レジリエンスとは|高める方法や研修カリキュラム例を紹介

レジリエンスの定義や注目される背景、レジリエンスの向上によって期待できる効果について、本記事では紹介しています。また、レジリエンスを高める方法についても紹介していますので、人事担当の方や職場の教育担当の方はぜひお役立てください。
- 01.レジリエンスとは
- 02.レジリエンスの3因子
- 03.レジリエンスが注目される背景
- 04.レジリエンスの誤解と真実
- 05.レジリエンスの効果
- 06.レジリエンスを高める6つのコンピテンシー
- 07.レジリエンスを高める方法
- 08.レジリエンス研修|Schoo for Business
- 09.まとめ
01レジリエンスとは
レジリエンス(resilience)とは、「弾性」・「回復力」・「適応力」・「順応力」を意味する言葉です。元々、レジリエンスは物体の弾性を表す言葉でした。それが心の回復力を意味するものとして使われるようになったのです。
また、近年ではビジネスの場面においても頻繁に耳にするようになっています。ビジネスシーンにおけるレジリエンスは、危機やストレスを乗り越え回復・適応する力(精神的回復力)という定義で用いられます。VUCAと呼ばれ、ストレス負荷が大きい社会環境の中で、レジリエンスの重要度が高まっているのです。
ストレス耐性との違い
レジリエンスとストレス耐性は、共に困難に対処する能力を表しますが、異なる概念です。ストレス耐性は、困難やプレッシャーに直面した際に、心や体がダメージを受けにくく、ストレスに対して耐えられる力を指します。言い換えれば、逆境に耐える力です。一方、レジリエンスは、困難を乗り越えた後に、元の状態に回復したり、さらに成長したりする能力を意味します。単に耐えるだけでなく、変化や逆境から学び、新たな力を得ることが特徴です。このように、ストレス耐性は「耐える力」、レジリエンスは「成長する力」とも言えます。
メンタルヘルスとの違い
レジリエンスとメンタルヘルスは密接に関連しています。
メンタルヘルスは、心の健康状態を指し、感情や思考、対人関係、ストレス管理など、心の健全な機能を保つことに焦点を当てています。健全なメンタルヘルスは、日常生活の中での良好な精神状態を維持するために重要です。一方、レジリエンスは、困難や逆境に直面した際に、それを乗り越えたり、回復したりする能力です。レジリエンスが高い人は、ストレスやトラウマに対して強く、立ち直る力を持っていますが、メンタルヘルスは、日々の心の健康全般に関わるもので、レジリエンスがその一要素として寄与します。
ストレスコーピングとの違い
レジリエンスとストレスコーピングは、共にストレスや困難に対処するための力を示しますが、その焦点とアプローチが異なります。ストレスコーピングは、ストレスや問題に直面した際に具体的な対処法を用いて状況を改善しようとする行動や思考のプロセスを指します。これは短期的な解決策であり、問題解決や感情調整など、ストレスを軽減するためのテクニックが中心です。
一方、レジリエンスは、困難な状況において単に対処するだけでなく、その経験を通じて成長し、回復力を高める長期的な能力です。レジリエンスは、問題解決力に加え、ストレス後に適応し、より強くなるための持続的な力を意味します。
ストレスコーピングとの違い
レジリエンスとハーディネスは、共に困難な状況に対処する能力を指しますが、概念として異なります。レジリエンスは、逆境やストレスに対して適応し、それを乗り越えた後に回復し成長する能力です。ストレスから学び、新たな力や視点を得る過程を強調しており、環境に対する柔軟な適応力を示します。
一方、ハーディネスは、ストレスに強く、プレッシャーを挑戦として捉える個人の特性を指します。ハーディネスは、「挑戦感」「コントロール感」「関与感」という3つの要素で構成され、困難な状況でも自己効力感を持ち、ストレスを成長の機会と捉える傾向があります。レジリエンスが回復と成長を強調する一方、ハーディネスは自己のストレス耐性に焦点を当てます。
02レジリエンスの3因子
レジリエンスの3因子「新奇性追及」「感情調整」「肯定的な未来志向」は、困難な状況に対処し、成長するための重要な要素です。ここではそれぞれについて解説していきます。
1.新奇性追及
新しい経験や未知の状況に対して興味を持ち、積極的に挑戦する姿勢です。変化や予測できない出来事を恐れるのではなく、好奇心を持って受け入れ、学びの機会と捉えることが、ストレスや困難への適応力を高めます。この姿勢はレジリエンスの柔軟さを支えます。
2.感情調整
ストレスや逆境に直面した際、自分の感情を適切に管理し、冷静に対処する能力です。感情のコントロールができると、落ち着いて状況を分析し、効果的な行動を取ることが可能になります。適切な感情調整は、困難に対する耐性を強化します。
