公開日:2020/12/16
更新日:2023/12/26

マネジメントとは?定義や種類からその手法・ポイントについて解説

マネジメントとは?定義や種類からその手法・ポイントについて解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

現在はどの業界でも人手不足という大きな問題に直面していますが、そのなかで人材を確保して育成し、なおかつ生産向上をあげるマネジメントスキルが必要とされています。組織のもつ理念とビジョンを明確にして社員一人ひとりの目標とつなぎ、やる気に結びつける。 マネジメントとは企業を発展させるだけでなく、そこで働く社員を成長させることにもなるのです。今回はそんなマネジメントの定義とスキルアップの秘けつを紹介します。

 

01マネジメントの定義とは?

マネジメントとは、会社や組織における「経営」「管理」のことを意味します。具体的には企業や組織の目標を設定し、それを達成するために業務や人材、資金を管理、実施する方法です。一般的には、会社や組織で成果を上げるための手法としても用いられ、これらを遂行する「マネージャー」は管理職、責任者として様々な役割や能力が求められます。

ドラッカーによるマネジメントの定義

マネジメントは、そもそもアメリカの経営学者、ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(P.H.ドラッカー)が、1973年に刊行した著書『マネジメント』の中で提唱した言葉と言われています。ドラッカーは著書の中で「マネジメント」と「マネージャー」について以下のように定義しています。

・マネジメント
組織に成果を上げさせるための道具・機能・機関

・マネージャー
組織の成果に責任を持つ人物

ドラッカーの定義では、マネージャーは成果の責任者。その成果を達成するために必要なスキルがマネジメントということです。

リーダーシップとの違い

よく「マネジメント」と「リーダーシップ」は混同されますが、この2つの意味は全く異なります。リーダーシップとは、目標に向かって先頭に立ち、メンバーやチームをまとめあげ、方向性を示し導くことを指します。一方、マネジメントはある目標に沿って組織を牽引するための手段であることから、組織で求められる役割が明確に異なるのです。

▼関連記事はこちら▼
リーダーシップとは?役割とタイプ、発揮するために必要な要素を解説
 

02マネジメントの具体的な業務内容

マネジメントの具体的な業務内容は、主に以下の5つがあります。

  • ・目標設定
  • ・組織化
  • ・動機付け
  • ・評価
  • ・人材育成

以下で、それぞれ詳しく紹介します。

目標設定

明確かつ具体的な目標を示すのもマネジメントの役割です。また目標を決めるだけではなく、その目標を達成するためのアクションを決定・管理・把握することもマネジメントには求められます。自分の部下に目標を伝え、その目標を達成するために何を任せたいのかを適切に伝えることも必要です。あくまでも目標達成の責任はマネジメントにあり、自分の部下はその目標を一緒に達成してもらうチームという考え方をする必要があります。

組織づくり

組織(チーム)を作るというのもマネジメントの大事な業務です。この組織づくりも目標達成に紐づいています。高い目標を達成するために、どのような組織づくりをしなければならないかを考え、必要とあれば採用・異動も含めて検討する必要があるでしょう。また、タレントプールを常に考えておくのも重要です。産休や休職、転職なども想定しておきながら、誰かが組織を離れた際の事態にも備えておく必要があります。マネージャー候補は誰がいるのか、この業務を担える人は誰がいるのか、これらを管理するのもマネジメントの役割です。

動機付け

それぞれの仕事に対して動機付けを行うのも、マネジメントの役割です。部下に仕事を振り分けるのもマネジメントの役割ですが、部下がその仕事を望んでいるかどうかはわかりません。さもすれば、与えられた仕事に納得がいかず、モチベーションが下がってしまうことも容易に考えられるでしょう。そのため、部下の動機付けを行う事が求められます。社員のWillとどのように仕事が結びついているのか、この仕事を任せている背景、この仕事をやり切ることによって何を得れるのか、これらを丁寧に説明し、部下のモチベーションを向上させることがマネジメントの役割の1つです。

