公開日:2020/10/30
更新日:2023/08/10

新人研修にeラーニングがおすすめな理由と役立つ授業を紹介

新人研修にeラーニングがおすすめな理由と役立つ授業を紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

リモートワークが社会に浸透する中で、新人研修においてもリモート化を進めている企業も増えています。 オンラインでできる研修方法の一つにeラーニングが挙げられますが、その効果が不明瞭であるために導入をためらってしまう研修担当者も少なくないと思われます。 そこでこの記事では、新人研修でeラーニングがおすすめと言える理由と、実際に研修で役立つ授業をご紹介します。

 

01新人研修でもeラーニングが注目されている

eラーニングは学習塾や通信教育などの一部の領域で行われることがほとんどの学習形態でした。しかし、社会人の学びなおしが流行となり、その学習方法としてeラーニングが注目を浴び始めた中で、新型コロナウイルスの蔓延が企業のeラーニング導入に拍車をかけました。 スマートフォンやタブレットなどの端末が普及している現代において、時間や場所を選ばず学習できるeラーニングは、企業の研修に取り入れられており、新人研修にも導入するケースも増えてきています。

eラーニングを導入している企業は約5割

2020年に株式会社学情が実施した「新入社員のeラーニングに関する調査」では、 新入社員の教育での e ラーニングの活用は、「以前から導入している」が34.4%、「新型コロナウイルス対策とし て導入した」が15.6%と、約半数の企業が導入している結果となりました。

参考:新入社員のeラーニングに関する調査

従業員規模別で見る|eラーニングの利用状況

Schoo for Businessを新人研修で活用している企業を調査したところ、以下のような結果となりました。

Schoo for businessの新人研修を活用している企業の従業員数割合

一方で、令和3年に総務省で発表された経済センサス-活動調査の従業員規模の法人数と比較してみると、以下のような結果となります。

令和3年経済センサス‐活動調査

この結果を見ると、100名以下の会社が97.15%あるのに対して、eラーニングの活用は33.6%と進んでいないことが伺えます。従業員規模が100名以下の場合、新入社員を採用していない企業が多いのかもしれません。もしくは、OJTを中心とした新人育成が中心となっているため、そもそも研修に力を割いていない可能性もあるでしょう。

参考:令和3年経済センサス‐活動調査

 

02eラーニングを新人研修で導入するメリット

eラーニングのメリットをお伝えする上では、研修の外注方法の一つである外部研修との違いをお伝えした方がわかりやすいかと思います。 そこで、ここでは両研修の比較からeラーニングを新人研修で導入するメリットについて解説します。

反復学習ができるので知識をしっかりと定着させられる

eラーニングを新人研修で導入するメリット|反復学習ができるので知識をしっかりと定着させられる

新人研修はビジネスマナーやロジカルシンキングなどの社会人の基礎スキルからPCスキルやビジネス文書といった実務的な内容まで、覚えなければいけないことがたくさんあります。 短い研修期間のなかで一度に知識を詰め込もうとしても、簡単に身に着くものではありません。外部研修では基本的に同じ内容について二度実施することはないため、一度受講したとしてもその後忘れてしまう可能性があります。 しかし、eラーニングは動画なので、一度では理解できなかったことや忘れてしまった内容を何度でも視聴し復習することで、知識の効率的な定着を図ることができます。

自分のペースで学習ができる

eラーニングを新人研修で導入するメリット|自分のペースで学習できる

外部研修では、同じ会場に大人数が集まり一度に研修を実施するわけですから、個々の理解度にムラが発生してしまうことも少なくありません。 一方でeラーニングは個人がPCを使って視聴する形式のため、理解が遅い人はわかるまでじっくりと時間をかけ、理解の早い人は自分のペースで学習できるため、それぞれが効率良く学習を進められます。

個別の学習進捗の管理も可能

自分のペースで学習できる点は、新入社員にとってはプラスの要素と言えそうですが、研修担当者の中には「個々人で学習状況にバラつきがでるのでは?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、心配は不要です。 eラーニングのサービスにはLMS(Learning Management System)という学習管理ツールが備わっているものがあります。これは、受講時間や受講内容などをデータとして管理できるシステムで、個々人の受講状況を把握できるようになっており、学習進捗の管理が難しいと悩む必要性はありません。

