公開日:2022/11/16
更新日:2023/01/31

オープンエンドクエスチョンとは?その特徴とクローズドクエスチョンとの使い分けも解説

オープンエンドクエスチョンとは?その特徴とクローズドクエスチョンとの使い分けも解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

会話の際、特にビジネスにおける会話の際に重要とされるのが、オープンエンドクエスチョンとクローズドクエスチョンの使い分けです。この記事では、オープンエンドクエスチョンを中心に、その特徴や使い分けの方法について解説していきます。

 

01オープンエンドクエスチョンとは

オープンエンドクエスチョンとは、代表的な質問方法の一つで、回答に制約を設けないタイプの質問のことを指します。例えば「〇〇についてどう思いますか?」というような、なんでも自由に答えられるような質問がオープンエンドクエスチョンです。この質問形式は、交渉の場やユーザーインタビューなどで状況を見ながら有効的に取り入れていくことが理想とされます。このオープンエンドクエスチョンには、対局となるクローズドクエスチョンがあります。

クローズドクエスチョンとは

自由な答え方ができるオープンエンドクエスチョンに対して、クローズドクエスチョンとはYes/Noや特定の選択肢からのみ選ぶタイプの質問のことです。この二種の質問方法は対比で使われることが多く、それぞれが一長一短の特徴をもっています。どちらかがより優れているというわけではなく、状況によって使い分けることが重要なのです。

 

02オープンエンドクエスチョンのメリット

質問方法には、オープンエンドクエスチョンとクローズドクエスチョンの大きく二種類に分けられますが、それぞれメリット、デメリットがあります。まずは、オープンエンドクエスチョンがもつメリットについて確認していきましょう。

  • ・1.多くの情報を引き出しやすい
  • ・2.会話を広げることができる
  • ・3.人となりを知るきっかけになる

1.多くの情報を引き出しやすい

そもそも「オープンエンド」とは、「制限を設けない」という意味です。回答者はオープンエンドクエスチョンに対して、自由に文章で回答することができます。Yes/Noや特定の選択肢から答えてもらうだけではないため、回答者がもつ多くの情報を引き出しやすいという点は大きなメリットです。また、文章的な回答になるため、言葉の端々から質問以外の情報を読み取ることも可能でしょう。

2.会話を広げることができる

オープンエンドクエスチョンは、多くの情報を引き出すことができ、なおかつ答え方は回答者に委ねられています。そのため、質問の回答を得たあとの会話を広げやすいのです。

  • 例)
  • 質問者「この前の旅行ではどこに行ったのですか?」
  • 回答者「沖縄です。海がとてもキレイでした。」
  • 質問者「沖縄ですか! 沖縄で海といえば、ダイビングなどもしたのですか?」
  • 回答者「はい、すごく良かったです! スキューバダイビングは初めてだったのですが……」

このように、得られた追加の情報からさらに別の質問を広げたり、会話の幅を広げたりすることもできるでしょう。

3.人となりを知るきっかけになる

オープンエンドクエスチョンの場合、言葉の端々から質問以外の情報を読み取れることは前述のとおりです。答えそのものだけでなく、答え方やその長さ、回答傾向、内容や補足情報などから、回答者の人となりを図ることもできるでしょう。日常において会話を盛り上げたり楽しく話をするうえでも重要ですが、このテクニックはなによりもビジネス上のコミュニケーションで特に重要です。営業の訪問や商談、採用面接、部下との1on1などでは必須といえるテクニックではないでしょうか。

 

03オープンエンドクエスチョンのデメリット

次にオープンエンドクエスチョンのデメリットについて解説します。適切な使い所だけでなく、デメリットを理解しておくことで、より効果的な使い方ができるでしょう。

  • 1.答える側に負担がかかる
  • 2.関係性によって得られる答えの質が変わる
  • 3.会話の主導権を答え手に与えすぎてしまう

1.答える側に負担がかかる

オープンエンドクエスチョンでは自由に制限なく回答できるため、回答者はある程度の思考をしてから答えなければなりません。考えさせることになるので、苦手だと思う人も多いのです。そのため、「〇〇についてどう思いますか?」という質問に対して「いいと思います。」というような、まるでクローズドクエスチョンへの回答のような答え方をされてしまうこともあります。答える側に負担がかかり、さらにその負担を嫌う人もいるという点は覚えておきましょう。

2.関係性によって得られる答えの質が変わる

相手との間に十分な信頼関係が築かれていない場合、会話が続かなかったり、そもそもYes/Noと同程度の情報しか引き出せなかったりすることもあります。前述の「〇〇についてどう思いますか?」への回答に「いいと思います。」と答えた人は、もしかしたら「なぜ親しくもない相手に、親身になって真剣に考え、自分の想いをさらけ出さなければならないのか」と感じている可能性もあります。このように、お互いの関係性によって回答の質が左右されてしまうというデメリットがあるのです。

