公開日:2022/09/14
更新日:2023/01/19

d&iとは?推進するメリットから取り組み事例までご紹介

d&iとは?推進するメリットから取り組み事例までご紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

これから自社が企業として成長を続けていくためには、多様性のある人材を受け入れていくことが大切なのはわかっているけれど、具体的にどのように取り組めばよいのかわからないと悩んでいる人はいませんか? この記事では多彩な人材を受け入れ活かすための取り組みであるd&iについて詳しく解説します。

 

01d&iとは?

d&iのdはダイバーシティ(Diversity)、iはインクルージョン(Inclusion)を表し、それぞれ英語で「多様性」「受容・包括」という意味を持ちます。 このことからd&iとは企業で働く人材が性別、国籍、年齢にかかわらず尊重され、個人の能力を発揮している状態を表します。 d&iの要素であるダイバーシティとは人材の多様性を認める考え方で、インクルージョンとは従業員1人1人を活かす考え方であるというのを前提とし、それぞれをもう少し詳しく見ていきましょう。

表層的ダイバーシティと深層的ダイバーシティ

ダイバーシティの分類方法は2種類ありますが、そのうちの1つが表層的ダイバーシティと深層的ダイバーシティに分類する方法です。 表層的ダイバーシティとは外見から識別できる違いや属性、深層的ダイバーシティとは外見から識別できない違いや属性を指します。 表層的ダイバーシティと深層的ダイバーシティの主な要素を表にまとめてみました。

ダイバーシティの分類 要素
表層的ダイバーシティ ・性別
・人種
・身長
・年齢
・体格
深層的ダイバーシティ ・性格
・コミュニケーションの方法
・働き方
・教育
・宗教
・習慣
・考え方
・信念

企業のダイバーシティを考える上ではつい表層的ダイバーシティにばかり着目しがちですが、深層的ダイバーシティも含めて多様性を認めることが大切だと言えるでしょう。

不変的なダイバーシティと可変的なダイバーシティ

もう1つの分類方法が不変的なダイバーシティと可変的なダイバーシティに分類する方法です。 不変的なダイバーシティとは自分で選択することができないダイバーシティで、可変的なダイバーシティとは自分で選択することが可能なダイバーシティを指します。 不変的なダイバーシティと可変的なダイバーシティの要素を表にまとめてみました。

ダイバーシティの分類 要素
不変的なダイバーシティ ・年齢
・人種や民族
・出身地
・身体的特徴
・身長
・性別
・性的志向
可変的なダイバーシティ ・経歴
・教育
・未婚か既婚か
・所属する組織
・勤務形態
・収入
・働き方
・ライフスタイル
・趣味
・服装

企業においては、同じ年齢という不変的なダイバーシティを持つ人同士が可変的なダイバーシティである男女や学歴、働き方の違いがあってもお互いを尊重して働くことができるようにするのが望ましいと言えます。

インクルージョン

インクルージョンはフランスで社会における経済的格差を「ソーシャル・エクスクルージョン」と呼んでいたことを語源としますが、1980年代にアメリカの障がい児教育の分野で障がいの有無に関係なく個人に合った教育をするという考え方として広まりました。 日本ではこれを基に障がいのある生徒と障がいのない生徒が一緒に学ぶインクルーシブ教育が行われています。 教育学上の概念だったインクルージョンが、ビジネスの場にも取り入れられてきつつあるのが現状だと言えるでしょう。


【人事ご担当者向け特別授業】
自律的に学習する社員を育成するためのポイントとは?教育工学の専門家が解説。

ビジネスパーソンの学習設計マニュアル-を無料視聴する

 

02d&iを企業が推進するメリット

企業がd&iを推進するとどのようなメリットがあるのでしょうか。

  • ・1.新しい事業創出やアイデアを促進する
  • ・2.優秀な人材の採用や離職率の低下が期待できる
  • ・3.従業員エンゲージメントが高まる

上述した3つのメリットの詳細をご紹介します。

新しい事業創出やアイデアを促進する

似たような考え方を持つ人が集められた企業では、今までにない新たなビジネスアイデアを着想するのは難しいと言えます。 しかしd&iを推進し多様性が認められる環境内では物事を複数の角度から見て意見を交わし合うことができるため、革新的な商品やサービス、またビジネスモデルを生み出しやすくなります。

優秀な人材の採用や離職率の低下が期待できる

リモートワークや時短勤務など柔軟性の高い働き方が認められる環境内では、離職率が低下し採用率が上がるでしょう。 また企業のイメージアップにもつながるため、優秀な人材を採用しやすくなります。