3.肯定的な未来志向
困難な状況でも、未来に対して前向きな期待を持つ姿勢です。希望を持つことで、ストレスや不安が軽減され、前向きに行動できるようになります。肯定的な未来志向は、困難を乗り越えるモチベーションを維持するための重要な力です。
03レジリエンスが注目される背景
ビジネスの場面でレジリエンスが注目され始めたのは、新型コロナウイルスが流行っていた時期と重なります。コロナ禍より前からストレスによる休職・離職は問題視されており、働き方改革の推進やパワハラ防止法の制定などがされていました。そこにコロナ・強制的な自宅待機という過度なストレスを受ける状況が加わり、レジリエンスの必要性が高まったのです。
ただし、コロナ禍が過ぎてもレジリエンスの必要性は変わらないどころか高まっていると言えます。ウクライナや台湾に代表されるような不安定な国際情勢、生成AIの進化など、我々は不確実な日々を過ごさなけれなりません。このような中でレジリエンスは必要不可欠なスキルとも言えるでしょう。
「研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

04レジリエンスの誤解と真実
レジリエンスに対して、誤った認識を持っている人も多いです。例えば、「ネガティブな感情を持たない」というのはレジリエンスを誤解しており、本来は「ネガティブ感情の意味や役割を知っている」ことがレジリエンスの正しい認識です。
レジリエンスに対しての誤解を「折れない心を育てるレジリエンスの高め方」というSchooの授業で、日本ポジティブ心理学協会認定レジリエンス・トレーナーの菅原 聖也氏は以下のような図で整理をしています。
レジリエンスの誤解 | レジリエンスの真実 |
決して感情を見せない | 感情を適度にコントロールする |
ネガティブな感情を持たない | ネガティブ感情の意味や役割を知っている |
個人の力 | 個人並びに関係性の力 |
超人的な特徴を備える | 回復・再起力に富む |
レジリエンスがあるかないか | 誰でもレジリエンスは養うことができる |
-
一般社団法人 日本ポジティブ心理学協会 認定レジリエンス・トレーナー
日本ポジティブ心理学協会認定レジリエンス・トレーナー。IT業界での仕事を続けながら、レジリエンス・トレーナー、ビジネスコーチとして活動。レジリエンスを高めることが折れない心を作ること、さらには夢や目標を達成するためにも大きな効果があると実感し、特にレジリエンス講座の開催に力を入れている。
レジリエンスにおいて、最も誤解してはならないものは「レジリエンスがあるかないか」という判断をしてはいけないということです。レジリエンスは先天的なものや才能ではなく、誰しもが身につけることのできる能力です。自分は才能がないと、レジリエンスを養うことをやめてしまうのではなく、ゆっくりと身につけていくものと認識する必要があります。
05レジリエンスの効果
レジリエンスの向上は、個人の集中力やパフォーマンスを高めるだけでなく、社内や組織内全体に良い効果をもたらすと期待できます。ここでは、レジリエンスの向上によって社内で期待できる効果について紹介します。
従業員のモチベーションアップ
レジリエンスは、ストレスや逆境に直面した際に自分の成長につながると前向きに捉えて、克服していくことを包含しています。したがって、レジリエンス向上によって、業務上の困難やトラブルが生じたとき、従業員が前向きに考えて逆境を撥ね返そうと努力することを期待できるのです。
チームの団結力向上
チームの共通の目標や目指すビジョンに向かって、従業員が失敗を恐れずに挑戦していくようになった結果、チーム内の団結力が高まると考えられます。ひとつの目標を達成するために、チームで助け合い、メンバーが困難に直面していたときには支え合い、団結する力が生まれることを期待できるのです。
生産性の向上
レジリエンスが高まると、従業員個人が外的環境に適応し、ストレスや逆境を撥ね返す能力が向上すると期待できます。結果として、従業員の仕事のパフォーマンスが向上し、一人ひとりがより大きな成果を生み出すことにつながるのです。一人ひとりの成果が積もれば、職場や企業全体の生産性は大きく向上し、競争力の強化につながると考えられます。
従業員のストレス軽減
レジリエンスが高い従業員は、ストレスの原因となる困難な状況に直面しても、感情を調整し、問題に対処する能力を持っています。逆境に対して冷静に対応し、積極的に解決策を見つけようとするため、ストレスが蓄積しにくくなります。また、ポジティブな未来志向を持つことで、ネガティブな感情にとらわれず、ストレスの影響を軽減する効果があります。
