公開日:2022/09/09
更新日:2024/06/24

協調性とは|協調性がある人の特徴や高めるための方法を紹介

協調性とは|協調性がある人の特徴や高めるための方法を紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

企業を成長させ成果を挙げられるようにするためには、メンバー各々に協調性を持たせることが大切だと聞く一方、大人の協調性を育むにはどうすればよいのかイメージがわかないという人も多いでしょう。 この記事では仕事で周囲との協調性が必要とされる理由から、協調性を培う方法まで詳しく解説します。

 

01協調性とは

仕事の場における協調性とは、意見・価値観・立場が異なる人たちと協力しながら、共通の目標を達成するために行動できる能力のことです。

元々は、協力的な人や思いやりがある人を総称する性格特性のことを協調性と呼んでいます。この性質を仕事という文脈で見ると、他者と協働できる能力と置き換えられるのです。

 

02仕事において協調性が必要な理由

仕事において、協調性が必要とされる理由は主に以下の3つがあります。

  • ・1人で完結できる仕事には限りがあるため
  • ・企業が仕事の成果を挙げやすい環境になるため
  • ・働きやすい組織環境をつくるため

当たり前ですが、1人で完結できる仕事には限度があり、大きな成果を出そうと思えば他者と協働する他ありません。また、人材の流動性が高まっている中で協調性の有無は、人材の定着にも直結します。

1人で完結できる仕事には限りがあるため

1人で完結させられる仕事というのは、ほとんど存在しません。上司や同僚、取引先や顧客など様々な人との関わりの中で仕事は成り立っています。また、どんなに優秀な人材であっても時間は有限であり、自分1人でできる仕事には限りがあります。そのため、協調性が高い人の方が仕事がスムーズに進み、また周囲の人を巻き込んでたくさんの仕事を効率良くこなすことができると言えるでしょう。

企業が仕事の成果を挙げやすい環境になるため

企業に協調性の高い人が集まると、お互いを認め合い、尊重し合うため全員の能力が発揮しやすい環境となります。全員の能力を最大限発揮できる環境は仕事の成果を挙げやすくなるだけではなく、お互いの気づきを共有し合うことができるため1人1人がさらに成長するでしょう。

働きやすい組織環境をつくるため

近年、人材の流動性が高まり、日本を代表する大手企業でも中途採用を積極的に行うようになっています。中途採用された人がスムーズに業務に入るためには、本人はもちろんのこと周りの人の協調性も求められます。協調性が無い組織では、いくら採用を頑張っても穴の空いた瓶に水を注ぐようなもので、どんどん人材が抜けていってしまうでしょう。

 

03協調性がある人の特徴

協調性がある人の特徴は、以下の5つがあります。

  • ・他者の意見や助言を素直に受け止められる
  • ・洞察力が優れている
  • ・周囲の人を積極的に支援する
  • ・感情的にならない
  • ・他者の立場で物事を考えられる

協調性が高いほどこれらの要素をたくさん持つことになるので、周囲の人との関係性が良くなるでしょう。

他者の意見や助言を素直に受け止められる

協調性のある人は、他者の意見や助言を素直に受け止められるという特徴があります。自分と異なる意見をもらえることに感謝し、傾聴する姿勢を忘れません。そのため、プライドが高くなく、自分の至らない部分を客観的に見つめることもできる能力を持っています。

洞察力・観察力が優れている

協調性のある人は、周囲の状況を観察したり、相手の真意を洞察する能力に長けています。相手の気持ちになって考えることができ、他者を尊重した発言や行動ができます。

周囲の人を積極的に支援する

協調性のある人は洞察力・観察力が優れていることで、常に周囲の状況把握を把握しています。そのため、周囲の人を積極的に支援することができます。

感情的にならない

協調性がある人は、感情的にならないという特徴を持っています。穏やかで利他的な人であることが多く、特に仕事の場では負の感情を表に出さないように気をつけていることが多いです。

他者の立場で物事を考えられる

協調性のある人は、他者の立場で物事を考えられるという特徴があります。年齢や性別だけでなく、価値観や背景まで踏まえて、相手の立場になれる人が協調性が高い人と言えるでしょう。

 

