中堅社員研修の目的と中堅社員が果たすべき3つの役割

中堅社員が伸び悩むことは企業にとってデメリットが多く、中堅社員向けの研修は企業全体の成長のためにも非常に重要です。このコラムでは中堅社員研修を行う目的や、中堅社員が果たすべき3つの役割について紹介します。
- <目次>
- 中堅社員の伸び悩みはデメリットが多い
- 若手社員のロールモデルにならない
- 管理職への登用が難しい
- 業績に影響を与えかねない
- 中堅社員が果たすべき3つの役割
- 若手社員の育成
- 若手社員と管理職を繋ぐ
- チームを先導する
- 中堅社員研修の目的
- 若手社員を育成する能力の習得
- コミュニケーション力を身につける
- リーダーシップを発揮できるようにする
- 中堅社員研修を行う際のポイント
- 部下を持つ経験をさせる
- 責任あるポストを経験させる
- 複数の職種を経験させる
- 中堅社員研修をオンラインで行う
- schooの中堅社員研修パッケージ
- Schooの中堅社員研修の内容
- 新人の力を引き出すOJTとメンタリングの方法
- 「真・コミュニケーション能力」の教科書 -ほめる力編
- リーダーシップを発揮するための基本的なコツ
- 実演で学ぶリーダーのためのファシリテーションスキル
- まとめ
中堅社員の伸び悩みはデメリットが多い
中堅社員の伸び悩みは企業にとって、非常に重要な問題になります。中堅社員が指導にあたる新入社員や若手社員の成長、ひいては企業全体の成長にまで影響を及ぼしかねません。そこで、中堅社員の伸び悩みがどのようなデメリットを及ぼす危険性があるのか紹介します。
若手社員のロールモデルにならない
中堅社員は新入社員や若手社員に直接関わることが多いため、中堅社員の伸び悩みが下の世代にも影響を与えます。伸び悩んでいる中堅社員の下で仕事をする若手社員は、ロールモデルとなる人物がいないため自分の指標となる存在がいません。転職が普通になった現代社会において、尊敬できる上司の下で働きたいという理由で転職を決める人も少なくないでしょう。また、伸び悩んでいる中堅社員がロールモデルになってしまうことも問題です。目標となる指標が低いと、本来成長できる余地があるのに成長が止まってしまう可能性もあります。
管理職への登用が難しい
中堅社員は管理職になる一歩手前の役割です。伸び悩んでいる中堅社員を管理職に登用することは企業にとってデメリットしかありません。しかし、上のポジションが空けば、外部から人を雇うか自社内で管理職に登用できる人物をアサインしなければならず、その時自社内に管理職に適した人物がいないと採用にお金を使わなければなりません。外部から管理職を登用することで、中堅社員のモチベーションが高まることは期待できず、負の連鎖に陥る可能性もあります。
業績に影響を与えかねない
中堅社員は複数のプロジェクトに関わる可能性があります。場合によってはプロジェクトリーダーのような立場になることさえあるでしょう。伸び悩んでいる中堅社員が先導するプロジェクトが良い業績を上げるためには、管理職が補佐をする必要が出てきます。ただし、管理職も忙しいため、全てに目を光らせることは難しいかもしれません。そのため、中堅社員の伸び悩みは業績という目に見える数値でも影響を与える可能性があるのです。
中堅社員が果たすべき3つの役割
中堅社員が果たすべき役割は主に下記の3つが挙げられます。
- ・若手社員の育成
- ・若手社員と管理職を繋ぐ
- ・チームを先導する
企業の規模によってはさらに役割が増える場合もありますが、基本的には上記の3つはどのような規模の企業でも中堅社員に求められるはずです。
若手社員の育成
若手社員の育成は、中堅社員に求められる役割の1つです。ただ仕事を教えるだけでなく、相談に乗ったり目標を作ったりと、中堅社員次第で若手社員の成長スピードが決まるといったも過言ではありません。心身を病んでしまう若手社員も最近は少なくなく、中堅社員がどのようなフォローができるかによって、その若手社員の未来にも影響を与えます。また、若手社員の目標設定をする中堅社員も多いでしょう。辛すぎず甘すぎず、努力すれば届くレベルの目標を設定しないと人は成長しません。そのため、適切な目標設定ができるスキルは中堅社員に求められる役割として非常に重要と言えます。
若手社員と管理職を繋ぐ
若手社員と管理職を繋ぐことも、中堅社員の役割の1つです。企業としての目標を管理職が中堅社員へ、中堅社員がその目標を実務レベルに落とし込んで若手社員へ渡します。 そのため、企業がどのような目標をいま追い求めていて、どうしてそれが重要なのかを理解し、それを若手社員に噛み砕いて伝えるというスキルが中堅社員には求められます。
チームを先導する