評価

部下の評価をすることもマネジメントの役割です。評価には定量と定性があり、数値で測れない部分も加味しながら評価をしなければなりません。そのためには、普段から部下の働きぶりを確認し、仕事に対してどのように向き合っているか、周りへ良い影響を与えているかなどを日々観察しておく必要があります。そして、評価面談では定量・定性でどのような評価をつけたのか、その評価の背景としてはどのような言動・行動が具体的に該当するのかをフィードバックし、改善すべき点や強みとなる点を伝えましょう。良いと思った点も改善したほうがいいと思った点も、日々メモを取っておくことです。日付・具体的な内容・理由をメモしておくと、部下にフィードバックする際に具体性が増すだけでなく、言いにくいことをいう時も事実に基づいたフィードバックができるので、部下の納得度が変わります。

人材育成

マネジメントは人材育成も担う必要があります。先述したように、組織づくりという観点でも人材育成をする必要があり、また高い目標を達成するためにも人材育成は欠かせません。改善すべき点に目が行ってしまい、欠点を直そうとする人材育成をしてしまう人も少なくありませんが、本来伸ばすべきところは強みです。「あなたはコミュニケーション能力に強みがあるから、それを活かしてプロジェクトマネジメントのスキルを身につけてみたらどう?」のように、今ある強みを活かしながら新しい能力を身につけてもらうと、動機付けもスムーズに行えるのでおすすめです。

 

03各管理職のマネジメント種類と方法

まず目標を明確に定め、その目標へと向かって計画通りに遂行していくことが求められます。結果をきちんと見直してフィードバックすることも重要な要素です。

組織の成果を最大に発揮するためには、適切なマネジメントの種類や方法を理解しておく必要があります。まず、マネジメントの大枠として2種類あります。ひとつ目が組織全体の目標を達成する工程において、その場に適切な責任者や適任者をおく「階層別のマネジメント」です。このマネジメントを選ぶことでマネージャーは自らに与えられた期待と役割を理解し、責任感とやる気の向上につなげられます。

階層別のマネジメントには「トップマネジメント」・「ミドルマネジメント」・「ローワーマネジメント」の3種類があります。それぞれの階層によって役割に違いがあるので、ひとつずつ見ていきましょう。

トップマネジメント

呼び名のイメージ通りトップマネジメントとは、代表取締役をはじめとする経営トップ層が経営計画をたてて組織の方向性を決定し、危機管理を行う方法です。最終的な責任を担う立場から、下の立場の人へと指示をします。

ミドルマネジメント

主に部長や課長、工場長などの中間管理層が行うミドルマネジメントは、現在日本の企業で多く取られている手法です。トップの補佐をしながらも、現場の従業員などに方向性や具体的な業務を伝え、管理する立場になります。経営と現場の中間に立って両者をつなぐパイプ役であり、現場であがる声もトップに伝えなければならない重要な立場です。

ローワーマネジメント

現場のマネージャーなどがミドルマネジメントから指示を受け、直接現場の従業員に伝えながら業務を行うのがローワーマネジメントです。係長や主任、現場責任者などの現場スタッフやリーダーが、ローワーマネジメントにあたります。現場で働く人達との関わりが深くなるため、信頼関係が重要になる立場です。

 

04目的別に行われるマネジメントの種類と方法を紹介

階層別に行うマネジメント以外にも、企業が目指す目標・目的に合わせて従業員を管理する「目的別マネジメント」も存在します。その種類は大きく分けると以下の3つがあり、さらにそのなかでも細分化されます。

組織運営で求められるマネジメント

組織を運営する目的に合わせて、以下の3つのマネジメントが取られる傾向にあります。

組織の結束力を高めるためのチームマネジメント

チームマネジメントとはチームの結束力を固めて団結力・生産性をあげるために取られる手法で、管理職のリーダーが行うことが多いようです。 チーム全体のモチベーションを上げて最高のパフォーマンスができれば、結果的にチーム全体の生産性をあげることにつながります。

