中間管理職の役割とは|求められるスキルや心得を紹介

中間管理職は、ミドルマネジメントとも呼ばれ、経営者(トップマネジメント)の下で部下のマネジメントや担当する組織の事業を管理し、指示を出す立場です。 多くの企業では部長や課長が中間管理職に当たり、企業が成長していくために欠かせない存在です。 それでは、企業の成長を促進させられるような中間管理職を育成するためには、どのようなことを行えばよいのでしょうか。 この記事では、中間管理職の役割と現状解説し、それらを踏まえたうえで求められるスキルや効果的な研修例、実施ポイントを解説します。
- 01.中間管理職とは
- 02.中間管理職の役割とは
- 03.中間管理職の心得
- 04.中間管理職に求められるスキル
- 05.管理職研修|Schoo for Business
- 06.まとめ
01中間管理職とは
中間管理職とは、企業における課長クラスから部長クラスまでの役職を指し、経営層と現場をつなぐ重要な立ち位置にあります。管理職は大きく「トップマネジメント」「ミドルマネジメント」「ロワーマネジメント」に区分され、中間管理職はこのうちのミドルマネジメントに該当します。上位の経営方針を現場へ伝えつつ、部下の育成や業務管理を担うことで、組織全体の円滑な運営を支える役割を果たします。
02中間管理職の役割とは
中間管理職には、組織の目標達成に向けたマネジメントや労働環境の整備、人材育成といった幅広い役割が求められます。さらに、上長と部下の橋渡し、部門間の調整、プレイングマネージャーとして自ら成果を出すことも重要です。組織の成果を最大化するために、多面的な役割を担いバランスを取る力が不可欠です。
組織のマネジメント
中間管理職ともなると、担当する組織全体のマネジメントを能動的に行う必要があり、目標達成に向けた努力を日々取り組まなければなりません。企業によっては前線で仕事をすることもあるかと思われますが、ほとんどの場合は指示を出して部下を動かすことになります。組織のマネジメントにおいて、業務の進捗を管理するだけではありません。一部の業務にリソースが集中している場合には、業務の分担や業務フローの見直しといった業務プロセスの改善も行っていく必要があります。そのためには、部下の特性や強み・弱みを理解した適切な人材配置や、予算管理などの経営者に近い目線を持った役割が求められます。
良好な労働環境の確保
部下が生産性高く働ける労働環境を確保するのも中間管理職の役割の一つです。生産性向上の観点で言うと、部下がメインの業務に専念できるよう、無駄な業務を無くしたり、事務処理などの業務を外注するなどを判断していきます。また、部下が気持ちよく働けるよう、組織内のコミュニケーションを円滑にするための施策立案・実行や、組織のビジョンを明確に伝えることも重要です。組織として同じ目標に向くことで、部下のモチベーションが向上し、生産性の向上にもつながります。
人材育成
組織として成長していくためには、中間管理職だけでなく、部下の育成も重要です。中間管理職は、業務を通じて部下に様々な経験を積ませる機会の提供や、資格取得を促したりすることはもちろんのこと、自身が見本となるよう行動していかなければなりません。また、単に業務を割り振るだけでなく、部下の悩みを汲み取ってアドバイスをするような、成長のサポートをする役割も担います。
上長と部下のパイプ役
上位の管理職には実行スピードや作業効率の高さ、現場のマネージャーには現場目線だからこそ気づく改善点などのメリットがあります。業務をより効率的に、成果を最大化するためには、両方のメリットを活かしてお互いの意思疎通を行うことが非常に重要です。そのため、ミドルマネジメントは、上位の管理職と現場のマネージャーをつなぐパイプになるという非常に重要な役割があります。
部門間の調整
会社の業務の中には、部門間で連携を取りながら行う業務も少なからずあるでしょう。そのような場面で、部門間の調整が上手くいかず、お互いに不信感を抱きながら仕事をするようなことがあると、業務効率や成果は下がってしまいます。そのため、ミドルマネージャーが部門間の間を取り持ち、業務を円滑に勧められるように調整することが重要になります。この調整役は誰もができることではないため、ミドルマネジメントの力量が求められる場面です。
