管理職研修のテーマの決め方は?大手企業の研修事例を紹介
管理職研修は、企業が成長して生き残っていくために欠かせない研修と言えます。管理職研修のテーマとしては、マネジメントの方法が選ばれることが多いものですが、他にも取り入れるべき要素はあります。記事では管理職研修におすすめのテーマを紹介しています。
- 01.管理職研修の種類
- 02.管理職研修に注目が集まっている背景
- 03.管理職研修を実施する目的
- 04.管理職研修で取り入れたいテーマ
- 05.管理職研修を行うときの注意点
- 06.ユニークな管理職研修テーマの事例を紹介
- 07.管理職研修にはSchooビジネスプランがおすすめ
- 08.まとめ
01管理職研修の種類
一般的に管理職研修は、新任管理職研修と上級管理職研修の2種類に分類され、それぞれで目的や研修内容が異なります。管理職対象者に足りないスキルは何か、どのような人材を創出したいのかといった目的を考慮し、研修を選ぶことが必要です。
新任管理職研修
新任管理職研修とは、初めて管理職になられた方に必要最低限な知識や考え方を身に着けるための研修です。管理職とはどのような役割なのかを一度整理しながら、新任管理職としての仕事の始め方を具体的に学び、役割を遂行するために必要なスキルを身につけることを目的としています。
▼新任管理職研修について詳しく知りたい方はこちらから▼
【関連記事】新任管理職研修が抱える課題と効果的な研修をご紹介
上級管理職研修
上級管理職研修とは、企業の目指すべきビジョンの実現に向けて組織を前進させるために必要となるものです。研修では、戦略・マーケティング、経営数字の捉え方、組織マネジメントの手法、組織全体を牽引していく意識などを学びます。上級管理職として、全社的な視点からミッション・ビジョンに即して動けるリーダーの養成を目的としています。
▼管理職研修について詳しく知りたい方はこちらから▼
【関連記事】管理職研修の内容や目的、効果的に行うポイントについて解説
02管理職研修に注目が集まっている背景
管理職研修の需要が高まっている要因として、次のようなものが挙げられます。
- ・多様性の加速
- ・働き方の多様化
- ・デジタル技術の発展
ここでは管理職研修に注目が集まっている背景として挙げられる上記の3つについて、詳しく解説していきます。
多様性の加速
近年、多様性は重要なテーマとなっており、組織が多様な背景や価値観を持つ人材を受け入れることが求められています。多様性は、時に異なる視点とアイデアを組織に取り入れ、イノベーションや問題解決の力を高める助けとなります。そのため、管理職として、多様なチームをリードし、そのメンバーが最大限のパフォーマンスを発揮できるようサポートするスキルが求められるのです。以上の観点から、管理職が多様性を受け入れ、それを組織の利益に結びつける方法を習得するために、管理職研修に焦点が当たっているのです。
働き方の多様化
働き方が多様化しているため、管理職には新しい課題と対応策が求められています。リモートワーク、フレキシブル労働、副業などの働き方の変化は、従来の組織の構造や文化に影響を与えています。そのため、管理職は、従業員のワークライフバランスをサポートし、効果的なリモートチームのリーダーシップを提供する必要があります。管理職研修では、これらの新しい働き方に適応するためのスキルやツールを提供する役割を果たしています。
<リモート環境下における人材育成のSchooおすすめ授業>
新型コロナウイルスをきっかけにリモートワークを導入する企業は増えています。働きやすさを享受できる従業員も多いなど、メリットが多数ある一方で、組織上の課題が解決できていないケースもあります。
最悪の場合、早期離職や生産性の低下につながることもあるのです。そのため、管理職は新人・若手がスムーズに業務遂行でき、モチベーションを維持する方法を習得する必要があります。この授業では、コミュニケーション活性化やマネジメント方法の転換といった対策が必要になる中、具体的な事例を通して若手の人生育成に効く組織づくりのポイントを学んでいきます。
「若手育成に成功している組織は何をしているか~人事のためのリモート下における人材育成のポイント」
-
株式会社ガイアックス/管理本部長
山口県出身。立教大学経営学部2017年卒。新卒で入社した株式会社ガイアックスで人事総務部長を務めつつ、複数のスタートアップやコミュニティでHRや新規事業立ち上げを担当。全ての人の才能が最大限発揮される社会を目指し、人々の働き方や人生選択の自由度を高めるにはどうすればよいのかを日々模索して活動中。
デジタル技術の発展