中堅社員はプロジェクトのリーダーを任されることも多いでしょう。そのため周りを引っ張っていける存在でなければなりません。また、引っ張るだけでなく周囲の人を巻き込む力も求められます。 大きなプロジェクトでは他の部署の人と関わることも多くなるため、デザイナーやエンジニアと共通言語で話せるリーダーであることが重要です。また、社内調整をする機会も多くなるため、コミュニケーション力が中堅社員にとって重要なスキルと言えるでしょう。
中堅社員研修の目的
中堅社員研修の目的は多岐に渡りますが、基本的には中堅社員に求められる役割を果たせる能力を身につけさせるのが目的になるでしょう。 そのため、若手社員の育成やチームを引っ張る力、社内調整をスムーズに行える調整力を鍛えるというのが、中堅社員研修の主な目的になることが多いです。
若手社員を育成する能力の習得
若手社員を育成する能力は、中堅社員が絶対に身につけておくべきスキルでしょう。報連相などの基本的な業務スキルから、営業なら営業、マーケターならマーケターとしての特殊なスキルも含め、若手社員に教えることができる人材になる必要があります。 また、若手社員の悩みを引き出し、解決してあげられるようなメンターとしての役割も中堅社員が担う必要があり、総じて人を育てられるような能力を身につけるということが中堅社員研修の目的になります。
コミュニケーション力を身につける
社内調整をすることも多い中堅社員は、コミュニケーション力が求められます。若手社員のうちは縦の繋がりだけで業務を遂行できたかもしれませんが、中堅社員ともなるとそうは行きません。 他の部署や役職を超えた相手と一緒に業務を行う機会も増えるため、自分の考えを正確に伝えたり、相手の気持ちや状況を理解したりといったコミュニケーション力は、中堅社員研修で磨きをかけておく必要があります。
リーダーシップを発揮できるようにする
プロジェクトリーダーを任されたり、若手社員のロールモデルとなったりするためにはリーダーシップが取れる人間でなければなりません。 リーダーシップが取れる人間かどうかは、幼少期などの立ち位置によっても大きく影響すると言われています。いわゆるガキ大将キャラでクラスの中心人物だった人間は、自分でも気づかないうちにリーダーシップが取れる素養を育んでいるため、そのエピソードだけで新卒採用を決める企業もあるそうです。 しかし、誰しもがそのような幼少期を過ごしてきたわけではありません。そのため中堅社員研修でしっかりとリーダーシップを取るというのはどういうことか、どのようなスキルが求められるかは教育する必要があります。
▼コミュニケーション研修に関して詳しく知りたい方はこちら▼
【関連記事】コミュニケーション研修の内容とは?効果的に行う4つのSTEPを紹介の6つの工程
▼リーダーシップ研修に関して詳しく知りたい方はこちら▼
【関連記事】リーダーシップ研修の目的とリーダーシップを取るために必要な5つの能力
中堅社員研修を行う際のポイント
部下を持つ経験をさせる
中堅社員は、後にマネージャークラスとなる社員の層であり、当然社員の育成にも携わるようになります。しかし、社員育成をする立場になって初めて部下を持っても、どのように部下と接し、育成すれば良いのかわかりません。そのため、中堅社員の段階から少数でも部下を持つ経験をしてもらい、部下を育成するためのプロセスを具体的にイメージできるようにしてもらいましょう。
責任あるポストを経験させる
中堅社員になると、新入社員時代のようにグングン成長することはできず、どうしても伸び悩んでしまいがちです。そのため、中堅社員をさらに成長させるためには、責任のあるポストに就いてもらい、様々な困難や修羅場をブレイクスルーする経験を積ませるということが非常に重要です。それにより、新入社員時代のような成長をできたり、逆に自分の力の限界を知り、自分自身を振り返ることにつながるなど、大きく成長させることができるのです。
複数の職種を経験させる
将来的に組織をリードしてもらうことになる中堅社員には、複数の職種を経験してもらうようにしましょう。中堅社員の段階で複数の職種を経験している社員はあまり多くないと思います。しかし、多様な人材を含む組織をリードする場合、マネージャーが1つの職種の知識しかないと適切なリードやアドバイスができません。そのため、ジョブローテーションなどの制度を活用し、中堅社員の段階で複数の職種を経験させ、知見を広げてもらうようにしましょう。
中堅社員研修をオンラインで行う
オンラインで中堅社員研修を行おうとお考えの方もおられると思います。そこで、本章ではSchooビジネスプランの、オンラインで行うことができる中堅社員研修用の研修パッケージをご紹介します。中堅社員に求められる、一歩踏み込んだコミュニケーションスキルや、OAスキルなどを体系的に学ぶことができるように設計されておりますので、是非一度ご覧ください!