プレイングマネージャー
ミドルマネジメントは、マネジメント業務だけでなく、自身が現場で培ってきた経験や知識を活かし実務もこなす、プレイングマネージャーという役割も求められます。ミドルマネジメントは経験があるため、若手のロールモデルになりながらも成果を残すことができるというメリットがある反面、実務の割合が大きくなりすぎると、マネジメント業務に時間を使えなくなってしまうというデメリットもあるため、マネジメントと実務のバランスをうまく取ることが大切です。
03中間管理職の心得

▶︎参考リンク:部長から評価される「マネージャーの立ち回り方」|Schoo
中間管理職に求められる心得は、上司の言葉を鵜呑みにせず自分の意見を持つこと、上司の立場に立った視点を忘れないこと、そして部下の個性に応じて柔軟に指示を出すことです。現場と経営層の間で適切に判断し、信頼関係を築くことで組織の成果を最大化できます。
言ってることを100%鵜呑みにしない
上司の指示は重要ですが、その内容をそのまま受け入れるだけでは十分とは言えません。現場で働くメンバーの状況や声を踏まえて、自分の意見を持ち、必要に応じて上司と意見をすり合わせる姿勢が求められます。中間管理職は、経営層と現場の間で最適な判断を下す立場にあるため、自らの視点を持ち、部下が困らないように調整することが大切です。
部長だったらの目線を忘れない
中間管理職は上司の意図を理解し、その立場で物事を考える姿勢が欠かせません。上層部は部門間調整や意思決定に多くの時間を割いており、日々多忙な状況にあります。だからこそ、中間管理職が現場の状況を適切に報告し、上司が判断に集中できる環境を整えることが重要です。上司の視点を意識することで、組織全体の意思決定が円滑になり、信頼関係の構築にもつながります。
メンバーの個性を考えて指示出しをする
部下への指示は一律ではなく、それぞれの性格や特性を踏まえることが重要です。強い自己主張を持つ人には柔軟な対応を、理解が浅い人には確認を重ねるなど、個々に応じた伝え方が求められます。また、相談しやすい姿勢を持ち、部下のモチベーションを高める工夫を取り入れることで、信頼されるリーダー像を築けます。中間管理職は、依頼する側と支える側の両面から関わることが大切です。
04中間管理職に求められるスキル
中間管理職は多様な役割を担うため、幅広いスキルが求められます。マネジメントやコミュニケーションをはじめ、問題解決力や危機察知力などは日常業務を円滑に進めるうえで不可欠です。さらに、部下を導くリーダーシップや情報収集力も欠かせません。これらのスキルを高めることで、組織の成果を最大化し、中間管理職としての存在価値を発揮できます。
マネジメント能力
中間管理職は、事業を管理する立場として、部下を通じて成果を上げる必要があります。主な能力としては、組織の方針や外部環境を考慮したうえで的確な目標の設定。また、組織の成果を最大限に発揮するための、適切な人材配置などがあります。また、他にも部下に個別の目標を設定し、進捗を管理したり、アドバイスをしたりといった部下へのマネジメントも必要です。中間管理職として業務に携わるには、早い段階で基礎的なマネジメント能力を身に着けておく必要があります。基礎を疎かにしたまま我流のマネジメント手法を続けてしまうと、その時は良くとも将来的に行き詰ってしまう可能性があるので、ぜひとも研修で基礎を身に着けておきたいものです。
コミュニケーション能力
部下との円滑な交流を取るうえでコミュニケーション能力は欠かせません。単に指示をするだけ部下の意見に耳を傾ける傾聴力がなければ、部下の反発を受けたり、モチベーションの低下につながります。中間管理職は業務や予算だけでなく、人をマネジメントする立場であるため、相手によって適切なコミュニケーション方法を身に着けなければなりません。また、コミュニケーションの方法だけでなく、どうすれば部下のモチベーションが上がる指導ができるのかといった、コーチングの能力もコミュニケーション能力のひとつとして必要です。