3.会話の主導権を答え手に与えすぎてしまう

制限なく自由に回答できるということは、一回の回答で思わぬ方向に話をもっていかれて、本題に戻れなくなったりする可能性も意味します。回答者に会話の主導権が与えられすぎてしまうのです。前述の「いいと思います。」というクローズドクエスチョンに対するような素っ気ない回答ができてしまうのも、オープンエンドクエスチョンだからこそ起こるのだといえるでしょう。

 

04クローズドクエスチョンのメリット

次はクローズドクエスチョンについて、まずはそのメリットから確認していきましょう。

  • 1.明確な答えを得られる
  • 2.回答者が意思決定するきっかけを得ることができる

1.明確な答えを得られる

オープンエンドクエスチョンだと、答え手が自由に答えられるため、場合によっては質問の意図とは異なる答えをもらったり、そもそも答えをもらえずはぐらかされることもあります。しかしクローズドクエスチョンの場合、選択肢から選ぶだけであるため答えやすく、なおかつ明確な答えを得られる可能性が高いのです。

2.回答者が意思決定するきっかけを得ることができる

明確にYes/Noを提示していくことは、質問者が情報を得られるだけではなく、回答者自身も「自分はこう思っていたのか」と改めて認識するきっかけになります。一つ前の回答に答えたことで回答者が自分の意志に気づき、次の回答でどの選択を選ぶかに影響していく、といった具合です。これらを積み重ねていくことで、最終的な意思決定に関するきっかけを与えることができる可能性もあります。

 

05クローズドクエスチョンのデメリット

次は、クローズドクエスチョンのデメリットについて解説します。

  • 1.繰り返されると尋問に感じられることも
  • 2.想定内の回答以上の情報を得られないこともある

1.繰り返されると尋問に感じられることも

何度もクローズドクエスチョンを繰り返されると、まるで尋問でもされているかのように感じてしまう可能性があります。先ほどは回答者が意思決定するきっかけになる、というメリットを話しましたが、これらを繰り返していくとまるで誘導尋問をされているように感じることもあるのです。そうなってしまっては、お互いの関係性を深めることも、楽しくコミュニケーションを行うことも難しくなってしまうでしょう。

2.想定内の回答以上の情報を得られないこともある

クローズドクエスチョンでは、こちらが用意した選択肢から回答を選び取るような形が多くなります。そのため、こちらが想定した回答を超えるような情報を得られないのです。クローズドクエスチョンは、想定外の情報を得るためには不向きといえるでしょう。

 

06オープンエンドクエスチョンとクローズドクエスチョンの使い分け

次に、オープンエンドクエスチョンとクローズドクエスチョンをどのように使い分けたらいいのかについて確認していきましょう。ビジネスシーンにおいて、それぞれが適した場面について解説します。

オープンエンドクエスチョンが適した場面

オープンエンドクエスチョンが適しているのは、以下のような場面です。

  • ・会話最初のアイスブレイク
  • ・会話をもっと発展させたいとき
  • ・相手の考えを知りたいとき
  • ・自分よりも相手に長く話してほしいとき

質問形式ですが、相手のほうからは「楽しく会話している」と感じてもらえるでしょう。これから関係性を深くしていきたいときなどに有効なのです。

クローズドクエスチョンが適した場面

クローズドクエスチョンが適しているのは、以下のような場面です。

  • ・明確な答えがほしいとき
  • ・特定の情報を知りたいとき
  • ・意思決定を促したいとき
  • ・相手の情報を少しでも知りたいとき

部下への進捗確認、明日の予定の確認、あるいは買うか買わないか、参加するかしないかなど、明確な回答がほしいときにクローズドクエスチョンは重宝します。また、オープンエンドクエスチョンで会話を弾ませられないような相手に対して、とりあえず最初の会話の糸口としても有効です。

適切に両方を織り交ぜるようにする

どちらの質問方法がより優れている、ということではありません。重要なのは、それぞれを適した場面で使うということです。特に商談や面接などの場では、会話を弾ませること、相手の考えを引き出すこと、相手に意思決定をしてもらうことのそれぞれが必要になるでしょう。はじめは簡単な質問のほうが負担がなく、答えやすいと言われています。

まずはクローズドクエスチョンで少しずつ相手に慣れていく。その後、得られた回答をもとにオープンエンドクエスチョンの方向性を決め、最後に意思決定してもらう際にはまたクローズドクエスチョンを行う、という手法が知られています。

 

07質問力向上ならSchooのオンライン研修

Schoo for Businessは、国内最大級8,000本以上の講座から、自由に研修カリキュラムを組むことができるオンライン研修サービスです。導入企業数は2,700社以上、新入社員研修や管理職研修はもちろん、DX研修から自律学習促進まで幅広くご支援させていただいております。

Schooビジネスプランの資料をもらう

Schoo for Businessの特長

Schoo for Businessには主に3つの特長があります。

【1】国内最大級8,000本以上の講座数
【2】研修設定・管理が簡単
【3】カスタマーサクセスのサポートが充実

質問力に関するSchooの講座を紹介

Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、8,000本以上の講座を取り揃えております。この章では、質問力向上に関する授業を紹介いたします。

