公開日:2022/09/30
更新日:2023/06/26

パーパス・ドリブンな組織へ進化させるマネジメントとは?

パーパス・ドリブンな組織へ進化させるマネジメントとは? | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

近年広く注目されるようになったパーパス。マネージャーがきちんとパーパスを理解していれば、パーパス・ドリブンな組織へ進化させていくことが可能です。 こちらではそもそもパーパスとは何か、パーパスを活用したマネジメントのポイントなどを詳しくご紹介します。

 

01そもそもパーパス(purpose)とは何か?

パーパスとは会社の存在意義を意味します。 「purpose」と聞くと「目的」と訳すのが一般的です。しかし、企業のブランディングやマーケティングにおいては、会社の社会的な存在意義を問い直し、なぜこの企業は存在するのかということを追求する際に用いられます。 近年ではパーパスを掲げる企業が増えており、社会的存在意義を明確に示すことはもちろん、優秀な人材獲得や組織への帰属意識を高めることや、所属する従業員のモチベーション維持のために活用されています。

ビジョンとの違い

ビジョンとは、将来の理想的な状態や目標を示すものです。具体的で鮮明なイメージを提供し、組織や個人が達成したい具体的な目標や方向性を示します。ビジョンはインスピレーションやモチベーションを与え、行動計画の策定や意思決定の指針となります。ビジョンは「なりたい姿」を描き、目標達成に向けた組織や個人の努力を統一し、進化と成長を促進します。 存在意義を示すパーパスとは異なり、ビジョンは将来の理想像や目標を表しているのです。

ミッションとの違い

ミッションとは、組織や個人が行っている活動や事業の目的や使命を示すものです。ミッションは具体的で短期的な目標を示し、組織や個人に関する方向を示します。パーパスは存在理由や目的を表し、組織や個人のアイデンティティや方向性を明確するものなので、意味としては互いに異なるものです。

 

02パーパスが注目される理由

では、なぜ今パーパスが多くの企業で注目されているのでしょうか。パーパスが注目される理由について、3点ほどご紹介します。

働き方改革の浸透

最も大きな理由は、働き方改革の浸透です。 いわゆるミレニアル世代が社会で台頭するようになり、これまでの世代とは異なる考え方が一般化しています。終身雇用制度を前提とした働き方ではなく、人生のフェーズに合わせてワークライフバランスを調整するために働く場所を変更したり、プライベートに重きを置いた働き方も一般的になりました。 また、新型コロナウイルス感染症の拡大により、急速にリモートワークが普及しました。これにより、生産性の向上やDXが急務となっています。 このような新世代の台頭や働き方の変化により、社会では急速に働き方改革が浸透しています。その結果、人材はひとつの会社に留まることなく、その時々で重点を置きたいテーマと合致する企業を選択するようになります。自分が所属する企業に価値を見出すという点で、企業が掲げるパーパスは重要な役割を果たしているのです。

ティール組織の注目度アップ

また、ティール組織の注目度が高まっているという点も、パーパスが注目されている理由の一つです。 ティール組織とは、組織が目指す方向や達成したい目的が明確になっていれば、上司のマイクロマネジメントなく従業員が一体感を持って進むことができる組織を指します。 元々はマッキンゼーで10年以上組織変革プロジェクトに携わったフレデリック・ラルー氏が提唱した組織論で、現在では多くの著名人が世界各国でティール組織という組織の在り方を評価しています。 一見するとティール組織とパーパスは全く縁がないように見えますが、ティール組織には企業としてのパーパスが必要不可欠です。そのため、新たな組織論の浸透と共に、組織運営の基盤となるパーパスが注目されているのです。

ESGの重要性向上

世界的にESGの重要度が高まっている点も、パーパスが注目されている大きな理由と言えます。 ESGとは、環境を表すEnvironment、社会を表すSocial、ガバナンスを表すGovernanceの頭文字を取った言葉です。近年、企業の長期的な成長のためにはESGの観点が必要不可欠だとされており、日本企業でも経営に積極的に取り入れる動きが加速しています。 そもそも、パーパスが示しているのは企業としての在り方です。在り方を社会に示す価値観として、ESGは非常に有効な視点となります。 近年ではミレニアル世代を中心に、金銭的な優位性ではなく社会への影響度や貢献度合いを企業選定の軸とする場合は少なくありません。したがって、新たな企業の価値観の示し方と共に、パーパスがさらに注目を集めるようになっているのです。

 

