カッツモデルとは|スキル分類や活用方法・成功事例についてご紹介

リーダーシップは組織の成功において非常に重要な要素です。カッツモデルはリーダーシップのアプローチの一つであり、組織のパフォーマンス向上に大いに貢献することができます。当記事では、カッツモデルの基本的な概要に加えて、他のリーダーシップ理論との比較も行います。 さらに、カッツモデルには3つの階層と3つのモデルがあり、それぞれの特徴と活用方法について詳しく解説します。また、リーダーシップの重要なポイントである人材育成についても取り上げます。この記事を通じて、リーダーシップの重要性やカッツモデルの価値について深く理解することができるでしょう。
- 01.カッツモデルとは
- 02.カッツモデルを構成する3階層
- 03.カッツモデルを構成する3つのスキル
- 04.カッツモデルの活用メリット
- 05.カッツモデルの具体的な活用法
- 06.カッツモデルを用いた人事評価への活用方法
- 07.オンライン研修|Schoo for Business
- 08.まとめ
01カッツモデルとは

カッツモデルは、ロバート・L・カッツ(Robert L. Katz)によって提唱されたリーダーシップモデルです。このモデルは、リーダーシップのスキルを3つのカテゴリに分類します。それらのカテゴリは、ヒューマンスキル、テクニカルスキル、コンセプチュアルスキルです。ヒューマンスキルは人間関係を築くスキル、テクニカルスキルは専門的なスキル、コンセプチュアルスキルは戦略的なスキルを指します。カッツモデルは、リーダーのスキルを評価し、向上させるためのツールとして広く利用されています。
他のリーダーシップ理論との違い
カッツモデルは他のリーダーシップ理論と比較して、独自のアプローチを持っています。例えば、トランザクショナルリーダーシップ理論はリーダーとフォロワーとの取引を強調しますが、カッツモデルはリーダー自身のスキルに焦点を当てます。さらに、トランスフォーメーショナルリーダーシップ理論はビジョンとインスピレーションに重点を置きますが、カッツモデルは具体的なスキルの向上を提唱する点が大きな違いです。
02カッツモデルを構成する3階層
カッツモデルは以下の3階層から構成されています。
- ・トップマネジメント
- ・ミドルマネジメント
- ・ロワーマネジメント
トップマネジメントは、全体戦略の立案や長期目標の設定を担い、組織全体を俯瞰する役割を果たします。ミドルマネジメントは、トップの方針を現場へ橋渡しし、部門間の調整や中期計画を実行します。ロワーマネジメントは、現場の管理者として具体的な業務の指揮や監督を担当し、日々の目標を達成する役割です。各階層を具体的に紹介します。
トップマネジメント
トップマネジメントは組織全体の戦略的な方向性を決定するだけでなく、組織の目標を明確にし、戦略を策定する役割も果たします。また、組織の将来に向けてのビジョンを持ち、変化に対応するための柔軟性も求められるでしょう。さらに、リーダーは組織内のメンバーを指導し、協力を促進することで、組織の成果を最大化する役割も担います。
ミドルマネジメント
ミドルマネジメントは組織内での調整役割を果たしています。リーダーは組織の構造と戦略を理解し、各部署や個人のニーズに応えるためにテクニカルスキルとヒューマンスキルのバランスを保つ必要があります。リーダーは部下と密接に連携し、プロジェクトの進行状況を監視し、必要に応じて調整を行います。 また、リーダーは問題解決能力を持ち、困難な状況や紛争を解決するためのリーダーシップを発揮します。ミドルマネジメントは組織内のコミュニケーションや情報の流れを円滑化し、組織全体の効率性とパフォーマンスを向上させる役割を果たします。
ロワーマネジメント
ロワーマネジメントは、組織の日常業務を効果的に遂行するために必要なテクニカルスキルが求められます。彼らは組織内のメンバーに直接指導を行い、タスクの実行において優れたスキルを発揮します。ロワーマネジメントは、チームの調整やリソースの配分など、組織の効率を高めるために重要な役割を果たします。また、問題解決能力やコミュニケーションスキルも必要とします。
03カッツモデルを構成する3つのスキル
カッツモデルは以下の3つのスキルから構成されます。
