公開日:2021/05/28
更新日:2022/12/21

KPIマネジメントとは?効果的な設定の仕方と運用を徹底解説

KPIマネジメントとは?効果的な設定の仕方と運用を徹底解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

「効果的なKPIマネジメントを学びたい」「これから自分自身のKPIマネジメントを改善したい」と思われている人のニーズにこたえる記事となっています。どうやって学べばいいのかについても解説しています。

 

01KPIマネジメントの用語解説

まず、KPIという言葉の意味を解説します。KPIという言葉は単独では成り立たないため、同時に周辺の用語もセットで解説していきます。

KPIとは

KPIとは、「Key Performance Indicator」の略で、「重要業績評価指標」と呼ばれています。 用語 英語標記 日本語としての意味 KPI Key Performance Indicator 重要業績評価指標 なお、KPIの本質的な意味は、KGIとKSFという関連した用語を解説してから、改めて解説します。

KGIとは

KGIとは、「Key Goal Indicator」の略で、「重要目標達成指標」と呼ばれています。 用語 英語標記 日本語としての意味 KGI Key Goal Indicator 重要目標達成指標 企業、あるいは組織単位、事業単位などで、あらかじめ設定した目標を達成しているかを計測するための指標です。 売上高や営業利益といった、客観的な「結果としての数値」を設定することが多いです。

KSF(CSF)とは

KSFとは、「Key Success Factors」の略で、「重要成功要因」と呼ばれています。「主要成功要因」と記載される場合もあります。 用語 英語標記 日本語としての意味 KSF Key Success Factors 重要成功要因 KSFは、KGIを達成するための主要な要因です。KGIを営業利益〇%と設定したならば、KSFは売上拡大か、経費削減かがポイントになってくるでしょう。 売上拡大を目指すと決めた場合も、もう少し細分化することができます。例えば、各製品販売の拡大という手法をとるのなら、製品Aの売上拡大、製品Bの売上拡大などなどをKSFに設定します。または、売上拡大に市場の攻略が重要な要因になるのであれば、C市場の売上拡大、D市場の売上拡大などをKSFに設定します。 このようにKSFとは、KGIを達成するための重要な要因のことです。 なお、KSFと同じ意味ですが、KFS(Key Factor for Success)、あるいはCSF(Crtitical Success Factor)と呼ぶ場合もあります。

KPIの本質的な意味

改めて、KPIの本質的な意味を確認していきましょう。KPIとは、KSFを達成するための重要な活動、あるいはプロセスという意味です。 KSFがC市場の売上拡大だとすれば、C市場の売上拡大のための重要な活動、プロセスを設定します。例えば、この市場での認知度が低いことが問題である場合は、「認知度を上げる」「顧客に提案をする」の2つがKPIとなる可能性があります。

KGI・KSF・KPIの関係

KPIマネジメントは、KPI単独で成り立つものではありません。 下記のとおり、KGI⇒KSF⇒KPI(KPI⇒KSF⇒KGI)という関係性で成り立っています。

KGI・KSF・KPIの関係

なぜなら、KGIやKSFと関係のないKPIを設定してマネジメントしても全く意味がないからです。 もし所属している企業や組織で、KPIという言葉だけがよく使われ、KSFやKGIといった指標が使われていない場合は要注意です。 固定的な活動指標を追っているだけになり、それが成果につながっているのか検証されていない可能性があるからです。 KPIはKSFを達成するためのものであり、KSFはKGIを達成するためのものである、という関係になっている必要があります。 図1のように、KGI⇒KSF⇒KPIというつながりが担保できているか、成果を上げるためのプロセスになっているか、が非常に重要なのです。

 

02KPIマネジメントが必要な理由

なぜKPIマネジメントが必要とされているのでしょうか。ここでは、主な理由を3つ解説します。

ビジネス環境の複雑化している

昨今のビジネス環境は変化が激しく、消費者のニーズも複雑化しており、競争が激しいと言えます。そのような中では、ビジネスにおける目標を達成するプロセスも状況の変化に応じて修正する必要も出てくるでしょう。そこで、自分たちの立ち位置を把握して、目標達成に向けて素早く軌道修正するためにKPIマネジメントが重要になるのです。