Schooの中堅社員向け研修パッケージ
-
中堅社員を対象とした、セルフマネジメントのカリキュラムです。仕事の効率化に活かせるセルフマネジメント方法について学べる内容になっています。
-
相手を尊重しながら自分の意見を伝える「アサーション」「アサーティブコミュニケーション」について学べる研修パッケージです。ビジネスコミュニケーション事例からアサーティブコミュニケーションの方法について学び、人間関係のストレスを減らして仕事のパフォーマンスを上げる方法を身につけることができます。
-
中堅社員を対象とした、OJT研修に関するカリキュラムです。中堅社員がOJTを通じてどのように部下を育成していけばいいかを学べる内容になっています。
-
中堅社員に向けた課題解決に関するカリキュラムです。ケーススタディを交えて課題解決思考を鍛えることができるパッケージになっています。
-
中堅社員を対象とした、業務効率化について学べるカリキュラムです。若手時代より業務が複雑化する中堅社員が効率的に日々を過ごすポイントについて学べる内容となっています。
-
中堅社員を対象とした、モチベーションアップを目的としたカリキュラムです。一通り業務を実践してきた中堅社員がモチベーションを保つコツを学べる内容となっています。
-
中堅社員を対象とした、リーダーシップを学ぶカリキュラムです。先輩としてリーダーシップを発揮する場面が多い中堅社員。そんな中堅社員がリーダーシップを発揮できる方法について学びます。
-
中堅社員のコミュニケーションスキル向上を目的としたカリキュラムです。部下との関係を築く適切なコミュニケーション術など、中堅社員にとって必要なスキルについて学べます。
-
オンライン上でのコミュニケーション方法や指導法について学ぶ研修パッケージです。若手社員や中堅社員など後輩を持ち、オンラインでの育成力・コミュニケーション力を身につけたいと考えている方向けです。
-
コーチングの基礎については習得しているけれど、さらにスキルアップしたいという方向けの研修パッケージです。コーチング時に必要となる質問力や課題解決力を磨くことができます。
-
担当講師:原 邦雄先生株式会社スパイラルアップ・一般財団法人ほめ育財団 代表
“ほめ育【Ho-Me-I-Ku】”を世界共通語に! 世界中の人たちを輝かせる! をミッションに掲げ、子どもの教育にチャリティーをすることを目的に、「一般財団法人 ほめ育財団」を設立。ほめて人を育てる「ほめ育」を196カ国に広げるために、日本だけではなく、アメリカ、中国、インド、カンボジア、シンガポール、インドネシアなどに活動を展開し、のべ100万人以上にほめることのすばらしさを伝えている。 大手コンサルタント会社で活躍後、飲食店の洗い場で4年間住み込み修行。多数の現場で培った経験と、脳科学・心理学をミックスした教育メソッドは、大人だけではなく幼児教育にも活用できるとして、国内外200社に導入され、幅広い層から好評を得ている。ハーバード大学やザ・リッツ・カールトンホテルでのセミナーをはじめ、年間200回以上の講演を行う。テレビ朝日「報道ステーション」やNHKにも登場。著書は5冊。英訳、中国語訳に。 -
担当講師:河野 英太郎先生株式会社アイデミー執行役員、株式会社エイトアロウズ代表取締役
株式会社アイデミー執行役員、株式会社Eight Arrows代表取締役、グロービス経営大学院客員准教授 東京大学文学部卒業。同水泳部主将。 電通、アクセンチュアを経て日本IBMに16年勤務。 その間コンサルティングサービス、人事部門、専務補佐、若手育成部門リーダー、サービス営業、ソフトウェア営業などを歴任。 大企業グループ向けを中心に複数社の人事制度改革やコミュニケーション改革、人材育成、組織行動改革などを推進。 現在はAI人材育成で会員数国内No.1の株式会社アイデミーで執行役員を務めるなど、複数の企業で役員や顧問に就任。 著書にシリーズ140万部を突破した『99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ』『同リーダーのコツ』『同メンタルのコツ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『現代語訳 学問のすすめ』(SBクリエイティブ)などがある。 -
