成功するOJT研修とは?

「OJT研修」とは、企業や組織での研修を目的として具体的な業務に取り組みながらその方法や知識を学ぶ育成方法のことです。このページでは、OJT研修の成功に向けてOJT研修の具体的な意味やその目的、また効果的な取り組み方を人事担当者や企業・組織内における教育担当者の方に役立つよう解説します。
- <目次>
- 1. OJT研修とは
- 2. OJT研修の目的・重要性
- 企業で活躍する人材を育成する要
- 職場における社員の業務効率最大化のための指導法
- 低コストでの実施
- 次世代リーダーの育成
- 3. 効果的なOJT研修
- 指導時の手順について
- 指導時に意識するべきポイント
- 4.OJTの推進に必要な3つのポイント
- ポイント1:組織が一体となってOJTを促進する
- ポイント2:OJTでもPDCAサイクル
- ポイント3:目標設定と計画立案
- 5.OJT研修を加速させる!スクーの人気eラーニング授業5選(無料視聴あり)
- まとめ
1.OJT研修とは
会社や組織の中で過ごしていると、「OJTをしておいて」「OJTで教えていくから分からないことはすぐ聞いてね」という言葉を、新入社員が入社してくる4月や異動者の多い時期において一度は耳にしたことがあると思います。
OJT研修とは略称で、「On The Job Training」を短縮した言葉です。企業や組織の中で実務に取り組みながら行う育成方法のことを指しています。新人社員や部署が異動になった社員に必要な新しい知識やスキルを、育成担当者が都度行うことによって、その業務にあった知識や経験を養っていく方法です。例えば、新人の営業職の場合は営業同行という実務を通して営業時に必要なスキルを訓練したり、新人のエンジニアの場合は先輩社員の指導のもと実際にコードを書くという実務を通して技術を磨いたりします。これらに対して、普段の業務現場から離れて行う座学などの集合研修のことを「Off-JT研修」といいます。
「Off-JT研修」とは、「Off The Job Training」を短縮した言葉で、OJT研修と比較してよく使われる研修方法です。職場の外で行う研修のことを表しており、企業においては実務の場ではなく、人事担当者が作成した教育・育成プログラムや、社外の機関が管理している研修プログラムを受講し、ビジネスを遂行する上での必要な知識やスキルを取得するための時間です。新入社員として入社した企業にて、一番初めに座学の研修を受けた方が多いと思います。それが、Off-JT研修です。新入社員への研修はもちろんのこと、新人のOJT研修担当者へも取り入られており、さまざまな立場の社員に向けて実施されています。
▼Off-JT研修に関して詳しく知りたい方はこちら▼
【関連記事】OFF JTとは?OJTとの違いやメリット・デメリット、OFF JTで教育効果を高める方法を解説
極めて実践的であり、すぐに役立つ情報を伝えられるOJT研修は、多くの企業がさまざまな場面で活用しています。 しかし、フィードバック内容が個々の指導者の感覚や思考によって偏ってしまうため、一義的な学びに留まってしまったり、体系的な理解が難しかったりする課題もあります。そこで、会社全体がOJT研修に対して主体的に取り組めるような雰囲気を作り、OJT研修担当者に任せるだけでなく、社員が一丸となって新人社員を育てていくという風土作りも大切です。
OJT研修は、研修会社に依頼をして行う座学研修でかかるような初期費用は一切なく、いつも行なっている業務の一部として行えるため、社員の理解も得られやすく手軽にできることは確かです。また、効果的な指導方法にて社員を育成できれば、企業に大きな成長をもたらしてくれる人材を輩出する機会にもなります。そんなOJT研修をより効果的な育成プログラムとして活用できるよう、指導方法や重要性をしっかりと理解・認識し、一人ひとりの教育担当者が質の高いOJT研修を実践できる企業作りを目指していきましょう。
2.OJTの目的・重要性
企業で活躍する人材を育成する
「企業で活躍する」と聞くと、業務に関わる資格をもっていたり、専門的な知識やスキルを活かした職場での実務経験があったりすることが必要だと想像する方も多いのではないでしょうか。もちろん、それらもあるに越したことはありませんが、それだけが企業で活躍する人材として必要な全てではありません。実際に職場で使っているツールにいち早く慣れることや、一緒に働く仲間に溶け込むコミュニケーション力、また自ら仕事を作り実践していける行動力なども即戦力としては欠かせません。OJT研修は実際に業務を行う現場において、一人ひとりに対し行う教育方法だからこそ、企業人として必要な力を伸ばす指導法であり、より早く確実に知識やスキルを磨くことができるのです。