03パーパスマネジメントを導入する効果

企業にパーパスを導入し、パーパスマネジメントを行うことで得られる効果としては、以下が挙げられます。

  • ・組織の方向性の明確化
  • ・組織文化の形成
  • ・社員のモチベーション向上

ここでは、それぞれについて詳しく解説します。

組織の方向性の明確化

パーパスマネジメントの導入により、組織の方向性が明確化されます。組織のパーパスは、存在理由や目的を明確にし、組織全体の目標や戦略の策定に影響を与えます。メンバーやステークホルダーは共通の目的を共有し、組織のビジョンに向かって一体となって行動できるようになります。組織の方向性が明確になることで、意思決定や目標設定が容易になり、リソースの最適化や成果の追求が可能になります。

組織文化の形成

パーパスマネジメントの導入は組織文化の形成にも寄与します。組織のパーパスは共有された価値観や信念を反映し、組織のアイデンティティを醸成します。パーパスに基づく行動や意思決定が組織のルールとして浸透し、共通の基盤を持つ組織文化が築かれます。組織文化の形成により、メンバーの行動の一貫性が高まり、チームワークや協働性の向上、イノベーションや柔軟性の促進が期待できます。

社員のモチベーション向上:

パーパスマネジメントの導入は社員のモチベーション向上に大きく寄与します。組織のパーパスは社員に対して、自身の仕事が意義のある貢献をしているという意識を与えます。社員は自分の働きが組織の目的や価値に結びついていると感じ、やりがいや熱意を持って取り組むようになります。パーパスに共感することで、社員のエンゲージメントや忠誠心が高まり、パフォーマンスや生産性の向上につながります。また、パーパスの明確化は組織への参加意欲を高め、人材の採用やリテンションにもプラスの影響を与えます。

 

04マネジメントは自社のパーパスの再確認から始まる

実際にパーパスを有効活用する、すなわちパーパスを活用したマネジメントを行う場合、まずは自社のパーパスを再確認する必要があります。

パーパスが既に定義されている場合

自社のパーパスが既に定義されている場合、マネージャー自身がパーパスについて再考してみましょう。 パーパスは会社の存在意義を広く定義しているため、人によって解釈が異なる場合があります。個人の目線ではなく、マネージャーの立場として、必要に応じて部署のパーパスまで落とし込んで解釈するなど工夫をすることで、改めてパーパスをしっかり認識することが大切です。

パーパスが定義されていない場合

パーパスが定義されていない場合には、新たに定義する必要があります。 ないものを作ると聞くと、全てを定義する必要があるように感じるかもしれませんが、実際のところ、その必要はありません。

パーパスは既に存在しているものを言語化する

パーパスは企業の中に潜在的に存在しているものを顕在化する作業です。ゼロから新たに何かを考える必要はありません。 パーパスの構成要素は企業が持っている「強み」と「情熱」です。そして、これらに世間の「ニーズ」が組み合わさることで、自社の存在意義を見出すことができます。 自社にある得意分野やビジネスにおける優位性を「強み」で表現し、社長や従業員の熱量がある場所を「情熱」として表現します。ここまで理解していれば、パーパスを言語化し設定することは大きく難しくないと言えるでしょう。

 

04パーパスをマネジメントに組み込む際のポイント

では、自社で見出したパーパスをマネジメントに組み込む際には、どのような点に注意するべきなのでしょうか。具体的な例と共にご紹介します。

MVVと明確に区別する

最も大切なことは、MVV、すなわちミッション・ビジョン・バリューと明確に区別することです。 多くの企業が企業の存在価値を示すために、ミッション・ビジョン・バリューを定義してきました。しかし、パーパスはこれらとは明確に異なり、ひとつの要素として加える必要があります。 そもそもパーパスは会社の存在意義を主張するため、未来の話をしているわけではありません。現在、いまこの瞬間にも企業の存在価値を訴えています。一方ビジョンは「なりたい姿」と直訳されるように、未来における企業価値を主張しています。この点は大きな違いと言えるでしょう。 存在意義であるパーパスを本質として、未来の在り方であるビジョンを目指した時に、果たすべきものとして設定されるのがミッションです。バリューはパーパス・ミッション・ビジョンを実行に移す際に、必要となる信条や価値観を表現しています。 このように明確な違いをマネージャーが理解し、メンバーへの落とし込みに活用することが大切です。

信頼に値するパーパスだという納得感を得る

パーパスが役割を発揮するのは、企業が主張するパーパスが信頼に足るものだという納得感を得たときのみです。 パーパスは新たに作り出すのではなく、既にあるものを言語化しています。そのため、従業員がこれまで過ごしてきた結果と言い換えることもでき、一見すると納得感は高いでしょう。 しかし、存在意義という言葉でパーパスが主張される際には、メンバー間で納得に差が生じるかもしれません。そこで、経営陣のロジックをきちんと説明できることが大切です。 言語化したパーパスはキャッチコピーとは異なるため、メンバーへの共感を誘いにくい可能性があります。しかしマネージャーがパーパスとは何かを正しく理解していれば、メンバーにポジティブな影響を与えることができるでしょう。