04協調性がない人の特徴

協調性がない人には、主に以下のような特徴が見られます。

  • ・ルールや規律を遵守しない
  • ・人の顔色や機嫌を気にしない
  • ・自立心が強く1人で行動する力がある
  • ・プライドが高い
  • ・人の話を聞かない

協調性がない人は、良くも悪くも自分に自信を持っていることが多いです。そのため、プライドが高く、周囲の意見に耳を貸そうとしないといった特徴を持っています。

ルールや規律を遵守しない

協調性がない人は、ルールや規律を守らない傾向があります。ルールを破ろうと思っているのではなく、自分自身の善悪や規範があり、それを基準に行動・判断しているのです。ただし、時には協調性がない人によって、悪き習慣が打ち破かれることもあるという点は押さえておいた方が良いでしょう。

人の顔色や機嫌を気にしない

協調性のない人は、周囲の人の顔色や機嫌を気にかけないという特徴があります。空気を読めないという見られ方をする場合もあれば、周囲の人に左右されず安定しているという見られ方をすることもあるでしょう。そのため、周囲の人の顔色や機嫌を気にかけないことも、一概に良くないとは断言できないのです。

自立心が強く1人で行動する力がある

協調性のない人は自立心があるため誰かを頼らず自分で判断し、行動できる力があります。単独行動をすることで持ち味が遺憾なく発揮されるので、この特性がポジティブに働くと仕事における成果に繋がります。ただし会議への参加や、チームで1つの仕事を協力して行うといったことは苦手で、チームの中でもマイペースを貫こうとしたりするので、それによりチームワークが乱れるなどの悪影響もあります。

プライドが高い

協調性のない人は、プライドが高いという特徴もあります。良くも悪くも自分に自信があるため、周囲からの意見や助言に耳を貸そうとしないことも多いです。プライドの高さは悪い方向に作用すると、自身の成長を妨げる大きな枷となってしまいます。

人の話を聞かない

協調性がない人は、人の話を聞かないという特徴を持っています。先述したプライドの高さも影響していますが、自分に自信があるため周囲の人の意見や助言を軽視する傾向にあるのです。

 

05社員の協調性を高める方法

社員の協調性を高めるためには、主に以下のような方法があります。

  • ・行動指針として設定する
  • ・個人では達成できない目標を設定する
  • ・チームビルディング研修を実施する

協調性が特に重要であれば、クレドや行動指針として設定するのが良いでしょう。これらに設定することで、自社は協調性を重んじるということを社員に打ち出すことができます。ただし、行動指針の変更は経営を巻き込む大きな事象になるため、研修や目標設定で協調性を高めるという方法も検討した方が良いでしょう。

行動指針として設定する

協調性を高めるために、行動指針として設定するという方法があります。企業によってクレド・フィロソフィー・バリューなど呼ばれ方は様々ですが、いずれも行動指針を意味する言葉です。行動指針は経営陣と従業員両方の意見に基づいて作成されるため、お互いに協調性を高め合い、仕事でそれを発揮する内容を盛り込むことで全従業員がそれを意識して行動することができるようになるでしょう また、クレドに協調性についての内容を加えることで、人材採用や人材教育の上でもその軸に沿った採用や育成を行うことができ、チーム間、部門間の連携も取りやすくなります。

個人では達成できない目標を設定する

協調性を高めるために、周囲の人と協働せざるを得ない状況を作りだすという方法もあります。自分だけではどうにもならない目標を持たせることによって、他者と強制的に協働させるのです。ただし、場合によっては他者と衝突することもあるでしょう。この衝突を経ることで、協調性がなぜ必要かを自分自身で気づくことができます。

チームビルディング研修を実施する

チームビルディング研修を実施することで、社員の協調性を高めることができます。チームビルディングとは、個人のスキル・能力・経験を最大限に発揮しながら一人では達成できない目標に対して一丸となって取り組むことのできる組織を作ることです。チームの必要性や周囲との協働を研修によって学ぶことで、協調性を身につけることができるでしょう。

 

06チームビルディング研修|Schoo for Business

Schoo for Business

Schoo for Businessでは、約8,500本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。チームビルディングについて学べる授業はもちろんのこと、心理的安全性や傾聴力などを学べる授業もあり、チームビルディング研修に必要な授業が多く揃っています。