職場における社員の業務効率最大化のための指導法
モチベーションをアップさせ、職場において社員の業務効率を最大化させるためには、安心感のある関係性を築けている指導担当者からの、具体的で効果的なフィードバックが必要だと言われています。基本的にOJT研修は、担当の新人指導担当者(OJT研修担当者)がつき、その担当者からのフィードバックを得るような形式で進んでいきますので、新人社員(研修生)は知らない人と関わる不安を感じることなく、安心した気持ちで指導を受けることができます。いつも関わっている指導担当者からのフィードバックであれば、「普段から自分のことを見てくれている人からの言葉だから」と指導内容を真摯に受け止めることもできます。
また、新人社員だけでなく、OJT研修担当者の業務効率向上も期待できます。通常業務で忙しい中、新人社員の指導も担当すると、今まで自分の業務に使っていた時間をOJT研修に使わなくてはならず、物理的負担が増えます。さらに、時間的な負担だけではなく「早く一人前に育つよう指導をしなければ」「しっかりと業務ができるように育成できるだろうか」という不安などから、精神面における負担も増えます。
しかし、それらは新人社員の指導担当者にならなければ経験のできないことであることも事実です。指導する際にはどのように伝えたら効果的なのか、過去のOJT研修担当者はどのようにフィードバックをしていたのか、自分の業務と新人育成の時間の使い分けはどのようにしていたのかなど、先輩社員に聞いたり、上司に相談したりすることで、新たなスキルアップにつながり、業務が効率化する機会が生じます。その経験により、OJT研修担当者の主業務での成果に繋がっていくでしょう。
低コストでの実施が可能
OJT研修は、「日常業務の中でOJT研修担当者の知識や経験を新人社員に伝えていく」というのが基本の指導スタンスですので、特別な追加費用がかからずに実施することができます。
産労総合研究所が発表している『2017年度 教育研修費用の実態調査』によると、2017年度の教育研修費用の総予算額は約6,000万円で、前回の調査と比べて2年連続で増えています。また、2016年度の従業員一人当たりの実績額は約3万7千円で、前回の調査より約1,500円増加。2017年度予算額は約4万5千円と、一人当たりの研修予算は決して低くはない結果になっていることが分かりました。
また、研修対象者の内訳を見ていくと、「階層別研修」においては「新入社員教育」が約90%と、ほとんどの研修が新人研修向けに実施されていることが分かります。この結果から、OJT研修を交えながら効果的に新入社員教育を行うことが、いかに研修費用全体のコストカットになるかということが伺えます。
未来の管理職・リーダーを輩出するための育成方法
OJT研修の目的の一つとして、実際の業務にすぐ活かせる仕事の方法を学ばせ、業務効率化のための力をつけさせることももちろん重要ではありますが、「部下が仕事を円滑に進められるように指導する」ということだけがOJT研修の目的ではありません。
未来の管理職やリーダーとしての素質を訓練し磨いていくには、職場での業務改善点を見つけ、より効率的な組織にしていくために自ら考えて働きかけていく力を身につけさせることも大切になっていきます。そのためにも必要なのが、あるべき姿から逆算して目標を立ててあげることです。新入社員には、いつまでにどのようなことができるようになっていてもらいたいのか、また、新入社員自身はいつまでにどのように働けるようになっていたいのか……。短くスパンを切って目標を立て(例えば、一週間・一ヶ月・三ヶ月後・半年など)、行動に対して具体的な指導をしフィードバックを伝えることで、「目標を達成しよう!」という業務への取り組み方もプラスに変わってきます。
OJT研修担当者が「こうなってほしい」という目標のあるべき姿や、新人社員の「こうなりたい」という姿から逆算して行動の計画をを立てることは、時間がかかったり、認識がずれてしまったり、簡単なことではないかもしれません。しかし、スピーディーに効率よく企業で活躍できるビジネスマンとしてのスキルを身につけるためにも、この過程は必要なステップです。OJT研修担当者の「いつまでにどのようになっていてほしいのか」ということと共に、新入社員の「いつまでにどのようになっていたいのか」という意思の部分とのすり合わせをしっかりと行い、必要な知識やスキルを明確にして、具体的なスケジュールを立てて決めていくことが、業務の引き継ぎに留まらないOJT研修の第一歩です。
3.効果的なOJT
指導時の手順について
