メンタルヘルス研修の目的とは?メンタルヘルス研修を効果的に進めるポイントを解説する
多くの企業がメンタルヘルス研修の導入によるメンタルヘルス対策を実施しています。では、メンタルヘルス研修の目的はメンタルヘルス対策だけなのでしょうか。本記事では、メンタルヘルス研修の目的を理解し、研修を効果的に進めるポイントについて解説しています。
01メンタルヘルスとは
最初にメンタルヘルスの基本的な事柄「定義」について確認をしておきましょう。また、メンタルヘルス研修の目的についても確認し、メンタルヘルス研修の必要性についての理解も行っておきましょう。
メンタルヘルスの定義
メンタルヘルスとは「心の健康」のことです。メンタルヘルスの問題は、精神疾患を患っている人だけの問題ではなく、健康な心があるからこそ生き生きとした生活を送ることができると考えておきましょう。
メンタルヘルスの不調とは
「メンタルヘルスの不調」とは、厚生労働省の指針によると次のように定義されています。
精神および行動の障害に分類される精神障害や自殺のみならず、ストレスや強い悩み、不安など、労働者の心身の健康、社会生活および生活の質に影響を与える可能性のある精神的および行動上の問題を幅広く含むもの
【参考】職場における心の健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針~|厚生労働省 独立行政法人労働者健康安全機構
メンタルヘルスの例 | 主な症状 |
うつ病 | 持続的な憂鬱感、無気力、興味の喪失など |
不安障害 | 過度な不安、恐怖、パニック発作、社交不安など |
双極性障害 | 気分が極端に変動することが特徴です。高揚期と抑うつ期が交互に現れる症状 |
睡眠障害 | 睡眠の問題が持続的に続くこと |
適応障害 | 一般的に短期間に発生し、外部のストレス要因に関連して現れる。特定のストレスや変化に適応しようとする際に現れるもので、その症状は一般的に短期間で改善する。 |
メンタルヘルス研修の目的
メンタルヘルス研修を実施する目的は、「メンタルヘルスについての知識を個々人の意識の向上と、職場におけるメンタルヘルス疾患者を出さない仕組み作りを講じること」と定義付けることができます。メンタルヘルス研修を通して、自分自身を含めて同僚や部下がメンタルヘルス疾患にならないケアと対策を講じることを目的にメンタルヘルス研修を実施していきます。
02メンタルヘルス研修を実施するメリット
メンタルヘルス研修を実施することで得られるメリットとは、以下の3点が中心となります。次に、メンタルヘルス研修を実施する3つのメリットについて解説します。メンタルヘルス研修を行うことで企業においてはどの様なメリットが生まれてくるかを確認していきましょう。
生産性の向上
メンタルヘルス研修を行うことで個々人がストレスに対する正しい知識を身に付け、対処し耐性を付けることで、モチベ―ションの高い組織へと変化していきます。この結果、生産性が向上し、より仕事へのやる気を高めることによるモチベ―ションの維持に期待ができます。このスパイラルを繰り返すことで、継続的に生産性の高い組織作りが行われる期待を持つことができます。
不調の早期発見
メンタルヘルス研修の実施によるセルフケア、ラインケアの視点を持つことができ、自分自身でも周囲に対しても、メンタル不調者の早期発見が可能になります。メンタル不調者への対応は、早ければ早いほど回復も早いため自分自身で気が付く、部下や同僚に対して気付くとう環境を組織全体で作ることができるため、不調者の早期発見と早期ケアを実施できる環境が整うことができます。
離職率の低下
モチベーションが高い組織や不調の早期発見により離職率の低下にも期待できます。離職者の低下は企業課題の1つでもあり低下することで、人材不足を解消しより働きやすい環境構築が可能になっていきます。
03メンタルヘルス研修で用いられるテーマとは
次にメンタルヘルス研修で用いられるテーマについてご紹介します。メンタルヘルス研修においては階層別に開催されていることが多い研修ですが、ここでは研修の基本的な項目についてご紹介していきます。
ストレスとは何か
メンタルヘルスにおける基礎の部分です。最初にストレスとは何かやメンタル関連の疾患についての知識を習得します。また、ストレスからくるリスクや自己管理などについて学習します。
部下の不調に気付く
部下だけではなく自分以外の不調を発見することについて学びます。ストレスを持っている人が出すサインなどについて学び周囲の人でストレスを抱えている人に気が付くスキルを身に付けていきます。早期発見をすることで、不調者を守ることになります。
再発しない仕組み作り