担当講師:新岡 優子先生ビジネスファシリテーション・サービス代表
株式会社SRA、豆蔵など大手SIerにて、SE、プロジェクトマネージャー、プロセスコンサルタント、研修講師を経験した後、2007年「ビジネスファシリテーション・サービス」を起業。自身の多様な経験を生かして、ビジネスにおけるあらゆるファシリテーション・サービスを提供する。 IT、製造業を中心に、ファシリテーションとアクションラーニングを取り入れた、チーム開発、リーダーシップ開発、プロセス改善、会議改善、組織改革を得意とする。 ビジネスモデリングを取り入れた要求開発、CMMをベースとしたSEPGおよびSQAの活動支援も行う。 IT業界におけるファシリテーションのエバンジェリスト兼実務者。 東京理科大学理学部卒。 著書: 「ITリーダーが確実にファシリテーションを身につける本」/日経BP社 「ファシリテーターの道具箱」(共著)/ダイアモンド社 「システム開発現場のファシリテーション」(共著)/技術評論社 オンサイトセミナー/ビジネスコーチングお問合せ:support@bizfaci.jp -
企業研修とは?実施する目的・手法や主な研修内容について解説
-
集合研修とオンライン研修を6項目で比較
-
アンガーマネジメントとは?怒りの原因や必要性、怒りの種類や実践方法などを紹介
-
営業とは?概要や営業の流れ、営業成績を上げるポイントを紹介
-
ロジカルシンキングとは?構成する要素や導入するメリット、手法などを解説
-
研修とは?意味や手法、種類や実施の流れなどついて解説
-
社員研修とは?実施する目的や手法、成功させるためのポイントを解説
-
新入社員教育を行う意味や内容とは?失敗しないためのポイントなども紹介
-
新入社員研修の目的や具体的な内容とは?具体的な流れも解説
-
ユニークな新入社員研修の目的とは?成功させるポイントや実際の事例も紹介
-
新人研修とは?目的や主な研修内容、手法などを紹介
-
リーダーとは?求められる条件や役割、種類・手法について解説
-
フォローアップとは?重要性や具体的な方法、行うタイミングなどを解説
-
スキルアップとは?メリットやスキルアップを促すための方法などを紹介
-
人事とは?役割や必要なスキル、近年の人事傾向などを紹介
-
コンプライアンスを重要視する必要があるのはなぜ?|事例とともに解説!
-
マネジメントとは?定義や種類からその手法・ポイントについて解説
-
ファシリテーターとは?役割や条件、必要なスキルなどを解説
-
新入社員研修の内容はどう決める?進め方のポイントや事例をご紹介
-
新入社員の適切な研修期間とは?目的や職種別の方法・事例を紹介
-
人材開発とは?人材育成との違いやその課題、手法について解説
-
生産性を向上させるには?生産性の定義と算出方法、取り組み例を紹介
-
コーチングとは?コーチングの意味や有効性、具体的な手法を紹介
-
コミュニケーションとは|コミュニケーション研修を実施するポイント
-
人材育成とは?企業が取り組む具体的な方法や注意点を紹介
-
オンライン研修を効果的に行うには?メリットと注意点を紹介
-
新入社員教育におすすめ教育訓練ゲーム|メリットとネタ7選を紹介
-
プロジェクトマネジメントとは?PMBOKや研修手法、実践する際の注意点をご紹介
-
タイムマネジメント研修とは?必要な理由から導入までの流れをご紹介
-
チームビルディングとは?定義やその目的、組織作りに効果的なポイント・手法について解説
-
ビジネスマナーとは?基本マナーの内容から研修方法・種類まで解説
-
「社員が自発的に学ぶ文化がないと実感する企業約40%」 社会人の学びの実態とは?