▼関連記事はこちら▼
チームマネジメントに失敗しないために、必要なスキルやポイントを解説

プロジェクトマネジメント

どんな仕事にも納品期限が設けられています。そこから逆算して、効率的に業務管理が行えるように計画し、プロジェクトを成功させるための方法です。与えられた仕事をこなすだけではなく、完成までの時間に余裕を持たせて他社にない付加価値をつけたり、ワンランク上の商品を作る意欲をわかせたりするのもプロジェクトマネジメントの目的と考えられます。

▼関連記事はこちら▼
プロジェクトマネジメントとは?PMBOKや研修手法、実践する際の注意点をご紹介

ナレッジマネジメント

個々が業務のなかで得た知識や情報を自分の中だけにしまっておくほど、もったいないことはありません。知識や技術を全体で共有し、創造的な仕事を目指すナレッジマネジメントを行えば、新しい発見や知識が生まれるきっかけになります。

▼関連記事はこちら▼
ナレッジマネジメントとは?定義から企業が行うメリットまで詳しく解説

人材管理をするために求められるマネジメントスキル

人材管理の方法としては、主に下記の3つがあります。それぞれ詳細を確認していきましょう。

従業員のスキルを高めるタレントマネジメント

タレント(従業員)がもつスキルや能力を最大限にいかすためのマネジメント手法です。個人の得意分野を把握しておくと、その部署にあった適切な人材を素早く選択できるようになり、結果的に労働時間の短縮につながります。新部署の設立や、新しいプロジェクトの立ち上げなどを行う時に役立つ手法です。

▼関連記事はこちら▼
タレントマネジメントとは?導入の目的や効果を解説

モチベーションマネジメント

従業員がモチベーションを高く持ち、業務に取り組めるようにするためのマネジメント方法です。目標を定めることで従業員の意欲がわき、作業の効率を上げることにつながります。

パフォーマンスマネジメント

従業員のパフォーマンスの向上と維持に役立つのがパフォーマンスマネジメントです。従業員と管理者が一緒に定めた目標に向かって、自主的に行動させます。管理者はそれを見守りながら結果を待ち、評価をしてフィードバック。目先の目標達成だけでなく、ミスへのフォロースキルもパフォーマンスマネジメントにおいて必要です。

メンタルヘルスも重要となるマネジメントのひとつ

近年うつ病などで求職する人が増加し、パワハラやセクハラなどの問題も深刻化しています。傷付いた従業員の心を少しでもいやせる、メンタルマネジメントも重要です。

メンタルマネジメント

精神的な痛みや心の管理をするメンタルマネジメント。従業員とコミュニケーションをとる、プロの心理カウンセラーを外注するなど、さまざまな方法が各企業で採用されています。

ストレスマネジメント

誰もが日常、何かしらのストレスを受けているはずです。仕事でのミスや人間関係によって起こる精神的なストレスに対処し、ためこんでしまわないようコントロールをすることはストレスマネジメントには欠かせません。

アンガーマネジメント

感情を思うままに出していると、対人関係に支障が出てしまいます。特に怒りの感情がコントロールできなければ、周囲へ八つ当たりをしたり、威圧的で横柄な態度をとってしまったりすることがあるでしょう。周りから距離を置かれないように、怒りの感情を抑える手法はアンガーマネジメントと呼ばれています。

▼関連記事はこちら▼
アンガーマネジメントを効果的に行うには?研修方法やセルフ実践・資格について解説
 

05効果的なマネジメントを実践する3つのポイント

効率良く業務を行い、生産力の向上につなげるマネジメントを成功させるためには、ポイントがあります。
それが、以下の3つです。

  • ・優先順位の高いものから時間を設定して進めていく
  • ・管理しやすくなるように細かく人にタスクを割り振る
  • ・自分で担当するものと人に任せるものをそれぞれ決める