言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる授業

このコースでは、会話というコミュニケーションを通じて相手と良好な関係を築くための「質問力」について学びます。 コロナ禍以降には対面で人と人が触れ合う機会が減り、上司と部下、家族、友人などあらゆる人間関係が影響を受けています。特にオンラインでの画面越しでのやり取りでは、相手が何を求めているのか、何に悩んでいるのかといった本音を掴みづらく、会話がぎこちなくなったという経験もあるのではないでしょうか。 そこで、「質問力」です。 相手の気持ちや考えを引き出し、「弾む会話」を積み重ねることで、自分を口下手だと感じている方でもきっとコミュニケーションが楽しくなるのではないでしょうか。 一緒に「質問力」の秘訣と技術を学んでいきましょう。

 
  • しつもんコンサルタント

    印刷デザインの会社を経営後、現在は、しつもんコンサルタントとして、企業でのコンサルティングや研修を行うほか、ビジネスプロデュースも手がける。 広島県で、口コミだけで1000人規模のイベントを毎月主催した経験を元に、独自の集客プログラムを開発。 「しつもん」をするスタイルが、結果が出ると評判をよび、全国にクライアントを持つようになる。 その後、集客だけでなく、問題解決、マネージメント、営業など、企業で成果が出た「しつもん」のノウハウをまとめて、「しつもん経営」としてプログラム化、多くの企業に提供している。 また最近では、企業でしつもんする「しつもんコンサルタント」の育成や、起業家の育成にも力を入れている。

口下手でも会話が弾む「質問力」を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

質問力×提案力 -相手に気持ちよく動いてもらう力-

相手が「何が必要なのか明確ではない場合」もしくは「必要性を感じていない場合」に、あなただったらどのように情報を引き出し必要性を説きますか? 「自分が提案したいこと」と「相手がいま思っていること」、この間にズレが生じていると、どんなに凝ったプレゼンをしても相手に響きません。 大事なのは、「自分と相手はどこでズレているのか」に気づき、解消し続けていくことです。 「ズレ」が起こるのは、双方が持っている情報にギャップがあるからです。 質問をすることで少しずつギャップを埋め、本人ですら気づいていない課題を見つけ出し、解決策を提案する。 それがこの授業のゴールです。

 
  • TORiX株式会社 代表取締役

    外資系戦略コンサルティング会社を経て25歳で起業、アルー株式会社に創業参画(取締役副社長)。 事業と組織を統括する立場として、創業から6年で70名までの組織成長を牽引。 2011年にTORiX株式会社を設立。これまで4万人以上の営業強化支援に携わる。 コンペ8年間無敗の経験を基に、2019年『無敗営業「3つの質問」と「4つの力」』、2020年に続編となる『無敗営業 チーム戦略』(ともに日経BP)を出版 、シリーズ累計7万部突破。2021年『なぜか声がかかる人の習慣』(日本経済新聞出版)、『気持ちよく人を動かす』(クロスメディア・パブリッシング)を出版。年間200回以上の講演や研修に登壇し、「無敗営業オンラインサロン」を運営。

質問力×提案力 -相手に気持ちよく動いてもらう力-を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

相手を課題解決へと導く「質問力」の鍛え方

この授業のテーマは「質問力」です。 例えば、こんな悩みはないですか? 「一生懸命に売ろうとするけど、売れない。」 「問い合わせはあるけど、契約に至らない。」 「打ち合わせを重ねても、相手のニーズが分からない。」 これらの悩みを解決する手段こそが、「質問力」を身につけることです。なぜなら良い質問が良い答えを導き出すからです。これからのビジネスに必要不可欠な質問力を、質問の専門家から学びましょう。 今回の講師である河田先生は、質問をするだけで企業の業績を上げていく「しつもんコンサルタント」です。何かを教えるのではなく、質問することでクライアントが抱える課題の本質を引き出し、一緒に考えることで、解決に導いています。本授業を通して、その質問力の秘訣を学んでいきましょう。

 
  • しつもんコンサルタント

    印刷デザインの会社を経営後、現在は、しつもんコンサルタントとして、企業でのコンサルティングや研修を行うほか、ビジネスプロデュースも手がける。 広島県で、口コミだけで1000人規模のイベントを毎月主催した経験を元に、独自の集客プログラムを開発。 「しつもん」をするスタイルが、結果が出ると評判をよび、全国にクライアントを持つようになる。 その後、集客だけでなく、問題解決、マネージメント、営業など、企業で成果が出た「しつもん」のノウハウをまとめて、「しつもん経営」としてプログラム化、多くの企業に提供している。 また最近では、企業でしつもんする「しつもんコンサルタント」の育成や、起業家の育成にも力を入れている。

相手を課題解決へと導く「質問力」の鍛え方を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

08まとめ

質問し、それに返答してもらい、さらに話題を広げるという会話のやりとりは、コミュニケーションの基本です。やり取りの内容によって、盛り上がったと感じることもありますし、逆につまらないものだったと感じてしまうこともあるでしょう。オープンエンドクエスチョンやクローズドクエスチョンは、そういった会話の糸口として重要なものです。これを機に、ぜひビジネスにおける会話のやりとりで、どの場面ではどういった質問が適切であるか考えてみてください。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