人材の多様化している

企業で働く人材の価値観は多様化しています。男女の垣根なく、女性も企業で活躍する場面も増えていることや、育児や介護などのライフステージに合わせた働き方も広がっています。人材が多様化するなかでは、社内で同じ目標に向かって取り組む体制作りが必要です。そこで、KPIマネジメントにより企業として目指すべき方向性を明確にし、人材を有効活用していくことが求められているのです。

生産性向上の必要性が出てきている

少子高齢化社会において人材不足は企業で深刻化しています。労働力が不足している中では、限られたリソースを適切に配置して生産性を高めることが必要です。KPIマネジメントで適切な指標を設けることで、効率的に業務に取り組んでもらうことが重要になっているのです。

 

03KPIの設定手順

KPIの設定手順について解説していきます。

KGIを確認する

KPIを設定するには、まずKGIを確認する必要があります。 なぜなら、KGIと関係ないKPIは意味がないからです。 KGIは企業や組織の重要な定量目標です。中期経営計画や経営方針には、KGIのヒントになることが書かれているので、参考にしてみましょう。 まずは目標を明確にして、定量的な数値としてとらえておくことが重要です。

KGIと現状のギャップを確認する

次に、KGIと現状のギャップを確認します。 なぜなら、KGIの達成とはすなわち、現状とKGIとのギャップを埋めていく作業のことだからです。 KSFやKPIを設定する前に、ギャップについて把握しておくことで、ギャップを解消するためのKSFとKPIがスムーズに設定できるようになるのです。

ギャップを埋めるためのプロセスを描く

次に、ギャップを埋めるためのプロセスを描きます。 例えば、KGIが売上拡大である場合、現状の売上と目標売上との間にどの程度のギャップがあるか、前項で確認していると思います。そのギャップを埋めるためのプロセスを描いていく必要があります。 まず、Aという商品の売上を上げる、またはBという商品の売上を上げる、など、KGIに対して一番インパクトが大きいものを見つけます。 仮にBの売上拡大がインパクトが大きいと判明したとしましょう。その場合、商品Bの認知度を向上させる⇒提案量を増加させる⇒受注⇒商品Bの売上拡大、というプロセスを描けると思います。

KSFを設定する

この前に作成したプロセスにおいて、重要な要素がKSFです。 全体の売上拡大がKGIである場合、KSFは商品Bの売上拡大です。 全体の売上を上げるには商品Bだけテコ入れすればいいと判明した場合は、KGIが商品Bの売上拡大となり、商品Bの売上を拡大するプロセスをさらに詳細化してKSFを設定します。 前述の商品Bの売上拡大のプロセスを例にしてみます。商品Bの当面認知度が高まらないと営業活動がしづらい、という問題があるのであれば、認知度を高めることがKSFとなります。 このように、KGIが変化すればKSFが変化することもある、ということを覚えておいてください。

KSFを達成するためのKPIを設定する

KSFが顧客からの認知度の向上であれば、認知度を向上させるための取り組みや行動がKPIです。 例えば、顧客との接触量を〇%増やす、広告の掲載数をいくつにする、などが候補になるのではないでしょうか。 KPIは、基本的に自分たちでコントロールできる活動や施策に対する指標になっているほうが良いでしょう。

 

04KPIの運用とマネジメント

KPIでもっとも重要なのは、KGI⇒KSF⇒KPIという成果に至るプロセスとして適切に設定されているということです。適切に設定されているなら、次に肝心なのは運用とマネジメントです。 なぜなら、プロセスとして適切に設定されていたとしても、本当に適切に設定されているかどうかは、実行しなければ分からないからです。 ここでは、特に重要な2点について解説します。

