人事研修の内容とは|おすすめの研修動画を無料公開中

「人材」という経営資源を最大限に活かす役割を担う人事部ですが、その人事担当者にも育成が必要です。 「人事部に人材を配属したけどどうのように教育すればいいのかわからない」という方も少なくはないと思われます。 そこでこの記事では、人事部の業務について理解し、自ら考え行動できる人材を育成する方法について解説します。
- 01.人事の役割とは
- 02.人事研修の内容(ポータブルスキル編)
- 03.人事研修の内容(専門スキル編)
- 04.人事研修|Schoo for Business
- 05.まとめ
01人事の役割とは
人事部門は組織内で重要な役割を果たし、さまざまな活動を通じて、従業員の管理と発展をサポートします。主な役割として、次のようなものが挙げられます。
- ・採用
- ・育成
- ・評価
- ・労務
これらの人事の役割は、組織の成長と成功に寄与し、従業員のモチベーションと満足度を高め、組織全体の効率性を向上させるのに不可欠なものです。ここではそれぞれの役割について具体的に解説していきます。
採用
新しい従業員の募集・選考・採用は、人事に求められる重要な役割の1つです。採用活動として、主に以下のような業務を行います。
- ・採用計画の策定
- ・コンピテンシーの明確化
- ・採用チャネルの開拓
- ・選考資料の確認
- ・選考担当者の予定調整
- ・オンボーディング
新卒採用だけでなくキャリア採用(中途採用)も増えてきた昨今において、採用は経営・売上に直結する業務内容といえます。人事は経営計画を読み解き、短期・中長期という軸で必要な人材を集める必要があるのです。
育成・教育
育成・教育は、人事の役割として採用と同様に重要です。育成・教育担当者は、主に以下のような業務を行います。
- ・教育体系の策定
- ・研修の運営
- ・自律学習支援
- ・学習コミュニティ活動
- ・スキルマップの作成
人事が担う社員教育と聞くと、研修を想起する人が多いでしょう。しかし、育成・教育担当者の業務は研修だけではありません。社員が自発的に学習できる環境を整えたり、社内の勉強会を促進する仕掛けを行なったりと業務範囲は多岐にわたります。
また、昨今では人的資本経営・リスキリング・キャリア自律などに取り組む企業が増えてきており、これらを推進する上で教育や研修は欠かせません。
評価
評価制度の設計や人材配置も、人事の役割です。主に以下のような業務を担います。
- ・評価制度の設計
- ・キャリア面談の実施
- ・タレントマネジメント
- ・異動
従業員のパフォーマンスを定期的に評価し、フィードバックを提供するプロセスです。これにより、強みと改善が明らかになり、目標設定やキャリアプランに役立ちます。評価は従業員のモチベーションを向上させ、報酬と昇進の基準を確立します。
労務
労務管理は、労働法、労働契約、労働組合関係などの問題に対処する役割を果たします。主に以下のような業務を担います。
- ・勤怠管理
- ・給与計算
- ・安全衛生の管理
- ・健康診断の手配
働き方改革の影響で、勤怠管理や健康面への配慮が重要となってきています。それを証明するように、ウェルビーイングを人材戦略の中心に掲げる企業も増えてきました。
「研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

02人事研修の内容(ポータブルスキル編)
人事研修で取り扱うポータブルスキルは、以下の通りです。
- ・コミュニケーション能力
- ・ヒアリング能力
- ・スケジュール管理能力
- ・情報セキュリティ
- ・プレゼンテーション能力
人事研修では、採用や研修といった専門スキルに加えて、ポータブルスキルに関する研修も取り入れることが重要です。ポータブルスキルの具体例として、コミュニケーション能力やヒアリング能力などがあり、これらのスキルは専門スキルを支える基盤として活用できます。
コミュニケーション能力
人事にとって、コミュニケーション能力は必要不可欠なスキルです。採用面接はもちろんのこと、各部署の管理職とコミュニケーションを円滑に取らなければなりません。そのため、コミュニケーション能力に関する研修を、人事向けに行う企業も多くあります。
ヒアリング能力
コミュニケーション能力に付随しますが、ヒアリング能力も人事研修の内容として取り入れられることがあります。人事は現場で起こっている事象を多角的に判断し、その課題に対しての解決策を講じる役割を担わなければなりません。そのため、現場の各担当者にヒアリングを行い、本音を引き出すような質問力や傾聴力を含むヒアリング能力を、研修で向上させようという企業も多いです。
スケジュール管理能力
人事には採用や研修など、スケジュール管理が求められる場面が多くあります。時には、年単位でスケジュールを組むこともあり、タスク管理能力も求められます。
また、人事は社外とやりとりして業務を進めることも多いです。そのため、先述したコミュニケーション能力と併せて、スケジュール管理をしていく必要があります。
情報セキュリティ
人事は社員の個人情報を扱うことが多いです。そのため、情報セキュリティに対しての理解は他の職種よりも求められます。情報漏洩は被害者を産んでしまうだけでなく、会社にも大きな損害を与えるため、情報セキュリティ研修を人事むけに実施する企業もあります。
プレゼンテーション能力
採用担当者は、企業説明会で求職者向けにプレゼンテーションをする機会があります。そのため、プレゼンテーションの資料作成や、自社の魅力を適切に伝えられるプレゼンテーション能力は人事研修の内容に組み込まれることが多いです。
03人事研修の内容(専門スキル編)
人事研修で取り扱う専門スキルは、以下の通りです。
- ・人事部としてのマインドセット
- ・採用関連
- ・社員の育成・研修方法
- ・労働法に関する基礎知識
専門スキルに関する人事研修では、人事部の基本マインドセットや、採用面接のノウハウ、社員育成の研修設計、労働法の基礎知識を学びます。具体的には、適切なコミュニケーションや、トレンドに対応した面接技術、研修プログラムの設計方法、労働法に関するリスク管理など、実務に直結する内容が望ましいです。
人事部としてのマインドセット
人事部に配属されたばかりの社員に、必要な考え方について指導する研修です。具体的なスキルというよりも、マインドセットの部分になります。人事部は採用現場において企業の顔とも言える存在です。
昨今ではSNSが普及していますので、応募者などの社外の人に対して不適切な態度をとってしまうと、その悪評はすぐに広まり、今後の採用活動に支障をきたしてしまう危険があります。そういったリスクを排除するためにも、人事に必要な考え方、適切なコミュニケーション方法などを理解・浸透させておいたほうがよいでしょう。
採用関連
採用面接における全体的な流れといった基本的な知識や、応募者の本音を引き出すための有効な質問方法といったコミュニケーションのノウハウを学びます。 昨今の新卒や中途での応募者の特徴は変化してきているので、トレンドに合わせた面接の知見を得られるような内容が望ましいです。
また、外部での研修には盛り込まれていますが、社内で実施する場合にはロールプレイングを実施すると、より効果的な研修になります。
社員の育成・研修方法
採用した社員の定着を図ったり、研修の効果をより高める企画・設計方法について学びます。具体的には、社員それぞれに合ったキャリアプランの設定方法や、学習目標の構造化から研修プログラムの設計方法などです。年次の高い社員と、今の若手では考え方や悩みも大きく異なります。
そういった特徴を加味しながら育成・研修方法を設計し、より企業に貢献できるような自律した社員を育てるための研修になります。
労働法に関する基礎知識
人材の募集から採用までの方法や、就業規則、雇用形態と労働契約など、社員として契約を取り交わす上での法的な基礎知識だけでなく、採用や労働環境に関する紛争とその対応方法も学びます。必要な知識を体系的に網羅できるので、人事部に配属されて基礎が固まっていない社員にはメリットの大きい研修内容となっています。
04人事研修|Schoo for Business