従業員エンゲージメントが高まる

「エンゲージメント」は英語の「engagement」が語源で約束や契約、絆、雇用や従事といった意味を表しますが、従業員エンゲージメントは企業と従業員の雇用契約という意味だけではなく、従業員の企業への貢献意欲も含まれます。 企業がd&iに取り組むことで従業員は会社に大切にされていると感じるため、従業員エンゲージメントが高まり、個々の力を発揮して成果を挙げることへとつながるでしょう。

 

03d&iを推進するための方法とは

d&iを推進するため、国ではどのような方法を用いた取り組みが行われているのでしょうか。

  • ・1.厚生労働省がd&iを推進するための取り組み
  • ・2.経済産業省がd&iを推進するための取り組み

厚生労働省の取り組みと経済産業省の取り組みをそれぞれご紹介します。

1.厚生労働省がd&iを推進するための取り組み

厚生労働省ではd&iを推進するため、どのようなことに取り組んでいるのでしょうか。

  • ・1.働き方改革で多様な働き方を選択できるようにする
  • ・2.女性の活躍推進によって性別に関係なく働きやすい環境作りに取り組む
  • ・3.高齢者雇用により働く意欲のある人が70才まで働けるようにする
  • ・4.障がい者の雇用促進により障がいの有無に関係なく働ける環境作りをする
  • ・5.性的マイノリティの人が働きやすい環境作りをする

上述した5つの取り組みについて、詳細をご紹介します。

働き方改革で多様な働き方を選択できるようにする

2019年4月1日に働き方改革関連法が施行されたのに基づいて、厚生労働省では多様なワークライフバランスを実現するための労働時間見直しと、雇用形態の違いによる待遇差をなくすための規定と説明義務を柱とした働き方改革を推進しています。 大企業だけが取り組むのではなく、雇用の7割を担う中小企業や小規模事業者まで浸透させようと、適用の猶予や罰則を設けて着実に進めようとしているのが特徴的だと言えるでしょう。

▶︎参考:厚生労働省「『働き方改革』の実現に向けて」

女性の活躍推進によって性別に関係なく働きやすい環境作りに取り組む

2019年に一般事業主の女性活躍に関する情報公表義務対象の拡大、女性活躍についての情報公表内容の強化、特例認定制度(プラチナえるぼし)の創設を柱として女性活躍推進法が改正されました。 女性活躍についての取り組み実施状況が優良な企業については、厚生労働大臣の認定を受けて商品などにえるぼし1~3段階目、プラチナえるぼしの合計4種類のえるぼしマークを記載することができるため、企業のイメージアップにつなげることができます。

▶︎参考:厚生労働省「女性活躍推進法特集ページ(えるぼし認定・プラチナえるぼし認定)」

高齢者雇用により働く意欲のある人が70才まで働けるようにする

2021年4月に改正された高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)により、事業主に対して次の5つのうちいずれかを行うよう努力義務が課せられました。

  • ・70 才までの定年の引き上げ
  • ・定年制の廃止
  • ・70 才までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入
  • ・70 才まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
  • ・70 才まで継続的に社会貢献事業に従事できる制度の導入

企業にとっては長年積み重ねてきたナレッジが失われず、現場で活かしてもらえるというメリットがあります。

▶︎参考:厚生労働省「高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保~」

障がい者の雇用促進により障がいの有無に関係なく働ける環境作りをする

障害者雇用促進法は障がいの有無に関わらずお互いに尊重し合いながら共生する社会を目指すノーマライゼーションの理念に基づいて作られているため、身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者、発達障がい者への差別的取扱いを禁止し、合理的配慮を求めています。 法定雇用率を達成できない事業者には納付金、改善指導、企業名の公表といった罰則が課せられるため、社内に理解を求め現状を把握した後、適正な雇用計画を立てて障がい者を雇用していく必要があるのです。

▶︎参考:厚生労働省「障害者雇用促進法の概要」

性的マイノリティの人が働きやすい環境作りをする

性的マイノリティ当事者の抱える課題は見えにくいため、企業の取り組みはなかなか進んでいないのが現状ですが、厚生労働省では公正な採用やハラスメント防止などの基本的なことから、理解を進めるための研修会の開催や相談窓口の開設などを推進しています。 企業においてはまず、当事者に働く上でどのような困りごとがあるのかを聴くことから始めてみましょう。

▶︎参考:厚生労働省「職場におけるダイバーシティ推進事業について」

経済産業省がd&iを推進するための取り組み

経済産業省では2012年~2020年までダイバーシティを成果に結び付けている企業を対象に、「新・ダイバーシティ経営企業100選」として経済産業大臣表彰を行い、2017年から競争戦略としてのダイバーシティ経営である「ダイバーシティ2.0」に取り組む企業を「100選プライム」として選定しました。 少子高齢化の中で人材を確保し、競争力を強化していかなければならないという現状を踏まえ、中小企業に対しても取り組み支援ツールなどを配布しているため、興味のある人はホームページで確認してみましょう。