- ・ヒューマンスキル
- ・テクニカルスキル
- ・コンセプチュアルスキル
テクニカルスキルは、業務に関連する具体的な知識や技術を指し、主に現場の管理者に必要とされます。ヒューマンスキルは、人間関係を調整し、チームを効果的に運営する能力で、すべての階層で重要です。コンセプチュアルスキルは、組織全体を俯瞰し、戦略的な判断を下す能力で、特にトップマネジメント層で重視されます。これらのスキルの具体例を紹介します。
ヒューマンスキル
ヒューマンスキルの具体例として以下があります。
- ・コミュニケーションスキル
- ・リーダーシップ
- ・コンフリクトマネジメント
- ・共感力
- ・調整力
- ・プレゼンテーションスキル
ヒューマンスキルは他の人々と協力し、コミュニケーションを円滑に行う能力を指します。ヒューマンスキルの向上はチーム全体の協力性と組織内の調和を高めるために重要となり、リーダーが他の人々との関係を構築し、信頼関係を築くことを可能にします。
さらに、ヒューマンスキルはリーダーのエンパシーの向上にも有効です。エンパシーは他の人々の感情や視点を理解し、共感する能力であり、チームメンバーとの良好な関係を築くために重要です。
テクニカルスキル
テクニカルスキルの具体例には以下があります。
- ・プログラミング
- ・データ分析と統計
- ・経理
- ・機械操作
- ・財務
テクニカルスキルは、特定の分野での専門的なスキルや知識に関連する要素です。リーダーは自身の専門領域で優れたスキルを持つ必要があり、チームに専門知識を提供する役割を果たします。これにより、チームメンバーはリーダーからの指導やアドバイスを受けることで、より効果的に仕事を進めることができます。 また、リーダーが専門知識を持つことによって、チーム全体のパフォーマンスや成果の向上にも貢献することができます。
コンセプチュアルスキル
コンセプチュアルスキルの具体例は以下です。
- ・戦略的思考
- ・問題解決能力
- ・ロジカルシンキング
- ・クリティカルシンキング
- ・柔軟性
- ・受容力
コンセプチュアルスキルとは、組織やビジネスの全体像を把握し、複雑な問題を抽象的に考え、戦略的に意思決定を行う能力です。具体的には、組織の方向性を決めたり、将来の計画を立てたり、さまざまな部門を統合して協力させる力が含まれます。このスキルは主にトップマネジメントに必要とされ、全体のビジョンや長期的目標を考えることが求められます。
04カッツモデルの活用メリット
カッツモデルは、管理職に求められるスキルを「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」の3つに分類したフレームワークですが、これを活用することで、従業員・管理職・人事・企業それぞれに具体的なメリットがあります。ここでは、それぞれについて詳しく解説します。
従業員のメリット
カッツモデルで、従業員は自身の成長に必要なスキルを意識的に身につけることができます。たとえば、若手社員は専門知識や技術を磨き、中堅社員はチーム内での協調性やコミュニケーション力を強化する、といった具体的な指針が得られます。また、管理職を目指す際には、課題を俯瞰的に捉えるコンセプチュアルスキルが重要であると理解できるため、昇進に向けたキャリア形成がしやすくなります。自分の強み・弱みを把握しやすくなるため、目標設定やスキルアップの方向性が明確になり、成長意欲を高める効果が期待できます。
管理職のメリット
カッツモデルを活用することで、管理職は自身に求められるスキルセットを体系的に理解できるため、役割遂行に必要な能力を計画的に強化できます。特に中間管理職は、ヒューマンスキルとコンセプチュアルスキルのバランスが重要ですが、カッツモデルを意識することで、メンバーとの円滑なコミュニケーションやチーム運営に必要なスキルを重点的に伸ばせます。また、課題解決や戦略策定に関する俯瞰的思考が鍛えられ、上層部への報告や提言の質が向上します。さらに、部下の育成方針も明確になり、階層ごとに必要なスキルを意識した育成や評価が行えるため、チーム全体の生産性向上にもつながります。
人事のメリット