デジタル技術の急速な発展は、組織の運営に変革をもたらし、管理職の役割にも変化をもたらしています。デジタルツールを効果的に活用し、データに基づいた意思決定を行うスキルがますます重要となっています。また、デジタルコミュニケーションやサイバーセキュリティの知識も求められます。管理職研修は、デジタルトランスフォーメーションに適応し、組織をデジタル時代に導くためのスキルを提供する場として注目されています。
03管理職研修を実施する目的
会社の中核を担う人材=管理職を育成するために、管理職研修は存在すると言えます。研修の必要性や目的を理解して実施することで、理想的な管理職やリーダーを育てられるはずです。代表的な目的として、以下の5つがあげられます。
管理職としての自覚を持たせる
管理職になるということは、自分の目標達成だけを考えて行動すればよかった「メンバーの視点」から脱却することです。管理職は、「メンバーの視点」から脱却し、周囲に働きかけ、組織を牽引していく「管理職の視点」に変化させる必要があります。研修を通じて管理職としての自覚を持ってもらうように促します。管理職は組織の中で重要な立場を占めているため、その自覚が彼らの自己満足感や自己効力感につながります。
部下や後輩に対する適切な指導力の養成
管理職の役割は、人を通じて働くことにあります。組織の上に立つ立場の人間であり、部下や後輩をリードし、育てる役割が求められるため、当然のことながら確かな指導力が必要不可欠です。部下や後輩を育成するために必要となる適切な指導力の養成も、管理職研修の目的のひとつです。これにより、組織内での協力、チームワーク、および専門知識の共有が促進されるのです。
コミュニケーションスキル
管理職に求められるスキルのひとつとしてコミュニケーション能力が挙げられます。組織内で円滑なコミュニ―ケーションが図れるよう、話しやすい雰囲気づくりや、部下や後輩からの話しの受け止め方、フィードバックの提供、コンフリクト解決、プレゼンテーションスキルなど、多くの側面が含まれます。そのため、管理職研修は、効果的なコミュニケーションスキルを向上させる手段となります。
リスクマネジメントの意識を持たせる
上級管理職研修では、リスクマネジメントについても学びます。管理職は組織の成果に影響を及ぼす意思決定を行います。その際、リスクマネジメントの意識が重要です。研修では、リスクマネジメントとは?といった内容からはじまり、初動の心構え、迅速な対応に必要となるもの、リスクを発生させないための工夫といった内容を網羅することをおすすめします。
モチベーション
管理職研修は、管理職者にとって自分の役割や期待されていることを改めて認識できる機会になります。管理職に昇給したという意識が自然と駆り立てられるため、モチベーションアップ効果を期待できます。また、管理職は自分だけではなく、部下や後輩のモチベーションを高め、彼らが最高のパフォーマンスを発揮できるようにサポートする役割を果たします。そのため、管理職研修は、モチベーション理論や効果的なモチベーション戦略についての知識とスキルを提供し、組織内のモチベーション向上に貢献します。
04管理職研修で取り入れたいテーマ
管理職研修では座学のほか、特定の課題やテーマを取り上げる、またグループワークを通じて管理職の役割を学ぶなど、さまざまな形式の研修があります。ここでは管理職研修で取り入れたいテーマを紹介します。
チームビルディング
チームビルディングとは、目的達成のために複数の人が集まり、一人ひとりの能力を活かす組織をつくることです。組織の成果を最大化させるために、チーム内のコミュニケーションの活性化や、強いチーム作りのポイントを理解してもらう目的があります。
<チームビルディングについてのSchooおすすめ授業>
この授業では、主にメンバー向けマネジメントに携わっている、あるいは係長、課長などのミドル向けマネジメントにかかわっている管理職の方を対象にチームビルディングについて学びます。
組織の管理職であり、グループや組織をリードしなければいけないが、部下が主体性を発揮しない、一体感がうまれない、部下との間に壁を感じるなどの課題意識を持った人たち向けに、戦略や方針を実行する上で、その下地となるチームの土壌をどのように形づくっていくのか、成果を出していくための上司の在り方にフォーカスをしながら、組織に対するアプローチ方法について学んでいきたいと思います。
講師として登壇するのは、ご自身も総勢150人のメンバーマネジメントをするパーソルキャリア株式会社の白井先生です。
-
パーソルキャリア株式会社 人材紹介事業部ゼネラルマネージャー
2002年より人材業界に従事。法人コンサルティング営業として、幅広い業種を対象とした中途採用支援に従事した後、 現在は個人向けキャリアコンサルティングサービス本部のゼネラルマネージャーとして、複数の部門を兼任。 グループ数25、メンバー数約150名の事業運営とサービスづくりに携わる。