マネジメントサイクル

KPIは、PDCAというマネジメントサイクルで運用することが多いはずです。 具体的には、KGI・KSF・KPIにそれぞれ目標値と到達期日を設定し、それぞれについてPDCAをまわしていきます。 時間軸は、KPI⇒KSF⇒KGIの順番になるはずなので、到達期日はその順番で設定します。 また、KPIは最初の指標でもあるので、到達期日が一番近いはずです。KPIはさらに細かく到達期日を設定します。 例えば3カ月後に到達する数値があれば、3で割って月次の目標値に置き換え、1カ月ごとに達成の確認をするようにする、などです。 基本的な考え方として、KPIは必ず達成しなければならないものである、と覚えておきましょう。なぜなら、そもそもKPIを達成していないと、後々のKSFや、続くKGIへの影響度などの設定が正しかったのかどうかの検証が、甚だ難しくなるからです。

重要なのは振り返り(レビュー)

PDCAのなかでは、特にCheck & Actionが抜けがちです。しかし、この抜けがちなところこそ、非常に重要なのです。 なぜなら、最初に設定されたKPIは仮説であることが多く、KSFとKGIとの関係性で検証されなければ、その仮説が正しいかどうか、分からないからです。 例えば、KPIは達成しましたが、上位目標であるKSFは達成しなかった、といった結果になったとします。 このときはじめて、KPIが正しくなかった、再度設定し直す必要はないか、という観点が生まれます。 しかしCheckを怠りKPIの達成可否だけを見ていると「達成したからOK」となりがちです。また、もしKPIが未達成であるならば、「なぜ達成しなかったんだ、もっと努力しよう」となりがちです。 KPIをKSFやKGIとの関係性で振り返ることは、戦略の妥当性を検証することでもあるのです。

 

05KPIマネジメントのポイント

KPIマネジメントを行う際にはどのようなことに留意する必要があるのでしょうか。ここでは3つのポイントを解説します。

設定するKPIはシンプルにする

設定するKPIは社員全員が分かるようシンプルなものでなければなりません。複雑すぎたり、具体的な数値ではないあいまいなものにすると、目標の認識のズレが生まれてしまいます。よくわからないKPIは社員のモチベーションを下げる要因になります。 また、達成が難しいKPIを設定してしまうと、社員がKPIの達成を諦めてしまう可能性があります。目標は高いものであるべきですが、あまりにも高く設定しすぎると社員から不満が生まれてモチベーションが低下してしまう可能性があるため、状況を踏まえて最適なKPIを設定することが重要です。

現在のビジネス環境をKPIに反映させる

KPIを設定しても、ビジネスの環境変化を無視しているとうまくいきません。 KPIは事前に設定するものですが、業務を行っていく中でビジネス環境が変化したのであれば、それに応じて修正する必要があります。 目標としていた期限に間に合わせるのが難しくなったり、外的要因で売上を立てることが想定よりも難しくなってしまったりなど、様々な変化が起こります。 その際には当初のKPIを強引に達成しようとするのではなく、必要に応じて柔軟にKPIを修正していきましょう。

 

06KPIは古いのか?

KPIは古い、という指摘もあります。それは、KPIに成り代わるような理論がでてきていること、そしてKPIマネジメント自体がうまくいかなかった経験があることにも原因があります。

OKRとは

OKRとは、「Objectives and Key Results」の略で、目標(Objectives)に対する、主要な結果(Key Results)という意味です。 基本的には、目標(Objectives)は定性的なものであり、定量化されたものではありません。また主要な結果(Key Results)は定量的なものを設定します。 目標設定や、組織エンゲージメントとの相性がよく、チームごとの定性目標(Objectives)に対して、メンバーが自律的に2〜3個のKR(Key Results)を設定するという流れが一般的です。 KPIとの違いは、柔軟性です。 KPIはいったん決めれば、固定的に運用されます。反対にOKRは、ObjectivesにKR(Key Results)が貢献できたかどうかを、簡単にセットで振り返ることができることから、KR自体を柔軟に修正することができます。 ただし、OKRは緻密な計画策定が求められるものには不向きで、その場合はKPIを使用することが妥当です。