「4段階職業指導法」というのものをご存知ですか? 第一次世界大戦時のアメリカにおいて、今までの10倍の人数を動員する必要が生じ、今までの方法にとらわれない莫大な人数を一気に育成する訓練プログラムの作成が必要になり開発されたという指導法です。
- 「4段階職業指導法」は、
- Show(やって見せる)
- Tell(解説・説明する)
- Do(させてみる)
- Check(評価・指導をする)
というステップを踏み、研修を行う指導法です。現在でもOJT研修の基本的な訓練手順として知られています。
真珠湾攻撃や、ミッドウェー海戦を指示したことでも有名で、日本とアメリカの実力の差を十分に知っていたことから最後の最後まで戦争に反対していた山本 五十六(やまもと いそろく)の言葉、「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」も同じようなことを表現しており、古くから人を育てていく上で大切なポイントとされてきました。
指導時に意識するべきポイント
Showでは、まずその仕事を「やって見せる」ことで、業務の全体像を伝えます。「言葉の説明で十分ではないか」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、最初の指導がもっとも肝心で、ここできちんとした手本を見せられるかどうかが、後の行動に大きく影響していきます。言葉だけの説明で終わらせることなく、実際に方法を提示することで、具体的な業務イメージを持ってもらうことが大切です。
Tellの「解説・説明する」場面においては、業務内容を具体的な言葉で伝えることがポイントです。仕事の目的や背景をきちんと理解できるまでしっかりと伝えましょう。一方的に話すだけではなく、時には「今のことを聞いてどう思いましたか?」とオープンエンドクエスチョンを交えたり、「不明な点はありませんでしたか?」と質問を通して、理解ができていることを確認したりしながら進めることが重要です。
Doでは、実際にその業務を一人で「させてみる」ことを意識しましょう。「一人でできるかな?」と不安を感じることもあるかもしれませんが、しっかりと横について、行動を見守りましょう。威圧的な態度ではなく、「失敗しても大丈夫」という安心感を与えることが大切です。
Checkの「評価・指導をする」場面においては、Doでできていなかったことについてのフィードバックや、よく出来ていたことについてポジティブな感想を伝えましょう。そして、可能であればDoの後に、毎回具体的なフィードバックを伝えるようにしましょう。「とても良かったね」という曖昧な伝え方ではなく、「ハキハキと話していて、分かりやすい言葉で説明をしていてとても良かったね」と具体的に伝えることも、フィードバックの効果をあげるポイントです。また、そのCheckでの評価にもとづいて次の目標を立て、Show→Tell→Do→Checkを継続して行っていきましょう。
4.OJTの推進に必要な3つのポイント
具体的なOJTの方法を学んできましたが、では実際に組織の中でOJTを推進していくためにはどのようなことが必要なのでしょうか。ここからは「新人の力を引き出すOJTとメンタリングの方法」という授業から一部を抜粋し、OJTを推進していくための3つのポイントをお伝えしていきます。
-
担当講師:松本 真也先生松本真也中小企業診断士事務所
ICU 国際基督教大学 卒業。中小企業診断士。芸能プロダクションの株式会社アミューズに新卒入社。アイドルやダンスグループのマネジメントに携わる。その後、Webインテグレーション国内最大規模のIMJ Groupに転じ、Web広告プランナー、人事、経営企画、新規事業開発など、Webの最前線で幅広く経験を積む。現在は、テクノロジーの分かる中小企業診断士として、エンタメ業界やクリエイティブ業界での起業や事業成長をサポートしている。
ポイント1:組織が一体となってOJTを促進する
OJTはOJTトレーナーのみにお任せする、いわば「Omakase Job Training (オマカセ ジョブ トレーニング)」ではなく、組織ぐるみで行っていただきたいんです。
そもそも、OJTトレーナーは一人ではなくていいんです。現場に複数名の方がいらっしゃるのであれば、トレーナーの方一人にOJTを押しつけるのではなく、サブのトレーナーを用意しましょう。「みんなで教えるけれど、主担当は君ね」というように。そのように「OJTチーム」として行動して欲しいんです。
また、部署のあり方として、上司の皆さんが「任せたぞ」という態度だけではなく、OJTチームが効果的な教育ができているのかをチェックしてあげることも必要ですね。それによって上司の皆さんによる軌道修正をすることもできるでしょうし。もちろん、OJTチームからの報告・連絡・相談を入れることも大切です。(松本 真也先生)