【関連記事】LMSとは?メリットやデメリット、導入事例をご紹介

社会人でも日々学習する習慣を身に着けられる

eラーニングを新人研修で導入するメリット|学習習慣の定着

学生の頃は勉強をする習慣が身に着いていても、社会人として働きだすと仕事に生活の大部分が仕事に代わるため自己研鑽に充てる時間は少なくなりがちです。 しかし、eラーニングには新人研修用のコンテンツだけでなく、学習意欲が沸くようなビジネスに役立つ動画がたくさん用意されています。 そのため、新入社員のうちにeラーニングのコンテンツに触れて、社会人になっても普段から学習する習慣を身に着けられます。 そういった自己研鑽に励んでもらうことで、新人研修を終えた後でも自発的に成長できる人材を育てることができます。

 

03新人研修でeラーニングを導入するときの注意点

eラーニングが個々人で学習する形式であるからといって、研修担当者は導入するだけで何もしなくて良いということではありません。 eラーニングでの新人研修をより効果的なものにするために、準備しておきたい4つのことをここで解説します。

受講環境の整備

eラーニングを新人研修で導入するときに準備しておきたいこと|受講環境の整備

導入する際にまず考えておかなければならないことですが、eラーニングでの学習にはインターネット環境とPCやタブレットなどの端末が必要となります。 社内で受講する場合には、そこまで大きな問題にはならないと考えられます。しかし、自宅で視聴する場合には、Wi-Fiのデータ容量にある程度余裕があるのかなどを新入社員に確認してもらう必要があります。

モチベーションを維持できる施策

eラーニングを新人研修で導入するときに準備しておきたいこと|モチベーションを維持できる施策

外部や社内での集合研修は、一つの会場に全員が集まって研修をするわけですから、緊張感や集中力が高まります。一方eラーニングは良くも悪くも自分で学習するため、進め方が個人に依存することになり、モチベーションが低下してしまう可能性があります。 そのため、研修それぞれに学習期限を設け、期限が過ぎた後にはテストを実施するなど、ある程度は学習に強制力を持たせる施策を考える必要があります。

ロールプレイングなどの実践的な研修もセットで設計する

eラーニングを新人研修で導入するときに準備しておきたいこと|ロールプレイングなどの実践的な研修もセットで設計する

eラーニングは動画の視聴による学習がメインとなってしまうため、学んだことを実践する機会を用意しておく必要があります。 例えばビジネスマナー研修であればロールプレイングのプログラム、ロジカルシンキング研修ではディスカッションのプログラムなど研修によって実践形式は異なります。 学んだことをアウトプットし、わからなかった点は改めて動画で復習をするといった、反復学習を行うことでスキルとして身に着いていくのです。

コミュニケーションの機会を作る

対面で交流ができる集合研修と異なり、eラーニングでは動画の視聴による学習がメインとなってしまいます。そのため、受講者同士のコミュニケーションが減ってしまう傾向にあります。 新入社員研修では、知識やスキルのインプットはもちろんですが、同期の交流も重要な目的の1つです。eラーニングのチャット機能を活用したり、研修の設計段階でディスカッションの機会を作ったりするなど、コミュニケーションの場を準備しておく必要があります。

 

04新人研修に役立つおすすめの授業

eラーニングのメリットから導入におけるポイントを解説しましたが、eラーニングでは実際にどのような内容を学ぶことができるのか気になる方も多いのではないでしょうか。 ここからは、 Schoo for Businessが新人研修向けに提供しているおすすめの講義についてご紹介します。

マインドセット研修

これまで学生だった新入社員の中には学生気分が抜けきらない人も少なくありません。社会人としての自覚持ち、意識を切り替えないままクライアントや社外に出てしまって悪い印象を与えてしまって会社自体の評判を下げてしまうことにもなりかねません。 そういった、学生と社会人の意識の違いを研修で学ぶことができるため、おすすめの研修と言えます。

頼られる新入社員になるために今すぐ身に付けたいこと

この授業では「思考」「実行」の2つの視点で、すぐに現場で実践できるビジネスに必要な力を学びます。 新入社員研修が終わり、はじめは戸惑うことの多かった仕事の現場に少しずつ慣れてきた新入社員の方も多いのではないでしょうか。 さらに、そこから一歩進んで、上司や先輩から頼られる新入社員になるためには、何が必要でしょうか。 会社や部署によって、仕事の内容や進め方は異なります。 しかし、「仕事を頼みたい」と周囲から思ってもらえるために必要な力は、どのような仕事であっても大きくは変わりません。 IT企業と投資銀行を経てビジネス・スクールを運営する藤波由剛先生に、ベンチャー企業と大手企業で多くの新入社員を見てきた経験を踏まえて、わかりやすく解説していただきます。

