行うことで、集合研修のように1つの会場に大人数が集まって研修を受ける必要がない上に、インターネット環境と端末さえあれば研修を受けることができるため、多忙な社員でも業務に支障をきたすことなくスキルを習得することができます。

自分のペースで学習ができる

IT研修では座学だけでなく、実際に自分で手を動かす内容も少なくありません。オンライン研修であれば、手元の作業で行き詰っても一時停止をしたり、巻き戻して視聴ができるため、しっかりと理解を深めてから進めることができます。 また、録画した研修も用意すれば、復習にも活用できるため、研修の効果を高めることができます。

 

04IT研修におすすめの内容

IT研修が多岐にわたることは前述の通りですが、ここでSchooで受けられるIT研修の一部を見ておきましょう。若手・新入社員向けのIT研修はもちろん、エンジニア、Webクリエイター、マネージャー・ディレクター、営業・マーケター向けなど、様々な分野の研修が受けられます。下記を参考にすることはもちろん、Schooビジネスプランのページでニーズに合った研修を探してみてください。

若手・新入社員向けのIT研修

若手社員や新入社員向けのIT研修には、知識を得るための研修や、正しくインターネットを利用するためのリスクヘッジを目的としたものなどがあります。特に子ども時代や学生時代、前職などでインターネットに慣れていない場合、必須の研修といえるかもしれません。スマートフォンでSNSや検索ぐらいはしたことがあるという若手であっても、ビジネスシーンにおけるインターネットとは異なる側面が多いためです。

はじめてIT業界で働く人のための業界解説と職種紹介

はじめてIT業界で働く人のための業界解説と職種紹介
 

このIT研修では、これからIT業界で働く方を対象として、IT業界内の業種や業態、代表的な職種を紹介します。IT業界といえる職種や業態の範囲は非常に膨大ですが、まずはBtoCとBtoBに分けられます。それらにカテゴライズできる様々な業種の紹介はもちろん、それらに至るまでのIT・コンピュータの歴史からわかりやすく学ぶことが可能です。またWebサービスのビジネスモデルについても解説されており、IT業界そのものについての理解を深められる授業といえます。

  • パーソルキャリア株式会社/IT領域法人営業部 部長

    パーソルキャリア株式会社(旧:株式会社インテリジェンス)にてキャリアアドバイザーとして約2000名のエンジニアに転職支援サービスを提供。 2010年よりマネジャーとしてキャリアアドバイザー育成、面接力UP講座の講師、各企業の採用イベントでの講演等に従事。 現在は法人営業としてIT・インターネット業界の法人のお客様に向け、採用競争力向上に貢献すべく奮闘中。 所有資格:国家資格キャリアコンサルタント/米国CCE.Inc認定 GCDF-japanキャリアカウンセラー

はじめてIT業界で働く人のための業界解説と職種紹介を無料視聴する

正しく怖がるインターネット〜事例に学ぶ情報モラル〜

正しく怖がるインターネット〜事例に学ぶ情報モラル〜
 

インターネットは使い方を間違えると、会社の損失にもつながりかねない危険な場所にもなり得ます。しかしビジネスシーンにおいて、インターネットを使わないことは現代では考えられません。ただし、正しく怖がりリスクを回避できれば、インターネットは非常に便利なものになります。この研修では正しくインターネットを怖がるための基礎知識や、リスクなどを学ぶことが可能です。近年ではビジネスシーンでも重要な役割を占めるSNSでの注意点や、炎上・拡散の仕組み、情報漏えいなどのリスクを学べます。

  • グリー株式会社/安心・安全チーム/マネージャ

    「グリー」のネットパトロール責任者を経たのち現職。ネット啓発部門の責任者として、全国で年間300回を超える講演、情報モラル教材の作成、メディアへの連載やラジオのコーナー担当などを通じて、ネットの正しい怖がり方を伝えています。

