更新日:2025/01/14

リーダーシップ研修の内容とは|目的や研修の設計方法について紹介

リーダーシップ研修の内容とは|目的や研修の設計方法について紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

リーダーシップ研修とは、リーダーとしての在り方や姿勢、役割意識を習得することを目的とした研修です。本記事では、リーダーシップ研修が必要とされる理由や、リーダーシップを発揮するために必要な能力についてご紹介します。

 

01リーダーシップ研修とは

リーダーシップ研修とは、リーダーとしての在り方や姿勢、役割意識を習得することを目的とした研修です。具体的な内容には、目標設定、意思決定、チームのモチベーション向上、問題解決能力、コミュニケーション能力の向上が含まれます。研修は理論の学習だけでなく、ケーススタディやロールプレイングといった実践的な手法を取り入れることが一般的です。

リーダーシップ研修を通じて、組織の目標達成を効果的に推進し、チームのパフォーマンスを最大化するためのスキルを習得できます。この研修は、リーダーとしての能力向上だけでなく、組織全体の成果に大きく寄与する重要な取り組みです。

リーダーシップ研修の実施率

“リーダーシップ研修の実施率”

HR総研が実施した調査によると、リーダーシップ研修の実施率は35%という結果となっています。

リーダーシップ研修より上位に位置している研修は、コンプライアンス研修やハラスメント研修など、会社の利益を毀損しないために全社員が受講する必要のある研修が並んでいます。

一方で、リーダーシップ研修は係長や主任・課長といった特定の階層に実施される研修であるにも関わらず、この順位に位置しているということは、リーダーシップ研修を重要視している企業が多いということでしょう。

▶︎参考:HR総研:人材育成(テーマ別研修)に関する調査 結果報告

 

02リーダーシップ研修が必要とされる背景

リーダーシップ研修が必要とされる背景は、以下の通りです。

  • 1. 多様化する働き方と組織の変化
  • 2. 若手リーダーの育成と世代交代
  • 3. 組織の競争力向上の必要性

リーダーシップ研修は、多様化する働き方や組織の変化に適応するために必要です。リモートワークやグローバル化が進む中で、リーダーは多様な価値観や働き方を尊重しつつ、チームを効果的にまとめるスキルが求められています。また、世代交代が進む現在、若手リーダーの育成は組織の持続的成長に不可欠です。さらに、競争が激化する市場環境では、的確な意思決定やチームのモチベーションを高める能力を持つリーダーが、組織の競争力向上を担います。

1. 多様化する働き方と組織の変化

現代の働き方は、リモートワークやフレックスタイムの普及などにより、大きく多様化しています。このような変化に伴い、リーダーには従来以上に柔軟な対応力が求められるとともに、異なる価値観を受け入れ、チームをまとめるスキルが必要とされています。また、リモートワークの導入により非対面でのコミュニケーションが増えたことで、チームの一体感を維持しながら、メンバー一人ひとりのモチベーションを高める方法を学ぶ必要性も高まっています。リーダーシップ研修を通じて、変化する職場環境に適応し、成果を出すためのスキルを習得することは、現代のリーダーにとって欠かせない要素となっています。

2. 若手リーダーの育成と世代交代

多くの企業で、団塊世代の大量退職が進む中、若手社員が次世代のリーダーとして期待されています。しかし、若手リーダーの多くはマネジメント経験が浅く、リーダーシップスキルに不安を抱えることが少なくありません。特に、意思決定やチームマネジメント、問題解決においては、経験不足が成果に影響を及ぼす可能性があります。リーダーシップ研修は、若手リーダーが基本的なリーダーシップスキルを習得し、自信を持ってチームを率いるための貴重な機会を提供します。また、世代交代をスムーズに進めるために、若手リーダーの成長を支援することは、企業の持続的な発展にとっても重要です。

3. 組織の競争力向上の必要性

グローバル化やテクノロジーの進化によって、ビジネス環境は絶えず変化し、企業間の競争は激化しています。このような状況下で、組織の競争力を高めるには、リーダーの存在が不可欠です。リーダーは、組織の方向性を明確に示し、適切な意思決定を行い、チームの力を最大限に引き出す役割を担います。リーダーシップ研修は、リーダーがこれらの役割を効果的に果たすために必要なスキルや知識を提供します。研修を通じて優れたリーダーを育成することは、組織の生産性や競争力を向上させ、長期的な成長を実現するための重要な投資といえます。

 