-
新人研修にeラーニングがおすすめな理由と役立つ授業を紹介
-
新人研修の進め方とおすすめのカリキュラムを紹介
-
SEの新人研修を設計する手順とおすすめの授業を紹介
-
新入社員研修でおすすめのグループワーク4種類とポイントを解説
-
新入社員研修の目標設定のポイントと具体例を紹介
-
オンライン研修を成功させるコツ8つを段階別に紹介
-
オンライン研修のやり方をフローごとに詳しく解説
-
動画研修のメリットと導入方法やポイントを解説
-
オンライン研修とは?注目されている理由や実施に必要なポイントを解説
-
IT研修の種類とSchooおすすめの授業|SE以外も受けるべき研修
-
営業研修の一覧と研修を活かす方法|実際の研修プログラムを紹介
-
研修報告書の書き方とは|すぐに使えるテンプレートと例文も紹介
-
【人事向け】新入社員研修実施の流れと研修の手法|外注・内製の選び方
-
新人研修に盛り込む内容と適切な方法|研修を最大限活かしてもらうコツ
-
マネジメント研修とマネージャーの役割|おすすめのマネジメント研修を紹介
-
社内研修のために抑えておきたい3つのポイント|実務に活きる研修とは
-
新入社員研修はユニークなものが良い?一風変わった研修内容をご紹介
-
組織開発とは?人材開発との違いや具体的な手法・手順を詳しく解説
-
新入社員研修の資料作成で気を付けるべきことは?抑えておきたいポイント5選
-
グローバル人材の育成に必要なこととは?定義や育成方法についても解説
-
自律型人材とは|育成方法やメリット・デメリットを解説
-
コンプライアンス教育の重要性とおすすめの実施方法と教材を紹介
-
研修スケジュールの作り方 | テンプレートやポイントまで詳しくご紹介
-
新入社員研修の内容は何がいい?実施しておきたい5つの研修を解説
-
人材育成の方針とは|経営戦略を達成するための人事戦略を作成する方法
-
【人事必見】研修が活きる受け方とSchooのおすすめビジネス研修
-
人材育成研修の3つの手法とメリット・デメリット|研修の例やポイント
-
メンターの役割や導入背景|研修で学べるメンターに求められる能力とは
-
新入社員研修のプログラムを作成する際の3STEP
-
マネジメント研修の内容とは|今時の若者に対する3つのマネジメント法
-
スキルアップ研修の内容とは?|活用できる助成金や研修のポイントもご紹介
-
人材育成とは何か|人材育成の効果をあげる3つのポイント
-
新人研修のカリキュラムの作り方と具体例を紹介
-
ビジネスマナー研修の目的・内容とは?|ビジネスマナー研修の必要性も解説!
-
コーチング研修の目的とは?|具体的なカリキュラムや内容をご紹介!
-
プロジェクトマネジメント研修を受けるべき理由|研修内容を紹介
-
コンプライアンス研修の目的と内容とは?すぐに実施すべき理由も解説!