正しく怖がるインターネット〜事例に学ぶ情報モラル〜を無料視聴する

事務職向けのIT研修

一般事務や営業事務では主にデータの入力や管理、文書の作成などが主な業務です。そのため、使用するツールはExcelやWordが多いですが、業務効率化や見やすい文書を作成できるようになることも重要ですので、関連する授業を紹介します。

「最速のExcel術」

最速のExcel術
 
  • 外資系投資銀行+ビジネスマネージャー=エクセルの鬼

    新卒でモルガン・スタンレー投資銀行本部に入社、顧客企業のM&A、資金調達案件に携わる。現在は、インターネット企業の事業マネージャー。仕事のかたわら、主に週末に「投資銀行が教える!エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション」セミナーを全国各地および海外で開催し、8ヶ月で2,000名以上が参加。企業研修も実施中。 2014年10月27日発売のPRESIDENTのエクセル特集も監修。 http://ow.ly/DmJwU facebookページはこちら https://www.facebook.com/simulation2013

「最速のExcel術」を無料視聴する

「Word入門 仕事上のドキュメント作成効率化」

Word入門 仕事上のドキュメント作成効率化
 
  • 一般社団法人 実践ワークシート協会

    Microsoft 製品、サービスのユーザー向けトレーニングの実施、オンライン記事の執筆などを行っている。 最新バージョンの Office はもちろん、過去のバージョンについての知識も豊富で、企業のバージョンアップに伴うOfficeトレーニングや企業内活用セミナーなど、実務レベルトレーニングを得意とする。

「Word入門 仕事上のドキュメント作成効率化」を無料視聴する

エンジニア向けのIT研修

ITといえば、エンジニアを想像する人が多いかもしれません。実際、エンジニア向けの研修は非常に多く、プログラミング言語の研修だけでも多種多様なものがあります。またプログラミング言語の研修だけではなく、Linux(WindowsやMacに次ぐシェアのOS)に関する研修なども受講可能です。数あるエンジニア向けIT研修の中から、プログラミング入門のための研修と、Linux入門のための研修を紹介します。

Python超入門

Python超入門
 

この研修では、これからプログラミングの始めたいと考えている人を対象に、言語のひとつであるPythonを基本から解説しています。応用的な解説はもちろんですが、この研修ではPythonのインストール方法から「ライブラリ」という言葉の意味まで、基礎的な部分から丁寧に紹介されており、プログラミング経験のない人にとっても参考になるでしょう。簡易的なWebページの配信など、実際にPythonを動かしながら魅力や使い方を学べます。

  • 博士(工学)

    1975年生まれ、東京大学工学部、同大学院修了。IT系ベンチャー企業でJavaを使ったWeb開発を経験した後、博士課程の学生として大学に戻り、生命科学と情報科学の融合分野であるバイオインフォマティクスの研究に従事。現在は研究員として大学に勤務する傍ら、Pythonの魅力を伝える活動に力を入れている。著書に「Pythonスタートブック(技術評論社)」がある。

Python超入門を無料視聴する

「Linux入門」

Linux入門
 

この研修では、さまざまなアプリケーションが作成可能なLinuxOSについての解説が見られます。オープンソフトウェアとの親和性が高いLinuxは、ビジネスはもちろんプライベートでも趣味として楽しめるOSです。ソフトウェア開発にて必要とされるローカル開発環境の構築方法はもちろん、Linuxの基礎知識や基本操作から学べます。Linuxを利用したソフトウェア開発や、インフラエンジニアとしてのスキルを身に着けたい人材におすすめです。

  • チーフテクニカルアドバイザー

    某大手電機メーカーにて、主にUNIXやLinuxを使用したインターネットサーバシステムのプラットフォーム設計、構築、運用業務やツール作成に従事し、現在は株式会社VSNにて主にLinuxエンジニアの育成を担当、またオープンソースカンファレンスにてLPI-Japan主催のLPIC Lv1 無料技術開設セミナーの講師も勤めるなど、初めてLinuxに触れる方への技術解説を得意としている。