  • プリンシプルズ 代表取締役

    ワークスアプリケーションズを経て、野村證券へ入社。投資銀行部門において、大手企業や投資ファンドに対し、M&Aや資金調達の助言サービスを提供。 MBA留学後、社会のインフラとして質の高いビジネス教育を必要な時に受けられる教育機関の必要性を強く感じ、MBAレベルの実践的なビジネス教育・企業研修を提供するプリンシプルズを創業。 「人事と組織の経済学・実践編」(日本経済新聞出版社、2017年4月出版)の訳者のひとり。シカゴ大学ブース経営大学院修了(MBA)。東京大学法学部卒業。

頼られる新入社員になるために今すぐ身に付けたいことを無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

ビジネスマナー・コミュニケーション研修

社会人としてビジネスをしていくうえで欠かせないスキルの一つがビジネスマナーです。 身だしなみや挨拶、言葉遣いなど相手を不快にすることなく円滑にコミュニケーションをとるための振る舞いについて、新入社員は学ぶ必要があります。 ビジネスメールや報連相のマナーを学ぶ研修は、知識のインプットがメインとなるため、eラーニングを活用する企業が増えてきています。

仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本

仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本

社会人として、どんなスキルを覚えるよりもまず初めに覚えたいビジネスマナー。なぜなら、社会では10代から上は60代、70代と幅広い年齢層の方々が活躍しています。その中で円滑に仕事を進めるためにはマナーは必要不可欠。 すでに社会人の方もここで改めてマナーを復習しましょう。 好印象を与えるために、営業で新規獲得するために、選ばれるためにまず基本となるマナーを磨いてきましょう。 「ビジネスマナーの解剖図鑑」(エクスナレッジ社)の著書、北條久美子先生にわかりやすく解説していただきます。

  • キャリアカウンセラー/BRILLIANCE+執行役員

    東京外国語大学を卒業し、ウェディング司会・研修講師を経て、2007年 エイベックスグループホールディングス株式会社人事部にて教育担当に。2010年にキャリアカウンセラー・研修講師として独立。全国の企業や大学などで年間 約2,500人へビジネスマナーやコミュニケーション、キャリアの研修・セミナ―を行う。 現在はライフスタイリストとしてワーク(仕事)寄りだった人生を、生きること=ライフにシフト。自分らしく、かつ生き方を自分らしく美しくすることを自らも目指し、それを広める場作りに力を入れる。 2016年4月、著書「ビジネスマナーの解剖図鑑」(エクスナレッジ)発行。

仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

もっと伝わるコミュニケーション術

もっと伝わるコミュニケーション術

コミュニケーション能力は、あらゆる職種、すべての年代で求められる必須スキルなっているのは、みなさんご存知の通りです。 とはいえ、スポーツなどと違ってトレーニング方法が確立している分野でもなく、皆さん手探りで対応している状態かと思います。 3回の授業を通じて、「メール」「会話」「プレゼンテーション」について、皆さんに「伝わる」ノウハウを学びます。 若手社会人や就職活動中の学生の方におすすめです。

  • 日本マイクロソフト テクノロジーセンター センター長

    立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、マイクロソフト(現日本マイクロソフト)に転職。 情報共有系コンサルタントを経てプリセールスSEへ。 競合対策専門営業チームマネージャ、ポータル&コラボレーショングループマネージャ、クラウドプラットフォーム営業本部本部長などを歴任。 2011年7月、マイクロソフトテクノロジーセンター センター長に就任。 2015年2月、サイバークライムセンター 日本サテライトのセンター長も兼任。 著書:「外資系エリートのシンプルな伝え方」

もっと伝わるコミュニケーション術を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

資料作成スキルの研修

円滑にビジネスを進めるためには資料作成スキルも大変重要です。相手にとって必要な情報を資料を用いて無駄なく、簡潔に伝える方法を具体例や実践を交えつつ学びます。 また、Excelの使い方に関する講義もあり、業務を効率化する術も学ぶことができます。 実際にSchooで提供している講義は以下の通りです。