-
企業研修はオンライン研修を活用したブレンディッドラーニングがおすすめな理由
-
アンガーマネジメント研修をオンラインで実施するならSchooビジネスプラン
-
フォローアップ研修の3つの内容と研修を効果的にするポイントを紹介
-
社内研修の3つの目的とは|研修のオンライン化で効率化を図る企業が増加中
-
人事の研修方法とは?|4つの研修プログラムをご紹介
-
目的別に行う人材育成の手法と事例を紹介
-
人材育成の考え方とは?自発的に学ぶ社員を育成する方法をご紹介
-
社内研修を効果的に行うには?企画から効果測定まで詳しく解説
-
企業が人材育成で抱えやすい6つの課題と解決策を解説
-
テレワーク時代の研修とは|生産性を上げるために必要な3つのスキル
-
eラーニングの導入を成功させるための5つのポイントと導入する際のフローを紹介
-
人材育成の手法一覧|階層別の育成手法と人材育成の事例もご紹介
-
中小企業の人材育成の現状と課題は?効果的な施策についても解説
-
人材育成は成長サイクルの定着が鍵|社員の成長を促すための4つのSTEP
-
人材育成は目標設定から始まる|効果的な目標設定をするための4つのポイント
-
人材育成の効果測定方法とは|3つの指標で人材育成の効果を測定
-
人材育成の目標例を紹介|効果的な目標を設定するための3つのポイント
-
eラーニングとは|歴史から紐解くオンライン学習の現状と未来
-
Web研修のメリットとは?ツールを選ぶ際の3つのポイント
-
人材育成が企業の成長に必要な5つの理由|自発的な学びの環境を整える方法とは
-
人材育成とは|効果的に社員を育成して組織に定着させる3つの方法
-
グローバル人材を育成するための方法とグローバル人材に必要な7つの能力
-
eラーニングのメリットとデメリットを学習側と企業側の2つの視点で紹介
-
リカレント教育とは? 企業の導入例やおすすめの実施方法を解説
-
オンライン研修でグループワークを効果的に行うための3つのポイント
-
東京都の中小企業人材オンラインスキルアップ支援事業について
-
内定者研修の目的と内定者に教えるべき4つの内容を紹介
-
リーダーシップ研修の目的とリーダーシップを取るために必要な5つの能力
-
リモート研修を効果的に行うための4つのコツ|リモートは今後スタンダードになるのか
-
階層別研修とは?その種類やメリットを解説
-
メンター研修とは? 最近注目されているメンター制度のポイントを解説!
-
ビジネス研修ってどんな種類があるの? 最低限押さえたい5つの研修を解説
-
プレゼンテーション研修の目的|研修で得られる2つの力を詳しく解説
-
コミュニケーション研修の内容とは?効果的に行う4つのSTEPを紹介
-
Schooビジネスプランで人気の授業5選
-
企業における人材育成のポイント|目標や計画の立て方を解説
-
キャリア研修の内容とは?|キャリアデザインを人材育成に落とし込むための6つの工程
-
人材育成の手法一覧|Schooを導入した2社の事例も紹介
-
人材育成の9つの目的とは|企業における人材育成の効果的な目標の立て方
-
ロジカルシンキング研修の3つの目的と具体的な研修プログラム内容
-
ファシリテーター研修で身につくファシリテーションスキルと役割の実例
-
研修の振り返りの目的や意味とは?振り返りにおすすめの3つの手法をご紹介
-
「社内研修の内容どうしたらいい?」効果的な研修を行うポイントを解説
-
社会人の研修ならSchoo|新入社員から中堅・管理職まで階層別研修あり
-
チームビルディング研修における3つの効果とおすすめのゲームを紹介
-
なぜ人材育成がうまくいかないのか?研修における課題と解決策
-
リーダー研修の7つの目的とは?リーダーに求められる能力と研修内容
-
人事研修の目的は適応力の向上|人事が担う3つの役割とキャリアパス事例を紹介
-
人材育成にフレームワークを活用する際に意識すべき3つのポイントと具体例
-
企業研修の内容とそのメリット・デメリットを事例とともにご紹介!
-
オンライン研修のメリットとは|やり方や効果的な研修にするためのコツも併せて紹介
-
eラーニングって効果あるの?管理者と受講者双方の目線で解説!
-
反転学習(反転授業)とは?メリット・デメリットや研修への活用方法を解説
-
eラーニングのメリットとは?研修における活用ポイントを解説
-
【2020年最新版】人材育成の研修に使える補助金・助成金一覧
-
研修の目的・ねらいはどう設定する?企業の人材育成における研修のポイント
-
「研修って効果あるの?」と言われないために……効果のある研修を実施するポイント
-
「研修講師って何をすればいい?」研修講師を任された時のポイント
-
Schooでおすすめの研修は?階層別に人気の講座をランキングでご紹介
-
OFF-JTとは?OJTとの違いやメリット・デメリット、活用方法を解説
-
eラーニングとは?学習効果を最大限高めるeラーニング研修実施のポイント
-
人材育成を成功させる6つのポイント|社員の自発性を高めるコツを紹介
-
効果的な研修を行うコツとは?人材育成における研修のポイント
-
eラーニングに最適な受講時間は?学習効果の最大化に向けたおすすめの取り組み方法
-
「研修マニュアルってどう作るの?」新人教育で活用すべきマニュアルの作成方法
-
「研修」と「セミナー」の違いは?目的に応じた正しい選択を
-
【内定者研修・新入社員向け】ビジネススキルの基礎を習得できるオススメのオンライン学習コンテンツとは?