Linux入門を無料視聴する

Webクリエイター向けのIT研修

ITと同様に、Webクリエイターも一言では言い表せないほどに多様な職種があります。Webページを構築するためのエンジニアはもちろん、それらWebページの見た目をつくるデザイナー、コンテンツの内容を考えるライター・ディレクターなど、多くの人が関わりWebページを作るのです。もちろん職種が多いWebクリエイター向けの研修は、その職種の数だけ多岐に渡ります。

「今、UIデザインに求められるスキル 〜UXドリブンなUIデザイン〜」

今、UIデザインに求められるスキル 〜UXドリブンなUIデザイン〜
 

Webデザイナーの業務は、単に見た目が良いWebデザインをすることだけではありません。ユーザーにとって見やすい、あるいは使いやすいデザインをすることもデザイナーの業務といえます。近年ではWebブラウザだけではなくスマートフォン用アプリでWebを閲覧する人が増えているため、ユーザーの視認性・ユーザー体験が非常に重要な役割を占めているのです。この研修では、さまざまなモデルケースに実際に用いられたUIを実演しつつ、デザインの方法や考え方を学べます。

  • 株式会社ARCHECO 代表取締役

    HCD-Net認定 人間中心設計専門家。慶應義塾大学SFC研究所所員。 NECにてクラウドシステムの立ち上げ、研究技術のプロモーションなどに携わった後、UI/UXのコンサルティング会社でWEBサービスやアプリの企画/設計/開発に従事。その後、株式会社ARCHECOを設立。ソフトウェアエンジニアやUI/UXデザインを通じて、法人/コンシューマー向けのアプリケーションの企画/開発の経験を豊富に積み、エンジニアリングとデザインの両分野に精通している。 株式会社ARCHECOでは、デザインコンサルティングファームとして、様々な企業と連携して数多くのサービスやアプリケーション、プロダクトの企画/開発を行っている。

今、UIデザインに求められるスキル 〜UXドリブンなUIデザイン〜を無料視聴する

WebデザインのためのPhotoshop実習

WebデザインのためのPhotoshop実習
 

この研修では、実際にPhotoshopを起動してWebサイトをデザインするときのPhotoshopの使い方を学べます。Photoshopの基礎はもちろん、基本的な操作方法や設定を学び、最終的にバナーデザインをするまでがゴールです。またPhotoshopの基本にくわえて、彩色・配色の基本的な知識や、トーンの使い方、グラデーションはレイヤーなど、実用的な知識まで解説されています。これからPhotoshopを利用したデザインをしていきたいと考えている人はもちろん、すでに実務でPhotoshopを活用している人にとっても再発見があるかもしれません。

  • Webデザイナー

    下北沢でうさぎと暮らすWebデザイナー。 渋谷で社会人向けのWebデザインスクールやPHP入門講座、WordPress講座を開講中。 PhotoshopとIllustratorを使ったWebデザイン入門書『プロになるためのWebデザイン入門講座 実践で役立つPhotoshop&Illustrator徹底ガイド』(技術評論社)や、『神速Photoshop [Webデザイン編]』(KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)が発売中。

Webデザイナーを無料視聴する

マネージャー・ディレクター向けのIT研修

IT業界においては、実際にデザインやコーディングをする人だけではなく、それらを取りまとめるマネージャーやディレクターが居る場合があります。また様々な自身もエンジニアとして実務を行いつつ、発注される様々なプロジェクトを管理するエンジニアマネージャー向けの研修も受講可能です。

Webディレクションの基礎

Webディレクションの基礎
 

この研修では、Webディレクションの基礎であるサイト設計や制作、開発、運用において、Webディレクターがどのような役割を持つのかを学べます。「設計」、「制作」、「運用」の3回の授業に分けて、それぞれWebディレクションについて理解を深めていくため、すぐに実務として活かせるかもしれません。またWebディレクター自身が研修に参加、質問をしており「想定するペルソナのパターン数」、」エンジニアとの付き合い方」、「課題を見つける能力の身につけ方」など、あるあるな疑問に講師が回答してくれている点も参考になるでしょう。