パーパスのポジティブな効果を理解してもらう

パーパスはただ作り出して終わりではなく、ポジティブな効果があることをメンバーに正しく理解してもらう必要があります。 元々パーパスがモチベーションに繋がりやすい場合、必要以上に説明する必要はありません。しかしそうではないメンバーの場合、会社の価値観が急に増えたことに困惑する可能性があります。 パーパスは世間に対しても、会社に属するメンバーに対しても、「この会社がどのような会社なのか」を判断するポイントになります。これによって企業・メンバーそれぞれが一貫した行動を取ることができるため、企業としての一体感を向上することができるでしょう。

業務とパーパスの結びつきを提示する

パーパスはただそこにあるものではなく、業務との結びつきが明確に示されていることが大切です。なぜ今この業務をしなければならないのか、一見すると非常に抽象度が高い内容を、パーパスさえ理解していれば問題なく理解することができます。 パーパスは現在における会社の存在理由であるからこそ、自身の業務における目的の最大値を知ることができるのです。日々の業務では忘れがちな視点だからこそ、マネージャーの存在が非常に重要です。

組織のリーダーやポジティブインフルエンサーを活用する

マネージャーだけの力では、パーパスを有効に活用することはできません。よりパーパスを活用するために、組織のリーダーやポジティブインフルエンサーの力を借りましょう。 ポジティブインフルエンサーとは、能力に関わらずチームの空気を明るくすることができる存在です。自部署を顧みたときに、思い浮かぶ人がいるのではないでしょうか?そういった人や、よりメンバーとの距離が近いリーダーの力を活用することで、日々の業務とパーパスの関係を密にしていくことが大切です。

 

05パーパスの企業事例

実際にパーパスを導入している企業は、どのようなことを掲げ、経営に浸透させているのでしょうか。ここでは、具体的な事例を3社ご紹介します。

東京海上ホールディングス株式会社

東京海上ホールディングスは「お客様や地域社会の“いざ”をお守りすること」を創業時のパーパスとして掲げています。変化の激しい昨今においても、従来型の保険ビジネスだけに拘るのではなく、事故を未然に防ぐ、事故の負担軽減、早期復旧や、再発防止にも取り組んでいます。他にもデジタルも徹底的に活用し、ヘルスケアや防災・減災等の幅広い分野で、価値提供領域を拡大しています。

▶︎参考:東京海上グループの価値創造アプローチ | 経営戦略 | 東京海上ホールディングス - To Be a Good Company -

ネスレ日本株式会社

ネスレ日本株式会社は「食の持つ力で、現在そしてこれからの世代のすべての人々の生活の質を高めていきます」をパーパスとして掲げています。そして、「個人と家族」「コミュニティ」「地球」の3分野において社会貢献するとしており、健康的なコーヒー飲用習慣の推奨や、医療機関への製品の寄贈、製品パッケージの改良による環境負荷の軽減などに取り組んでいます。

▶︎参考:ネスレのパーパスと価値観 | 企業情報 | ネスレ日本 企業サイト

三井住友トラスト・ホールディングス

三井住友トラスト・ホールディングスは、「信託の力で、新たな価値を創出し、お客さまや社会の豊かな未来を花開かせる」をパーパスとして掲げています。昨今は将来を見通すことが難しく、投資などの金融分野において従来の常識が通用しないことが少なくありません。そうした状況で、原点に立ち返るべく、パーパスを策定しました。パーパスを1万2千人もの社員に浸透させるため、社長から中期経営計画やパーパスの背景について説明しました。役員や店部長は、パーパスと各事業・各現場の理想像を結び付けながら、パーパスを浸透させているそうです。

▶︎参考:三井住友トラスト・グループの存在意義(パーパス)について


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

 

Schoo_banner

 

08組織・マネジメントに関する学習ならSchoo for Business

Schoo for Businessでは約8,500本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schoo for Businessの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。

Schoo for Businessの資料を請求する

1.研修と自己啓発を両方行うことができる

Schoo for Businessは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約8,500本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。

2.自発的に学ぶ人材を育成できるSchooの講座

上記でも説明したように、Schooでは約8,500本もの動画を用意している上に、毎日新しいトピックに関する動画が配信されるため、研修に加えて自ら学び、成長する人材の育成が可能です。近年の社会のグローバル化やテクノロジーの進化などにより、企業を取り巻く環境が刻々と変化しています。それに伴い、社員の業務内容や求められるスキルも早いスパンで変化しています。このような予測のつかない時代の中で会社の競争力を維持するためには、社員一人一人が自発的に学び、成長させ続けることができる環境、いわば「学び続ける組織」になることが必要です。

