公開日:2020/12/17
更新日:2023/04/29

アンガーマネジメントとは?怒りの原因や必要性、怒りの種類や実践方法などを紹介

アンガーマネジメントとは?怒りの原因や必要性、怒りの種類や実践方法などを紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

アンガーマネジメントとは、衝動的に訪れる怒りを分析し、上手くコントロールすることで、仕事におけるトラブルを減らしたり、生産性を向上させる方法論です。組織内の人間が適切にアンガーマネジメントをすることができるようになれば、生産性が向上するだけでなく、近年問題になっているパワハラの防止にもつながります。この記事では、"怒り"が起きる要因やアンガーマネジメントの必要性、実践方法などについて詳しく解説していきます。

 

01アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントとは、衝動的に訪れる怒りを分析し、上手くコントロールすることで、仕事におけるトラブルを減らしたり、生産性を向上させる方法論です。怒りに任せた感動的な言動は、生産的なものになりづらいだけでなく、以後の仕事にも支障が出ます。

また、怒ることが多い人物というイメージがついてしまうと、周りから信用されづらくなってしまう可能性が高いです。一時の感情的な行動で組織内の居場所を失わないためにも、怒りをコントロールし、安定した感情を保つことが重要になります。

一方ではアンガーマネジメントは決して「怒ってはいけない」ということではありません。喜怒哀楽という言葉があるように、感情は人間が生きていく上で非常に大切な感情の1つです。日本アンガーマネジメント協会では、アンガーマネジメントを次のように定義しています。

怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになること▼
【関連記事】アンガーマネジメントとは? | 日本アンガーマネジメント協会

そもそもなぜ怒ってしまうのか

アンガーマネジメントについて知る前に、そもそも人間はなぜ起こってしまうのかを考えてみましょう。アドラー心理学によると、感情は単体で成立する「一次感情」と単体では成立し得ない「二次感情」として定義されています。

人は大小問わず目標達成のための行動が妨害されると、不安や辛さ、悲しさといったネガティブな一次感情を感じることが多いです。一次感情が一定以上蓄積されると、怒りという形で発散しようとします。つまり、怒りとは理想と現実のギャップによって生まれたネガティブな感情を発散するための防衛本能なのです。実際、日本アンガーマネジメント協会による「怒りとパワハラの関係性」という調査では、「なぜパワハラを無くすことができないと思いますか?」という質問に対して、回答者の52%が「人は感情のコントロールが苦手だから」と回答しています。

また、自分の中の”普通(自分のルール)”を相手も理解していると勘違いし、普通から逸脱した行動を相手がとった場合、感情が乱され、怒りに変わってしまいます。
怒りを上手くコントロールするためには、理想と現実のギャップを受け入れる思考を持つことが重要になります。

 

02アンガーマネジメントが必要な理由

近年、ビジネスにおけるアンガーマネジメントの必要性が話題になっています。仕事をする上でアンガーマネジメントが必要な理由は以下の通りです。

  • ・生産性の向上につながる
  • ・不当なパワハラを予防できる

組織内の人間が適切にアンガーマネジメントをすることができるようになれば、生産性が向上するだけでなく、近年問題になっているパワハラの防止にもつながります。詳しく見ていきましょう。

生産性の向上につながる

先に述べた通り、怒りによる衝動的な言動は周囲にネガティブな影響を及ぼします。結果、チーム全体の士気が下がり、生産性が下がってしまうことも多いです。また、起こった本人も冷静さを失ったりストレスが溜まってしまうため、意思決定や業務上の判断にブレが生じ、仕事の再現性がなくなってしまう可能性があります。

アンガーマネジメントができれば、本人も比較的冷静に仕事ができる上、周囲に影響を与えることもないため、生産性を落とすことなく業務を行うことが可能です。日常的に怒りがこみ上げてしまうことが多い人は、アンガーマネジメントを習得することで仕事効率が上がっていくでしょう。

不当なパワハラを予防できる

現場における先輩や上司の怒りは、若い社員にとってパワハラに映ることが多いです。パワハラをはじめとしたハラスメントは受け手主体で生じる問題なので、怒った本人に自覚がなくても、周囲から見たらパワハラだったという事例も多々あります。