03リーダーシップ研修の目的

リーダーシップ研修の目的は以下の通りです。

  • 1:リーダーとしての役割を知る
  • 2:リーダーシップについて知る
  • 3:リーダーシップを取るために必要な能力を知る

リーダーシップとはどのようなもので、リーダーの役割はなにか、そして必要な能力はどのようなものがあるのか、リーダーシップ研修を通して学びます。それぞれの具体的な目的を紹介します。

リーダーとしての役割を知る

リーダーシップについて学ぶ前は、リーダーとしての役割をきちんと理解しておいたほうがよいでしょう。リーダーとしての役割とは、現状を把握し様々な課題と向き合いながら的確な指示を行い、組織の方向性を示すという大きな役割があります。リーダーという立場からの発言や発信は、お金や人材など様々なリソースを大きく動かします。

リーダーシップについて知る

リーダーシップとは、リーダーではなくても先頭に立ちみんなを引っ張っていく力のことを指します。リーダーシップの形は様々あり、カリスマ型や変革型、フォロー役にまわるサーバント型、結束力を高めるEQ型などがあります。どのようにリーダーシップをとっていくかは、その人の性格や得意な分野に応じて伸ばしていける形が異なります。

リーダーシップを取るために必要な能力を知る

リーダーシップ研修の目的の1つは、リーダーシップを取るために必要な能力を明確に理解することです。目標設定や意思決定、効果的なコミュニケーション、問題解決能力、チームのモチベーション管理などが対象のスキルです。研修では、自分の強みや課題を把握し、必要なスキルや知識を体系的に学ぶことで、リーダーとしての役割を果たすための基盤を築きます。

 

04リーダーシップ研修の対象者

“リーダーシップ研修の対象者”

HR総研が実施した調査によると、リーダーシップ研修の対象者は、リーダークラス(主任や係長)が48%、次いで課長が36%、中堅社員が32%という結果となっています。

チームを率いて成果を出すことが求められる層に、リーダーシップ研修を実施する企業が多いことが伺えます。

人手不足が叫ばれる昨今では、若手社員をプロジェクトリーダーや管理職に抜擢する企業が増えるでしょう。そのため、リーダーシップ研修の対象となる社員は、今後若手社員にも拡がっていくことが予想されます。

▶︎参考:HR総研:人材育成(テーマ別研修)に関する調査 結果報告

主任・係長

主任や係長になると、チームを率いながら成果を出すことが求められます。企業によっては係長から管理職として見做されることもあるでしょう。

マネジメント経験も多くない主任や係長に対して、リーダーとしての姿勢や役割、人間関係を構築する力や高次のコミュニケーション能力を身につけてもらうために、リーダーシップ研修を実施している企業が多いです。

課長

課長は部署やチームの戦略や目標を決め、メンバーがそれらを達成するために邁進してもらうようにリーダーシップを発揮しなければなりません。

また、課長は自身がプレイヤーとして動かずに、できればメンバーに動いてもらうような働きかけをする必要があります。そのため、係長や主任の時に求められたリーダーシップよりも、さらに高いレベルのスキルを身につける必要があるのです。

中堅社員

役職はなくても、若手社員とは異なり様々なプロジェクトを主体的に進めていける力がついているのが中堅社員です。そして、次期リーダーとしても期待される存在でもあります。

将来的にチームや組織を牽引する立場になることが想定されますし、管理職が不在であるとか、急遽何かの決断をしなくてはならないとき、リーダーシップが求められます。すぐ力を発揮してもらうという意味でも、次世代リーダーとしてじっくりと育てるという意味でも、リーダーシップ研修は効果的です。

 

05リーダーシップ研修の内容

“リーダーシップ研修の内容”

HR総研の調査によると、リーダーシップ研修の内容として「リーダーとしての在り方・姿勢・役割意識」が85%で最も多く選ばれています。

次いで、「部下育成」・「人間関係構築/コミュニケーション」と続いており、メンバーの育成能力やチームをマネジメントする能力の向上を目的として、リーダーシップ研修を実施している企業が多いことがわかります。