ポイント2:OJTでもPDCAサイクル
OJTも一つのプロジェクトなので、計画を立てて実行し、確認、改善という「PDCAサイクル」で行うことが必要になってきます。どのようなPDCAになるかというと、
- 上長が習得すべきスキルを明確にし、目標を立てる(Plan)
- 上長がOJTチームのメンバーに目標を落とし込む(Do)
- OJTチームのメンバーが、OJTトレーニーに状況に応じたフィードバックを行う(Do)
- 上長とOJTチーム、OJTトレーニーで目標達成度の確認をする(Check)
- 上長とOJTチーム、OJTトレーニーで目標達成・未達成を踏まえて改善点を明確にする(Action)
…というステップになります。
半年間であれば、半年のOJT期間というスパンの中で、このPDCAステップを踏みながらOJTを行っていきましょう。(松本 真也先生)
ポイント3:目標設定と計画立案
OJTプロジェクト全体の進め方としましては、設計して、導入、運用、改善するという先ほど同様にPDCAのステップを踏んでいくことが大切です。
まず、「設計」の段階では、OJTトレーナーの皆さんへガイドラインを配布することが大切なポイントの一つです。なぜなら、OJTとしての品質を担保していくことにつながるからです。
例えば、初めてOJT担当になった方もそのガイドラインを見ることによって「ここまで行うことがまず必要なのだな」と理解し、最低限のラインを揃えることができます。
そして「導入」ですね。このフェーズでは、人事やOJT担当の方々が部門長の皆さんに向けて「OJTプロジェクトの実行はこういう理由で必要なのですよ」ということを伝えていくことが必要です。
加えて、OJTのトレーナー選定・任命なのですが、あえて任命式をする企業もあるんです。ただ「やっておいてね」とカジュアルな感じでOJTについて伝えられると、仕事としてMUSTなのかどうかがわからなくなるトレーナーの方もいます。業務としてMUSTなのだということをきちんと伝えて、さらに全社としても大切な役割に任命されたのだということを認識させることが大切です。
それらを踏まえた上で、運用・改善というステップにつながっていきます。(松本 真也先生)
OJTの目標設定と計画立案について詳しく動画(無料)で確認する
▼研修の目標設定に関して詳しく知りたい方はこちら▼
【関連記事】人材育成は目標設定から始まる|効果的な目標設定をするための4つのポイント
5.OJT研修を加速させる!スクーの人気eラーニング授業5選(無料視聴あり)
schooビジネスプランでは、OJT研修を含めた人材育成に関する授業を多数ご用意しておりますので、是非ご覧ください!
1.新人の力を引き出すOJTとメンタリングの方法
本授業では、OJTやメンタリングをどのように進めれば良いのか、全2回の授業を通じて基礎的な知識について学びます。
企業内における人材育成の重要性がますます高まっている一方で、その担い手であるOJT(On-the-Job Training)トレーナーやメンターの中には、後輩との接し方が分からず困っている方もたくさんいます。「どのように伝えたら仕事を覚えてくれるのだろう」「なぜあの子はヤル気になってくれないのかな…」など、OJTトレーナーやメンターが感じている悩みが解消できるようになります。
→「新人の力を引き出すOJTとメンタリングの方法」を無料視聴する
2.チームで成果を出すためのコーチング
この授業では、「部下の主体性を高める」「組織を活性化する」ためのコーチングスキルについて全3回の授業で学びます。
授業を通して、チーム、そして部下や後輩が成果を上げるために明日からできるコーチングスキルを身に付けましょう。
3.「真・コミュニケーション能力」の教科書 -ほめる力編-
この授業では、「ほめ育コミュニケーション」と題して、どんな職場環境でも毎日が楽しくなるコミュニケーションの技術について学ぶことができます。
「後輩となかなか打ち解けられない」「部下や後輩とのコミュニケーションで認識齟齬が起きてしまう」など、コミュニケーション上のさまざまな悩みを一つずつ解決し、スキルを少しずつ着実に上達させていきましょう。
→「『真・コミュニケーション能力』の教科書 -ほめる力編-」を無料視聴する
4.「真・コミュニケーション能力」の教科書 -雑談力編-
この授業では、口べたな方でも気楽に雑談を楽しむコツや話のネタに困らないための話題収集術について学ぶことができます。
部下や後輩との何気ない雑談が上手くできない方、雑談をチームの信頼関係構築に上手く活用したい方に特におすすめです。
→「『真・コミュニケーション能力』の教科書 -雑談力編-」を無料視聴する
5.指示待ち部下が自ら考え動き出す!
