
話し下手のためのコミュニケーション研修パッケージ
公開日:2020/11/23
更新日:2022/09/11

-
-
【研修対象者】
- ・コミュニケーションについて苦手意識がある方
- ・話し下手だと感じている方
-
【解決できるお悩み・ニーズ】
- ・頑張っているのになかなか成果に結びつかない
- ・人と話すのが苦手
- ・空気が読めないと言われてしまう
- ・周囲と良い関係を築き、成果を出せる人材を育成したい
-
研修内容
このパッケージでは、コミュニケーションについて苦手意識があるという方を対象として、「聞く」姿勢をベースにしつつ、相手と良好な関係を築くアクティブリスニングや、コミュニケーションを円滑にするための質問の仕方と答え方のコツなどを学び、話し下手だと感じている方でも無理なく実践できるコミュニケーション方法を学ぶことができます。
特長
Schoo for Businessでは、Forbes JAPANのWeb編集部 編集長である谷本有香先生など、ビジネスの第一線で活躍するプロからコミュニケーションのコツについて学ぶことができます。だからこそ人と話すことに苦手意識のある方でも実践しやすいコミュニケーション方法を学ぶことができます。
研修のゴール
- ・周囲と良い関係を築き、成果を出せるようになる
-
-
研修プログラム
-
-
話し下手ほどうまくいく、聞く技術「アクティブリスニング」 -準備編-
- ・アクティブリスニングの概要
- ・アクティブリスニングに必要な準備と心構え
-
聞く技術「アクティブリスニング」 -「傾聴」と「問答」で成果を出す-
- ・相手から好意を得られる「傾聴」のコツ
- ・相手から一目置かれる「問答」のコツ
-
聞く技術「アクティブリスニング」 -「フォロー」と「実践編」-
- ・人間関係を次につなげる「フォロー」のポイント
- ・日常でできるアクティブリスニングのトレーニング方法
-
-
-
コミュニケーション能力がなくても仕事で成果を出す考え方
- ・苦手を避けて得意な部分で成果を出す
- ・得意なことを把握するための因数分解とメタ認知
- ・各コミュニケーションタイプで得意と苦手を仕分け
-
-
-
「質問センスUP」で脱コミュ障
- ・1.相手の望む答えを意識して答える。
- ・2.状況を判断して答える、質問する。
- ・3.質問・話法も創意工夫を加えていく。
- ・4.ビジネスの質問が上手い人は日常から質問上手。
- ・5.するべきことをしてから質問する。
- ・6.プライドを傷つける質問はしない。
-
-
-
人見知りのための結果を出す伝え方
- ・なぜ、人見知りになるのか?
- ・伝えたくなるためには?
- ・結果を出す伝え方
-
-
-
受講者の評価
評価
3.7/5.0
研修概要
時間 6時間(60分×6コマ)
料金 1,500円 / ID(最少20ID~)
※定額制で全ての動画が受け放題
※ボリュームディスカウントあり
開催場所 WEB
※オンライン受講のみのサービスです
-
-
取引実績
-
-
よくあるご質問
-
1. 資料請求/お問い合わせ
お問い合わせ後、弊社担当よりご連絡いたします。ご利用用途や対象者などをお教えください。
2. ヒアリング/運用イメージのご提案
現在の研修状況や計画などをヒアリングし、最適な研修内容のご提案とお見積もりをいたします。
3.ご契約
お申し込みいただきご契約となります。 -
20IDからご契約が可能です。
料金についてはご契約のID数によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。 -
国内最大級となる7,000本以上の動画数でビジネススキルから政治・経済・金融・デザイン、プログラミング、 DX、AIまで全21カテゴリの幅広い領域を網羅しています。 社員研修から自律学習まで幅広くご活用いただけます。
また年間600本の動画が更新されるので、最新のトレンドや環境に合わせた研修や学習が可能です。 -
Schoo for Businessは法人でご契約いただき、各社員に視聴権限(ID)を割り振って受講いただくプランです。
一方、プレミアムプランは個人でご契約いただく有料のプランです。
そのため、管理機能・研修機能はSchoo for Business(法人でのご契約)のみでご利用いただくことが可能です。
-
受講者コメント
情報収集の大切さを再認識しました。また自分と相手のことをよく研究することが、関係を良好にすることに繋がることもわかりました。ありがとうございました。
受講者コメント
苦手を克服するより、自分の得意を活かす。よく言われていることですが具体的なお話が聞けて、よりイメージできました。得意なことは自分ではわからないもの「普通にできること、やっていること」ですね。
受講者コメント
筋肉質な質問は非常に重要だと思いました。身振り・相槌・アイコンタクトを積極的に使っていきたいと思います。分かりやすい講義、ありがとうございました。