問題解決能力
業務で問題が起きた際に、問題の発生要因を素早く特定し、解決に向けて施策を実行できることも中間管理職に必要なスキルの一つです。特に中間管理職になりたてだと、これまで上司が行っていた判断を、自分で行うことになるわけですから、分析や判断に迷いが生じがちです。そのため、研修においても分析手法や、適切な対応方法などを身に着けておき、損失を最小限に抑えられるようにしておきたいものです。
危機察知能力
問題を洗い出し、危機を察知する能力も必要です。業務で発生する問題の中には、予め予測できるものも存在します。そういった危機を察知し、発生することがないよう事前に対応策を打つことができれば、損失を抑えて業務を遂行することが可能です。そのため、過去の事例から問題を分析・予測する手法を、研修で身に着けておくべきでしょう。
リーダーシップ
現場のメンバーに指示を出す立場として、リーダーシップも必須のスキルです。上層部からの戦略・意思を現場に反映させる際、上層部と現場で意見が合致しないことも多くあります。そういった場合には、上層部に掛け合って不要なものを整理し、現場のメンバーを納得させることが必要です。そのため、現場のメンバーの意見を聞き入れ、率先して引っ張っていくリーダーシップは、研修で身に着けておくべきスキルと言えるでしょう。
情報収集力
中間管理職の業務は、経営陣の指針や計画に沿って遂行していく必要があります。そのため、関連する情報を収集し、分析する能力も必要です。市場や競合他社の動向から自社の発展に繋がる情報を収集・分析し活かす能力があれば、業務をより高いレベルで進めることができます。研修を通して、広い視野を持って俯瞰的に行動する意識を身に着けておくと良いでしょう。
05管理職研修|Schoo for Business

Schooでは約9,000本の授業を保有しており、中間管理職研修に関する授業も豊富に揃っています。さらに、自己啓発にも活用できる講座を毎日配信しているため、研修と個人の成長を同時にサポートできる仕組みが整っています。
中間管理職研修を実施することで、与えられて学ぶのではなく、自ら主体的に学び続ける風土を育むことが可能です。ここでは、Schooの具体的な活用方法や特徴、導入によるメリットを紹介します。
受講形式 | オンライン (アーカイブ型) |
アーカイブ本数 | 9,000本 ※2023年3月時点 |
研修管理機能 | あり ※詳細はお問い合わせください |
費用 | 1ID/1,650円 ※ID数によりボリュームディスカウントあり |
契約形態 | 年間契約のみ ※ご契約は20IDからとなっております |
Schoo for Businessの資料をダウンロードする
管理職研修の特長
Schoo for Businessの管理職研修には3つの特長があります。
1.隙間時間でインプットできる
Schoo for Businessは倍速再生や中断地点からの再生が可能で、限られた時間を有効活用できます。業務で忙しい中間管理職にとって、短時間で質の高い学習ができる点は大きな利点です。スマートフォンアプリでも受講できるため、通勤時間や休憩時間を使って効率的に学べます。
2.何度でも復習可能
eラーニング形式のため、同じ講座を何度でも視聴可能です。学んだ内容を実務で試し、うまくいかなかった点を振り返り再学習することで、スキルの定着につなげられます。反復学習を通じて、実務に活かせる力を育むことができます。
3.第一線で活躍するビジネスパーソンが講師
Schooでは、実際に企業でマネジメント経験を積んだビジネスパーソンが講師を務めています。理論だけでなく現場での知見や事例を学べるため、実践的で血の通った学びが可能です。中間管理職にとって即実務に役立つスキルを習得できる点が大きな強みです。
管理職研修に関するコンテンツ一覧
戦略・事業計画に関するコンテンツ一覧
研修内容 | 時間 |
基礎から学ぶ事業戦略策定のノウハウ | 5時間40分 |
経営戦略クイックガイド - ビジネスの勝ちパターン | 1時間30分 |
リスクの時代に備える 事業継続計画(BCP)の作り方 | 45分 |