この章では、リーダーシップ研修の内容について詳しく紹介します。

▶︎参考:HR総研:人材育成(テーマ別研修)に関する調査 結果報告

リーダーとしての在り方・姿勢・役割意識

新たに主任や係長となった際には、リーダーとしての在り方・姿勢・役割意識を学ぶ必要があります。

自身の発言や行動がメンバーに与える影響がまだ理解できていない人も多いため、まずは研修という形でインプットしてもらうことが重要です。

また、リーダーとしての役割を理解することで、これまでとは異なる部下育成スキルや人間関係構築能力の重要性も理解してもらうことができるでしょう。

部下育成

リーダーになると、必然的に部下を指導する場面が多くなります。日頃から部下と良好な関係を築き、上手に指導できているリーダーは問題ないかもしれませんが、そうでないリーダーも多くいることでしょう。

そのようなリーダーには、部下に指導するときはつい強い口調になってしまったり、反対に、部下にあまり厳しく指導することができないなどといった悩みや課題があります。そのような課題を解決するために、部下に対してどのように接して指導すれば効果的なのか、または逆効果になる指導法などを学ぶことで、どのように部下を指導するのが最適なのかを理解することができるのです。

人間関係構築/コミュニケーション

リーダーには様々な役割があり、コーチングやティーチング、時にはフィードバックを行うスキルも必要です。そして、これらを効果的に使うためには人間関係を構築する能力、コミュニケーション能力が欠かせません。

特に、時に厳しいことを言わなければならないフィードバックをする上で、人間関係が構築できていないと、相手が聞く耳を持ってくれないことが多いためです。

そのため、リーダーシップ研修で人間関係構築に必要なコミュニケーション能力を習得し、日々の業務で活かしてもらう必要があります。

 

06リーダーシップ研修の方法

リーダーシップ研修の実施方法は、主に以下の3つがあります。

  • ・集合研修(オフライン)
  • ・オンライン研修
  • ・eラーニング

それぞれの方法でメリット・デメリットがあるため、自社の環境や予算などの状況を踏まえて、適切なものを選択しましょう。

1.集合研修

集合研修は特定の場所に集まって、講義を受けるタイプの研修方式です。集合研修の特長は、グループワークやディスカッションなどのアウトプットも織り交ぜた研修を実施しやすい点にあります。

リーダーシップ研修であれば、新しく主任や係長に任命された社員同士で、役割認識を再確認したり、部下育成の悩みなどをグループディスカッションで話してもらうなどを実施すると良いでしょう。

一方で、集合研修は外部会社に委託すると費用が高額になる傾向にあります。受講者が多い場合は、ある程度の予算が必要になるという点は抑えておく必要があるでしょう。また、特定の場所に受講者が全員集まる必要があるので、多拠点展開している企業やリモートワークを導入している企業では、人事側だけでなく受講者側にも工数の負担がかかることが多いです。

2.オンライン研修

多拠点展開している企業やリモートワークを導入している企業の場合は、Zoomなどを活用したオンライン研修を検討してみてください。研修会場までの移動費用や宿泊費などを削減できるため、コストを多くかけられない企業におすすめです。

また、集合研修と同じく講師にリアルタイムで質問できるので、対話形式で研修を進めたい場合はオンライン研修を取り入れてみると良いでしょう。

ただし、集合研修と同じく決められた時間で研修を受講する必要があるので、受講者のスケジュール管理をしなければならないという点がデメリットと言えます。

3.eラーニング

eラーニングは、多拠点展開している企業やリモートワークを導入している企業で、インプット中心の研修内容におすすめの研修方法です。

パソコンだけでなく、スマートフォンでも受講でき、時間や場所を問わず研修を受講してもらえるという点がeラーニングの強みです。そのため、プレイヤーも兼ねていて、リーダーシップ研修にまとまった時間を割くことが難しい場合には、eラーニングが向いています。

一方で、eラーニングだけでは知識のインプットに留まってしまい、受講者同士の交流やアウトプットの機会が無くなってしまうので、グループワークやディスカッションなどの場も一緒に設定してあげると、より効果的な研修を実施することができます。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

07リーダーシップ研修の設計方法

リーダーシップ研修の設計方法

リーダーシップ研修に限らず、研修は概ね上記のような順序で設計します。

この章では、リーダーシップ研修の設計方法について紹介します。

1.研修の目的を設定する

研修を設計する際に、まず初めに取り組むべきなのは、目的を明確に設定するということです。当たり前のことですが、研修の目的がはっきりしていなければ研修の効果は発揮されません。何を目的として、何のために研修を行うのか、ということをはっきりさせることで研修の設計もしやすくなり、設定した目的を軸に、より一貫したカリキュラムを立てることが可能になります。そのため、研修を設計する最初の段階として目的を明確に設定することが非常に重要です。