パワハラを予防するためには、そもそも社員への強要をしないことが重要です。怒りに任せた指摘や指示は感情的な強制力が高くなるため、アンガーマネジメントができるだけで無自覚なパワハラをしてしまうリスクを減らすことができます。

社内コンプライアンスを守る上でも、アンガーマネジメントは必要なのです。

 

03アンガーマネジメント診断で分かる6種類の怒り

日本アンガーマネジメント協会が制作した「アンガーマネジメント診断」によると、怒りは以下の6種類に分類することが可能です。リンク先で診断を行うことができるので、一度診断してみてください。

  • ・公明正大タイプ
  • ・博学多才タイプ
  • ・威風堂々タイプ
  • ・天真爛漫タイプ
  • ・外柔内剛タイプ
  • ・用心堅固タイプ

上記の怒りのタイプはそれぞれ怒りの原因が異なり、カテゴライズされることで怒りのコントロールがしやすくなります。詳しく見ていきましょう。

公明正大タイプ

公明正大タイプに分類される人は正義感が強く、ルールや倫理から外れることに対して強いストレスを感じることが多いです。曲がったことが大嫌いで、自身の正義から外れた言動を見ると、自身の権力に関係なく介入してしまう傾向があります。自身の正義を当然と思わず、他人にとっての正義をある程度受け入れることで、怒りをコントロールしやすくなるでしょう。

博学多才タイプ

博学多才タイプの人は完璧主義で、物事に明確な答えを求める人が多いです。自身に対する要求レベルが高い分、他人にも厳しい傾向があります。また、決断が遅い人や行動の目的が適当な人を見てもストレスを溜めやすいです。物事に対する要求レベルは人によって違うという考え方ができれば、怒りを押さえやすくなるでしょう。

威風堂々タイプ

威風堂々タイプは他人からの評価を気にしがちな傾向にあります。自尊心が高いゆえに他人からのネガティブな感情に敏感で、他人からマイナスな評価を受けるとストレスを溜めやすいです。理想と現実のギャップが大きいほど怒りを覚えやすいので、現実を受け入れ、ネガティブな評価をされることをある程度あきらめることで、怒りをコントロールできるでしょう。

天真爛漫タイプ

天真爛漫タイプは感情に素直で、自身の意見をストレートに伝えることができるのが特徴です。自身が感情を前面に出している分、他人が自信なさげにしていたり、思うように行動できていなかったりするとストレスを感じる傾向にあります。また、自立心が強いので、行動を制限させることが苦手です。自身とは性質が違う人間がいることや、ルールに従う意味を理解することで、ストレスを軽減することができます。

外柔内剛タイプ

外柔内剛タイプは一見柔和な性格に見えますが、実は確固たる意志を持っているのが特徴です。自分とは異なる意見や価値観には興味がなく、自身の意思を優先しする傾向があります。また、外見と内面にギャップがあるため、他人から誤解されることが多い上、感情を表に出すことも苦手なため、ストレスを溜め込みがちです。

元々怒りが表面に出づらいので、怒りをコントロールするというよりは自身の性質を自覚し、ストレスを適度に発散する場を設けるようにすると良いでしょう。

用心堅固タイプ

用心堅固タイプは人間関係に対する警戒心が高く、自身や他人について固定観念を持ちやすい傾向にあります。パーソナルスペースが広く、他人と接すること自体がストレスになることも多いです。他人を信用できないことがストレスの根本的な原因なので、可能な限り自分から心を開き、周囲の人を信頼することで怒りをコントロールできるでしょう。

参照:日本アンガーマネジメント協会:「アンガーマネジメント診断」
 

04アンガーマネジメントを実践できる3つの方法

アンガーマネジメントは日常でも簡単に実践できます。日本マイクロソフト テクノロジーセンター センター長である澤円先生による「アンガーマネジメントを活用したコミュニケーション術」という授業では、日常でできるアンガーマネジメントの手法として、大きく3つが挙げられるとしています。