カッツモデルは人事戦略の指針としても有効です。階層ごとに必要なスキルが可視化されるため、人事担当者は育成計画や評価基準を明確に設計できます。たとえば、若手社員にはテクニカルスキル重視の研修を実施し、管理職候補にはヒューマンスキルやコンセプチュアルスキルを強化するプログラムを組むといった戦略が立てやすくなります。また、昇進基準にもカッツモデルを取り入れることで、適切な人材を配置できるようになります。さらに、従業員のスキルギャップを把握しやすくなり、個別最適な育成計画を立てる指針にもなるため、人材開発の効率と効果が向上します。
企業のメリット
カッツモデルを導入することで、企業は組織全体のスキル標準を可視化でき、計画的な人材育成が可能になります。特に、管理職層に求められるコンセプチュアルスキルを強化することで、戦略策定や意思決定の精度が向上します。また、ヒューマンスキルを重視することで、部門間の連携や社内コミュニケーションが円滑になり、組織全体の生産性が高まります。さらに、スキルの明確な指標をもとに採用・配置・昇進を行うことで、適材適所の人員配置が実現します。このように、カッツモデルは企業の競争力強化や持続的成長に寄与する有効なフレームワークとなります。
05カッツモデルの具体的な活用法
ここまでカッツモデルを構成する階層やスキルを紹介しました。本章では、カッツモデルの具体的な活用方法を紹介します。活用方法には以下があります。
- ・各階層において求める能力のリストアップ
- ・役職,スキルに応じた研修の実施
- ・多面的評価の実施
- ・定量,定性的評価の併用
- ・評価結果の活用
カッツモデルを活用することで必要なスキルを明確化でき、適切な人材配置や研修の実施を行うことができます。それぞれを詳しく紹介します。
各階層において求める能力のリストアップ
カッツモデルを活用することで、各階層で求められる能力を具体的にリストアップすることができます。実務面・精神面・思考判断能力面などスキルを分類し細分化することで、現状の能力を強化させる必要があるのか、ゼロから身につけてもらう必要があるのか検討することができます。
役職・スキルに応じた研修の実施
カッツモデルは、研修内容の策定にも活用できます。カッツモデルを基に、それぞれの階層に求められるスキルを考え、適切な研修を提供することで、効果的な社員研修を実施することができるようになるのです。
戦略的な意思決定や組織全体を見渡すことを求められるトップマネジメント層には、戦略的思考力やクリティカルシンキングを強化する研修を実施すると良いでしょう。また、リーダーシップや部門間調整力を求められるミドルマネジメント層には、コミュニケーションスキルやリーダーシップを習得する研修が効果的です。また、ロワーマネジメント層には、現場での現場での指導を求められるため、業務推進に寄与するスキルを習得できる研修がおすすめです。
多面的評価の実施
カッツモデルを人事評価に活用する際は、多面的評価が有効です。上司だけでなく、同僚や部下、さらには自己評価を取り入れることで、異なる視点からスキルを総合的に把握できます。たとえば、中間管理職であれば、部下からのフィードバックでヒューマンスキルを評価し、上司はマネジメント能力やコンセプチュアルスキルを評価します。これにより、特定の視点に偏ることなく、バランスの取れた評価が可能になります。また、多面的評価は従業員の自己認識と他者からの評価のギャップを可視化できるため、スキルアップの方向性をより明確に示すことができます。
定量・定性的評価の併用
カッツモデルを評価に取り入れる際は、定量評価と定性的評価を組み合わせることが重要です。テクニカルスキルは成果物や業務効率など数値で測定しやすいため、定量評価が適しています。一方、ヒューマンスキルやコンセプチュアルスキルは行動観察や関係者からのフィードバックといった定性的評価が有効です。たとえば、管理職のヒューマンスキルは「チームのエンゲージメント向上」といった定性指標で測定します。このように両評価を併用することで、スキルを総合的に可視化でき、公平で納得感のある評価が実現します。
評価結果への活用