それぞれどのようなポイントがあるのか、各ポイントを解説していきます。

優先順位の高いものから時間を設定して進めていく

期限までの時間をタスク割すると、計画的に作業を行えます。重要なタスクを優先することで多くの時間がかけられ、質の高いものが生産できるようになります。顧客にも喜んでもらえて、自社の評価の向上につながるでしょう。それがモチベーションアップにつながり、次の仕事への良い影響も期待できるようになります。

管理しやすくなるように細かく人にタスクを割り振る

すべての業務は、細かいタスクによって成り立っています。業務の全体量を把握し、適切な分担ができていれば作業がしやすく、万が一作業漏れがあっても一目で気づけます。タスクが細かく割り振られることで従業員も自分の業務内容を把握しやすく、テキパキ動けるようになるはずです。

自分で担当するものと人に任せるものをそれぞれ決める

すべてを自分だけで行おうとすれば時間の余裕だけでなく、気持ちの余裕もなくなってしまいます。それぞれの従業員の得意領域に注目して、業務を割り振りすることも必要なスキルです。ここで大切なのは相手を信用すること。「この人ならこの分野は安心して任せられる」と思えるように、日頃からの従業員とコミュニケーションを取り、相手の考えやスキルを把握しておくようにしましょう。

 

06マネジメントに必要なスキル

マネジメントには、様々なスキルが求められることから、その育成のために外部、内部の研修を実施する企業も多いでしょう。マネジメント研修を実施する際には、マネージャーや管理者にどういった能力を求めるのか、また担当者地自身が現在の自分に与えられている役割を自覚し、身につけるべきスキルをきちんと理解しておく必要があります。

マネジメント研修では、どういったスキルが身に付けられるのか、主な3つについて見ていきましょう。

①課題分析力

目標達成のためには、絶対に欠かせないスキルです。成果を上げ目標達成へと導くためには、課題や解決の判断をして的確な指示が出せる「ロジカルシンキング能力」が重要なカギを握っています。今、目の前にある問題に焦ることなく課題を分析し対処する力は、すべてのマネジメントにつながる必要不可欠なスキルです。

▼関連記事はこちら▼
課題発見力とは?課題発見力を高める教育について解説

②プロジェクト管理力

時間の管理も大切なスキルです。チームメンバーの知識や経験、スケジュールを管理することが、現場で同じ目標を目指しながら効率良く作業することにつながります。また、メンバーとコミュニケーションをとりながら相手の得意分野や経験などを知り、それをいかせるポジションにつけて育成していくことも重要なプロジェクト管理スキルのひとつです。

③コーチング力

ミスは必ず起こるものですが、それを指摘ばかりするのはかえって逆効果になってしまいます。ミスへの反省を促したらその問題から離れ、相手がもつ長所や得意な部分を見つけて、その部分を伸ばせるように導くコーチングこそが重要なスキルです。

 

07マネジメントのスキルを養う方法

マネジメントに関するスキルは多岐に渡りますが、どのように身に着けてもらうのが良いのでしょうか。ここでは、主な方法を3つ解説します。

経営に関する知識を身に着ける

マネジメント能力を高めるためには、経営に関する知識を身に着けることが重要です。経営に関する本を読んだり、ビジネスニュースを追ったりして、経済状況やビジネスのトレンド、経営戦略などを理解します。これにより、組織全体の視点を持ち、戦略的な意思決定が可能になります。

マネジメントに関する資格を取得する

マネジメントに特化した資格を取得することは、専門的な知識やスキルを身につける手段です。例えば、ビジネスマネージャー検定やプロジェクトマネジメント資格などの資格は、マネジメントやリーダーシップのスキルを高めるためのプログラムを提供しています。これらの資格取得を通じて、マネジメントにおける最新のベストプラクティスや手法を習得できます。

研修を行う

研修プログラムやワークショップに参加することは、マネジメント能力を向上させる効果的な方法です。リーダーシップスキル、チームビルディング、コミュニケーション能力など、必要なスキルを磨くためのトレーニングを受けることができます。また、他の組織や業界の成功事例や失敗事例を学ぶことで、自身のマネジメント手法を洗練させることができます。