ストーリーのある「伝わるプレゼン」

ストーリーのある「伝わるプレゼン」

提案、セールス、発表、報告などビジネスの場面で簡潔に言いたい事を相手に伝える方法を学ぶ授業です。

 
  • 株式会社MOVED代表取締役社長 / サイボウズ株式会社 エバンジェリスト

    ICTコミュニケーションズ株式会社にてITサービスの導入研修や資格試験の設計などを経験。2015年よりサイボウズ株式会社kintoneエバンジェリストとして、年間140回を超えるセミナー・講演活動を担当し、kintoneの認知拡大・ユーザー数増加に貢献。2018年9月株式会社MOVEDを創業し、プレゼンテーション研修やイベント・展示会支援などを展開している。

ストーリーのある「伝わるプレゼン」を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

Excel入門

Excel入門

この講座は、これからExcelを触る方はもちろんすでに使っている方も、効率よく作業するためのヒントや、Excelを使う上での「お作法」をしっかり学ぶことができます。

 
  • Excel講師

    職業訓練校のMicrosoft Office講師としてキャリアをスタート。10年以上にわたって大学・省庁・企業におけるExcelの指導・教育に従事し、2012年よりフリーのExcel講師として独立。Excel操作のほか、Google Apps Script、Python、RPAを活用した業務最適化にも対応。アルゴリズム、データベース、SQLにも精通し、春は企業の新人研修講師として活動している。 1981年生まれ、東京都出身。趣味は、旅行と料理とワイン。著書に『スピードマスター 1時間でわかるエクセルの操作』(技術評論社)、『時短しながらミス撲滅! Excel無敵のルール』(インプレス)がある。

Excel入門を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

05新人研修にeラーニングを導入している企業事例

SOMPOコミュニケーションズ株式会社

SOMPOグループ唯一のコンタクトセンター運営会社であり、お客さまからの事故連絡の受付業務や保険設計相談、システムヘルプまで幅広く対応しているSOMPOコミュニケーションズ株式会社では、新入社員同士の横のつながりを強めてもらう機会を提供するために、Schoo for Businessを活用した新人研修を実施しています。研修の受講だけでなく、グループワーク・チーム発表の形式を採り入れたことで、新入社員同士の関係構築の促進に繋がりました。

【関連記事】【『Schoo for Business』活用のヒント】 SOMPOコミュニケーションズ株式会社様の活用事例をご紹介!

株式会社USEN-NEXT HOLDINGS

通信・エネルギー事業、店舗・施設支援事業、コンテンツ配信事業など多岐に渡るビジネスを展開している株式会社USEN-NEXT HOLDINGSでは、自由学習と必修学習の両軸でカリキュラムを設定し、学ぶ習慣をつけてもらうを目的に、Schoo for Businessを導入しました。「オンライン×自律的×多様な成長機会」をテーマに若手育成研修プログラムを立ち上げ、キャリアの可能性を広げる支援を行っっています。

【関連記事】若手社員がスクーで自律的に学び、キャリアの可能性を自ら広げる


 

主体的に学びたくなるコーチング研修で効果的にスキルアップ!
オンラインでリーダーに必要なスキルを育成できるスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

06Schoo for Businessの新人研修

Schoo for Businessでは8,000本以上の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schoo for Businessの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。


Schoo for Business
 
受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 7,500本
※2023年3月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,500円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております

Schoo for Businessの資料を請求する

Schooの新入社員研修の特徴

1.ビジネス基礎スキルをきちんと身につけられる

Schooでは、ビジネスの第一線で活躍する講師が多数指導を行っています。そのため質の高い研修を通して、ビジネスマナーや報連相など必要な知識をきちんと身につけることができます。

2.実践で活用できる力が身に付く

Schooの授業は、ケーススタディを通して学べるものも多くあります。例えば、適切な敬語についてケーススタディを通じて学んだり、名刺交換について実演を見ながら学んだりと、活用場面をイメージしたり実際の振る舞い方を見て学ぶことができるので吸収しやすい上に、実践で使える力を習得できます。

3.オンラインで効果的に学べる

Schooの研修動画は全てオンラインで受けることができます。1,600社以上のオンライン研修を支援させていただく中で得てきたノウハウから、効果的に学べる研修動画の作成や学び続けるための仕組みづくりを行ってきました。

4.テレワークにおけるビジネスマナーカリキュラムもご用意

最近ではリモートワークの企業も増え、オンライン上でのビジネスマナーも重要視され始めています。Schooでは5800本以上のアーカイブに加えて月に50本以上の新しい動画を公開しており、テレワークにおけるビジネスマナーなどこれからの時代に必要なスキルについても学ぶことができます。