どういった職場環境であれば、ストレスを感じにくいかについて学びます。学んだことを活かして職場環境の構築をはかります。物理的な環境の側面と人間関係などを含んだ環境において実践していくことも必要です。
04メンタルヘルス研修のプログラム例
従業員のメンタルヘルスを向上させるための方法として、研修が存在しますが、対象者に応じて内容はカスタマイズして実施するべきでしょう。職場全体の健康と生産性を向上させるために、ここでは、「一般社員」「管理職」のそれぞれに向けて実施するべきメンタルヘルス研修の例を解説します。
一般社員向け
一般社員向けのメンタルヘルス研修プログラムを設計する際に考慮すべきポイントは次の通りです。これらのポイントを考慮することで、従業員がメンタルヘルスに関する知識を獲得し、より健康な職場環境を実現できるでしょう。
プログラム例 | 主な内容 |
メンタルヘルスの重要性の強調 | メンタルヘルスの重要性を伝え、スティグマを減少させるための情報を提供します。従業員に、メンタルヘルスの問題は身近なものであり、無視せずに対処するべきであることを認識させましょう。 |
メンタルヘルスの兆候と症状の理解 | うつ病、不安、ストレスなどの一般的なメンタルヘルスの症状を説明し、従業員がこれらの兆候を認識できるようにします。 |
ストレス管理スキルの提供 | ストレスの原因と効果的なストレス管理戦略を教えます。これにはリラクゼーションテクニック、時間管理、ワークライフバランスの確立などが含まれます。 |
コミュニケーションスキルの向上 | 効果的なコミュニケーションスキルを提供し、従業員が自分の感情やストレスを適切に共有できるようにサポートします。また、同僚との協力を促進します。 |
自己ケアの重要性 | 自己ケアのプラクティスとリソースを紹介し、従業員に自身のメンタルヘルスをサポートする方法を提供します。これには運動、栄養、睡眠、趣味などが含まれます。 |
リソースとサポートへのアクセス | メンタルヘルスリソース、カウンセリング、ヘルプラインなどの利用可能なサポートへのアクセス情報を提供します。従業員が必要な場合に適切な支援を受ける手助けを行います。 |
プラクティカルな演習とケーススタディ | 実生活のシナリオを使用して、従業員が学んだスキルを実際の状況で適用できるようにします。また、グループディスカッションやロールプレイを通じて学習を実践的に行います。 |
機密性とサポートの提供 | メンタルヘルスに関する情報や相談は機密性が保たれるべきであり、従業員に信頼できるサポートがあることを伝えましょう。 |
フィードバックと評価 | 研修プログラムの効果を測定する仕組みを設け、従業員からのフィードバックを受け入れ、プログラムの改善を行います。 |
これらは従業員のメンタルヘルスを向上させ、職場全体の健康と生産性を促進するのに役立ちます。また、従業員がメンタルヘルスに対するオープンな対話を持ち、適切なサポートを受けられる環境を構築することが重要です。
管理職向け
管理職向けのメンタルヘルス研修プログラムは、組織のリーダーシップ層が従業員のメンタルヘルスをサポートし、職場環境を向上させるための重要な役割を果たすことを目的としています。管理職向けのメンタルヘルス研修プログラムの事例としては、次のようなものが挙げられます。
プログラム例 | 主な内容 |
メンタルヘルスリーダーシップの重要性 | 管理職にメンタルヘルスのリーダーシップの重要性を強調し、メンタルヘルスのサポート役割に関する意識を高めます。 |
メンタルヘルス問題の早期識別 | 管理職に、メンタルヘルス問題のサインや症状を早期に識別し、適切に対処する方法を学ばせます。 |
コミュニケーションスキルの向上 | 管理職に、感情やストレスの適切な受け入れと対処方法、従業員とのオープンなコミュニケーションスキルの向上を促進します。 |
ストレス管理と職場文化 | ストレスの原因を特定し、ストレス軽減策を提供する方法についての情報を提供し、支持的な職場文化の構築に向けた戦略を共有します。 |
メンタルヘルスに対する感受性 | 管理職に、従業員がメンタルヘルス問題にどのように反応するかに対する感受性を高め、適切なサポートを提供する方法を学ばせます。 |
メンタルヘルスリソースの提供 | 利用可能なメンタルヘルスサポートリソースについての情報を提供し、従業員へのアクセスを確保する方法について説明します。 |
カウンセリングとリファラルの提供 | 管理職に、必要な場合に従業員を専門のメンタルヘルスプロバイダーにリファラルする方法について指導します。 |
自己ケアの重要性 | 管理職に、自身のメンタルヘルスをケアし、メンタルヘルスリーダーシップの一環として自己ケアを実践する方法を伝えます。 |
フィードバックと評価 | メンタルヘルス研修プログラムの効果を測定し、継続的な改善を行うためのフィードバックループを確立します。 |
