
ロジカルプレゼンテーション研修パッケージ
公開日:2020/09/14
更新日:2022/09/11

-
-
【研修対象者】
- ・プレゼンテーション力を鍛えたい方
- ・論理的に話す力を伸ばしたい方
-
【解決できるお悩み・ニーズ】
- ・論理的思考力を伸ばして欲しい
- ・説得力を身につけたい
-
研修内容
ロジカルシンキングの中でも相手に伝わる話し方や、簡潔でわかりやすい主張方法など、プレゼンテーション時の論理的思考力について学べる研修パッケージです。話が冗長になりがちな方や、企画や主張を相手に伝えることが苦手だと感じている方におすすめの研修です。
特長
Schoo for Businessでは、意見や主張を相手にわかりやすく伝え、気持ちよく納得してもらう方法を学ぶ授業「意見・主張が通る「伝え方」 - 「論理」プラス「感情」で、説得力のある、わかりやすい伝え方になる-」や、実践で学びながら論理的に簡潔に伝えるプレゼン技術を学ぶ授業「プレゼン特講 -伝えたいことを論理的に簡潔に伝える特訓-」など様々な研修動画をご用意しています。
研修のゴール
- ・論理的思考力を磨き、相手にわかりやすい説明ができるようになる
- ・交渉やプレゼンテーションで話に説得性を持たせられるようになる
-
-
研修プログラム
-
-
意見・主張が通る「伝え方」 - 「論理」プラス「感情」で、説得力のある、わかりやすい伝え方になる-
- ・話が相手に伝わらない3つの理由
- ・伝え方の基本構造であるあたたかロジカルモデルの概要
- ・意見・主張が通る「伝え方」
-
-
-
論理的に話す力 -論理的に伝えるための表現の基本-
- ・思考の基本
- ・「だから何?なぜ?」の重要性
- ・表現の3原則
-
論理的に話す力 -論理的に伝える構成の基本-
- ・構成で必要な5要素
- ・情報の取捨選択と分類について
- ・リライト(書き直し)手順
- ・タイトルの付け方
-
論理的に話す力 -提案の基本フレームを学ぶ-
- ・提案前にするべき聴衆の分析方法
- ・提案前にするべき目的と目標の分析方法
- ・提案前にするべき手段(方法)の分析方法
- ・提案における基本フレーム
- ・反論に対する対処方法
- ・メリットの提示方法
-
論理的に話す力 -提案内容の論理性を高める-
- ・基本構成を用いた提案事例
- ・提案内容の論理性を高めるためのチェックリスト
-
論理的に話す力 -問題解決に必要な論理性①-
- ・問題の定義とは
- ・問題と課題の違いについて
- ・プランの提案に必要な2つの要件
- ・実践:「少子化」というテーマの整理と具体的な内容
-
宿題のフィードバック
- ・スライドをコピーする方法
-
-
-
[プレゼン特講 2018年10月号] 『読んで面白かった書籍』をプレゼンせよ!
- ・スキルを獲得する3原則
- ・プレゼンテーションで押さえておきたいAREA
-
-
-
受講者の評価
評価
3.6/5.0
研修概要
時間 8時間(60分×8コマ)
料金 1,500円 / ID(最少20ID~)
※定額制で全ての動画が受け放題
※ボリュームディスカウントあり
開催場所 WEB
※オンライン受講のみのサービスです
-
-
取引実績
-
-
よくあるご質問
-
1. 資料請求/お問い合わせ
お問い合わせ後、弊社担当よりご連絡いたします。ご利用用途や対象者などをお教えください。
2. ヒアリング/運用イメージのご提案
現在の研修状況や計画などをヒアリングし、最適な研修内容のご提案とお見積もりをいたします。
3.ご契約
お申し込みいただきご契約となります。 -
20IDからご契約が可能です。
料金についてはご契約のID数によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。 -
国内最大級となる7,000本以上の動画数でビジネススキルから政治・経済・金融・デザイン、プログラミング、 DX、AIまで全21カテゴリの幅広い領域を網羅しています。 社員研修から自律学習まで幅広くご活用いただけます。
また年間600本の動画が更新されるので、最新のトレンドや環境に合わせた研修や学習が可能です。 -
Schoo for Businessは法人でご契約いただき、各社員に視聴権限(ID)を割り振って受講いただくプランです。
一方、プレミアムプランは個人でご契約いただく有料のプランです。
そのため、管理機能・研修機能はSchoo for Business(法人でのご契約)のみでご利用いただくことが可能です。
-
受講者コメント
実際に書いてみることで、分かりやすくお話を理解することが出来ました。
受講者コメント
例題を解説していく講義は、大変分かりやすかったです。自分の提案もぜひ添削していただきたいです。ありがとうございました。
受講者コメント
問題と課題に対する認識を改めて確認することが出来ました。ありがとうございました。