新人研修にeラーニングがおすすめな理由と役立つ授業を紹介

リモートワークが社会に浸透する中で、新人研修においてもリモート化を進めている企業も増えています。 オンラインでできる研修方法の一つにeラーニングが挙げられますが、その効果が不明瞭であるために導入をためらってしまう研修担当者も少なくないと思われます。 そこでこの記事では、新人研修でeラーニングがおすすめと言える理由と、実際に研修で役立つ授業をご紹介します。
- <目次>
- 新人研修でもeラーニングが注目されている
- eラーニングを新人研修で導入するメリット
- 反復学習ができるので知識をしっかりと定着させられる
- 自分のペースで学習ができる
- 社会人でも日々学習する習慣を身に着けられる
- 新人研修でeラーニングを導入するときに準備しておきたいこと
- 受講環境の整備
- モチベーションを維持できる施策
- ロールプレイングなどの実践的な研修もセットで設計する
- 新人研修に役立つおすすめの授業
- マインドセット研修
- ビジネスマナー・コミュニケーション研修
- 資料作成スキルの研修
- 新人研修をオンラインで行う
- 新人研修パッケージ一覧
- まとめ
新人研修でもeラーニングが注目されている
eラーニングは学習塾や通信教育などの一部の領域で行われることがほとんどの学習形態でした。しかし、社会人の学びなおしが流行となり、その学習方法としてeラーニングが注目を浴び始めた中で、新型コロナウイルスの蔓延が企業のeラーニング導入に拍車をかけました。 スマートフォンやタブレットなどの端末が普及している現代において、時間や場所を選ばず学習できるeラーニングは、企業の研修に取り入れられており、新人研修にも導入するケースも増えてきています。
eラーニングを新人研修で導入するメリット
eラーニングのメリットをお伝えする上では、研修の外注方法の一つである外部研修との違いをお伝えした方がわかりやすいかと思います。 そこで、ここでは両研修の比較からeラーニングを新人研修で導入するメリットについて解説します。
反復学習ができるので知識をしっかりと定着させられる
新人研修はビジネスマナーやロジカルシンキングなどの社会人の基礎スキルからPCスキルやビジネス文書といった実務的な内容まで、覚えなければいけないことがたくさんあります。 短い研修期間のなかで一度に知識を詰め込もうとしても、簡単に身に着くものではありません。外部研修では基本的に同じ内容について二度実施することはないため、一度受講したとしてもその後忘れてしまう可能性があります。 しかし、eラーニングは動画なので、一度では理解できなかったことや忘れてしまった内容何度でも視聴し復習することで、知識の効率的な定着を図ることができます。
自分のペースで学習ができる
外部研修では、同じ会場に大人数が集まり一度に研修を実施するわけですから、個々の理解度にムラが発生してしまうことも少なくありません。 一方でeラーニングは個人がPCを使って視聴する形式のため、理解が遅い人はわかるまでじっくりと時間をかけ、理解の早い人は自分のペースで学習できるため、それぞれが効率良く学習を進められます。
個別の学習進捗の管理も可能
自分のペースで学習できる点は、新入社員にとってはプラスの要素と言えそうですが、研修担当者の中には「個々人で学習状況にバラつきがでるのでは?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、心配は不要です。 eラーニングのサービスにはLMS(Learning Management System)という学習管理ツールが備わっているものがあります。これは、受講時間や受講内容などをデータとして管理できるシステムで、個々人の受講状況を把握できるようになっており、学習進捗の管理が難しいと悩む必要性はありません。
社会人でも日々学習する習慣を身に着けられる
学生の頃は勉強をする習慣が身に着いていても、社会人として働きだすと仕事に生活の大部分が仕事に代わるため自己研鑽に充てる時間は少なくなりがちです。 しかし、eラーニングには新人研修用のコンテンツだけでなく、学習意欲が沸くようなビジネスに役立つ動画がたくさん用意されています。 そのため、新入社員のうちにeラーニングのコンテンツに触れて、社会人になっても普段から学習する習慣を身に着けられます。 そういった自己研鑽に励んでもらうことで、新人研修を終えた後でも自発的に成長できる人材を育てることができます。
新人研修でeラーニングを導入するときに準備しておきたいこと
eラーニングが個々人で学習する形式であるからといって、研修担当者は導入するだけで何もしなくて良いということではありません。 eラーニングでの新人研修をより効果的なものにするために、準備しておきたい3つのことをここで解説します。
受講環境の整備
導入する際にまず考えておかなければならないことですが、eラーニングでの学習にはインターネット環境とPCやタブレットなどの端末が必要となります。 社内で受講する場合には、そこまで大きな問題にはならないと考えられます。しかし、自宅で視聴する場合には、Wi-Fiのデータ容量にある程度余裕があるのかなどを新入社員に確認してもらう必要があります。
モチベーションを維持できる施策
外部や社内での集合研修は、一つの会場に全員が集まって研修をするわけですから、緊張感や集中力が高まります。一方eラーニングは良くも悪くも自分で学習するため、進め方が個人に依存することになり、モチベーションが低下してしまう可能性があります。 そのため、研修それぞれに学習期限を設け、期限が過ぎた後にはテストを実施するなど、ある程度は学習に強制力を持たせる施策を考える必要があります。
ロールプレイングなどの実践的な研修もセットで設計する
eラーニングは動画の視聴による学習がメインとなってしまうため、学んだことを実践する機会を用意しておく必要があります。 例えばビジネスマナー研修であればロールプレイングのプログラム、ロジカルシンキング研修ではディスカッションのプログラムなど研修によって実践形式は異なります。 学んだことをアウトプットし、わからなかった点は改めて動画で復習をするといった、反復学習を行うことでスキルとして身に着いていくのです。
新人研修に役立つおすすめの授業
eラーニングのメリットから導入におけるポイントを解説しましたが、eラーニングでは実際にどのような内容を学ぶことができるのか気になる方も多いのではないでしょうか。 ここからは、 Schooビジネスプランが新人研修向けに提供しているおすすめの講義についてご紹介します。
マインドセット研修
これまで学生だった新入社員の中には学生気分が抜けきらない人も少なくありません。社会人としての自覚持ち、意識を切り替えないままクライアントや社外に出てしまって悪い印象を与えてしまって会社自体の評判を下げてしまうことにもなりかねません。 そういった、学生と社会人の意識の違いを研修で学ぶことができるため、おすすめの研修と言えます。