-
eラーニング研修で社員育成を加速させるには?無料視聴あり
-
新入社員にビジネスマナーを教えるときの3つのポイントと注意点
-
部下の指導・育成のポイントとは?4つのタイプ別指導法を紹介
-
新入社員研修の目的と育成・マネジメント方法とは?
-
成功するOJT研修とは?
-
相手を課題解決へと導く「質問力」の鍛え方
-
60分で変わるダメ・コミュニケーション改善術
-
教える力・教わる力 -コミュニケーション基礎-
-
今さら聞けないビジネスメールの書き方
-
仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本
-
Googleアプリを組み合わせて成果を10倍にする仕事術 「Google式10Xコラボレーション術」
-
興味ゼロの人を巻き込む「共感プレゼン」
-
モチベーション・マネジメントの心理学
-
「じぶん会議」-2021年飛躍するための脳内スッキリ術-
-
「言葉」を味方につけて聞き手を虜にするコミュニケーション術
-
30歳までに知っておきたい経済の知識
-
いまさら聞けない「DX入門」 〜デジタルファーストを理解するための第一歩〜
-
デキる若手の報連相
-
仕事が速い人は「これ」しかやらない
-
プレゼンテーションのための分かりやすい資料作成
-
リーダーのためのコーチング
-
博報堂スピーチライターが教える 短くても伝わる文章のコツ
-
行動力の教科書 -成果を出すための最短・最速・最適な仕事の進め方-
-
ロジカルシンキング入門
-
要点がつかめる人の「脳内整理」
-
仕事をしながら学びの機会に触れることが可能に
-
大学院の授業の学びをさらに深める補助教材としてスクーを活用
-
高校では従来学べなかったイノベーションを起こす力を身につける教材として活用
-
全員が使い続けられる学習制度で、組織全体のスキル底上げを
-
学習習慣の定着を目指した人材育成を「スクー」が実現 若手社員の育成に活用
-
課題に応じた学習を主体的に行える場として「スクー」を活用
Schooの中堅社員研修の内容
オンライン動画研修サービス、Schooのビジネスプランでは中堅社員向けの研修動画を多数取り揃えています。今回は4,500本以上ある研修動画の中から、中堅社員が受講すべきものを抜粋しご紹介します。 下記で紹介する研修動画の他にも様々な内容の研修動画があるので、他にも知りたいと思った方は資料請求をする際に「中堅社員向けの研修内容を知りたい」と記載してください。
新人の力を引き出すOJTとメンタリングの方法
「真・コミュニケーション能力」の教科書 -ほめる力編

リーダーシップを発揮するための基本的なコツ

実演で学ぶリーダーのためのファシリテーションスキル

まとめ
中堅社員の伸び悩みは企業の業績に悪い影響を与える可能性があります。若手社員と管理職を繋ぐ架け橋になる必要があるため、その双方に影響を与えるからです。 中堅社員が果たすべき役割は多く、いずれも重要です。特にプロジェクトリーダーとしてチームを牽引する能力は、中堅社員研修で鍛えておくべきでしょう。
集合研修・OJTによる人材育成を加速させる。
eラーニング活用方法の資料を無料配布中!
動画学習を活用することで事前に業務に関する知識をインプットをした上で、集合研修やOJTに臨むことができます。
それにより集合研修やOJTの場は知識の定着を図ったり疑問点を解決したりといった時間に充てることができ、 研修をより効果的に行うことが可能です。
ビジネスマナーやコミュニケーション力などの基本スキルから、営業・プログラミング・デザインなどの実務スキルまで学べるので、自発的に学び成長していける人材の育成促進につながります。
人気のコラム記事
階層別研修
職種別研修
業界別活用シーン
いま見られている学習動画
ビジネスプラン導入事例
20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。