管理職研修のテーマの決め方は?大手企業の研修事例を紹介

管理職研修は、企業が成長して生き残っていくために欠かせない研修と言えます。管理職研修のテーマとしては、マネジメントの方法が選ばれることが多いものですが、他にも取り入れるべき要素はあります。記事では管理職研修におすすめのテーマを紹介しています。
- 01.管理職研修の種類
- 02.管理職研修を実施する目的
- 03.管理職研修で取り入れたいテーマ
- 04.管理職研修を行うときの注意点
- 05.ユニークな管理職研修テーマの事例を紹介
- 06.管理職研修にはSchooビジネスプランがおすすめ
- 07.まとめ
01管理職研修の種類
一般的に管理職研修は、新任管理職研修と上級管理職研修の2種類に分類され、それぞれで目的や研修内容が異なります。管理職対象者に足りないスキルは何か、どのような人材を創出したいのかといった目的を考慮し、研修を選ぶことが必要です。
新任管理職研修
新任管理職研修とは、初めて管理職になられた方に必要最低限な知識や考え方を身に着けるための研修です。管理職とはどのような役割なのかを一度整理しながら、新任管理職としての仕事の始め方を具体的に学び、役割を遂行するために必要なスキルを身につけることを目的としています。
▼新任管理職研修について詳しく知りたい方はこちらから▼
【関連記事】新任管理職研修が抱える課題と効果的な研修をご紹介
上級管理職研修
上級管理職研修とは、企業の目指すべきビジョンの実現に向けて組織を前進させるために必要となるものです。研修では、戦略・マーケティング、経営数字の捉え方、組織マネジメントの手法、組織全体を牽引していく意識などを学びます。上級管理職として、全社的な視点からミッション・ビジョンに即して動けるリーダーの養成を目的としています。
▼管理職研修について詳しく知りたい方はこちらから▼
【関連記事】管理職研修の内容や目的、効果的に行うポイントについて解説
02管理職研修を実施する目的
会社の中核を担う人材=管理職を育成するために、管理職研修は存在すると言えます。研修の必要性や目的を理解して実施することで、理想的な管理職やリーダーを育てられるはずです。代表的な目的として、以下の5つがあげられます。
管理職としての自覚を持たせる
管理職になるということは、自分の目標達成だけを考えて行動すればよかった「メンバーの視点」から脱却することです。それを 周囲に働きかけ、組織を牽引していく「管理職の視点」に変化させる必要があります。研修を通じて管理職としての自覚を持ってもらうように促します。
部下や後輩に対する適切な指導力の養成
管理職の役割は、人を通じて働くことにあります。組織の上に立つ立場の人間であるため、当然のことながら確かな指導力が必要不可欠です。部下や後輩を育成するために必要となる適切な指導力の養成も、管理職研修の目的のひとつです。
コミュニケーションスキル
管理職に求められるスキルのひとつとしてコミュニケーション能力が挙げられます。組織内で円滑なコミュニ―ケーションがはかれるよう、話しやすい雰囲気づくりや、部下や後輩からの話しの受け止め方といった手法を研修で学ぶ必要があります。
リスクマネジメントの意識を持たせる
上級管理職研修では、リスクマネジメントについても学びます。研修では、リスクマネジメントとは?といった内容からはじまり、初動の心構え、迅速な対応に必要となるもの、リスクを発生させないための工夫といった内容を網羅することをおすすめします。
モチベーション
管理職研修は、管理職者にとって自分の役割や期待されていることを改めて認識できる機会になります。管理職に昇給したという意識が自然と駆り立てられるため、モチベーションアップ効果を期待できます。
03管理職研修で取り入れたいテーマ
管理職研修では座学のほか、特定の課題やテーマを取り上げる、またグループワークを通じて管理職の役割を学ぶなど、さまざまな形式の研修があります。ここでは管理職研修で取り入れたいテーマを紹介します。
チームビルディング
チームビルディングとは、目的達成のために複数の人が集まり、一人ひとりの能力を活かす組織をつくることです。組織の成果を最大化させるために、チーム内のコミュニケーションの活性化や、強いチーム作りのポイントを理解してもらう目的があります。
<チームビルディングについてのSchooおすすめ授業>
この授業では、主にメンバー向けマネジメントに携わっている、あるいは係長、課長などのミドル向けマネジメントにかかわっている管理職の方を対象にチームビルディングについて学びます。
組織の管理職であり、グループや組織をリードしなければいけないが、部下が主体性を発揮しない、一体感がうまれない、部下との間に壁を感じるなどの課題意識を持った人たち向けに、戦略や方針を実行する上で、その下地となるチームの土壌をどのように形づくっていくのか、成果を出していくための上司の在り方にフォーカスをしながら、組織に対するアプローチ方法について学んでいきたいと思います。
講師として登壇するのは、ご自身も総勢150人のメンバーマネジメントをするパーソルキャリア株式会社の白井先生です。
-
パーソルキャリア株式会社 人材紹介事業部ゼネラルマネージャー
2002年より人材業界に従事。法人コンサルティング営業として、幅広い業種を対象とした中途採用支援に従事した後、 現在は個人向けキャリアコンサルティングサービス本部のゼネラルマネージャーとして、複数の部門を兼任。 グループ数25、メンバー数約150名の事業運営とサービスづくりに携わる。
マネジメントスキル
管理職として最も強く求められる要素のひとつがマネジメントスキルです。業務がオフラインからオンラインに切り替わるなど、変化の激しい時代だからこそ、研修では原理原則を踏まえたマネジメントの基礎を押さえておきましょう。そして、目標達成に向けて効果的に組織を牽引する能力を、研修を通して身につける必要があります。
<マネジメントについてのSchooおすすめ授業>
元 Google シニアマネージャーとして活躍してきた多田先生がGoogleで培い、実践してきたマネジメントのフレームワークや考え方を授業します。
組織を率いるマネージャーやリーダーたちにとって、“まず知っておきたいマネジメントの基礎知識”を全7回に渡り学ぶことで、マネジメント全般の大切な考え方を「知らない」から「知っている」状態になり、実践を通して「できる」状態になることを本授業のゴールとしています。
1話15分と気軽に学べる授業ですので、マネジメント入門編として、是非、ご覧ください!