行き過ぎたKPIマネジメントはネガティブな効果も

KPIマネジメントでポジティブな効果がでないケースは、KPI自体が固定的になってしまうパターンです。 なぜなら、KPIが固定化されてしまうと、KGIやKSFの目標値が大きくなるに従って、KPIも数値や量を増やすしかなくなってしまうからです。 達成できる数値や量であればいいのですが、それを超えた、達成不可能なKPI設定にしてしまうと、現場が疲れてしまいます。そうなると、組織エンゲージメントの低下や退職者の増加につながってしまう可能性もあります。 特に経営層が、固定化されたKPIマネジメントに固執していたり、過信したりしている場合は、経営層が気づかぬうちに現場が疲弊しきってしまい、思うような成果がでなくなります。 成果がでないため、余計にKPI達成を強要する、負のスパイラルに陥ります。やがて、人員削減しか手段がなくなるという企業も、残念ながら存在しています。 KPIが正しいかどうか、KGIやKSFとの関係性のなかでしっかり検証しながら進めることが非常に重要なのです。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

07人材育成の手法としてのSchooビジネスプラン

Schooビジネスプランでは約8,000本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schooビジネスプランの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。

Schooビジネスプランの資料を請求する

1.研修と自己啓発を両方行うことができる

schooビジネスプランは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約8,000本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。

2.自発的に学ぶ人材を育成できるSchooの講座

上記でも説明したように、Schooでは約8,000本もの動画を用意している上に、毎日新しいトピックに関する動画が配信されるため、研修に加えて自ら学び、成長する人材の育成が可能です。近年の社会のグローバル化やテクノロジーの進化などにより、企業を取り巻く環境が刻々と変化しています。それに伴い、社員の業務内容や求められるスキルも早いスパンで変化しています。このような予測のつかない時代の中で会社の競争力を維持するためには、社員一人一人が自発的に学び、成長させ続けることができる環境、いわば「学び続ける組織」になることが必要です。

Schooビジネスプランの講座では、体系的な社員研修だけでなく、自己啓発を通じて自発的に学び、成長できる人材を育成することが可能です。ここでは、人材育成に活用できるSchooの講座をご紹介します。

目標設定と管理への基礎理解

本コースではチームとして成果を出す上で必要不可欠な、目標設定とその管理について学びます。

 
  • ㈱LEBEN CAREER CEO ㈱MEXUS CCO

    秋田県は男鹿市の生まれ。 大学卒業後、小売流通業界にて店舗運営責任者として従事。 前社退職後、東南アジアにて半年間のバックパッカー生活。 帰国後、製薬業界にて、人事戦略室、社長秘書室、人事総務業務に従事。 2014年に人材開発事業「LEBEN CAREER」を創業し、法人設立後は代表取締役に就任。 同社では「コーチングを受けたい・学びたい」というビジネスパーソン向けにコーチングサービスの『LCPコーチング』及び、コーチングスクール『LCPコーチングアカデミー』を運営。 株式会社MEXUSでは、CCOとしてパーソナルコーチングサービス『REEED』を企画運営。専門領域は、キャリア変革を目的とした行動変容的アプローチ。

目標設定と管理への基礎理解-を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

ビジネスパーソンとして押えておきたい「人材マネジメント」の基礎

本コースでは「図解 人材マネジメント入門」の著者である坪谷邦生さんから、人事担当・マネージャーだけではなく誰もが押さえておくべき人材マネジメントのツボを学びます。

 
  • 株式会社壺中天 代表取締役

    1999年、立命館大学理工学部を卒業後、エンジニアとしてIT企業(SIer)に就職。2001年、疲弊した現場をどうにかするため人事部門へ異動、人事担当者、人事マネジャーを経験する。2008年、リクルート社で人事コンサルタントとなり50社以上の人事制度を構築、組織開発を支援する。2016年、急成長中のアカツキ社で人事企画室を立ち上げる。2020年、「人事の意志を形にする」ことを目的として壺中天を設立。 20年間、人事領域を専門分野としてきた実践経験を活かし、人事制度設計、組織開発支援、人事顧問、人材マネジメント講座などによって、企業の人材マネジメントを支援している。 主な著作『人材マネジメントの壺』(2018)、『図解 人材マネジメント入門』(2020)など

ビジネスパーソンとして押えておきたい「人材マネジメント」の基礎-を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

指示待ち部下が自ら考え動き出す!