この授業では、目標実現の専門家・メンタルコーチの大平 信孝先生が提案された「行動イノベーショントーク」の解説を交えながら、具体的な活用方法まで学ぶことができます。
1万人のリーダーが学んだ技術を習得して、自ら考え動く部下の育成、成果を出す組織の構築を実現し、リーダーがより生産的な仕事ができる環境づくりに取り組みましょう。
スクーの人気授業はいかがでしたでしょうか?スクーではこちらの授業を含んだ80ジャンル・5,800本以上、現場で成功しているプロの授業をご用意しています。
10日間無料でこれらの授業や資料が見放題のデモアカウントも発行しておりますので、ぜひこちらよりお気軽にご連絡ください。
SchooのOJT研修パッケージ
-
中堅社員を対象とした、OJT研修に関するカリキュラムです。中堅社員がOJTを通じてどのように部下を育成していけばいいかを学べる内容になっています。
-
若手社員など、始めてOJT研修を担当する方向けのパッケージです。後輩の力を引き出すメンタリングや、指導方法について学ぶことができます。
-
コーチングの基礎については習得しているけれど、さらにスキルアップしたいという方向けの研修パッケージです。コーチング時に必要となる質問力や課題解決力を磨くことができます。
-
マネジメントのスキルをレベルアップさせたいという方向けの研修パッケージです。チームや部下をマネジメントする際に必要な「即断力」について学び、「部下が自主的に動いてくれない」、「ルールを決めても守らない」といったお悩みを解消する「壁マネジメント術」について学ぶことができます。
-
働き方改革が進み、リモートワークやオンラインでの会議が増える中、必要性が急速に増しているのがオンラインコミュニケーション力です。こちらの研修パッケージではオンラインでの伝え方のポイントやこれからの時代の働き方について学ぶことができます。
- OJT研修はOn The Job Trainingの略称であり、実際の職場において具体的な業務を遂行しながらスキルや知識を学ばせる育成方法のことである。
- OJT研修は導入のハードルが低く、手軽に実行できる指導方法のため、正しい方法にて実行すれば、コストパフォーマンスが良く、組織に大きな成長をもたらしてくれる可能性がある。
- OJT研修は社員の業務効率を最大化させるために不可欠であり、未来の管理職やリーダーの育成にも欠かせない研修方法である。
- 効果的なOJT研修には、Show(やって見せる)、Tell(説明・解説する)、Do(させてみる)、Check(評価・指導をする)の「4段階職業指導法」による指導が必要不可欠である。
- OJTの推進には「組織が一体となってOJTを促進すること」「PDCAサイクルを回すこと」「目標設定と計画立案」という3つのポイントがある。
-
自宅研修とは?メリットとデメリットや実施ポイントを解説
-
社会人研修でおすすめの内容6選と実施手順やポイントを解説
-
研修制度を導入するメリットや設計・運用のポイントを解説
-
オンラインでチームビルディングは可能?事例やポイントも紹介
-
プログラミング研修でe-ラーニングを活用する方法を解説
-
Zoomで研修を実施する際のコツと確認すべき12のチェック項目
-
社員教育の方法や目的とは?人材育成に注力している企業の事例も紹介
-
企業研修でプログラムを作成するメリットと作成方法を解説
-
コンプライアンス研修にeラーニングを利用すべき4つの理由
-
Excel研修のカリキュラム例と階層別Excelのスキル一覧
-
在宅研修のメリットとデメリットとは|効果的な研修にするためのポイント
-
eラーニングサービスとは?特徴や活用方法を解説
-
外部研修とは?社内研修との違いやおすすめの研修を紹介
-
入社前研修を行う目的とおすすめの内容を紹介
-
マイクロラーニングとは?サービスの特徴や活用例も解説
-
企業研修とは?実施する目的・手法や主な研修内容について解説
-
集合研修とオンライン研修を6項目で比較
-
アンガーマネジメントとは?怒りの原因や必要性、怒りの種類や実践方法などを紹介
-
営業とは?概要や営業の流れ、営業成績を上げるポイントを紹介
-
ロジカルシンキングとは?構成する要素や導入するメリット、手法などを解説
-
研修とは?意味や手法、種類や実施の流れなどついて解説
-
社員研修とは?実施する目的や手法、成功させるためのポイントを解説
-
新人教育を効果的に行うコツとは?手法や下手な人の特徴などもご紹介!
