公開日:2021/07/07
更新日:2022/05/26

セルフコーチングとは?自分を目標達成へと導くための手法やポイントを解説

セルフコーチングとは?自分を目標達成へと導くための手法やポイントを解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

人手不足が蔓延している日本国内の企業では、従業員一人ひとりの生産性の向上が求められています。セルフコーチングは自主的に成長できる人材を育てる有効な方法です。セルフコーチングを効果的に行う上で、有効な質問を自分に問いかけることは欠かせません。セルフコーチングの基礎から効果的な質問まで、例を交えつつ解説します。

 

01セルフコーチングとは?

セルフコーチングとは自分で自分をコーチングすることです。そもそもコーチングとは、コーチがコーチングの対象者へ問いかけを行うことで、目標達成に向けてその人自身が成長していく過程を支援する人材開発法です。ティーチングとは違い、教えるのではなく相手からやりたいこと・考えていることを引き出す支援を行います。セルフコーチングはコーチングからコーチを抜いて、自分で自分の内側にある問題に気づき、改善策も自分で考えることを指します。

コーチングとの違い

セルフコーチングにも一般的なコーチングと同じような効果があります。しかし、コーチングを行うコーチは専門的な知識やスキルが必要です。また、相手から気づきや発見を引き出すためには時間がかかります。コーチとのコミュニケーションに、ある程度時間がかかってしまうことはデメリットの一つでしょう。コーチングは1対1でのコミュニケーションで進めていくため、大勢を一度に教育することもできません。 その点、セルフコーチングを習得することができれば、自分の都合で自分に対してコーチングを行うことが可能になります。自己成長の速度は高まり目標達成が早まるでしょう。セルフコーチングの手法を全社員に浸透できれば、各々がセルフコーチングによって自発的に成長していく可能性もあります。セルフコーチングにより気づきの切っ掛けさえも自ら作れるようになれれば、より自立性が高まり、コーチに頼らずとも自分で問題を解決できる人材になることができるでしょう。

セルフコーチングの効果

  • ・目標達成のスピードが上がる:コーチに依頼して時間を割いてもらう必要がありません。自分自身でPDCAを高速回転させることにより課題解決や目標達成のスピードが上がります。
  • ・客観性が身につく:自分自身を見つめて問いかけを繰り返すことで、客観的な視点が身につきます。客観性が身につけば、相手が抱いている気持ちに気づくこともできるようになります。他者との良好なコミュニケーションにもつながるでしょう。
  • ・継続的な変化と成長: コーチ不要で自分自身を成長させる術を学べば、場所や時間を問わず常に成長ができます。1日1回のセルフコーチングを習慣化させれば、日々成長していくことでしょう。
 

02セルフコーチングのやり方と注意点

セルフコーチングを習得できれば非常に大きな成長ができます。しかし、セルフコーチングは簡単に習得できるものではありません。やり方自体は簡単ですが、コーチングの精度を上げるためには習慣化して何度も繰り返し行うことが必要です。ときにはコーチングを受けて外部からのフィードバックをもらうことも大切です。ただの独りよがりの自問自答にならないためにも、正しいやり方と注意点を身につけ繰り返し行いましょう。

セルフコーチングの4つのステップ

1.目標設定する

コーチングは相談者を目標達成させることがゴールです。セルフコーチングでも同じです。目標がなくして成功はありません。行動の原動力になる目標を設定することで、自らモチベーションを高めることも重要なポイントです。また目標は具体的に数字で表現することも大切です。「売上を上げたい」ではなく「来月の売上を10%上げたい」と期限と目標を数字にして具体化しましょう。

2.現状の把握

目標に対して現状で何が不足しているのか、何が障壁となっているのかを正しく把握します。この際、自分自身に質問をしつづけることが大切です。「売上が上がらないのは行動量が足りないから」ではなく、根本となる原因が分かるまで質問を繰り返します。「なぜ行動量が足りないのか?」「業務時間内に行動量を確保できるのか?」「ほかの不必要な行動をしていないか?」など質問を繰り返し、原因を特定します。

3.行動計画を決める

目標と現状のギャップを把握したらそれを埋める行動計画を立てます。目標の期限が1か月後であれば1週間ごとに計画を立てることが大切です。途中にマイルストーンを設置することにより、目標に対する進捗を確認しつつ、小さな達成感を味わい続けることもできます。

4.PDCAサイクルを回し習慣化する

コーチングは簡単に効果は出ません。継続して修正しつづけることが大切になります。しかし、セルフコーチングを怠ったとしても誰かから責められるわけではありません。強制されているわけではないのです。そのため、続けられる工夫を施す必要があります。行動の原動力になるような目標を設定することや小さな達成感を味わうようにすることも工夫の一つです。 またアファメーションも有効です。アファメーションとは、言葉によりその人の可能性を引き出すセルフトークのことです。目標をイメージして自分自身に対して肯定的な言葉を投げかけ続けることで、自分自身の潜在意識を肯定的に変えていくことができます。自分に自信をもち、やり遂げられると思い込むことは非常に効果的です。