カッツモデルを活用した評価結果は、人材育成や人事配置に役立てることができます。たとえば、テクニカルスキルが高い従業員には専門職やエキスパートポジションへの配置が適しています。一方で、ヒューマンスキルが優れた中堅社員にはリーダー職への昇進を検討するなど、適材適所の配置が可能になります。また、評価結果を基に個別の育成計画を策定することで、従業員は自らの課題を把握し、スキルアップに向けた具体的なアクションを取ることができます。これにより、企業全体の人材力が向上し、組織の競争力強化につながります。
「研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

06カッツモデルを用いた人事評価への活用方法
カッツモデルを用いた人事評価への活用方法として、「評価項目の設定」「評価項目のウェイト調整」の2つが挙げられます。ここではそれぞれについて具体的に解説していきます。
評価項目の設定
カッツモデルは、管理職に必要なスキルをテクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルの3つに分類しています。人事評価にこのモデルを活用する際、まず各スキルに基づいて評価項目を設定します。
テクニカルスキルは専門知識や技術的能力、業務遂行力を評価する項目です。ヒューマンスキルはコミュニケーション能力、チームワークの促進、部下の育成など対人関係能力を評価します。コンセプチュアルスキルは戦略的思考力、全体像の把握能力、問題解決能力を評価します。
このように、カッツモデルに基づいて評価項目を設定することで、従業員の多面的な能力を総合的に評価でき、役割に応じた具体的なスキルの発展を促進できます。
評価項目のウェイト調整
次に、各評価項目のウェイトを調整します。これは、役職や職務内容に応じて重要なスキルが異なるためです。
例えば、初級管理職ではテクニカルスキルのウェイトを高く設定し、日々の業務遂行能力が重視されます。中級管理職にはヒューマンスキルのウェイトを高く設定し、チームの統率や育成能力が重要となります。上級管理職ではコンセプチュアルスキルのウェイトを高くし、戦略的思考力や組織全体のビジョン形成能力が評価されます。
このように、役職に応じたスキルの重要度に基づいて評価項目のウェイトを調整することで、各役職に求められるスキルセットを正確に評価し、組織全体のパフォーマンス向上を図ることができます。
07オンライン研修|Schoo for Business

Schoo for Businessでは、約9,000本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。階層別研修やDX研修なども実施でき、さらにアセスメント機能も標準で備わっています。また、自律学習の支援ツールとしても活用いただいており、「主体的に学び、成長する人材」の育成を目的にして、ご導入いただくことが多いです。
受講形式 | オンライン (アーカイブ型) |
アーカイブ本数 | 9,000本 ※2023年3月時点 |
研修管理機能 | あり ※詳細はお問い合わせください |
費用 | 1ID/1,650円 ※ID数によりボリュームディスカウントあり |
契約形態 | 年間契約のみ ※ご契約は20IDからとなっております |
Schoo for Businessの資料をダウンロードする
人材育成に関するSchooの講座例
Schooでは9,000本以上の動画をすべて自社で作成します。この章では、人材育成・研修に関するSchooの講座を紹介します。研修担当者の方であれば、10日間限定でSchooの全授業をお試し視聴できるデモアカウントを発行可能ですので、気になるものがあれば、お気軽にお問い合わせください。
社員研修のあるべき姿
この授業では、社員研修の必要性や役割についてインストラクショナルデザイン(ID)を軸に学びます。研修担当者として「何のために社員研修を行うのか」「研修の役割と担当者としての立ち位置」など、研修の根本的な考え方をまず問い直すために、インストラクショナルデザイン(ID)をもとにした研修のあるべき姿について学んでいきましょう。
-
熊本大学教授システム学研究センター 教授