▼関連記事はこちら▼
コーチングとは?コーチングの意味や有効性、具体的な手法を紹介
▼マネジメント研修に関して詳しく知りたい方はこちら▼
マネジメント研修の内容とは|今時の若者に対する3つのマネジメント法

 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

07マネジメント研修にはSchooがおすすめ

Schooビジネスプランでは約8,000本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schooビジネスプランの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。

Schooビジネスプランの資料をもらう

1.研修と自己啓発を両方行うことができる

schooビジネスプランは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約8,000本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。

2.マネジメントスキルを学びたい/学ばせたい方におすすめのマネジメント研修パッケージ

マネジメントスキルを学びたい/学ばせたい方には、Schooのマネジメント研修パッケージがおすすめです。マネジメント研修パッケージでは、ストレスマネジメントやビジョンマネジメント、リスクマネジメント、モチベーションマネジメントなど、マネージャーに必要なマネジメントスキルに関するカリキュラムを組み合わせて網羅的に構成されており、マネジメントスキルを体系的に学ぶことができます。

さらに、社員に研修動画を受講してもらった後に、意見の共有会やディスカッションを行うことで、学んだことをより効果的に定着させることができます。

  • 中堅社員を対象とした、セルフマネジメントのカリキュラムです。仕事の効率化に活かせるセルフマネジメント方法について学べる内容になっています。
  • マネージャー向けのリスクマネジメントを学べるカリキュラムです。リスクマネジメントを事例を交えながら体系的に学べる内容となっています。
  • マネージャー向けの組織マネジメントについて学べるカリキュラムです。マネージャーの役割と業務について体系的に学んだ上で、具体的にチームで成果を出していくために必要なことについて学習できる研修となっています。
  • 営業の効率化に活かせるタイムマネジメントについて学ぶカリキュラムです。営業マンが効率的に日々を過ごすコツについて学べる内容となっています。
  • マネージャー向けのビジョンマネジメントを学べるカリキュラムです。ビジョンとは何かという基本的な内容から具体的なビジョン実現のためのアプローチ方法まで体系的に学べる内容となっています。
  • ストレスマネジメントの基礎について学びたい方向けの研修パッケージです。職場におけるストレスとの付き合い方や、不安やストレスに悩まないための習慣づけなどを学ぶことができます。
  • マネジメントのスキルをレベルアップさせたいという方向けの研修パッケージです。チームや部下をマネジメントする際に必要な「即断力」について学び、「部下が自主的に動いてくれない」、「ルールを決めても守らない」といったお悩みを解消する「壁マネジメント術」について学ぶことができます。
  • 部下や後輩などのモチベーションを向上させたいという方向けの、モチベーションマネジメントの研修パッケージです。行動変容を促す働きかけのコツや、モチベーションマネジメントの実践スキルなどについて学ぶことができます。

マネジメント研修パッケージを見る

3.管理画面で受講者の学習状況を可視化できる

Schooビジネスプランには学習管理機能が備わっているため、研修スケジュールの作成を容易に行うことができます。さらに、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、レポート機能を使って学んだことを振り返る機会を作ることも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面の使い方1

まず、Schooビジネスプランの管理画面を開き、「研修を作成するという」ページで作成した研修の研修期間を設定します。ここで期間を設定するだけで自動的に受講者の研修アカウントにも研修期間が設定されるため、簡単にスケジュールを組むことができます。

管理画面の使い方2

この、管理者側の管理ツールでは受講者がスケジュール通りに研修を受けているかを確認することができます。もし決められた研修をスケジュール通りに行っていない受講者がいれば注意したり、話を聞くことができるなど、受講者がしっかりスケジュールを守っているかを確認することができます。

Schooビジネスプランの資料をもらう

 

08まとめ

マネジメントスキルを高めることが、企業の発展につながると分かりました。企業の目標達成のためには、役割分担や業務の効率化が必要不可欠です。メンタルサポートやコーチングも求められています。現場で役立つマネジメントスキルを身につけるには、研修の受講がおすすめです。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