従業員が環境の変化に強くなる
変化が激しい職場では、柔軟に対応できる力が求められます。レジリエンスの高い従業員は、新奇性追及の姿勢を持ち、環境の変化を恐れるのではなく、成長の機会と捉えます。このため、業務の変化や新しい課題に対しても、適応力を発揮し、柔軟に対応することができます。これにより、企業全体の持続的な成長も促進されます。
06レジリエンスを高める6つのコンピテンシー
レジリエンスを構成するコンピテンシーには、以下の6つがあります。
- 1.自己認識
- 2.自制心
- 3.精神的敏捷性
- 4.楽観性
- 5.自己効力感
- 6.つながり
レジリエンスを高める上で以上の6つの能力が必要とされています。では、それぞれにはどのような特徴があるのでしょうか。それぞれを詳しく紹介していきます。
1.自己認識
自己認識とは、自らの感情や思考、長所や短所、価値観や目標を正しく認識することを指します。客観的に自分を認識することで、外的要因に対処していくことができるのです。
2.自制心
状況に応じて自らの感情や思考、行動を律することを意味しています。セルフコントロールとも言われています。外的な圧力に対して、ついつい感情的になり、怒ったり悲しんだりしてしまいますよね。ですが、カレン・ライビッチ博士は、自制心を持つことで自分の欲求を自ら律して、レジリエンスを高めていくことができると定義しています。
3.精神的敏捷性
精神的敏捷性とは、逆境に直面したときに物事を多面的に考え、本質を見失わないことです。外的要因に対して、冷静に判断し、こだわりを捨てたりするなどして、本来の目的に対して、適切な対処をすることがレジリエンスを高めます。
4.楽観性
うまくいかなかったり、思い通りに進まない時はついつい落ち込んでしまったり、後ろ向きな気持ちになってしまいがちです。ですが、レジリエンスを高めるためには、ストレスや逆境に直面したときに自分が成長できるきっかけだと前向きに考えられる「楽観性」が必要です。後ろ向きにならず、今ある資源の中で追求していくことが必要です。
5.自己効力感
自己効力感とは、逆境に対して自分なら乗り越えられるという自信を持つことを指します。日頃から自分の強みを的確に把握し、強みを最大限に活用していくことで自己効力感を高め、レジリエンスを高めていくことができるのです。
6.人とのつながり
つながりとは、他社とのつながりのことを意味し、逆境に直面したときに支えてくれる仲間づくりを日頃から行うことを指します。つながりがあることで他者との友好な人間関係構築を実現し、レジリエンスを高めていくことができるのです。
07レジリエンスを高める方法
レジリエンスは幼少期の経験や環境によって先天的に身についている場合もありますが、ここで紹介する方法を取れば誰でも後天的にレジリエンスを高められると考えられます。レジリエンス向上のためには、自分自身のマインドセットや心がけも有効ですが、特に外部講師を招いての研修がおすすめです。
ネガティブな思考癖を見直す
自分の思考の傾向を把握することで、直すべき癖や思考パターンを理解することが可能になります。ストレスにさらされたときや逆境が立ちふさがったとき、自分はどのような考え方をしているのか、過去を振り返りながら把握します。このとき、「どうせ自分はうまくできない」「前に失敗したから今回も成功しない」などのマイナス思考になっていないでしょうか。無意識のうちにネガティブな思考をしているという癖から自らを解放し、心理的な負担を減らすことができます。
他人の意見を上手に活用する
職場のメンバーや友人のなかで、前向きに思考し行動できている理想的な人物を探し、逆境においてどのように考え行動するのか、その人物に対して意見を聞くことも有効です。また、マイナスな局面に直面した際に、その人になりきって行動を起こしてみることもおすすめの方法です。
ありのままの自分を受け入れる
ありのままの自分の持つ弱みを否定するのではなく、自分の特性と捉えて強みに変えられないかと思考することは自己肯定感を高めます。自己肯定感が低いままでは、逆境に立ち向かえず行動を起こすことはできません。今の自分の性格や能力をそのまま受け入れて、自分自身で認めることが大切です。
良好な信頼関係を築く
他者との信頼関係があると、困難な状況でも支援を受けやすくなり、孤立感が軽減されます。職場やプライベートでのサポートネットワークが、感情的な安定と安心感を提供し、困難を一人で抱え込むことを防ぎます。信頼できる人々の存在は、ストレスに対処する際の大きな支えとなり、レジリエンスを強化します。
自責思考になる