  • DCHS(ダクハス)代表

    ウェブマーケティング事務所DCHS(ダクハス) 代表 株式会社BITA(ビットエー) ウェブディレクター 日本ディレクション協会 講師、広報部長 2000年頃にウェブ制作の技術を独学で習得し、個人で制作を請け負うなどして活動。 その後、不動産と広告の業界で営業職を経験し、2006年にウェブディレクターに転身。 2008年にフリーランスのウェブプランナーとして独立。 2013年に日本ディレクション協会の設立に参画し、現在まで講師として活動。 2014年より株式会社BITAに所属し、某大規模サイトのディレクションを担当。

Webディレクションの基礎を無料視聴する

エンジニアマネージャーのお仕事

エンジニアマネージャーのお仕事
 

この研修では、エンジニアでありながらもマネジメントを行う、エンジニアマネージャーの仕事について学ぶことが可能です。メンバーの評価の仕方や、「マネジメントとは何か」といった基本まで網羅されています。実際の研修内容は、マネジメントをする者の役割や責任をドラッカーや三国志の人物を用いて解説しているため、マネジメント能力に不安がある人材にも易しい内容かもしれません。

  • 株式会社Speee エンジニアマネジメント責任者

    株式会社Speee エンジニアマネジメント責任者 兼 エンジニア採用責任者。 2000年からIT業界に飛び込み、20代の頃は主にリードエンジニアとして、30代からは組織やプロジェクトのマネジメントを中心に活動。 6回の転職と10社での多種多様な事業開発を経験。起業や個人事業主として活動していた 時期もあり技術顧問や技術アドバイザーなどの経験も積む。 シーエー・モバイルにて研究開発部署の立ち上げやALBERTで技術責任者、フリマ系ベンチャーでCTOを経験し、 SpeeeにてWebマーケティング事業部の開発責任者を務めたのち、現在はエンジニア採用を中心にエンジニアの組織系の責任者を務める。

エンジニアマネージャーのお仕事を無料視聴する

DX推進担当者におすすめのIT研修

DXの推進に必要とされるスキルや適性を備えた人材はDX人材と呼ばれ、DXやAIなどの基礎知識だけでなく、企画力やプロジェクトマネジメントのスキルなど様々なスキルが求められます。Schooでは、これからDX担当として業務を担う方向けに一から学べる授業をご用意しています。

あなたの会社がデジタル変革するために必要なこと

あなたの会社がデジタル変革するために必要なこと
 

この授業では、多くの企業のDXを支援してきたKDDI DIGITAL GATEが「DXを実現するためにどういった取り組みを行ってきたのか」「アジャイルをどう捉え、どのように現場に落とし込んでいるのか」等について、解説していきます。 生放送中に先生とコミュニケーションを取りながら、組織や自身がよりDXを実現していくためのヒントを見つけ、明日からの現場で試せることを一緒に考えていきましょう。

  • KDDI DIGITAL GATE センター長

    KDDI DIGITAL GATEを立ち上げて責任者をやっております山根と申します。KDDI DIGITAL GATEでは、デジタル変革を実現しようとしている企業の方々と一緒に、スモールチームで自律的かつアジャイルに、IoT、機械学習などデジタル技術を活用した新しいサービスのデザインやプロタイプ開発・検証を日々行っています。

あなたの会社がデジタル変革するために必要なこと

いっしょに考えるこれからのプロジェクトマネジメント

いっしょに考えるこれからのプロジェクトマネジメント
 

このコースでは、ソフトウェア開発におけるプロジェクトマネジメントについて学習していきます。 プロジェクトマネジメントについて学習し始めた方や、これからプロジェクトマネージャーとしての役割に従事する方にオススメです。授業では、いくつかの材料を提示しながら、その材料を元に皆さんの現場のプロジェクトマネジメントを考えていきます。