すべて頭の中で実践できる手法なので、解説している内容を参考に日常の業務の中で積極的に試し、徐々に習慣付けていくと良いでしょう。

アンガーマネジメントを活用したコミュニケーション術

アンガーマネジメントを活用したコミュニケーション術

  • 日本マイクロソフト テクノロジーセンター センター長

    立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、マイクロソフト(現日本マイクロソフト)に転職。 情報共有系コンサルタントを経てプリセールスSEへ。 競合対策専門営業チームマネージャ、ポータル&コラボレーショングループマネージャ、クラウドプラットフォーム営業本部本部長などを歴任。 2011年7月、マイクロソフトテクノロジーセンター センター長に就任。 2015年2月、サイバークライムセンター 日本サテライトのセンター長も兼任。 著書:「外資系エリートのシンプルな伝え方」

怒りの衝動を6秒間我慢する

1つ目の手法は、怒りの衝動を6秒間我慢することです。衝動的な怒りはアドレナリンが原因で発生するといわれており、アドレナリンは6秒程度で全身を巡りきるとされています。つまり、6秒間怒りの衝動を我慢できれば、生体的に怒りが収まるということです。

衝動的に怒りが湧きやすい人は、怒りに任せてた言動をする前に、何もせずに6秒間待つことを心がけると良いでしょう。とはいうものの、最初のうちは衝動的な怒りを抑えるのは困難です。アンガーマネジメントになれていないうちは、怒る前に怒りの原因を書き出すことで、冷静さを取り戻すことができます。

加えて自身の怒りの傾向を知ることもできるため、対策も練ることも可能です。怒りを6秒間我慢できれば、より冷静に仕事に取り組むことができるでしょう。

「~すべき」という思考を極力捨てる

怒りの根本的な原因となっているのは、他者との価値観の違いです。日常的に怒ることが多い人は、「~すべき」という思考を持っていることが多く、自身の思考と他者の思考にずれがあると感情的になってしまいます。

怒りをコントロールしたいのであれば、他者の価値観を認める姿勢を持つことが重要です。「なぜそんな考え方になるんだ」ではなく「そういう考え方もあるのか」という思考ができるようになれば、自然と怒りも減っていくことでしょう。

どうにもならないことは「仕方ない」と割り切る

完璧主義的な思考も、怒りを生じさせる原因になることが多いです。完璧主義な人は他人に求める成果のハードルも高くなってしまうため、些細なミスなどで怒りを覚えてしまいます。怒りをコントロールしたいのであれば、他人は自分と違うことを理解し、他人の言動については「仕方ない」という姿勢を持つことが重要です。

▼アンガーマネジメント研修に関して詳しく知りたい方はこちら▼
【関連記事】アンガーマネジメント研修をオンラインで実施するならSchoo for Business


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

05アンガーマネジメント研修ならSchoo for Business

Schoo for Businessでは約7,500本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schoo for Businessの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。

Schoo for Businessの資料をもらう

1.Schooのアンガーマネジメント研修の特長

Schoo for Businessでは、アンガーマネジメントに関する授業をいつでもどこでも好きなだけ受講することができます。また、アンガーマネジメントだけでなくメンタルヘルス・レジリエンスの授業も豊富に揃えているため、すでに部下を持つ管理職の方やこれから管理職やマネジメントを行なう方など、幅広い方々におすすめです。

2.アンガーマネジメントを学べる授業の紹介

オンライン研修サービスSchoo for Businessでは、7,500本以上の授業を自由に選択して、独自の研修カリキュラムを作成することができます。この章では、Schooにある7,500本以上の授業の中から、アンガーマネジメントを学べる授業を一部紹介します。

怒りをコントロールするための「アンガーマネジメント」入門

怒りをコントロールするための「アンガーマネジメント」入門
 

この授業では、会社や家庭で怒りが抑えられず、失敗や反省を繰り返した経験がある人向けに、累計100万部を突破した「怒らない技術」(フォレスト出版)シリーズの著者、嶋津良智先生をお迎えして、いまだからこそ学ぶべき「アンガーマネジメント」について深ぼっていきます。怒りに任せた発言をしてしまい、部下の生産性を下げたり、家族から信頼を失ったりと失敗を繰り返していた自分とは決別し、周りと上手く付き合える自分へと成長しましょう。