5.管理画面で受講者の学習状況を可視化できる

Schooビジネスプランには学習管理機能が備わっているため、研修スケジュールの作成を容易に行うことができます。さらに、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、レポート機能を使って学んだことを振り返る機会を作ることも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面の使い方1

まず、Schooビジネスプランの管理画面を開き、「研修を作成するという」ページで作成した研修の研修期間を設定します。ここで期間を設定するだけで自動的に受講者の研修アカウントにも研修期間が設定されるため、簡単にスケジュールを組むことができます。

管理画面の使い方2

この、管理者側の管理ツールでは受講者がスケジュール通りに研修を受けているかを確認することができます。もし決められた研修をスケジュール通りに行っていない受講者がいれば注意したり、話を聞くことができるなど、受講者がしっかりスケジュールを守っているかを確認することができます。

Schooビジネスプランの資料をもらう

2.Schooの新入社員研修カリキュラム

様々な研修に対応できるSchoo for Businessの研修パッケージですが、もちろん新入社員研修にも対応しています。Schooの新入社員研修パッケージには、新入社員がまず身につけなければならないビジネスマナーや報連相に関する知識から、ビジネスパーソンとして必要なOAスキルやコミュニケーションスキルまでがラインナップされており、新入社員に必要なスキルや知識をこの研修パッケージで網羅できます。

さらに、社員に研修動画を受講してもらった後に、意見の共有会やディスカッションを行うことで、学んだことをより効果的に定着させることができます。

新入社員向け研修パッケージを見る

 

07新入社員研修のよくある質問

ここからは、Schooの新人研修についてのよくある質問を、Q&A形式でご紹介します。

質問:新人研修の内容について教えてください。

回答:Schoo for Businessを使った新人研修では、新入社員が基本的なビジネススキルやビジネスマナーを身につけられる講座が人気です。具体的には報連相や関係構築について学ぶビジネスコミュニケーション基礎、メールの送り方・資料の作り方などのビジネススキル基礎、Excel・Word・PowerPointなどOAスキルに関する講座がよくご利用いただけております。

質問:授業はどのように選んだらよいですか?

回答:スクーでは職種別・階層別に様々な研修パッケージをご用意しています。研修パッケージはいくつかの授業によって構成されており、目的や対象に合わせて研修パッケージのテンプレートを選択するだけで簡単に研修を開始することができます。新人向けの研修パッケージの一例をご紹介すると、「新社会人のためのビジネスマナー研修パッケージ」や「ロジカルシンキング初級研修パッケージ」などがあります。

質問:当社の状況を踏まえた新人研修パッケージは作れますか?

回答:授業を組み合わせてオリジナルの研修パッケージを作成することが可能です。 またスクーでは階層や職種に応じて様々な研修テンプレートをご用意しているので、1から研修を作る手間をかけずに社員に合った研修を始めることもできます。まずはお気軽にご相談ください。<お問い合わせフォーム

 

08まとめ

新人研修にうまくeラーニングを活用することができれば、社会人として必要なスキルをより効果的に身に着けてもらうことができます。 ただし、前述としてeラーニングでは実践を通して学ぶことができないため、実践的なプログラムを織り交ぜることでより効果のある研修を設計してみてください。

【無料】若手の離職を止めるには?〜多様な個性を重視するインターネット的な会社の作り方〜|ウェビナー見逃し配信中

若手の離職を止めるには?〜多様な個性を重視するインターネット的な会社の作り方〜
 

Z世代の自律型組織開発法をテーマにしたウェビナーのアーカイブです。将来の会社の成長を担う若手世代。「すぐに離職してしまう」「モチベーションの管理方法がわからない」など、Z世代を含む若手の扱いに対して課題を抱えている人事責任者の悩みに対し、若手社員の成長を促進する組織作りについて深掘ります。

  • 登壇者:高木 一史 様
    サイボウズ人事本部 兼 チームワーク総研所属

    東京大学教育学部卒業後、2016年トヨタ自動車株式会社に新卒入社。人事部にて労務(国内給与)、全社コミュニケーション促進施策の企画・運用を経験後、2019年サイボウズ株式会社に入社。主に人事制度、研修の企画・運用を担当し、そこで得た知見をチームワーク総研で発信している。

アーカイブを無料視聴する

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