マネジメントスキル
管理職として最も強く求められる要素のひとつがマネジメントスキルです。業務がオフラインからオンラインに切り替わるなど、変化の激しい時代だからこそ、研修では原理原則を踏まえたマネジメントの基礎を押さえておきましょう。そして、目標達成に向けて効果的に組織を牽引する能力を、研修を通して身につける必要があります。
<マネジメントについてのSchooおすすめ授業>
元 Google シニアマネージャーとして活躍してきた多田先生がGoogleで培い、実践してきたマネジメントのフレームワークや考え方を授業します。
組織を率いるマネージャーやリーダーたちにとって、“まず知っておきたいマネジメントの基礎知識”を全7回に渡り学ぶことで、マネジメント全般の大切な考え方を「知らない」から「知っている」状態になり、実践を通して「できる」状態になることを本授業のゴールとしています。
1話15分と気軽に学べる授業ですので、マネジメント入門編として、是非、ご覧ください!
「15分で学ぶ 元 Google シニアマネージャーが教えるマネジメントの授業」
-
Aqxis 合同会社 代表
Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立。2年間のフリーランス (個人事業主) を経て Aqxis 合同会社(https://aqxis.biz)を設立し代表に就任。Google 以前はインテージにてマーケティングリサーチ業務に従事。
経営数字力強化
管理職研修のテーマとして、経営数字力強化は外せません。まずは経営の基礎を学び、理念や戦略を描くことの意味を知り、自社の強み弱みを客観的に判断できるようになったうえで、数字を読み取り、強化していくスキルを養います。
<ビジネス数字についてのSchooおすすめ授業>
元 Google シニアマネージャーとして活躍してきた多田先生がGoogleで培い、実践してきたマネジメントのフレームワークや考え方を授業します。
組織を率いるマネージャーやリーダーたちにとって、“まず知っておきたいマネジメントの基礎知識”を全7回に渡り学ぶことで、マネジメント全般の大切な考え方を「知らない」から「知っている」状態になり、実践を通して「できる」状態になることを本授業のゴールとしています。
1話15分と気軽に学べる授業ですので、マネジメント入門編として、是非、ご覧ください!
-
株式会社フルネス・パートナー講師/IT講師
東京都出身。明治大学法学部法律学科卒業後、協同組合連合会にて主に法務部門、経理部門にて実務・マネジメント業務を歴任。その後、岩丸総合法律事務所として独立。現在は研修講師および行政書士業務、社会保険労務士業務に携わる。
課題解決
課題解決の研修は、「組織内で発生する問題を正確に特定し、その背後にある要因を分析できる問題の特定・分析」や「複雑な問題に対処するための創造的な解決策の提案」、「解決策を選択し、実行するための意思決定」、「自身と他のメンバーとの協力を促進し、解決策の実現に向けてリーダーシップを発揮するチーム協力・リーダーシップスキルの向上」などが挙げられます。これらは、組織内での効果的な問題解決を支援し、イノベーションや成果の向上に貢献することができます。
<課題解決についてのSchooおすすめ授業>
デザイン思考と聞くと、サイトや商品のデザインを思いがちですが、人や組織のコミュニケーションを伸ばすために求められる思考法でもあります。デザイナーが持つデザイン思考を活かすことで、コミュニケーションをはじめとする組織の問題解決につながるのです。
本授業では、ビジネスの場面でも使う人が増えてきた「デザイン思考」とはどういう考えなのか、デザイナー以外の人が学んだとして、コミュニケーションをどう良くしてくれるのか?など、デザイン思考によるコミュニケーションのノウハウを学びます。
-
デザイナー
デザイナー& 認定スクラムマスター(CSM)。N予備校 グラフィックデザインカリキュラム 作成&講師。エンジニア組織にて一人目デザイナーを代行し、グラフィックデザインからアプリデザインまで幅広く行う。デザイナー1人目特有のカオスな環境が好き。Figmaへの移行、デザインシステム構築が得意。 著書: デザインの学校 これからはじめるIllustratorの本 スマートフォンデザインでラクするために 神速Photoshop [グラフィックデザイン編] 神速Photoshop [Webデザイン編]
人事評価
人事評価の研修は、管理職に公平な評価基準の確立、フィードバック提供、目標設定、コンフリクト解決のスキルを強化します。これにより、組織内でのパフォーマンス評価が公正で効果的に行われ、個人および組織の成長が促進されます。
<人事評価についてのSchooおすすめ授業>