▶︎参考:経済産業省「ダイバーシティ経営の推進」

 

04企業におけるd&iへの取り組み事例

前の項目でご紹介したような国の施策を踏まえ、企業においてはどのようにd&iへの取り組みが進められているのでしょうか。代表的な3社の事例をご紹介します。

野村證券株式会社による多様性に優先順位をつけないd&i

野村證券株式会社では従業員の男女比がほぼ半々、国籍も70か国以上の人が働いていて既に多様性があるため、インクルージョンを推進するのに次のような施策を行いました。

  • ・社内の倫理規定に国籍、人種、民族、性別、年齢、宗教、信条、社会的身分、障がいの有無に加えて、性的指向や性同一性による差別を行わないことを明記
  • ・従業員が運営する3つのネットワークを通じて交流の機会を作る
  • ・管理職と新入社員の必須研修としてd&iについての研修を行う

d&iとは女性活躍を推進するだけのものではないという前提を共有し、多様性に優先順位をつけずに取り組んでいるのが特徴的だと言えるでしょう。

株式会社ローソンによる男性の育児休職取得促進

株式会社ローソンでは従業員の男女比が男性8、女性2のため、男性の意識改革を目的に取り組んだのが男性の育児休職取得の推進です。 2013年度には取得者が0人だったため、2014年度に子供が生後3ヵ月になるまでに5日間を上限として取得できる短期間育児休職制度を新設し、イクメンキャンペーンで社内に告知することで広く制度が使われるようになりました。

P&Gによるd&i研修プログラムの社外への無償提供

P&Gでは経営戦略の一環としてd&iを掲げ1992年から25年以上にわたって取り組みを続けるだけではなく、2016年に社外啓発組織の「P&G ダイバーシティ&インクルージョン啓発プロジェクト」を立ち上げ社外への啓発に取り組み始めました。 外部講演やシンポジウムへの登壇、また研修プログラムを社外へ無償提供することにより、積極的な推進を行っています。

 

05企業のD&I推進ならSchooのオンライン研修

Schoo for Businessは、国内最大級8,000本以上の講座から、自由に研修カリキュラムを組むことができるオンライン研修サービスです。導入企業数は2,700社以上、新入社員研修や管理職研修はもちろん、DX研修から自律学習促進まで幅広くご支援させていただいております。

Schooビジネスプランの資料をもらう

Schoo for Businessの特長

Schoo for Businessには主に3つの特長があります。

【1】国内最大級8,000本以上の講座数
【2】研修設定・管理が簡単
【3】カスタマーサクセスのサポートが充実

企業のD&I推進nに関するSchooの講座を紹介

Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、8,000本以上の講座を取り揃えております。この章では、企業のD&I推進に関する授業を紹介いたします。

ダイバーシティ経営組織が勝てる理由

本来ダイバーシティ経営とは、その倫理的側面だけでなく経済合理性においても、進める以外の選択肢は無かったはずです。実際にダイバーシティ経営を進める事ができた企業とそうでない企業では、現時点でも、そして未来においては更に、その”勝てる確率”の差が広がってしまいます。 本授業で、その差を生み出す「ダイバーシティ経営を進められた組織がビジネスで勝てる理由」とは何なのか、探ります。

 
  • SDGインパクトジャパン 代表取締役Co CEO

    国際機関、財団及び戦略コンサルタントとして、ビジネスを通じたSDGsの実現に携わる。日本の金融機関及び世界銀行で官民連携推進やプロジェクトファイナンス、政治リスク保証等の業務に関わったのち、2017年に当時アジア最大規模のインパクトファンド「アジア女性インパクトファンド」を創設。その後ファーストリテイリングにてダイバーシティのグローバルヘッド、人権事務局長、サステナビリティ広報部長を務め、2021年にSDGインパクトジャパンを設立。共同創業者兼CEOとしてESG及びインパクトベンチャーファンドの設立運営に携わる。東京大学経済学部卒、タフツ大学フレッチャー校修士(環境、金融)。国際協力機構海外投融資リスクアドバイザー、SMBC日興證券ESGアドバイザリーボード、明治ホールディングスESGアドバイザリーボード、W20日本デレゲートなどを務める。
  • NPO法人ファザーリング・ジャパン 理事