2.研修の形式を選ぶ

研修の目的を設定できたら、次は研修の形式を行います。研修にはいくつかの種類がありますが、リーダーシップ研修には集合研修かオンライン学習サービスを活用したオンライン研修がおすすめです。集合研修は研修の対象者がオフラインで集まり、研修講師の講義を聞くというスタイルで、研修そのものの効果に加えて参加者同士の関係構築や、参加者同士でのコミュニケーションを促すことができるというメリットがあります。オンライン研修は、参加者がリアルタイムでオフラインで集まる必要は無いため、多忙な社員が多い会社でも時間や場所にかかわらず研修を行うことができます。さらに、講義を繰り返し見たり、再生速度を変えて見ることができるため、受講者のレベルに合わせた研修を行うことが可能です。

3.研修カリキュラムを作成する

研修の形式を決めたら、研修カリキュラムを作成しましょう。内製で研修カリキュラムを作成する際は、最初に決めた研修の目的と、リーダーにどのようなスキルや知識を見につけてもらいたいかということをよく考えましょう。外部の研修会社を利用する場合は会社によってサービス内容が異なるため、自社の研修の方針にあった会社を選びます。例えば、Schooビジネスプランでは講座を組み合わせて研修パッケージとして用意していたり、研修を行う会社側が受けたい研修を組み合わせてパッケージを独自に作成できるため、簡単に効果的な研修カリキュラムを作成することができます。

4.研修のフィードバックの方法を選ぶ

研修の最後のステップでは、フィードバックの方法を設定します。研修において振り返りは非常に重要であるため、しっかりと考えた上でフィードバックの方法を決めるようにしましょう。研修の評価方法にはアンケートやレポートなどがあります。アンケートは比較的簡単に回答を集めることができますが、参加者が何を学んだかということを深く振り返ることが難しいと言われています。反対に、レポートは作成するのに時間はかかりますが、受講者が何をどの程度学んだかをアンケートよりも深く振り返ることができます。そして、それらのアンケートやレポートを研修担当者や上司がチェックし、フィードバックを行ったり次に向けた目標設定を行います。

 

08リーダーシップ研修|Schoo for Business

Schoo for Business

オンライン研修/学習サービスのSchoo for Businessでは約9,000本の講座を用意しており、様々な種類の研修に対応しています。リーダーシップ研修はもちろんのこと、新入社員研修・管理職研修からDX研修まで幅広いコンテンツで全ての研修を支援できるのが強みです。

受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 9,000本
※2023年5月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,650円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております
 

Schoo for Businessの資料をもらう

リーダーシップ研修に関するコンテンツ一覧

Schooのリーダーシップ研修の特長は、リーダーとしての在り方・姿勢・役割意識から、部下育成・人間関係構築スキルまで、主任や課長、中堅社員に求められるスキルに関する幅広いコンテンツが充実しているという点にあります。

また、Schooはeラーニングによる研修受講となるので、社員1人ひとりが好きな時間や場所、タイミングで研修を受講することができるので、研修受講に時間を割くことが難しい社員が多かったり、リモートワークを導入している企業や多拠点展開している企業におすすめです。

研修内容 時間
漫画『弱虫ペダル』に学ぶ、メンバーの心に火をつけるリーダーシップ 1時間
シンプルに問題解決へ導くリーダーシップ 2時間
実践のためのリーダーシップ理論 2時間
リーダーシップは「見えないところ」が9割 1時間
自信のない人のためのリーダーシップと交渉術 1時間
「自分らしさ」を武器にするこれからのリーダーシップ 1時間
【実践】頼られるリーダーの自己育成法 2時間
 

Schoo for Businessの資料をダウンロードする

大企業から中小企業まで4,000社以上が導入

Schoo導入企業ロゴ

Schoo for Businessは、大企業から中小企業まで4,000社以上に導入いただいております。利用用途も各社さまざまで、IT人材育成もあれば階層別研修やDX研修としての利用、自律学習としての利用やキャリア開発の目的で導入いただくこともあります。

導入事例も掲載しているので、ご興味のあるものがあれば一読いただけますと幸いです。以下から資料請求いただくことで導入事例集もプレゼントしております。そちらも併せて参考にいただけますと幸いです。