受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 8,500本
※2024年2月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,650円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております

Schoo for Businessの資料をダウンロードする

チームビルディング研修におすすめの授業を紹介

チームビルディング研修では、まずチームビルディングの必要性やフレームワークなどを学び、各メンバーが主体的にチームビルディングに取り組む状態にする必要があります。

この章では、チームビルディング研修におすすめの授業を一部ご紹介します。研修や人材育成のご担当者であれば10日間の無料デモアカウントも配布しておりますので、ご興味がある授業があればデモアカウントのお申し込みをお願いいたします。

「いまのメンバーで仕事が面白くなるチームビルディング」

この授業では、グループとチームの違い、タックマンモデル、各ステージでチームビルディングを進めるために必要なことについて学ぶことができます。また、チームビルディングにおける誤解についても解説しており、すでにチームビルディングに対して、一定の知識を持っているという人でも視聴する意義のある授業となっています。

 
  • 組織開発ファシリテーター

    企業、団体、教育、スポーツの現場など、約20年にわたって3000回を超えるチームビルディングを実施、現在は複数の法人で「エア社員」の肩書のもと、事業開発やサービス開発、社内外との横断プロジェクトを通じた組織づくりをファシリテーションする。株式会社ナガオ考務店代表取締役、一般社団法人プロジェクト結コンソーシアム理事長、学校法人茂来学園大日向小学校の理事を兼任。著書に『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』『宇宙兄弟 今いる仲間でうまくいく チームの話』がある。

この授業を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

多様なバックグラウンドのメンバーとの仕事がうまくいくチームビルディング

この授業では、「良いチームとはなにか」・「年度初めの組織で取り組むとよいこと」をテーマに、「バックグラウンドの異なるメンバーとうまくいくためのチームづくり」について講義いただいております。転職が当たり前になった時代で、年度初めに転職者がチームに入ってくることも少なくありません。そのような場合に、どのように向き合い、チームビルディングを推進していくべきかを学ぶことができます。

 
  • 組織開発ファシリテーター

    企業、団体、教育、スポーツの現場など、約20年にわたって3000回を超えるチームビルディングを実施、現在は複数の法人で「エア社員」の肩書のもと、事業開発やサービス開発、社内外との横断プロジェクトを通じた組織づくりをファシリテーションする。株式会社ナガオ考務店代表取締役、一般社団法人プロジェクト結コンソーシアム理事長、学校法人茂来学園大日向小学校の理事を兼任。著書に『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』『宇宙兄弟 今いる仲間でうまくいく チームの話』がある。

この授業を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

チームビルディング-リーダーの振る舞いを学ぶ-

この授業では、チームを率いる管理職・マネジメント層がチームビルディングを推進する上でとるべきリーダーとしての振る舞いを学ぶことができます。授業では理論的な説明だけでなく、「同調期」・「混沌期」・「調和期」でのリーダーの振る舞いや働きかけの仕方、NG行動などを解説しています。

 
  • 組織開発ファシリテーター

    企業、団体、教育、スポーツの現場など、約20年にわたって3000回を超えるチームビルディングを実施、現在は複数の法人で「エア社員」の肩書のもと、事業開発やサービス開発、社内外との横断プロジェクトを通じた組織づくりをファシリテーションする。株式会社ナガオ考務店代表取締役、一般社団法人プロジェクト結コンソーシアム理事長、学校法人茂来学園大日向小学校の理事を兼任。著書に『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』『宇宙兄弟 今いる仲間でうまくいく チームの話』がある。

この授業を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

07まとめ

協調性とは、人間の性格が5つの性格因子の組み合わせによって成り立つとするビッグ・ファイブ理論の中の性格因子の1つで、高い人と低い人それぞれに良さがありますが、仕事においては協調性の高い人の方が成果を挙げやすくなります。 このことから企業においてはクレドに協調性に関する項目を盛り込んだり、協調性を高めるための研修を行ったりして積極的に従業員の協調性の向上に取り組むのが望ましいと言えるでしょう。 この記事も参考にして、ぜひ積極的に協調性の高い人材作りに取り組んでみてください。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