公開日:2019/09/27
更新日:2023/09/25

研修の目的・ねらいはどう設定する?企業の人材育成における研修のポイント

研修の目的・ねらいはどう設定する?企業の人材育成における研修のポイント | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

国際競争の激化によって人材不足が叫ばれる昨今、人材育成はどの企業にとっても課題となっています。研修を計画し実施する育成担当者の方の中には、研修の結果や費用対効果を求められる機会が増えたと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。どのような研修をどのタイミングで行えばよいのかなど、研修を行う前に考えなければならないことは多くありますが、今回は研修の目的や目標の立て方、両者の違いや目的に合わせた研修の行い方などを解説します。

 

01研修の目的とは

研修の目的とは、「スキルの向上」「知識の獲得」「チームビルディング」「パフォーマンスの向上」など、研修プログラムを実施する主体(通常は組織や教育機関)が達成しようとする具体的な目標や成果を指します。研修プログラムの種類や実施主体によって異なるため、目的を明確に定義し、それを達成するための効果的な方法を選択することが重要です。

何のために行う研修かを明確にする

 研修を計画する前にまず行うべきなのは、研修を行う目的を明確にするということです。目的が明確にならないまま研修を計画してしまうと、受講者のニーズに合わない内容の研修を実施してしまう可能性があります。
 受講者側も学びの少ない研修を受けることになれば不満が高まりますし、コストをかけている分企業の負担も無駄になりかねません。ですから、研修を計画する際には必ず研修の目的を設定しなくてはならないのです。

研修の目的と目標の違い

 研修における目的と目標はよく混同しがちですが、まずはこの2つの違いをはっきりさせておきましょう。
 まず「研修における目的」は、受講者の行動変容つまり受講者が研修で得た学びを元に行動改革を行い、実際の職場で活かせるようになることです。

 そして「研修における目標」とは、先ほどの「研修における目的」を実現させていくためにやるべきことやあるべき姿をあらわしたものです。
 例えば対象が新入社員の場合に、研修の目的を、社会人として求められる基本的なスキルを身につけ職場でも実施できる状態にすること、と設定したとします。それに対する目標は、「時間管理ができるようになる」「基本的な書類作成ができる」「報連相がスムーズに行える」などより具体的に設定します。
 この具体的に設定された目標がすべて達成されれば、研修の目的が達成されたことになります。

 

02目的に合わせてどのように研修を行うべきか

研修の方法は、「OFF JT」「OJT」の大きく2種類が挙げられます。それぞれの研修方式によって、受講者が得られるものは異なります。ここでは、それぞれの研修方式でどのような目的が達成されるのかについて解説していきます。

OFF JTによる集合研修

 OFF JT(集合研修)は、言葉の通り大勢の受講者を一つの同じ場所に集めて行う研修のことを指します。
 OFF JTのメリットは、基本的な概念やスキルなど共通した事柄を伝えるのに適しているということです。例えば新入社員に対して会社の理念や行動指針を伝えるなど、社会人に必要な考え方やマナー、PCスキルなどの研修には集合研修が適しています。

▼OFF JTについて詳しく知りたい方はこちらから▼
【関連記事】OFF-JTとは?OJTとの違いやメリット・デメリット、活用方法を解説

OJTによる職場内研修

 OJT(職場内研修)は、OFF JTとは違い職場内で行われる研修のことです。多くの場合、職場内に教育を担当する人が設置され、上司や先輩社員が担当します。
 集合研修とは違い、それぞれの職場に応じた専門的な教育を行うのに適しており、多くの企業がOJTによる研修を取り入れています。

▼OJTについて詳しく知りたい方はこちらから▼
【関連記事】成功するOJT研修とは?

新入社員育成に関するSchooのおすすめ授業:新人の力を引き出すOJTとメンタリングの方法

新人の力を引き出すOJTとメンタリングの方法
 

「どうすれば仕事を覚えてくれるんだろう」「なぜあの子はやる気になってくれないのかな…」など、OJTトレーナーやメンターとして活動している中で、感じている困ったことや悩みがある研修担当者の方も少なくないと思います。そこで今回の授業では、「なぜOJTがうまくいかないのか」「OJTやメンタリングをどのように進めれば良いのか」ということを、全2回の授業を通じて学べます。

 
担当講師:松本 真也先生
松本真也中小企業診断士事務所

ICU 国際基督教大学 卒業。中小企業診断士。 芸能プロダクションの株式会社アミューズに新卒入社。アイドルやダンスグループのマネジメントに携わる。 その後、Webインテグレーション国内最大規模のIMJ Groupに転じ、Web広告プランナー、人事、経営企画、新規事業開発など、Webの最前線で幅広く経験を積む。 現在は、テクノロジーの分かる中小企業診断士として、エンタメ業界やクリエイティブ業界での起業や事業成長をサポートしている。

新人の力を引き出すOJTとメンタリングの方法を無料視聴する

【関連記事】成功するOJT研修とは?