    1987年に慶応大学卒、三井物産に入社。上場会社の社長時代、「イクボス式」経営により3年間で利益8割増、株価2倍、残業1/4、社員満足度調査も過去最高に。2016年に独立、NPOファザーリング・ジャパン理事、NPOコヂカラ・ニッポン創業、内閣府・男女共同参画委員、文科省・学校業務改善アドバイザー等を歴任。 子育てや家事(Life)、会社社長や商社勤務(Work)、PTA会長やNPO代表(Social)という3つの経験を融合させた講演が年200回以上。「元祖イクボス」としてNHK「クローズアップ現代」で特集され、アエラ「日本を突破する100人」にも選出。著書「いつまでも会社があると思うなよ」、「職場のムダ取り教科書」。
  • 日本女子大学人間社会学部 名誉教授

    南イリノイ大学経済学部博士課程修了。Ph. D(経済学)。 シカゴ大学ヒューレットフェロー。ミシガン大学ディアボーン校助教授、亜細亜大学助教授・教授を経て2021年3月31日まで日本女子大学人間社会学部現代社会学科教授。同現代女性キャリア研究所所長。専門は労働経済学。 主な著書は『ワークライフバランス社会へ』(岩波書店)『女性はなぜ活躍できないのか』(東洋経済新報社、2015)など。
  • ジャーナリスト

    1989年に朝日新聞社に入社。前橋支局、仙台支局、週刊朝日編集部を経て、99年からAERA編集部。記者として女性の生き方や働く職場の問題、また国際ニュースなどを中心に取材。米同時多発テロやイラク戦争などは現地にて取材をする。2004年からはAERA副編集長。その後、編集長代理を経て、AERA初の女性編集長に就任。編集長時代は、オンラインメディアとのコラボや、外部のプロデューサーによる「特別編集長号」など新機軸に次々挑戦した。 2016年5月より朝日新聞社総合プロデュース室プロデューサーとして、「働く×子育てのこれからを考える」プロジェクト「WORKO!」や「働き方を考える」シンポジウムなどをプロデュースする。2017年3月末で朝日新聞社退社。 2017年4月より世界17カ国に展開するオンライン経済メディアの日本版統括編集長に就任。2020年12月末に退任。 「羽鳥慎一モーニングショー」や「サンデーモーニング」などのコメンテーターや、ダイバーシティーや働き方改革についての講演なども行う。 著書に『働く女子と罪悪感』(集英社)。

ダイバーシティ経営組織が勝てる理由を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

多文化チームで働く職場デザイン

この授業では、職場の中におけるダイバーシティー&インクルージョン(D&I)を推進するための視点について学びます。

 
  • 株式会社An-Nahal 代表

    2019年高度外国人材を切り口に企業のダイバーシティ&インクルージョン推進を人材・組織開発の面から支援する株式会社An-Nahalを設立。創業前はグローバル人材育成分野における制度・研修の設計、新規事業開発、フリーランスコンサルタントとして世界銀行や国際機関との教育関連プロジェクト、またNPOにて難民申請者の就労支援にも携わる。世界経済フォーラム(ダボス会議)任命のGlobal Shaperとして横浜を拠点に、多文化共生、教育など幅広いテーマでプロジェクトに取り組む。ボストン拠点のフィッシュファミリー財団Japanese Women’s Leadership Initiativeのフェロー。

多文化チームで働く職場デザインを無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

投資家が企業に求めるD&I - 人的資本から理解する

企業の「人的資本」について、投資家が何を期待しているのかを学び、「企業のダイバーシティの推進」や「情報開示」がなぜ求められているのか、理解を深めます。

 
  • SDGインパクトジャパン 代表取締役Co CEO

    国際機関、財団及び戦略コンサルタントとして、ビジネスを通じたSDGsの実現に携わる。日本の金融機関及び世界銀行で官民連携推進やプロジェクトファイナンス、政治リスク保証等の業務に関わったのち、2017年に当時アジア最大規模のインパクトファンド「アジア女性インパクトファンド」を創設。その後ファーストリテイリングにてダイバーシティのグローバルヘッド、人権事務局長、サステナビリティ広報部長を務め、2021年にSDGインパクトジャパンを設立。共同創業者兼CEOとしてESG及びインパクトベンチャーファンドの設立運営に携わる。東京大学経済学部卒、タフツ大学フレッチャー校修士(環境、金融)。国際協力機構海外投融資リスクアドバイザー、SMBC日興證券ESGアドバイザリーボード、明治ホールディングスESGアドバイザリーボード、W20日本デレゲートなどを務める。

投資家が企業に求めるD&I - 人的資本から理解するを無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

06まとめ

d&iとは企業で働く人材が性別、国籍、年齢にかかわらず尊重され、個人の能力を発揮している状態ですが、企業にとっては従業員エンゲージメントの向上や優秀な人材の確保など様々なメリットがあります。 この記事も参考にして、ぜひd&iに積極的に取り組んでみてください。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