自責思考とは、困難や問題に対して、自分が何をできるかを考え、責任を引き受ける姿勢を指します。他者や環境のせいにせず、自分の行動に焦点を当てることで、現状を改善しようとする積極的な姿勢が生まれます。この自己効力感が、逆境に対して行動を起こす力となり、レジリエンスの向上に繋がります。
楽観的になる
楽観的な考え方を持つことで、困難な状況でも希望やポジティブな未来を見据えることができます。楽観主義は、困難を一時的なものとして捉え、解決可能な問題と見なす傾向を持ち、ストレスや不安を軽減します。前向きな視点が、逆境に直面しても折れずに前進し続けるためのエネルギー源となります。
レジリエンス研修を実施する
従業員のレジリエンスを確実に向上させたいという場合、外部講師を招いてのレジリエンス研修の実施が最もおすすめです。レジリエンスの概念や思考方法に精通したプロの講師が行う講義によって、理解度や習熟度の最大化が期待できるうえ、実践的なエクササイズも研修で行うため、実務に活かしやすいというメリットがあります。
08レジリエンス研修|Schoo for Business

Schoo for Businessでは、約9,000本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。レジリエンス研修はもちろんのこと、階層別研修からテーマ別研修まで幅広い研修を定額制で実施できることが特長です。
受講形式 | オンライン (アーカイブ型) |
アーカイブ本数 | 9,000本 ※2024年2月時点 |
研修管理機能 | あり ※詳細はお問い合わせください |
費用 | 1ID/1,650円 ※ID数によりボリュームディスカウントあり |
契約形態 | 年間契約のみ ※ご契約は20IDからとなっております |
Schoo for Businessの資料をダウンロードする
レジリエンスに関するSchooの講座を紹介
Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、9,000本以上の講座を取り揃えております。この章では、レジリエンスに関する授業を紹介いたします。
自分でできる認知行動療法~レジリエンス力を高める
この授業では、レジリエンス向上のため、自身でできる認知行動療法を学んでいきます。認知行動療法は、「現実の受け取り方」や「ものの見方」といった認知に働きかけて、心のストレスを軽くしていく治療法です。自身でできる手法を学んでおくことで、大きなストレスに直面した際に、セルフマネジメントできるようにしていきます。
-
マイコーピング株式会社 代表取締役社長
コニカミノルタにて新規事業の海外営業・マーケティング。IBMビジネスコンサルティングサービスでのCRMコンサルタントを経て、日本IBMにてグローバル・ビジネス・サービス(GBS)事業のリソース管理部長として、事業変革を支える経営管理モデルの構築をリード。上海のオフショア拠点での駐在も経験。アドビにてエクスペリエンス・クラウド事業の経営企画本部長として、コンサルティングなどサービス部門の成長を牽引。2020年マイコーピング株式会社を創業し、「働く人」の心の問題を予防的に解決するサービスを提供。
自分でできる認知行動療法~レジリエンス力を高めるを無料視聴する
※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。
「自分」を生きる心を育てるレジリエンスの高め方
本授業では、失敗や困難からすぐ立ち直り、成功や成長へと導く"折れない心(=レジリエンス)"を育てる方法を学びます。さらに、実践的なエクササイズを通して「なりたい自分」になるためのセルフマネジメントの手法も併せて学びます。
-
一般社団法人 日本ポジティブ心理学協会 認定レジリエンス・トレーナー
社員育成の経験、夢の実現を目指した経験から「充実した人生を創りたい人をサポートしたい」という想いを強く抱き、コーチング、ポジティブ心理学、そしてレジリエンスを学ぶ。現在はIT業界での仕事を続けながら、レジリエンス・トレーナー、ビジネスコーチとして活動。レジリエンスを高めることが折れない心を作ること、さらには夢や目標を達成するためにも大きな効果があると実感し、特にレジリエンス講座の開催に力を入れている。
「自分」を生きる心を育てるレジリエンスの高め方を無料視聴する
※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。
09まとめ
レジリエンスの強化は、従業員個人のメンタルヘルス対策や業務パフォーマンス向上に寄与し、最終的には企業全体の生産性と競争力を高めると期待できます。ビジネスを取り巻く環境が激動を極める今だからこそ、レジリエンス研修を実施して、逆境に立ち向かう基礎体力を強化してみてはいかがでしょうか。