この授業では「思考」「実行」の2つの視点で、すぐに現場で実践できるビジネスに必要な力を学びます。 新入社員研修が終わり、はじめは戸惑うことの多かった仕事の現場に少しずつ慣れてきた新入社員の方も多いのではないでしょうか。 さらに、そこから一歩進んで、上司や先輩から頼られる新入社員になるためには、何が必要でしょうか。 会社や部署によって、仕事の内容や進め方は異なります。 しかし、「仕事を頼みたい」と周囲から思ってもらえるために必要な力は、どのような仕事であっても大きくは変わりません。 IT企業と投資銀行を経てビジネス・スクールを運営する藤波由剛先生に、ベンチャー企業と大手企業で多くの新入社員を見てきた経験を踏まえて、わかりやすく解説していただきます。
ワークスアプリケーションズを経て、野村證券へ入社。投資銀行部門において、大手企業や投資ファンドに対し、M&Aや資金調達の助言サービスを提供。 MBA留学後、社会のインフラとして質の高いビジネス教育を必要な時に受けられる教育機関の必要性を強く感じ、MBAレベルの実践的なビジネス教育・企業研修を提供するプリンシプルズを創業。 「人事と組織の経済学・実践編」(日本経済新聞出版社、2017年4月出版)の訳者のひとり。シカゴ大学ブース経営大学院修了(MBA)。東京大学法学部卒業。
頼られる新入社員になるために今すぐ身に付けたいことを無料視聴する
ビジネスマナー・コミュニケーション研修
社会人としてビジネスをしていくうえで欠かせないスキルの一つがビジネスマナーです。 身だしなみや挨拶、言葉遣いなど相手を不快にすることなく円滑にコミュニケーションをとるための振る舞いについて学びます。 また、コミュニケーションに特化した研修では、対面での会話だけでなくメールやプレゼンテーションでも使える相手にわかりやすく伝えるスキルを学ぶことができます。 実際にSchooで提供している講義は以下の通りです。

社会人として、どんなスキルを覚えるよりもまず初めに覚えたいビジネスマナー。なぜなら、社会では10代から上は60代、70代と幅広い年齢層の方々が活躍しています。その中で円滑に仕事を進めるためにはマナーは必要不可欠。 すでに社会人の方もここで改めてマナーを復習しましょう。 好印象を与えるために、営業で新規獲得するために、選ばれるためにまず基本となるマナーを磨いてきましょう。 「ビジネスマナーの解剖図鑑」(エクスナレッジ社)の著書、北條久美子先生にわかりやすく解説していただきます。
東京外国語大学を卒業し、ウェディング司会・研修講師を経て、2007年 エイベックスグループホールディングス株式会社人事部にて教育担当に。2010年にキャリアカウンセラー・研修講師として独立。全国の企業や大学などで年間 約2,500人へビジネスマナーやコミュニケーション、キャリアの研修・セミナ―を行う。 現在はライフスタイリストとしてワーク(仕事)寄りだった人生を、生きること=ライフにシフト。自分らしく、かつ生き方を自分らしく美しくすることを自らも目指し、それを広める場作りに力を入れる。 2016年4月、著書「ビジネスマナーの解剖図鑑」(エクスナレッジ)発行。