-
新入社員研修の目的や具体的な内容とは?具体的な流れも解説
-
ユニークな新入社員研修の目的とは?成功させるポイントや実際の事例も紹介
-
新人研修の内容とは?目的や主な研修手法、研修期間などをご紹介
-
リーダーとは?求められる条件や役割、種類・手法について解説
-
フォローアップとは?重要性や具体的な方法、行うタイミングなどを解説
-
スキルアップとは?メリットやスキルアップを促すための方法などを紹介
-
人事とは?役割や必要なスキル、近年の人事傾向などを紹介
-
コンプライアンスを重要視する必要があるのはなぜ?|事例とともに解説!
-
マネジメントとは?定義や種類からその手法・ポイントについて解説
-
ファシリテーターとは?役割や条件、必要なスキルなどを解説
-
新入社員研修の内容はどう決める?進め方のポイントや事例をご紹介
-
新入社員の適切な研修期間とは?目的や職種別の方法・事例を紹介
-
人材開発とは?人材育成との違いやその課題、手法について解説
-
生産性を向上させるには?生産性の定義と算出方法、取り組み例を紹介
-
コーチングとは?コーチングの意味や有効性、具体的な手法を紹介
-
コミュニケーションとは|コミュニケーション研修を実施するポイント
-
人材育成とは?企業が取り組む具体的な方法や注意点を紹介
-
オンライン研修を効果的に行うには?メリットと注意点を紹介
-
新入社員教育におすすめ教育訓練ゲーム|メリットとネタ7選を紹介
-
プロジェクトマネジメントとは?PMBOKや研修手法、実践する際の注意点をご紹介
-
タイムマネジメント研修とは?必要な理由から導入までの流れをご紹介
-
チームビルディングとは?定義やその目的、組織作りに効果的なポイント・手法について解説
-
ビジネスマナーとは?基本マナーの内容から研修方法・種類まで解説
-
「社員が自発的に学ぶ文化がないと実感する企業約40%」 社会人の学びの実態とは?
-
新人研修にeラーニングがおすすめな理由と役立つ授業を紹介
-
新人研修の進め方とおすすめのカリキュラムを紹介
-
SEの新人研修を設計する手順とおすすめの授業を紹介
-
新入社員研修でおすすめのグループワーク4種類とポイントを解説
-
新入社員研修の目標設定のポイントと具体例を紹介
-
オンライン研修を成功させるコツ8つを段階別に紹介
-
オンライン研修のやり方をフローごとに詳しく解説
-
動画研修のメリットと導入方法やポイントを解説
-
オンライン研修とは?注目されている理由や実施に必要なポイントを解説
-
IT研修の種類とSchooおすすめの授業|SE以外も受けるべき研修
-
営業研修の一覧と研修を活かす方法|実際の研修プログラムを紹介
-
研修報告書の書き方とは|すぐに使えるテンプレートと例文も紹介
-
【人事向け】新入社員研修実施の流れと研修の手法|外注・内製の選び方
-
新人研修に盛り込む内容と適切な方法|研修を最大限活かしてもらうコツ
-
マネージャーの役割とマネジメント研修の内容とは?|おすすめの研修内容を紹介
-
社内研修のために抑えておきたい3つのポイント|実務に活きる研修とは
-
新入社員研修はユニークなものが良い?一風変わった研修内容をご紹介
-
組織開発とは?人材開発との違いや具体的な手法・手順を詳しく解説
-
新入社員研修の資料作成で気を付けるべきことは?抑えておきたいポイント5選
-
グローバル人材の育成に必要なこととは?定義や育成方法についても解説
-
自律型人材とは|育成方法やメリット・デメリットを解説
-
コンプライアンス教育の重要性とおすすめの実施方法と教材を紹介
-
研修スケジュールの作り方 | テンプレートやポイントまで詳しくご紹介
-
新入社員研修の内容は何がいい?実施しておきたい5つの研修を解説
-
人材育成の方針とは|経営戦略を達成するための人事戦略を作成する方法
-
【人事必見】研修が活きる受け方とSchooのおすすめビジネス研修
-
人材育成研修の3つの手法とメリット・デメリット|研修の例やポイント
-
メンターの役割や導入背景|研修で学べるメンターに求められる能力とは
-
新入社員研修のプログラムを作成する際の3STEP
-
マネジメント研修の内容とは|今時の若者に対する3つのマネジメント法
-
スキルアップ研修の内容とは?|活用できる助成金や研修のポイントもご紹介
-
人材育成とは何か|人材育成の効果をあげる3つのポイント
-
新人研修のカリキュラムの作り方と具体例を紹介
-
ビジネスマナー研修の目的・内容とは?|ビジネスマナー研修の必要性も解説!