信頼性と機密性 | 管理職に、従業員との信頼関係を構築し、メンタルヘルスに関する情報と相談は機密性が守られるべきであることを強調します。 |
管理職向けのメンタルヘルス研修プログラムは、リーダーシップ層がメンタルヘルスに関する意識を高め、サポートスキルを向上させるのに役立ちます。従業員がメンタルヘルスに関するオープンな対話を持つ環境を作り出し、組織全体のメンタルヘルスを向上させる重要なステップです。
05厚生労働省のマニュアルが提供する教育資料とは
平成 23 年度厚生労働科学研究費労働安全総合研究事業により、3つのマニュアルを公開しています。
- (1)労働者個人向けストレス対策(セルフケア)のマニュアル
- (2)管理監督者メンタルヘルス研修のマニュアル
- (3)管理監督者むけメンタルヘルス研修マニュアル
このマニュアルでは、階層に合わせたメンタルヘルス研修についての観点や留意点が記載されています。実際に研修で行うコンテンツ別に何を学ぶかを記載されています。メンタルヘルス研修を実施する際にはコンテンツ作成の参考となるマニュアルです。
その他にも、「事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集」が公開されており、業種別のメンタルヘルスの留意点が紹介されております。各業種では、どのような原因でメンタルヘルス不調を起こすのかや対策のポイントも記載されているため、こちらの内容も研修材料には最適な資料になります。
参考:平成 23 年度厚生労働科学研究費労働安全総合研究事業 「労働者のメンタルヘルス不調の第一次予防の浸透手法に関する調査研究」研究班
参考:厚生労働省「事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集」
06メンタルヘルス対策を効果的に進めるポイント
次にメンタルヘルス対策を効果的に進めるポイントについて解説します。自社においてメンタルヘルス研修を実施しても効果が低くては意味がありません。いかに効果をあげた研修とするかの観点が必要となります。メンタルヘルス研修を通してどの様な結果を生みたいかを整理し効果的に進めていきましょう。
メンタルヘルス対策に関する方針の表明
メンタルヘルス対策に関する方針の表明とは、経営者によるメンタルヘルス対策に関する思いや自社における目標を発信することです。自社におけるメンタルヘルス対策の必要性や対策を通して、どのような効果を期待するかや従業員のメンタルヘルスについて、どう考えているかなどを自分の言葉でしっかりと従業員に伝えます。メンタルヘルス対策への思いだけではなく、方針として、今後、どの様な対策を講じていくのかについても説明します。この発信は一度ではなく繰り返し行い風土として定着する工夫を行っていきましょう。こうした発信は、従業員満足にも繋がり、従業員を大事にする会社であると認識していくメリットも持っています。
メンタルヘルス対策に関する計画の策定・見直し
メンタルヘルス対策に関する計画書作成については、最終的な目標だけではなく階層別に何を理解して欲しいのか、どう行動して欲しいかを定義し立案していく必要があります。階層別に定義する理由は、同じセルフケアの対象であっても新入社員と入社後数年経過している人材には違いがあるからです。具体的には、新入社員は自分自身のストレスに焦点をあてストレスとは何か、ストレスを感じた際の発散方法についての研修となります。それに対して入社が数年たった従業員には、自分自身のストレスに対してだけではなく、不調者に対する接し方などを学ぶ必要があるためです。実際には、社歴や役職をカテゴリー分けし研修テーマの選定を行います。この計画書をもって研修を実施し理解度や浸透度合いの測定を繰り返し行うことで、定着化や自社における改善点を見つけ出し見直しを行っていきます。
事業場外資源の活用
研修については、全てを自社で行う必要はありません。メンタルヘルス研修を展開している外部の研修機関を利用すれば、研修コンテンツの作成などの手間を軽減することができます。また、既に研修コンテンツのパッケージ化が完了しているため研修内容に漏れがなく実施できる点にもメリットがあります。社内でメンタルヘルス研修の講師を育成する負荷などと比較し外部の研修会社を利用していくかを検討するようにしましょう。
関係者への理解・協力の呼びかけ
メンタルヘルス研修は人事部門が主導で実施することが一般的ですが、人事部門単体で実施し続けても浸透には時間を要してしまいます。研修後の風土定着などについては、関係者の理解と協力を得るようにしましょう。具体的には各部門の管理者に呼びかけを行い日常の業務中などに声かけや呼びかけをしてもらい自社におけるメンタルヘルス対策の浸透を行います。定期的に行っている会議において、メンタル不調を訴えているもの、遅刻や欠勤が多い対象者が居ないかどうかを確認し早期発見に気を配るなどし定着を早期発見につなげていくようにしていきましょう。