Schoo for Businessでは約9,000本以上の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。トレンドである人的資本経営に関する研修や、人事としての在り方を学べる研修など人事研修に適した内容も豊富に取り揃えています。ここでは、Schoo for Businessの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。
受講形式 | オンライン (アーカイブ型) |
アーカイブ本数 | 9,000本 ※2023年3月時点 |
研修管理機能 | あり ※詳細はお問い合わせください |
費用 | 1ID/1,650円 ※ID数によりボリュームディスカウントあり |
契約形態 | 年間契約のみ ※ご契約は20IDからとなっております |
Schoo for Businessの資料をダウンロードする
人事研修におすすめのSchooの講座
Schoo for Businessでは、人事研修に活用できる講座を多数ご用意しております。ポータブルスキルに関する授業から、人事の専門スキルに関連した授業まで幅広く取り揃えており、研修内容に応じて、授業を選択することが可能です。
研修内容 | 時間 |
人手不足時代の人材定着術 | 50分 |
「なんとなく学んでない」のメカニズム | 1時間 |
育休のキホン | 40分 |
企業研修の進め方 設計と効果測定のコツ | 1時間 |
学習と業績目標のすり合わせ方 | 23分 |
人的資本を活かした自律型組織 | 35分 |
研修の組み立て方 ‐ 設計・実施・評価 | 1時間50分 |
社員研修のあるべき姿 | 47分 |
ダイバーシティ経営組織が勝てる理由 | 1時間 |
人事評価に”自社の基準”はあるか | 1時間 |
はじめての戦略人事 | 1時間 |
データ活用する人事が行う組織課題がわかる論点整理 〜 | 2時間 |
若手育成に成功している組織は何をしているか | 45分 |
意欲が高まる学習目標デザイン | 20分 |
ミドルシニア躍進のための組織づくり | 45分 |
多文化チームで働く職場デザイン | 1時間 |
なぜあなたの会社は選ばれないのか | 1時間 |
人事評価 部下の評価を正しく行うポイント | 20分 |
日本一残業の少ないIT企業社長が語る「2021年の“働き方改革”」 | 1時間 |
“強い”会社とは?〜人が自ら動き出す環境をつくる〜 | 1時間 |
Z世代の会社選びのリアル | 1時間 |
自律的組織を目指した組織開発において必要なこと | 2時間 |
博報堂 / 博報堂DYメディアパートナーズの人事部長が語るDX人材採用のプロセス | 1時間 |
“遠慮しがち”を脱するコミュニケーション | 1時間30分 |
論理的なコミュニケーションの基礎 | 1時間40分 |
「ここだけの話」を引き出す技術 | 40分 |
実演:指名されるインタビュアーの「聞く」技術 | 1時間 |
タスク管理が苦手な人の紙一枚仕事術 | 30分 |
他者と気持ちよく働く 仕事の “ダンドリ” | 1時間 |
個人情報保護法改正とその対応 - 全ビジネスパーソン向け | 1時間 |
他人事では済まされない情報セキュリティ | 1時間 |
伝わるプレゼンの作り方 | 1時間 |
相手の心を掴む資料の構成と見せ方 | 40分 |
05まとめ
人事部の役割は主に採用・育成・評価・労務があり、それぞれの担当者で必要な研修内容は異なります。ただし、ポータブルスキルはどの役割を担う上でも必要になるので、共通した研修を実施することも可能です。それぞれの専門スキルを伸ばすための研修も行う必要があるため、アーカイブ視聴型のオンライン研修を効果的に活用してみてください。