Schooの導入事例集をもらう

リーダーシップ研修のカリキュラム例

この章では、Schooが保有する9,000本の授業の中から、リーダーシップ研修におすすめの授業を3つ紹介します。

実践のためのリーダーシップ理論 -伝統と最先端-

実践のためのリーダーシップ理論 -伝統と最先端-

第1回 リーダーシップ研究の流れ/代表的な理論を活用する
時間 60分
研修内容
  • ・リーダーシップの基礎
  • ・状況的リーダーシップ論
  • ・変革的リーダーシップ論
  • ・サーバンド・リーダーシップ論
第2回 職場を元気にする シェアド・リーダーシップ
時間 60分
研修内容
  • ・シェアド・リーダーシップ
  • ・リーダーシップ持論の重要性
  • ・効果的なリーダーシップ持論の構築
 

この授業では立教大学統括副総長の石川教授を講師に招き、リーダーシップの代表的な理論や最先端のリーダーシップ理論を解説いただいています。

  • 立教大学統括副総長/立教大学経営学部教授/博士(経営学)

    慶應義塾大学法学部卒。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士・博士課程修了後、山梨学院大学、米国・オレゴン大学客員教授を経て現職。2014-2017年の間、立教大学経営学部長。2014-2020年の間、立教大学リーダーシップ研究所所長。専門分野は組織行動論、リーダーシップ論。著書に『リーダーシップの理論』(単著)、『シェアド・リーダーシップ』(単著)、『グローバル研究開発人材の育成とマネジメント』(分担執筆)、『Organizational Leadership: Concepts, Cases and Research』(分担執筆)など多数。また、国際学会や国際学術誌での発表も多く、2014年にはPan-Pacific Conference XXXIにてOutstanding Paper Awardを受賞。現在、国内学術誌である『組織科学』および『人材育成研究』に加えて、国際学術誌であるAsia Pacific Business ReviewにてInternational Editorを務める。

自信のない人のためのリーダーシップと交渉術

自信のない人のためのリーダーシップと交渉術

第1回 自信のない人のためのリーダーシップと交渉術
時間 60分
研修内容
  • ・自信がないを理解する
  • ・自信がないをプラスに変える
  • ・効果的なリーダーシップ
  • ・ウィンウィンの交渉術
 

この授業は女性の特性に合った多様なリーダーシップのスタイルを学べる授業です。女性の活躍を助けるためのリーダーシップ論や、win-win交渉術などを、女性管理職育成・交渉コンサルタントの小早川優子さんに解説いただきます。具体的な事例や実践的な知恵を学べる授業です。

  • 株式会社ワークシフト研究所 代表取締役社長

    慶應義塾大学大学院経営管理研究科経営学修士/米国コロンビアビジネススクール留学(MBA) 慶應義塾大学ビジネススクールケースメソッド授業法研究普及室認定ケースメソッド・インストラクター。 GEキャピタル等外資系金融機関に約15年勤務。第二子出産後、両立の壁に直面し退職。「育休プチMBA®」に出会い起業。三児の母。

シンプルに問題解決へ導くリーダーシップ

組織を育てるリーダーのコーチング思考と対話法

第1回 課題解決のOSを装着しよう
時間 60分
研修内容
  • ・問題解決しない方がいいこともある
  • ・課題解決の4ステップを装着しよう
  • ・G-POPマネジメントを装着しよう
第2回 シンプルに問題解決するためのワークショップ
時間 60分
研修内容
  • ・常にゴールを意識する
  • ・Pre(事前準備)とは
  • ・Post(振り返り)とは
 

この授業はこれからの時代に求められるリーダーシップを学ぶことができる授業です。全2回の授業で、成果の出せる組織において、自律した一人ひとりのメンバーがハイパフォーマンスを発揮し、課題を解決できるようにリーダーがマネジメントする方法を組織マネジメントに携わってきた中尾隆一郎さんに解説していただきます。

  • 中尾マネジメント研究所 代表取締役社長

    中尾マネジメント研究所 代表取締役社長 兼 LIFULL取締役、旅工房 取締役、博報堂フェロー、東京電力フロンティアパートナーズ 投資委員、LiNKX監査役。2019年中尾マネジメント研究所を、自律してマネジメントできる経営リーダを育成するために設立。

Schoo for Businessの資料をもらう

 

09まとめ

リーダーシップは社会の急速な変化や人材不足などの背景から、ますます求められるスキルです。リーダーシップ研修では、マネージャーや中堅社員、管理職だけでなく、将来的にチームをまとめ牽引していく立場になる人も対象に研修を実施すると良いでしょう。 また、研修をやりっぱなしにするのではなく、振り返りの機会を設け、実践まで落とし込むことで研修の効果を最大化することができます。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