コミュニケーション能力は、あらゆる職種、すべての年代で求められる必須スキルなっているのは、みなさんご存知の通りです。 とはいえ、スポーツなどと違ってトレーニング方法が確立している分野でもなく、皆さん手探りで対応している状態かと思います。 3回の授業を通じて、「メール」「会話」「プレゼンテーション」について、皆さんに「伝わる」ノウハウを学びます。 若手社会人や就職活動中の学生の方におすすめです。
立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、マイクロソフト(現日本マイクロソフト)に転職。 情報共有系コンサルタントを経てプリセールスSEへ。 競合対策専門営業チームマネージャ、ポータル&コラボレーショングループマネージャ、クラウドプラットフォーム営業本部本部長などを歴任。 2011年7月、マイクロソフトテクノロジーセンター センター長に就任。 2015年2月、サイバークライムセンター 日本サテライトのセンター長も兼任。 著書:「外資系エリートのシンプルな伝え方」
資料作成スキルの研修
円滑にビジネスを進めるためには資料作成スキルも大変重要です。相手にとって必要な情報を資料を用いて無駄なく、簡潔に伝える方法を具体例や実践を交えつつ学びます。 また、Excelの使い方に関する講義もあり、業務を効率化する術も学ぶことができます。 実際にSchooで提供している講義は以下の通りです。

この授業では仕事などでPowerPointでスライド資料を作る機会がある方に向けて、 ・基本的な使い方は分かるけどもっと上手に作りたい ・スライド作成なんて独学だからよくわからない といったお悩みを解消するために、スライド作成技術を具体例や実践を交えながらお伝えします。 どなたでも、「見やすいね」と言われるようになるための「スライド作成ルール」をはじめ、 細かなテクニックやオブジェクトの特性から、短時間で作成する方法まで、濃厚な情報をお伝えします。
SlideShareに「見やすいプレゼン資料の作り方」をアップロードした直後1ヶ月間で閲覧数30万回を超えました. 普段はおもにスマートキャンプ株式会社の資料作成チーム「SKET」でチーフデザイナーを担当しています. 様々な企業資料をリデザインしたり,他のデザイナーの編集したものをチェックしたりしています.
プレゼンテーションのための分かりやすい資料作成を無料視聴する

この授業では、新卒社会人向けに、実務で知っておきたいエクセルの使い方を学びます。 コピペやSUM関数くらいは使えるけど、Excelはイマイチ自信がない・・・ そんな新卒社会人向けの講座です。 全4回(各授業30分)で見やすい表&グラフの作り方、基本関数まで学びます。 コース後半では、請求書をテーマに、スピーディなExcelワークを学びます。 ※この授業はExcel2013を使用しています。
新卒でモルガン・スタンレー投資銀行本部に入社、顧客企業のM&A、資金調達案件に携わる。現在は、インターネット企業の事業マネージャー。仕事のかたわら、主に週末に「投資銀行が教える!エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション」セミナーを全国各地および海外で開催し、8ヶ月で2,000名以上が参加。企業研修も実施中。 2014年10月27日発売のPRESIDENTのエクセル特集も監修。 http://ow.ly/DmJwU facebookページはこちら https://www.facebook.com/simulation2013
新人研修をオンラインで行う
Schooビジネスプランでは、上記で紹介した授業を体系的に組み合わせた研修パッケージをご用意しておりますので、是非一度ご覧になってください。
Schooの新入社員向け研修パッケージ
-
新社会人のためのビジネスマナーの基本を学ぶカリキュラムです。第一印象の磨き方(身だしなみ・挨拶・敬語)や、社内マナー(ホウレンソウ・名刺交換・電話応対など)について解説しています。
-
社会人としてのマインドセットを習得するためのカリキュラムです。「思考」「実行」の2つの視点で、すぐに現場で実践できるビジネスに必要な力を学びます。
-
見やすいグラフやスライド資料の作成方法を学ぶカリキュラムです。独学で悩みがちの本テーマを、具体例や実践例を交えながらお伝えします。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Excelを活用したデータ分析について学べる研修パッケージです。データ分析をする際の考え方から、「並べ替え」「オートフィルタ」「ピボットテーブル」などのExcel分析に必要な機能について学ぶことができます。
-
ビジネス文書やメール作成ついて学ぶカリキュラムです。社会人として求められる文章能力について詳しく解説していきます。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Wordの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。本内容を習得することで、ビジネスで使用する契約書などの資料を作成できるようになります。
-
Excelの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。見やすいグラフの作成方法や、よく使う関数などを解説します。本内容を習得することで、手作業で行っていた業務を素早く行うことができるようになります。
-
ファシリテーショングラフィック(グラレコ)のスキルを磨きたい、トレーニングをしたいという方向けの実践的な研修パッケージです。
まとめ
新人研修にうまくeラーニングを活用することができれば、社会人として必要なスキルをより効果的に身に着けてもらうことができます。 ただし、前述としてeラーニングでは実践を通して学ぶことができないため、実践的なプログラムを織り交ぜることでより効果のある研修を設計してみてください。