  • エバンジェリスト/企業アドバイザー

    ソフトウェア開発のライフサイクル全般を経験したのち、Rational Software, IBM, Borland にて開発プロセス改善のコンサルティングに従事。2007年より Microsoft でテクニカル エバンジェリストとしてアジャイルや DevOps を中心としたエバンジェリズム活動を実施。2014年より、エバンジェリストとして日本法人の事業立ち上げを牽引したのち独立。現在は、個人事業「エバンジェリズム研究所」としての企業や個人への支援を実施しつつ、ウフル、Nota Inc.、カウンティアなどでの職務にも就く。趣味は、映画鑑賞、ペット飼育など。 先生のブログはこちら 先生のTwitterはこちら

いっしょに考えるこれからのプロジェクトマネジメント

営業・マーケター向けのIT研修

IT研修は、なにもインターネットに関連するものだけではなく、営業マンにとっても有益な研修といえるかもしれません。またビジネスシーンにおいてネットの有効活用は必須であり、常に市場から正解を導き出すマーケターにとっても必須のものです。多くの企業が利用しているExcelや、Webマーケティングのトレンドについて理解を深めることで、利益の最大化を図りましょう。

仕事に活かせるExcel

仕事に活かせるExcel
 

この研修では、多くの企業・人が利用するExcelの実用的なスキルを身につけることが可能です。SUM関数といった初歩的なExcelの使い方よりも、さらに1歩踏み込んだ内容を学ぶことで、業務の効率化が図れるでしょう。たとえば多くのデータを効率的に集計するピボットテーブルの使いかたや、様々な数値を扱ううえでのポイントを学べます。また日本語を利用する我々にとって問題になり得る、半角/全角の揺れやブレなど、悩みのタネにアプローチした研修内容です。

  • 一般社団法人 実践ワークシート協会 代表理事​

    Microsoftが優れた技術者へ授与するMVP(Most Valuable Professional)では、日本人で初めてExcel部門を受賞。各地でExcelに関するセミナーや講演を実施し、受講者は50000人を超える。「Excel 関数/数式 完全制覇パーフェクト」「Excel VBA 逆引き辞典パーフェクト」など著書多数。

仕事に活かせるExcelを無料視聴する

Webマーケティングのトレンド理解

Webマーケティングのトレンド理解
 

Webマーケティングの変遷の速度は、これまでになく加速している状況にあります。Webマーケティングを担当するマーケターであれば、この研修で学べるマーケティングの歴史・変遷・技術が参考になる可能性が高いでしょう。インターネット黎明期である1995年〜1999年、進化期である2000年〜2005年など、それぞれの期間に区切り、Webマーケティングの変化を学べます。キーワード分析や競合分析など、聞き覚えのある用語についての解説なども参考になるかもしれません。

  • 株式会社プレイド マーケティング担当​

    株式会社プレイドでマーケティングを担当。大学ではブランディングを専攻するゼミに所属。 卒業後は株式会社博報堂へ。博報堂では様々な広告キャンペーンの企画、実施をプロデュースし、幅広くコミュニケーション領域のアウトプットを経験。 現在は株式会社プレイドでマーケティングの及ぶ範囲の広さを実感しながらマーケティングとは何かを勉強中。

Webマーケティングのトレンド理解を無料視聴する

 

05IT研修に活用できる助成

IT研修を行うにはそれなりの費用がかかってしまいますが、それらの費用を補助してくれる国の助成金があります。本章では代表的な助成金制度をいくつかご紹介します。

人材開発助成金

人材開発支援助成金は、国内の優秀な人材を育成し生産性を向上させるために、主に中小企業の人材育成をサポートするための助成金です。人材開発助成金は様々な種類の人材育成に対応しており、7つのコースに分かれています。ここでは、IT研修に特に関連の強い3つのコースをご紹介します。