-
コーチング研修の目的とは?|具体的なカリキュラムや内容をご紹介!
-
プロジェクトマネジメント研修を受けるべき理由|研修内容を紹介
-
コンプライアンス研修の目的と内容とは?すぐに実施すべき理由も解説!
-
企業研修はオンライン研修を活用したブレンディッドラーニングがおすすめな理由
-
アンガーマネジメント研修をオンラインで実施するならSchooビジネスプラン
-
フォローアップ研修の3つの内容と研修を効果的にするポイントを紹介
-
社内研修の3つの目的とは|研修のオンライン化で効率化を図る企業が増加中
-
人事の研修方法とは?|4つの研修プログラムをご紹介
-
目的別に行う人材育成の手法と事例を紹介
-
人材育成の考え方とは?自発的に学ぶ社員を育成する方法をご紹介
-
社内研修を効果的に行うには?企画から効果測定まで詳しく解説
-
企業が人材育成で抱えやすい6つの課題と解決策を解説
-
テレワーク時代の研修とは|生産性を上げるために必要な3つのスキル
-
eラーニングの導入を成功させるための5つのポイントと導入する際のフローを紹介
-
人材育成の手法一覧|階層別の育成手法と人材育成の事例もご紹介
-
中小企業の人材育成の現状と課題は?効果的な施策についても解説
-
人材育成は成長サイクルの定着が鍵|社員の成長を促すための4つのSTEP
-
人材育成は目標設定から始まる|効果的な目標設定をするための4つのポイント
-
人材育成の効果測定方法とは|3つの指標で人材育成の効果を測定
-
人材育成の目標例を紹介|効果的な目標を設定するための3つのポイント
-
eラーニングとは|歴史から紐解くオンライン学習の現状と未来
-
Web研修のメリットとは?ツールを選ぶ際の3つのポイント
-
人材育成が企業の成長に必要な5つの理由|自発的な学びの環境を整える方法とは
-
人材育成とは|効果的に社員を育成して組織に定着させる3つの方法
-
グローバル人材を育成するための方法とグローバル人材に必要な7つの能力
-
eラーニングのメリットとデメリットを学習側と企業側の2つの視点で紹介
-
リカレント教育とは? 企業の導入例やおすすめの実施方法を解説
-
オンライン研修でグループワークを効果的に行うための3つのポイント
-
東京都の中小企業人材オンラインスキルアップ支援事業について
-
内定者研修の目的と内定者に教えるべき4つの内容を紹介
-
リーダーシップ研修の目的とリーダーシップを取るために必要な5つの能力
-
リモート研修を効果的に行うための4つのコツ|リモートは今後スタンダードになるのか
-
階層別研修とは?その種類やメリットを解説
-
メンター研修とは? 最近注目されているメンター制度のポイントを解説!
-
ビジネス研修ってどんな種類があるの? 最低限押さえたい5つの研修を解説
-
プレゼンテーション研修の目的|研修で得られる2つの力を詳しく解説
-
コミュニケーション研修の内容とは?効果的に行う4つのSTEPを紹介
-
Schooビジネスプランで人気の授業5選
-
企業における人材育成のポイント|目標や計画の立て方を解説
-
キャリア研修の内容とは?|キャリアデザインを人材育成に落とし込むための6つの工程
-
人材育成の手法一覧|Schooを導入した2社の事例も紹介
-
人材育成の9つの目的とは|企業における人材育成の効果的な目標の立て方
-
ロジカルシンキング研修の3つの目的と具体的な研修プログラム内容
-
ファシリテーター研修で身につくファシリテーションスキルと役割の実例
-
研修の振り返りの目的や意味とは?振り返りにおすすめの3つの手法をご紹介
-
「社内研修の内容どうしたらいい?」効果的な研修を行うポイントを解説
-
中堅社員研修の目的と中堅社員が果たすべき3つの役割
-
社会人の研修ならSchoo|新入社員から中堅・管理職まで階層別研修あり
-
チームビルディング研修におすすめのゲームと事例をご紹介
-
なぜ人材育成がうまくいかないのか?研修における課題と解決策
-
リーダー研修の7つの目的とは?リーダーに求められる能力と研修内容
-
人事研修の目的は適応力の向上|人事が担う3つの役割とキャリアパス事例を紹介
-
人材育成にフレームワークを活用する際に意識すべき3つのポイントと具体例
-
企業研修の内容とそのメリット・デメリットを事例とともにご紹介!