「研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など
07メンタルヘルス研修ならSchoo for Business
Schoo for Businessでは8,500本以上の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schoo for Businessの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。
Schoo for Business |
|
受講形式 | オンライン (アーカイブ型) |
アーカイブ本数 | 8,500本 ※2023年3月時点 |
研修管理機能 | あり ※詳細はお問い合わせください |
費用 | 1ID/1,650円 ※ID数によりボリュームディスカウントあり |
契約形態 | 年間契約のみ ※ご契約は20IDからとなっております |
1.研修と自己啓発を両方行うことができる
Schoo for Businessは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約8,500本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。
1.研修と自己啓発を両方行うことができる
Schoo for Businessは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約8,500本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。
2.Schooのメンタルヘルス研修パッケージ
様々な研修に対応できるSchoo for Businessでは、メンタルヘルス研修にも対応しています。Schooのメンタルヘルス研修パッケージでは、マネージャーやリーダーを対象に、メンタルヘルスを意識した職場環境づくりを学ぶことができます。
研修時間目安: 6時間(60分×6コマ)
授業名 | 職場で活かすメンタルヘルス |
時間 | 1時間(60分×1コマ) |
学べること | ・職場で活かすメンタルヘルス ・数字で見るメンタルヘルス ・会社のリスク ・早期発見の仕方 |
授業名 | ストレスレスな職場環境を作る実践的ケーススタディ |
時間 | 3時間(60分×3コマ) |
学べること | ・絶対に言っていけないNGワード ・メンタルヘルス不調が疑われる人への対処法 ・メンタルヘルス不調者を出さないための対策 ・パワハラとは ・メンタルヘルス不調を相談されたときの対応 ・上司のパワハラをやめさせるためにすべきこと ・上司に直接改善を促すには ・部下を追い込まない叱り方 ・働くママさんへの声かけ ・心が晴れないという悩みの解決策 ・上司に対してストレスを感じる場合の解決策 ・不安とストレスに悩まない人が持っている習慣ミュニケーションが困難な上司の解決策 |
授業名 | 産業医が教える、社会人のための職場ストレスとのつきあい方 |
時間 | 2時間(60分×2コマ) |
学べること | ・ストレスとストレス反応 ・ストレスが自律神経に与える影響 ・ストレスの種類と対処 ・ストレスの原因 ・メンタル不調に陥りがちなシチュエーション ・ストレス対処法 |
3.メンタルヘルス研修におすすめのSchooの研修
様々な研修に対応できるSchoo for Businessの研修ですが、もちろんメンタルヘルス研修にも対応しています。Schooのメンタルヘルス研修には、基礎レベルから、実践レベルまでがラインナップされており、メンタルヘルスに関する知識をこの研修で網羅できます。
さらに、社員に研修動画を受講してもらった後に、意見の共有会やディスカッションを行うことで、学んだことをより効果的に定着させることができます。
チームを強くするメンタルヘルスマネジメント
新型感染症などによる近年のライフスタイルの変化により、 ビジネスの現場ではチームメンバーのメンタルヘルスケアの重要性がとても高まっています。また、メンタルヘルスケアでは不調者の早期発見とその対策がとても重要です。 そこで、この授業では職場の上司が部下の心の健康づくりのためにケアをしていく「ラインケア」を学び、心身ともに健全なチームづくりの実践ができるようになることを授業のゴールとしています。講師には、企業の早期離職防止や人材育成力アップの為のコンサルタントとして活躍されている井上洋市朗さんを招き、不調の早期発見のポイントや、リモートワーク下でのケアのポイントなどをわかりやすく授業していただきます。