どの世代でも起こる、上司と部下のミスマッチ。そこから発生する人間関係のストレス。本コースでは、この悪循環を断ち切る方法を、「指示待ち部下が自ら考え動き出す!」の著者である大平信孝さんから学びます。

 
  • 目標実現の専門家 メンタルコーチ

    株式会社アンカリング・イノベーション代表取締役。メンタルコーチ。目標実現の専門家。中央大学卒業。長野県出身。 脳科学とアドラー心理学を組み合わせた、独自の目標実現法「行動イノベーション」を開発。その卓越したアプローチによって、これまで1万5000人以上の課題を解決してきた他、オリンピック出場選手、トップモデル、ベストセラー作家、経営者など各界で活躍する人々の目標実現・行動革新サポートを実施。その功績が話題となり、各種メディアからの依頼が続出。現在は法人向けにチームマネジメント・セルフマネジメントに関する研修、講演、エグゼクティブコーチングを提供。

指示待ち部下が自ら考え動き出す!-を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

3.受講者の学習状況を把握し、人材育成に役立てることができる

Schooビジネスプランには学習管理機能が備わっているため、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、受講者がどんな内容の講座をどれくらいの長さ見ていたのかも把握することができるため、社員のキャリアプランの傾向を掴むことも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面の使い方2

管理画面では受講者それぞれの総受講時間を管理者が確認できるようになっており、いつ見たのか、いくつの講座を見たのか、どのくらいの時間見たのか、ということが一目でわかるようになっています。

管理画面の使い方1

さらに、受講履歴からは受講者がどのような分野の動画を頻繁に見ているかが簡単にわかるようになっており、受講者の興味のある分野を可視化することが可能です。これにより、社員がどのようなキャリアプランを持っているのかを把握できるだけでなく、社員のモチベーションを高めながら人材育成するためのヒントを得ることができます。

さらに、社員に自己啓発を目的として受講してもらっている場合、社員がどのような内容の授業を受講する傾向があるのかを把握できるため、社員のキャリアプランを把握することができます。

Schooビジネスプランの資料を請求する

 

08まとめ

KPIを正しく設定できているかは、KGIとKSFとの関係性で判断します。また、本当に正しいかどうかは、KPIを達成したうえで、KSFとKGIにどのような影響を与えているかを見ていくことが重要です。 ビジネススキルとしては、OKRなどの類似概念も押さえておくとよいでしょう。また、KPIを設定するときは、成果から構造的に展開していくという意味で、MECEやロジックツリーなどを使うことも効果的です。 さらにゴールから逆算してストーリーとして目標を設定するということでは、バランススコアカードという概念も勉強しておくと、KPIマネジメントで能力を発揮することができるでしょう。 この記事を機に、ぜひ自社のKPIマネジメントを見直してみてはいかがでしょうか。

【無料】MBO・OKR・KPI~働きがいと成果を同時に実現する人材マネジメントの原則|ウェビナー見逃し配信中

MBO・OKR・KPI~働きがいと成果を同時に実現する人材マネジメントの原則
 

組織マネジメントや目標設計、人事評価についてのウェビナーアーカイブです。20年以上、人事領域を専門分野としてきた実践経験を活かし、人事制度設計、組織開発支援、人事顧問、書籍、人事塾などによって、企業の人事を支援している、株式会社壺中天の代表である坪谷氏をお招きし、働きがいと成果を同時に実現する人材マネジメントについてお話しを伺います。

アーカイブを無料視聴する

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