-
オンライン研修のメリットとは|やり方や効果的な研修にするためのコツも併せて紹介
-
eラーニングって効果あるの?管理者と受講者双方の目線で解説!
-
反転学習(反転授業)とは?メリット・デメリットや研修への活用方法を解説
-
eラーニングのメリットとは?研修における活用ポイントを解説
-
【2020年最新版】人材育成の研修に使える補助金・助成金一覧
-
研修の目的・ねらいはどう設定する?企業の人材育成における研修のポイント
-
「研修って効果あるの?」と言われないために……効果のある研修を実施するポイント
-
「研修講師って何をすればいい?」研修講師を任された時のポイント
-
Schooでおすすめの研修は?階層別に人気の講座をランキングでご紹介
-
OFF-JTとは?OJTとの違いやメリット・デメリット、活用方法を解説
-
eラーニングとは?学習効果を最大限高めるeラーニング研修実施のポイント
-
人材育成を成功させる6つのポイント|社員の自発性を高めるコツを紹介
-
効果的な研修を行うコツとは?人材育成における研修のポイント
-
eラーニングに最適な受講時間は?学習効果の最大化に向けたおすすめの取り組み方法
-
「研修マニュアルってどう作るの?」新人教育で活用すべきマニュアルの作成方法
-
「研修」と「セミナー」の違いは?目的に応じた正しい選択を
-
【内定者研修・新入社員向け】ビジネススキルの基礎を習得できるオススメのオンライン学習コンテンツとは?
-
eラーニング研修で社員育成を加速させるには?無料視聴あり
-
新入社員にビジネスマナーを教えるときの3つのポイントと注意点
-
部下の指導・育成のポイントとは?4つのタイプ別指導法を紹介
-
新入社員研修の目的と育成・マネジメント方法とは?
-
デキる若手の報連相
-
相手を課題解決へと導く「質問力」の鍛え方
-
教える力・教わる力 -コミュニケーション基礎-
-
仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本
-
Excel入門・正しい使い方と考え方
-
「真・コミュニケーション能力」の教科書 -謝罪力編-
-
ストーリーのある「伝わるプレゼン」
-
最速のExcel術
-
行動力の教科書 -成果を出すための最短・最速・最適な仕事の進め方-
-
科学的に証明されているズルイ資料作成のポイント
-
もっと伝わるコミュニケーション術
-
1分で話せ -シンプルに伝えて相手を動かす技術-
-
現代ビジネスパーソンの必須スキル、「気くばり力」診断テスト
-
フリーアナウンサーが実践!素敵に自分の印象をアップさせる方法
-
『やめる時間術 24時間を自由に使えないすべての人へ』著者:尾石晴(ワーママはる) さん
-
市場価値を高めたい人がするべき自分の育て方
-
「プレゼンは中身が9割」相手に刺さるプレゼンの中身の作り方演習
-
60分で変わるダメ・コミュニケーション改善術
-
「真・コミュニケーション能力」の教科書 -初対面で好かれる・信頼されるコミュ力編-
-
30歳までに知っておきたい経済の知識
-
仕事をしながら学びの機会に触れることが可能に
-
大学院の授業の学びをさらに深める補助教材としてスクーを活用
-
高校では従来学べなかったイノベーションを起こす力を身につける教材として活用
-
全員が使い続けられる学習制度で、組織全体のスキル底上げを
-
学習習慣の定着を目指した人材育成を「スクー」が実現 若手社員の育成に活用
-
課題に応じた学習を主体的に行える場として「スクー」を活用
まとめ
OJTをより効果的にするために。eラーニング活用方法の資料を無料配布中
動画学習を活用することで事前に業務に関する知識をインプットをした上で、OJTで実務に携わりながらスキルを身につけることができます。
またOJTの中で疑問に思ったことや学びたいと思ったことを、社員一人ひとりのペースに合わせて学習することが可能です。
ビジネスマナーやコミュニケーション力などの基本スキルから、営業・プログラミング・デザインなどの実務スキルまで学べるので、自発的に学び成長していける人材の育成促進につながります。
人気のコラム記事
階層別研修
職種別研修
業界別活用シーン
いま見られている学習動画
ビジネスプラン導入事例
20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。