-
株式会社カイラボ 代表取締役
大学卒業後、(株)日本能率協会コンサルティングにて企業の業務効率化などに従事。ストレスが原因で入社2年で退職。 2011年に社会人教育のベンチャー企業でマネージャーを務める。 2012年株式会社カイラボを設立。新卒入社後3年以内で辞めた若者100人インタビューをおこない、その内容をまとめた「早期離職白書」を発行。 現在は多くの企業の若手社員定着率向上支援を行うほか、 講演、管理職・OJT担当者向け研修、採用コンサルティングなどを行っている。
メンタルの生活習慣病に気づこう
本コースは知らないうちにメンタルが強くなるために、メンタルとの向き合い方を学んでいく授業です。 日々仕事をしていく中での「不安」や「メンタルの疲れ」を解消し、「今月も頑張ろう」とモチベーションを上げるきっかけにしていきましょう。
-
有限会社シンプルタスク 代表取締役
有限会社シンプルタスク代表取締役。習慣形成コンサルタント。喜働会会長。JADA協会SBT1級コーチ。「大人を元気にする」を使命に、自己実現のための習慣形成連続講座『喜働力塾』を全国で延べ84期実施、卒業生は2,500人以上。習慣形成のメソッドを中心に、成果・結果を積み上げていく方々を、今なお多数輩出し続けている。多業種にわたり各企業の顧問として、人間力戦略のコンサルティング、人材育成トレーニングを中心に増収増益のお手伝いを担当する傍ら、習慣形成を軸に人材育成トレーニングや講演、セミナーで全国をまわっている。子供たちの夢を叶えるために、小、中、高等学校の生徒向け、保護者向けの講演も積極的に行っている。脳の機能と習慣形成を活用した能力開発で、ビジネスマンだけでなく、スポーツチーム指導、受験生の能力アップも行っている。著書には「成功する社長が身につけている52の習慣」「習慣が10割」などがある。
ストレスの正体 不調のサイン
コロナ禍を経て、ストレスの感じ方やメンタル不調の要因も変わってきています。 しかし、いつの時代も環境が変わっても、不安や悩みなどの心理的ストレスを感じる根底にあるものは物事のとらえ方、そして人間関係によるものです。 ストレスに強い人と弱い人の違いには何があるのでしょうか。 ストレスの正体とは一体どんなものなのでしょうか。 向き合い方やメンタルヘルスを保つためにできる習慣や考え方を学びます。
-
産業医・精神科医/株式会社ウェルプラ/メディカルディレクター
東京女子医科大学病院精神科で助教・非常勤講師を歴任したのち、現在はメンタルクリニックの副院長を務めつつ、産業医としても幅広く活動している。また、ヘルスケア企業やHR領域の事業のメディカルディレクターも務めている。「健康問題を経営問題にしない」をミッションとし企業・ビジネスパーソン双方のサポートを専門としている。
4.管理画面で受講者の学習状況を可視化できる
Schoo for Businessには学習管理機能が備わっているため、研修スケジュールの作成を容易に行うことができます。さらに、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、レポート機能を使って学んだことを振り返る機会を作ることも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。
まず、Schoo for Businessの管理画面を開き、「研修を作成するという」ページで作成した研修の研修期間を設定します。ここで期間を設定するだけで自動的に受講者の研修アカウントにも研修期間が設定されるため、簡単にスケジュールを組むことができます。
この、管理者側の管理ツールでは受講者がスケジュール通りに研修を受けているかを確認することができます。もし決められた研修をスケジュール通りに行っていない受講者がいれば注意したり、話を聞くことができるなど、受講者がしっかりスケジュールを守っているかを確認することができます。
08まとめ
本記事では、メンタルヘルス研修の目的をテーマに、研修の際に参考となる厚生労働省のマニュアルや研修を成功させるために気をつけておきたいことなどを解説しています。メンタル不調者が出ることは、企業にとっても大きなマイナスです。モチベーションが高く前向きに仕事に取り組める従業員を育てることで企業の運営は成り立つため、メンタル不調者が出ない仕組み作りを行っていきましょう。また、早期発見を行うことで従業員の不調を改善し組織に問題がない対策を講じることも必要です。メンタルヘルス研修の成功は、企業成長に必須だということを忘れずに研修を企画することが大事です。本記事を参考に自社のメンタルヘルス対策を実践していきましょう。