各自のペースで学ぶオンライン研修

 インターネットを利用して、オンライン研修なども取り入れる企業が増えています。
 オンライン研修の特徴は、集合研修のように一箇所に人を集めなくても、各自の好きな時間・好きな場所で学ぶことのできる機会を提供できることです。様々なデバイスに対応しているコンテンツも増えているため、各自の持つPCやタブレット、スマホを利用して学習することができます。
 オンライン研修は、OJTやOFF JTの補助的な役割として活用できるだけでなく、個人のスキルアップとして新しい知識やスキルを取り入れることにも適しています。

部署を変えて行うジョブローテーション研修

 机上で得た知識だけでなく、現場のことをより深く理解していくために、ジョブローテーションを実施するのも有効です。
 ジョブローテーションでは一定期間自分の職場を離れ、一時的にそれまでとは異なる部署に所属し実務を行います。様々な部署で実務を経験することによって、広い視野を身につけることを目的としています。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

03研修目的の決め方

研修の目的を明確に設定することは、研修プログラムの効果を最大化し、組織や個人の成長に貢献する重要なステップで、研修の目的が明確であれば、参加者や関係者が研修に対する期待や目標を理解しやすくなり、研修プロセスの進行や成果の評価もスムーズに行うことが可能です。主に実施することとして、次が挙げられます。

  • ・課題の洗い出しをする
  • ・研修後の効果を決める
  • ・研修プロセスを定める
  • ・目的を設定する

ここではそれぞれについて解説していきます。

課題の洗い出しをする

1つ目は目標設定の前に課題の洗い出しをおこないましょう。課題を見つけるために重要なのは、目的達成のための要素を身につけた状態であるゴール地点と現状のスタート地点の差を認識することです。問題を洗い出すことで、研修で何を解決すべきなのかを明確にした上で目標設定することができます。

研修後の効果を決める

研修の目的は、研修を修了した後の所望の状態や成果を定義することから始まります。具体的な成果や変化を示し、それらが研修の成功基準となります。例えば、従業員の生産性向上、新しいスキルの習得、チームの協力力向上などを考えます。

研修プロセスを定める

研修プロセスを設計し、計画することは、目的を達成するために不可欠です。これには、研修の内容、方法、期間、場所、資源の確保などを含みます。プロセスを明確に定めることによって、研修の効果的な実施が可能になります。

目的を設定する

研修の目的は、具体的で明確な文言で表現されるべきです。目的は、研修参加者や関係者に対して何を達成することを期待しているのかを伝えるものであり、具体的で測定可能な目標とするべきです。目的は研修の成功を評価し、進捗を追跡するための基準を提供することが可能となります。

 

04Schooビジネスプランの特徴

Schooビジネスプランでは約8,000本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schooビジネスプランの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。

Schooビジネスプランの資料をもらう

1.研修と自己啓発を両方行うことができる

schooビジネスプランは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約8,000本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。

2.様々な研修におすすめのSchooの研修パッケージ

上記でも説明したように、Schooでは約8,000本もの動画を用意しており、様々な研修に対応することができます。特に、階層別研修は、内定者・新入社員研修から管理職研修までが揃っており、階層別研修パッケージを活用することで、内定者・新入社員研修、若手社員研修、中堅社員研修、管理職研修の全てを行うことができます。また、それぞれの研修パッケージにおいても、階層によって必要なスキルに関する講座が網羅されているため、内容面でも充実した研修を行うことができます。

さらに、社員に研修動画を受講してもらった後に、意見の共有会やディスカッションを行うことで、学んだことをより効果的に定着させることができます。

ここでは、例として新入社員研修を例としてご紹介します。

新入社員向け研修パッケージを見る

3.受講者の学習状況を把握し、人材育成に役立てることができる

Schooビジネスプランには学習管理機能が備わっているため、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、受講者がどんな内容の講座をどれくらいの長さ見ていたのかも把握することができるため、社員のキャリアプランの傾向を掴むことも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面の使い方2

管理画面では受講者それぞれの総受講時間を管理者が確認できるようになっており、いつ見たのか、いくつの講座を見たのか、どのくらいの時間見たのか、ということが一目でわかるようになっています。

管理画面の使い方1

さらに、受講履歴からは受講者がどのような分野の動画を頻繁に見ているかが簡単にわかるようになっており、受講者の興味のある分野を可視化することが可能です。これにより、社員がどのようなキャリアプランを持っているのかを把握できるだけでなく、社員のモチベーションを高めながら人材育成するためのヒントを得ることができます。

さらに、社員に自己啓発を目的として受講してもらっている場合、社員がどのような内容の授業を受講する傾向があるのかを把握できるため、社員のキャリアプランを把握することができます。

Schooビジネスプランの資料をもらう

 

05まとめ

  • 研修を行う前には、必ず研修を行う目的を明確にすべき
  • 研修の目的とは受講者の行動変容であり、研修の目標とは研修の目的を達成するための具体的な行動のこと
  • 研修は、目的に合わせてOFf JT、OJT、オンライン研修、ジョブローテーションなどの種類がある
  • Schooが提供する研修パッケージは、階層別・職種別・テーマ別で設定されており、各自に最適なコンテンツを選び学習することができる

集合研修・OJTによる人材育成を加速させる。
eラーニング活用方法の資料を無料配布中!

 動画学習を活用することで事前に業務に関する知識をインプットをした上で、集合研修やOJTに臨むことができます。
 それにより集合研修やOJTの場は知識の定着を図ったり疑問点を解決したりといった時間に充てることができ、 研修をより効果的に行うことが可能です。
 ビジネスマナーやコミュニケーション力などの基本スキルから、営業・プログラミング・デザインなどの実務スキルまで学べるので、自発的に学び成長していける人材の育成促進につながります。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