チームメンバーのパフォーマンスを適切に評価し、フィードバックを行うことは、メンバーが改善できる点を把握し、成長を促し、会社/組織全体のパフォーマンス向上につながります。
適切、かつ自身を持った評価行為ができるようになったり、被評価者からの不満に対して、自立的に対処ができるようになるために、人事評価の考え方や基準、評価面談の進め方について学びます。
-
コンサルタントマネージャー
株式会社ホスピタリティ&グローイング・ジャパン コンサルタントマネージャー <経歴>小売業 統轄エリアマネージャー(22店舗担当)人事部部長、不動産業 人事課課長、大手販社 人材開発部マネージャー<得意分野>新入社員の接客・接遇・ビジネスマナーから上層階層のマネジメントスキルまで幅広く対応。クライアントの現状を細かくお伺いし、目指すべき姿を明確にし教育プログラムを構築します。<ひとこと>研修内容やプログラムも重要ですが、資本主義社会の中で生き抜くためのマインドを醸成することが重要だと考えています。現状の職場・職位・役割に関わらず、自ら存在価値を高めて行ける人材育成をモットーとしています。
コンプライアンス
管理職研修では、コンプライアンスの基礎知識と、違反を起こさないための組織づくりを学びます。コンプライアンスを重視しリスクを適切に管理することにより、健全な企業運営を行うことできるようになるはずです。コンプライアンスは管理職研修でしっかりと学ぶべきテーマのひとつです。
コーポレートガバナンス
コーポレートガバナンスとは、会社が組織における不正行為を未然に防ぎ、体制管理をするために必要不可欠な「企業統治」を意味します。どのようにして企業をコントロールするか、企業内の不正を防ぎ、企業が効率的に業務遂行するための仕組みつくりを取り上げて、管理職に指導します。
05管理職研修を行うときの注意点
どの研修にも言えることですが、大切なのは研修を通じてどのような気付きやスキルを得られたかどうかです。やみくもに研修を行うと、かえって逆効果となってしまうおそれがあります。ここで管理職研修を行う際の注意点を説明していきます。
社内研修よりも外部研修がおすすめ
外部研修で登壇する講師はその分野のプロフェッショナルであったり、専門知識の豊富な方が担当していることが特徴として挙げられます。そのため、管理職を育成するための管理職研修では、よりフレキシブルでプロフェッショナルな知識が得られるように、外部研修を実施するといいでしょう。
座学だけではなくロールプレイングも取り入れる
研修でどれだけ知識のインプットができたとしても、現場でその能力を発揮できなければ意味がありません。ロールプレイングを行うことで、より具体的な内容をイメージすることができるようになるはずです。そのため、管理職研修では座学だけにとどまらず、ロールプレイングをテーマに上手く取り入れて研修を進めるといいでしょう。
管理職配属後しばらくして行う
着任直後に研修を実施するよりも、少し管理職の実務に慣れた状態のほうが、必要なスキルや知識を実務と並行しながら身につけていくことができます。そのため、研修は管理職になった直後ではなく、少し時間が経過した後に行うのがおすすめです。着任後、2~3か月程度の時間を設けたあとに管理職研修を始めるようにしてください。
適切なフィードバックを行う
研修期間中だけでなく、研修終了後にも適切なフィードバックを行うことでPlan/Do/Check/Actionを上手く回すことができ、常に改善に向けた取組みができる状態になります。また、フィードバックをすることで、管理職者のモチベーションやエンゲージメントの向上効果を期待できるはずです。
「研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など
06ユニークな管理職研修テーマの事例を紹介
管理職育成の手法として効果的な管理職研修について詳しく解説してきました。ここからは実際に管理職研修を行っている企業のうち、独自の研修制度として、ユニークな管理職研修を導入している2つの企業をご紹介します。
永伸商事
まず紹介したいのが、パチンコ事業やドリンク事業を展開している永伸商事です。同社では、マネージャー研修として、6か月の期間をかけてマネージャー層の生活習慣の改善を図るといったユニークなテーマの研修を行っています。研修を通じて、マネージャー自身の意識や行動の変化を促すとともに、禁煙に成功したマネジャーの部下も禁煙を始めるなど、意識・行動変容が組織全体に広がるといった目論見があります。
コクヨ
文房具やオフィス家具、事務機器を製造・販売しているコクヨでは、管理職向け研修としてこの階層に必要なスキルを組み合わせて学習するオリジナルの研修方法を導入しています。会議ファシリテーション・コーチング・戦略企画といった複数のテーマを組み合わせて学習することで、偏りのない総合力を身につけます。