「15分で学ぶ 元 Google シニアマネージャーが教えるマネジメントの授業」
-
Aqxis 合同会社 代表
Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立。2年間のフリーランス (個人事業主) を経て Aqxis 合同会社(https://aqxis.biz)を設立し代表に就任。Google 以前はインテージにてマーケティングリサーチ業務に従事。
経営数字力強化
管理職研修のテーマとして、経営数字力強化は外せません。まずは経営の基礎を学び、理念や戦略を描くことの意味を知り、自社の強み弱みを客観的に判断できるようになったうえで、数字を読み取り、強化していくスキルを養います。
<ビジネス数字についてのSchooおすすめ授業>
元 Google シニアマネージャーとして活躍してきた多田先生がGoogleで培い、実践してきたマネジメントのフレームワークや考え方を授業します。
組織を率いるマネージャーやリーダーたちにとって、“まず知っておきたいマネジメントの基礎知識”を全7回に渡り学ぶことで、マネジメント全般の大切な考え方を「知らない」から「知っている」状態になり、実践を通して「できる」状態になることを本授業のゴールとしています。
1話15分と気軽に学べる授業ですので、マネジメント入門編として、是非、ご覧ください!
-
株式会社フルネス・パートナー講師/IT講師
東京都出身。明治大学法学部法律学科卒業後、協同組合連合会にて主に法務部門、経理部門にて実務・マネジメント業務を歴任。その後、岩丸総合法律事務所として独立。現在は研修講師および行政書士業務、社会保険労務士業務に携わる。
コンプライアンス
管理職研修では、コンプライアンスの基礎知識と、違反を起こさないための組織づくりを学びます。コンプライアンスを重視しリスクを適切に管理することにより、健全な企業運営を行うことできるようになるはずです。コンプライアンスは管理職研修でしっかりと学ぶべきテーマのひとつです。
コーポレートガバナンス
コーポレートガバナンスとは、会社が組織における不正行為を未然に防ぎ、体制管理をするために必要不可欠な「企業統治」を意味します。どのようにして企業をコントロールするか、企業内の不正を防ぎ、企業が効率的に業務遂行するための仕組みつくりを取り上げて、管理職に指導します。
04管理職研修を行うときの注意点
どの研修にも言えることですが、大切なのは研修を通じてどのような気付きやスキルを得られたかどうかです。やみくもに研修を行うと、かえって逆効果となってしまうおそれがおります。ここで管理職研修を行う際の注意点を説明していきます。
社内研修よりも外部研修がおすすめ
外部研修で登壇する講師はその分野のプロフェッショナルであったり、専門知識の豊富な方が担当していることが特徴として挙げられます。そのため、管理職を育成するための管理職研修では、よりフレキシブルでプロフェッショナルな知識が得れるように、外部研修を実施するといいでしょう。
座学だけではなくロールプレイングも取り入れる
研修でどれだけ知識のインプットができたとしても、現場でその能力を発揮できなければ意味がありません。ロールプレイングを行うことで、より具体的な内容をイメージすることができるようになるはずです。そのため、管理職研修では座学だけにとどまらず、ロールプレイングをテーマに上手く取り入れて研修を進めるといいでしょう。
管理職配属後しばらくして行う
着任直後に研修を実施するよりも、少し管理職の実務に慣れた状態のほうが、必要なスキルや知識を実務と並行しながら身につけていくことができます。そのため、研修は管理職になった直後ではなく、少し時間が経過した後に行うのがおすすめです。着任後、2~3か月程度の時間を設けたあとに管理職研修を始めるようにしてください。
適切なフィードバックを行う
研修期間中だけでなく、研修終了後にも適切なフィードバックを行うことでPlan/Do/Check/Actionを上手く回すことができ、常に改善に向けた取組みができる状態になります。また、フィードバックをすることで、管理職者のモチベーションやエンゲージメントの向上効果を期待できるはずです。
「研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など