「経営戦略史」から学ぶマネジメント大全 | 3時間 |
組織運営・業務管理に関するコンテンツ一覧
研修内容 | 時間 |
プレイヤーからマネジャーになったら | 60分 |
部下をもったらいちばん最初にやること | 30分 |
営業成績を伸ばす商談管理入門 | 30分 |
チームビルディング-リーダーの振る舞いを学ぶ- | 4時間 |
人間力 -SQ- マネジメント | 1時間 |
業務改善のはじめ方 プロセス改善の手順と実践例 | 1時間25分 |
会議を制する者はプロジェクトを制する | 1時間 |
自律的組織を目指した組織開発において必要なこと | 2時間 |
OKRマネジメント - チームのモチベーションを高めて成果を出す | 1時間40分 |
15分で学ぶ 元 Google シニアマネージャーが教えるマネジメント | 1時間40分 |
人材育成に関するコンテンツ一覧
研修内容 | 時間 |
チームと共に成長するリーダーの コーチング実践法 | 3時間 |
コーチング 目標設定のための4ステップ | 50分 |
部下やチームが期待どおりに動く「壁マネジメント」術 | 2時間 |
組織を育てるリーダーの コーチング思考と対話法 | 3時間 |
「1on1」に不可欠な心理的安全性と心理的柔軟性 | 1時間 |
オンライン1on1実践 -人を活かすアドラー式カウンセリングマインド- | 3時間 |
人事評価・目標設定に関するコンテンツ一覧
研修内容 | 時間 |
目標設定と管理への基礎理解 | 1時間30分 |
パフォーマンスをアップする「ポジティブフィードバック」 | 2時間 |
人事評価 部下の評価を正しく行うポイント | 40分 |
財務会計に関するコンテンツ一覧
研修内容 | 時間 |
イラストでまなぶ 会計・財務のきほん | 3時間 |
押さえておきたい会計・財務の基礎知識 | 1時間30分 |
財務モデリング入門:企業活動と財務諸表のつながり | 40分 |
マネージャーがおさえておきたい会計用語 | 50分 |
管理会計入門 | 3時間30分 |
数字が苦手でもわかる「会計」の図解教室 | 1時間 |
会計を通してみる企業価値と社会の動向 | 1時間30分 |
決算情報を読み解きながら学ぶ財務スキル | 2時間 |
ビジネス数字の基礎 | 2時間15分 |
労務・リスク管理に関するコンテンツ一覧
研修内容 | 時間 |
ハラスメントの対処法 - 管理職向け | 1時間40分 |
コーチングスキル - ハラスメント対応・壁打ち | 1時間55分 |
労務管理のための労働法 | 1時間40分 |
契約書の知識と実務 | 1時間55分 |
勤怠管理のポイント | 45分 |
契約書チェックのポイント | 1時間 |
改正パワハラ防止法の対応 | 55分 |
管理職のためのリスクマネジメント | 2時間 |
Schoo for Businessの資料をダウンロードする
Schooの管理職研修の費用
Schoo for Businessは1ID1,650円から利用可能で、20名より申し込みができます。ご契約のID数が多ければ多いほどボリュームディスカウントもあるので、管理職研修だけでなく、若手社員研修や中堅社員研修などを組み合わせると費用を抑えて研修を実施することが可能です。詳しい費用はお問い合わせをいただくことで、お見積もりを出させていただきます。
Schoo for Businessを導入するまでの流れ
まずは資料請求・お問い合わせをお願いいたします。担当がお電話・メールにて詳細をお伺いして、お客様が抱えている課題やどのような研修を希望されているかをヒアリングさせていただきます。ご契約からは数週間で利用開始いただくことが可能ですが、ご希望に合わせて導入開始日は調整可能でございます。
06まとめ
中間管理職はさまざまな役割を担うこともあり、その責任の重さやノウハウの不足により、マネジメントが崩壊してしまうことも少なくありません。しかし、研修を通して中間管理職が抱える課題を解決することは可能です。組織としての成果を最大限にするため、自社の課題に合わせた研修内容を選び、適切なタイミングで実施していくことが重要です。