Schoo for Businessの講座では、各分野の最前線で活躍されたご経験をお持ちの講師をお招きして授業を行うので、より専門的な学習が可能です。

ここでは、パーパスを実践するうえで役立つ、組織・マネジメントに関するSchooの講座をご紹介します。

人的資本の最大化に向けて必要なこと

人的資本の最大化に向けて必要なこと
 

この授業では、「人的資本とは何か」「人的資本経営を進める上での課題」「人事部として行うべきこと」の3点について『人的資本の活かしかた』の著者でもある上林周平先生が教えてくれます。

  • 株式会社NEWONE 代表取締役社長

    アクセンチュアに入社。2002年、株式会社シェイク入社。企業研修事業の立ち上げ、商品開発責任者としてプログラム開発に従事。新人~経営層までファシリテーターを実施。2015年、代表取締役に就任。2017年9月、これからの働き方をリードすることを目的に、エンゲージメント向上を支援する株式会社NEWONEを設立。米国CCE.Inc.認定 キャリアカウンセラー。

人的資本の最大化に向けて必要なことを無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

Day1:ティール (成人発達理論) と組織状態の可視化

Day1:ティール (成人発達理論) と組織状態の可視化
 

本動画のテーマは、講義パートとして『ティール (成人発達理論)』、オズビジョンの取り組み事例として『組織状態の可視化』です。 ティール組織という言葉を聞いたことがあるが、具体的な内容がわからない方。 組織が現状どういう状態なのかが見えない方。 今回の動画では、組織開発の第一歩として、ティール組織の考え方と、組織状態をどのように見える化したのか?について一緒に学んでいきましょう。

  • 株式会社オズビジョン 取締役COO

    中小企業診断士 MBA in Innovation Management 大学卒業後、システムエンジニアからスタートしたキャリアが、上場準備を契機に管理部門へシフト。その後2社で2度のIPOを経験。 社会人大学院の修了に合わせて組織開発の実践の場を求め『ティール組織』に日本企業で唯一紹介された株式会社オズビジョンに参画。取締役COOとして事業と組織の統合を推進。 ありのまーま合同会社代表社員も兼務。

Day1:ティール (成人発達理論) と組織状態の可視化を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

“強い”会社とは?〜人が自ら動き出す環境をつくる〜

“強い”会社とは?〜人が自ら動き出す環境をつくる〜
 

本授業は、2021年2月20日に刊行された書籍『人間心理を徹底的に考え抜いた「強い会社」に変わる仕組み』(日本実業出版社)の著者で、株式会社モチベーションジャパン代表取締役社長の松岡保昌さんに、どのようにすることで「強い会社」をつくれるのか、一社員として何を意識し行動していくべきなのかを教えていただきます。

  • 株式会社モチベーションジャパン 代表取締役社長

    リクルートでは、組織人事コンサルタントとして活躍。ファーストリテイリングでは、執行役員人事総務部長、執行役員マーケティング&コミュニケーション部長を歴任。ソフトバンクでは、ブランド戦略室長。福岡ソフトバンクホークスマーケティング代表取締役として球団立上げを行う。現在は、経営、人事、マーケティングのコンサルティング企業である株式会社モチベーションジャパンを創業。

“強い”会社とは?〜人が自ら動き出す環境をつくる〜を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

3.受講者の学習状況を把握し、人材育成に役立てることができる

Schoo for Businessには学習管理機能が備わっているため、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、受講者がどんな内容の講座をどれくらいの長さ見ていたのかも把握することができるため、社員のキャリアプランの傾向を掴むことも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面の使い方2

管理画面では受講者それぞれの総受講時間を管理者が確認できるようになっており、いつ見たのか、いくつの講座を見たのか、どのくらいの時間見たのか、ということが一目でわかるようになっています。

管理画面の使い方1

さらに、受講履歴からは受講者がどのような分野の動画を頻繁に見ているかが簡単にわかるようになっており、受講者の興味のある分野を可視化することが可能です。これにより、社員がどのようなキャリアプランを持っているのかを把握できるだけでなく、社員のモチベーションを高めながら人材育成するためのヒントを得ることができます。

さらに、社員に自己啓発を目的として受講してもらっている場合、社員がどのような内容の授業を受講する傾向があるのかを把握できるため、社員のキャリアプランを把握することができます。

Schoo for Business資料を請求する

 

07まとめ

パーパスさえあれば、マイクロマネジメントの必要なく、自走する組織やチームを作り出すことができます。また、ひとつひとつの判断に必要となる軸をパーパスが兼ね備えているため、メンバー自身の納得感も高くなるでしょう。 新型コロナウイルス感染症など、未曽有の事態に社会が揺れ続けているからこそ、パーパスをマネジメントに活かしてみてはいかがでしょうか。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