1959年生まれ。Ph.D.(フロリダ州立大学教授システム学専攻)。ibstpi®フェロー・元理事(2007-2015)、日本教育工学会監事・第8代会長(2017-2021)、教育システム情報学会顧問、日本教育メディア学会理事・第7期会長(2012-2015)、日本医療教授システム学会副代表理事、日本イーラーニングコンソシアム名誉会員など。主著に「学習設計マニュアル(共編著)」、「研修設計マニュアル」、「教材設計マニュアル」、「教育工学を始めよう(共訳・解説)」、「インストラクショナルデザインの原理(共監訳)」、「学習意欲をデザインする(監訳)」、「インストラクショナルデザインとテクノロジ(共監訳)」などがある。
ビジネスパーソンの『学習設計マニュアル』
この授業では、学校教育の勉強とは異なるおとなの「学び方」について学びます。社会に出てからの「学び」は、学校教育での「勉強」とは言葉は似ていますが、まったく異なる行動です。そこで、「学び方」を学ぶことによって、今の自分に適した学習を設計できるように、インストラクショナルデザイン(ID)の研究者である熊本大学・鈴木克明教授からおとなの「学び方」について学んでいきましょう。
-
熊本大学教授システム学研究センター 教授
1959年生まれ。Ph.D.(フロリダ州立大学教授システム学専攻)。ibstpi®フェロー・元理事(2007-2015)、日本教育工学会監事・第8代会長(2017-2021)、教育システム情報学会顧問、日本教育メディア学会理事・第7期会長(2012-2015)、日本医療教授システム学会副代表理事、日本イーラーニングコンソシアム名誉会員など。主著に「学習設計マニュアル(共編著)」、「研修設計マニュアル」、「教材設計マニュアル」、「教育工学を始めよう(共訳・解説)」、「インストラクショナルデザインの原理(共監訳)」、「学習意欲をデザインする(監訳)」、「インストラクショナルデザインとテクノロジ(共監訳)」などがある。
研修の組み立て方 ‐ 設計・実施・評価
この授業では、研修の設計から実施、評価までの一連の組み立て方について学びます。研修担当者のために研修の設計・実施・評価がデザインできるように、インストラクショナルデザイン(ID)をベースにヒューマンパフォーマンスインプルーブメント(HPI)、プロジェクトマネジメント(PM)の考え方を掛け合わせたビジネスインストラクショナルデザイン(BID)を基に研修の組み立て方について、講師2名のデモンストレーション形式で学んでいきます。
-
サンライトヒューマンTDMC株式会社 代表取締役社長
熊本大学大学院 教授システム学専攻 非常勤講師。製薬業界での営業、トレーニング部門を経て、起業。HPIやIDを軸とした企業内教育のコンサルティングやインストラクショナルデザイナー、インストラクターを育成する資格講座の運営を行っている。IDの実践方法を提供してきた会社は100社、4,000名を超える。 主な著書:『魔法の人材教育(改訂版)』(幻冬舎、2017年)、『ビジネスインストラクショナルデザイン』(中央経済社、2019年)
※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。
導入実績

Schoo for Businessは、大企業から中小企業まで幅広い企業にご導入いただいております。利用用途も各社さまざまで、階層別研修やDX研修としての利用もあれば、自律学習としての利用もあり、キャリア開発の目的で導入いただくこともあります。
導入事例も掲載しているので、ご興味のあるものがあれば一読いただけますと幸いです。以下から資料請求いただくことで導入事例集もプレゼントしております。そちらも併せて参考にいただけますと幸いです。
08まとめ
カッツモデルは、リーダーシップスキルの評価と向上に役立つモデルです。このモデルは、組織の成功に重要な貢献をします。リーダーは、ヒューマンスキル、テクニカルスキル、コンセプチュアルスキルをバランスよく発展させることができます。そして、このバランスの取れたスキルセットを持つリーダーは、組織全体にポジティブな影響を与えることができます。また、人材育成においても、カッツモデルを活用することで、組織のパフォーマンス向上を図ることができます。カッツモデルは、一人ひとりのリーダーのスキルを評価し、向上させるための有用なツールです。組織全体の成果を最大化するために、積極的にカッツモデルを活用しましょう。