「研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など
07管理職研修にはSchooビジネスプランがおすすめ
Schooビジネスプランでは約8,500本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schooビジネスプランの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。
1.研修と自己啓発を両方行うことができる
schooビジネスプランは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約8,500本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。
2.管理職研修におすすめの研修パッケージ
管理職研修には、Schooの管理職研修パッケージがおすすめです。管理職研修パッケージでは、マネジメントスキルや、部下の育成スキルなど、管理職に必要なスキルに関する知識を、体系的に学ぶことができます。
さらに、約8,500本近くにもなる数々n講座の中から、自社の育成方針に則った研修プログラムを作ることも可能です。ぜひ一度ご覧ください。
-
マネージャー向けの交渉力向上を目的としたカリキュラムです。
-
マネージャー向けの経営数字力強化を目的としたカリキュラムです。
-
部下の力を引き出すOJTとメンタリングの方法など、マネージャー向けの部下育成を学べるカリキュラムです。
-
マネージャー向けのリスクマネジメントを学べるカリキュラムです。リスクマネジメントを事例を交えながら体系的に学べる内容となっています。
-
ビジョンとは何かという基本的な内容から具体的なビジョン実現のためのアプローチ方法まで、マネージャー向けのビジョンマネジメントを学べるカリキュラムです。
-
マネージャー向けのチームの生産性向上を目的としたカリキュラムです。 モチベーションに依存せずチームで成果を出し続けるために必要なことが学べる研修となっています。
-
マネージャー向けの組織マネジメントについて学べるカリキュラムです。
-
マネージャー向けの部下とのコミュニケーション向上を目的としたカリキュラムです。
-
ファシリテーションの基礎知識から実演を通して学ぶ実践的なスキルまで、マネージャー向けのファシリテーションを学べるカリキュラムです。
-
マネージャー向けのメンタルヘルスについて学べるカリキュラムです。 メンタルヘルスの基礎から実践的なケーススタディまで幅広く学べる研修となっています。
-
マネージャー向けのコーチングを学べるカリキュラムです。チームで成果を出すために必要なコーチングについて学べる内容となっています。
-
営業マネージャー向けのカリキュラムです。
-
若手メンバーのキャリアマネジメントや人事考課とフィードバックの方法などを学ぶ、新任マネージャー向けのカリキュラムです。
3.管理画面で受講者の学習状況を可視化できる
Schooビジネスプランには学習管理機能が備わっているため、研修スケジュールの作成を容易に行うことができます。さらに、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、レポート機能を使って学んだことを振り返る機会を作ることも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。
まず、Schooビジネスプランの管理画面を開き、「研修を作成するという」ページで作成した研修の研修期間を設定します。ここで期間を設定するだけで自動的に受講者の研修アカウントにも研修期間が設定されるため、簡単にスケジュールを組むことができます。
この、管理者側の管理ツールでは受講者がスケジュール通りに研修を受けているかを確認することができます。もし決められた研修をスケジュール通りに行っていない受講者がいれば注意したり、話を聞くことができるなど、受講者がしっかりスケジュールを守っているかを確認することができます。
08まとめ
管理職研修を行うことで、管理職としての自覚を持たせ、実務で必要となるさまざまなスキルを身につけることが可能になります。そのため、管理職としての第一歩を管理職研修からスタートさせるのは効率的かつ有効的な手法だといえるでしょう。 管理職がうまく組織内で力を発揮できるようになれば、強いチームができるだけでなく、会社全体の生産性向上といった効果が期待できます。ぜひ、会社の中核を担う人材の育成手法として、管理職研修を取り入れてみてはいかがでしょうか。テーマを工夫することで、より充実した管理職研修となるはずです。