特別育成訓練コース

特別育成訓練コースは元々「キャリアアップ助成金人材育成コース」と呼ばれていたコースで、一般的な職業訓練や実習などを行った企業に対して支給される助成金です。こちらのコースはOFF-JTとOJTの両方の研修方法を助成してくれるコースです。

一般訓練コース

この一般訓練コースでは、既存社員への研修が助成対象となりますが、OFF-JTにのみ対応しているため、注意が必要です。そして、条件として20時間以上の研修と、能力開発計画書の事前作成、提出が必要となります。

特定訓練コース

特定訓練コースは、建設業、製造業、情報通信業に関するOJT付きの訓練を実施した場合に助成金が受けられるコースです。様々な種類の研修に活用され、OJTにもOFF-JTにも対応しているため、活用できる範囲の比較的広い助成金です。

人への投資促進コース

人への投資促進コースは新たに新設され、令和4年度から令和6年度までの間で活用できる助成金です。定額制訓練(サブスクリプション型) などを実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等の助成を受けられます。IT分野未経験でもデジタル分野で戦力となるよう育成したい場合や、高度デジタル人材を育成したい場合などに活用できます。

参考:厚生労働省 人材開発支援助成金(特定訓練コース、一般訓練コース、教育訓練休暇等付与コース、特別育成訓練コース、人への投資促進コース、事業展開等リスキリング支援コース)
 

06SchooのIT研修パッケージ

  • 見やすいグラフやスライド資料の作成方法を学ぶカリキュラムです。独学で悩みがちの本テーマを、具体例や実践例を交えながらお伝えします。
  • 組織で働く全ての人のための情報セキュリティやハラスメントなどのコンプライアンスを学ぶカリキュラムです。情報管理を「会社をツブさないため」と解説し、社員様にコンプライアンスについてより真剣に考えていただける内容となっています。
  • Excelを活用したデータ分析について学べる研修パッケージです。データ分析をする際の考え方から、「並べ替え」「オートフィルタ」「ピボットテーブル」などのExcel分析に必要な機能について学ぶことができます。
  • Googleアナリティクス(GA)を使用したデータ分析について学べる研修パッケージです。データから気づきを発見するための方法から、分析結果から精度が高い改善案の考え方、改善施策を通すための説得力まで身につけることができます。
  • 若手社員向けの基礎的なOAスキルの向上を目的としたカリキュラムです。WordやExcel、PowerPointなど、ビジネスマンとして欠かすことのできないスキルを身につけることのできる内容となっています。
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)について学べる研修パッケージです。企業がデジタル変革をする上で必要なことや、最先端のテクノロジーなどについて学ぶことができます。
  • Pythonを使用したデータ分析やGASを使用した業務の自動化について学ぶことができる研修パッケージです。エンジニアリングの経験が無くても、これからデータサイエンスをやってみたいという方を対象にPythonと実データを用いて分析する方法や業務効率化について学習することが出来ます。
  • Excelの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。見やすいグラフの作成方法や、よく使う関数などを解説します。本内容を習得することで、手作業で行っていた業務を素早く行うことができるようになります。
  • AIを使える人材を育成する研修パッケージです。実用的なAIビジネス思考や、最新のAI事情について学ぶことができます。
  • ブロックチェーンについて学べる研修パッケージです。「ブロックチェーンとは何か」という基礎的なことから、「どのような分野に活用されているのか」という応用まで学ぶことができます。

IT研修パッケージを見る

 


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

07まとめ

IT研修は一言ではまとめられないほど多種多様なものがあり、人材ごとに適切な研修があるといっても過言ではないでしょう。エンジニアはもちろん、若手社員やデザイナー、営業職にとっても適切なIT研修があります。職種や役職ごとに、適切な研修を受講してみてください。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