  • (社)日本リーダーズ学会代表理事 リーダーズアカデミー代表

    人づくり、組織づくりに特化をした、スクール形式では日本一のビジネススクール『リーダーズアカデミー』を経営。IT系企業に入社後、同期100名の中でトップセールスとなり、最年少営業部長に抜擢。 就任3か月で担当部門の成績が全国No,1に。28歳で独立、2004年株式上場(IPO)を果たす。 現在は、講演・企業研修・コンサルティングを行う傍ら、顧問・社外役員として経営に参画。リーダー育成の専門家として世界15都市でビジネスセミナーを開催。延べ50000人以上のリーダー育成に携わる。 シリーズ100万部のベストセラー「怒らない技術」をはじめ、著書累計は28冊で150万部を超える。

研修担当者 限定
怒りをコントロールするための「アンガーマネジメント」入門を無料視聴する

アンガーマネジメントを活用したコミュニケーション術

アンガーマネジメントを活用したコミュニケーション術
 

この授業では、怒りっぽい自分をどうにかしたいと思っている方や部下や子供に対して、怒ってしまう場面の多い方向けに「アンガーマネジメント」を軸に、皆さんのコミュニケーションがもっと円滑にするための考え方やノウハウをお伝えします。講師は、日本マイクロソフト テクノロジーセンター 元センター長で、Microsoftの名物エバンジェリストとしても有名な澤円先生です。

  • 日本マイクロソフト テクノロジーセンター センター長

    立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、マイクロソフト(現日本マイクロソフト)に転職。 情報共有系コンサルタントを経てプリセールスSEへ。 競合対策専門営業チームマネージャー、ポータル&コラボレーショングループマネージャー、クラウドプラットフォーム営業本部本部長などを歴任。 2011年7月、マイクロソフトテクノロジーセンター センター長に就任。 2015年2月、サイバークライムセンター 日本サテライトのセンター長も兼任。 著書:「外資系エリートのシンプルな伝え方」

研修担当者 限定
アンガーマネジメントを活用したコミュニケーション術を無料視聴する

外資系産業医のストレスフリーメソッド

外資系産業医のストレスフリーメソッド
 

この授業は、世界的企業で一万人以上のビジネスパーソンと面談をしてきた現役産業医の武神健之先生に、ストレスを消すコミュニケーションのコツを教わる授業です。「聞き方」「伝え方」「ほめ方」「怒り方」といった技術をワークショップを織り交ぜながら学ぶことで、ビジネスシーンの対人関係で悩まなくなることが本授業のゴールです。

  • 医師、医学博士、日本医師会認定産業医

    産業医、一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。20以上のグローバル企業等で年間1000件、通算1万件以上の健康相談やストレス・メンタルヘルス相談を行い、働く人のココロとカラダの健康管理をサポートしている。著書に『職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書―上司のための「みる・きく・はなす」技術 』(きずな出版)、『不安やストレスに悩まされない人が身につけている7つの習慣 』(産学社)、共著に『産業医・労働安全衛生担当者のためのストレスチェック制度対策まるわかり』(中外医学社)などがある。

研修担当者 限定
外資系産業医のストレスフリーメソッドを無料視聴する

3.管理画面で受講者の学習状況を可視化できる

Schoo for Businessには学習管理機能が備わっているため、研修スケジュールの作成を容易に行うことができます。さらに、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、レポート機能を使って学んだことを振り返る機会を作ることも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面の使い方1

まず、Schoo for Businessの管理画面を開き、「研修を作成するという」ページで作成した研修の研修期間を設定します。ここで期間を設定するだけで自動的に受講者の研修アカウントにも研修期間が設定されるため、簡単にスケジュールを組むことができます。

管理画面の使い方2

この、管理者側の管理ツールでは受講者がスケジュール通りに研修を受けているかを確認することができます。もし決められた研修をスケジュール通りに行っていない受講者がいれば注意したり、話を聞くことができるなど、受講者がしっかりスケジュールを守っているかを確認することができます。

Schoo for Businessの資料をもらう

 

06まとめ

アンガーマネジメントの必要性や怒りのタイプ別の特性、対策などについてお話ししてきました。アンガーマネジメントをする上で重要なのは、自身の怒りの原因を知ることと、他者に対しある種のあきらめを持つことです。

考え方次第で怒りは誰でもコントロールできるものなので、研修なども活用しつつ、アンガーマネジメントをしていきましょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