実施する上での注意点

セルフコーチングを正しく行わないと、いつの間にか自分に都合のいいように物事を解釈しているだけになってしまう危険性もあります。また、「正しい自分像」になろうとするあまり、現実離れした考え方や思想を自分自身に強制するようになってしまう危険性もあります。注意すべきポイントに気をつけて正しく行うように心がけましょう

思ったこと、感じたことを無視しない

ただ目標を達成するのであれば、ティーチングによって答えをもらうほうが効率的です。あくまでもコーチングは自分自身の成長を通して目標達成することを目指します。。そのため、ふと感じたことや思ったこと、何気なく取った行動に対しても向き合わなければいけません。 売上が上がらないことに対して発生する感情や行動は、必ずしもすべてがポジティブなものではないでしょう。「やる気が出ない」「がんばりたくない」と感じてしまうこともあります。サボってしまうこともあるでしょう。それらのネガティブな感情を「ポジティブに考えなければいけない」と強制するのではなく、なぜそう考えたのか、なぜやる気が出ないのかと、一つひとつに対して考えることが大切です。

ノートに書く

セルフコーチングは良くも悪くも、自分一人のなかですべてが完結してしまいます。記録を取らないことで、過去の自分を美化してしまうことも考えられます。普段考えていることや、ふと感じたことにこそ自分の本当の気持ちが隠れているものです。 そこで、日々の考えをノートにまとめ、いつでも見直せるようにすることがおすすめです。すぐに答えが出ない問題もあるでしょう。自分が忘れてしまっては思い出させてくれる人は誰もいません。ノートに書いて繰り返し問いかけ続けることで、いつか答えを得られる可能性が生まれます。

緊急ではないが重要なものに時間をかける

セルフコーチングは時間がかかります。日々緊急の業務に忙殺されてしまうと、考える時間すらなくなってしまいます。コーチングはしっかり時間をかけて本気で臨まないと、効果は期待できません。意識して時間を作ることを習慣としましょう。

 

03セルフコーチングで使える質問例

セルフコーチングでは質問内容が非常に重要です。自分の本当の気持ちを理解するためには、適切な質問が必要不可欠です。ここでは、効果的な質問例を紹介します。

目標を設定する質問

「なりたい自分はどんな自分?」 「自分が得たい結果はなんだろうか?」 「どうしてそうなりたいのか?」 「何も制限がなかったら、何がしたい?」 「働かなくてもいいくらいのお金があれば、何をする?」

目標に対する行動を決定する質問

「目標達成に必要な情報やスキル、経験は?」 「だれか力になってくれる人はいるだろうか?」 「目標達成に弊害となるものは?」 「目標を達成した後の自分から見たら、今の自分に何が足りないのか?」 「明日までに完了させなければいけないとしたら、まず何をする?」

行動を振り返るときにする質問

「さらに良い結果を得るために何が必要か?」 「なぜ上手く行かなかったのか?」 「もしまったく同じ業務をやるなら、次はどうやる?」 「その行動から何を学んだ?」

自分の変化や感情に気づく質問

「その行動から何を学んだ?」 「過去の自分であればどう考えているだろうか?」 「今やりたいことは何?」

そのほか、行き詰まったときに使える質問

「この壁を乗り越えた時、自分はどのような気持ちだろうか?」 「もし今以上に時間をかけることが許されたのならば、何をする?」 「自分の尊敬する人ならばどうするだろうか?」 「いま行き詰っていることは、本当に乗り越えなければいけない壁なのか?」

 

04効果が上がるセルフコーチングノートの書き方

前述のとおり、セルフコーチングにおいてノートは非常に有効です。誰も聞いてくれる人がいないセルフコーチングでは、ノートがコーチ代わりになります。自問自答をしているとあらゆる感情や思考が生れてきます。それらは決して合理的ではありません。お互いに矛盾することもあれば反発することもあります。複雑な感情を把握するためにはノートに書いてメモを取り続ける必要があります。

目標を設定する

目標設定に欠かせないのは、未来のあるべき姿と現状です。それらに加えて、過程や行動を書き足していきます。ノートは見開きで2ページ分広く使いましょう。後から書き足すことができるように、忘れずにスペースを確保しておきます。後から見直したときに感情の変化がわかりやすいように、書いた日付を記入することも有効です。

行動を振り返るときの書き方

綺麗な言葉でまとめる必要はありません。他人が見るノートではないので、自分の思ったことや感じたことをそのまま書きましょう。感情を書いたら次はなぜそう感じたのかも書きます。 その次は、感情を抱いた結果自分が取った行動を振り返ります。そしてなぜそのような行動をとったのかを記入します。良くない行動を取っていたとしても責める必要はありません。なぜそのような行動をとり、結果はどうなったのかをあくまで客観的に書きましょう。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

05まとめ

今後、今まで以上に自立して成長していける人材が求められていきます。上司の命令にだけ従えば良い仕事はAIに取って代わられていき、自分で考えられない人の価値はますます低下してしまいます。そのなかで、自分の価値を高めるためにセルフコーチングは非常に有効です。成長しつづけられるだけでなく、自分のモチベーションを自分で上げられるようにもなります。ぜひ、セルフコーチングを日々の生活の中に取り入れてみてください。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