公開日:2021/06/30
更新日:2023/12/26

マネジメント能力とは|必要なスキルや高める方法を紹介

マネジメント能力とは|必要なスキルや高める方法を紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

マネジメントとは、組織の成果を上げるための手段のことです。マネージャーが高いマネジメント能力を身につけられれば、チームの目標達成に近づけます。ここでは、マネージャーに求められるスキルや知識・マネージャーの育成方法を解説します。

 

01マネジメント能力とは

マネジメント能力とは、リソースをやりくりして、目的を何とか成し遂げる能力のことです。

マネジメントは日本語で「管理」と訳されますが、「やりくりをする」・「なんとか成し遂げる」といった意味もあるのです。そして、管理はマネジメントの一側面にしか過ぎません。人や予算などのリソースに制約がある中で、なんとかやりくりをして最適解を見出すことがマネジメントの本質です。

そのため、マネジメント能力も単純に管理能力と考えるのは誤りで、チームや組織の目的達成に必要な様々な能力がマネジメント能力といえます。

リーダーシップとの違い

リーダーシップは、他者の共感を生み、周囲の人が自ずと付いていきたくなる能力のことです。「あの人がそういうことをやっているんだったら、私もやってみたい。一緒にやりたい」と思われる人のことを、リーダーシップのある人と呼びます。

一方でマネジメント能力はリソースをやりくりして、目的を何とか成し遂げる能力のことを言います。リーダーシップは「人」に対してのスキルであるのに対して、マネジメントは「人」だけでないリソース全てをやりくりするスキルです。

▶︎関連記事:リーダーシップとは?役割とタイプ、発揮するために必要な要素を解説

 

02マネジメント能力に必要不可欠な7つのスキル

マネジメントは、総合格闘技と呼ばれるくらい必要なスキルは多岐にわたります。マネジメント能力を細分化した際に、代表的なスキルは主に以下の7つが挙げられます。

  • 1:戦略を策定する力
  • 2:適切な目標を設定する力
  • 3:進捗を管理する力
  • 4:目標を達成できるチームを作る力
  • 5:人材を育成する力
  • 6:組織やメンバーの状態を把握する力
  • 7:意思決定をする力

上記で挙げたスキルもさらに細分化されます。例えば、人を育成する力にはコーチングもあればフィードバックもあり、ティーチングも含まれます。

1.戦略を策定する力

マネジメントに必要な能力として、戦略を策定する力は欠かせません。戦略とは、目的(目標数値)を達成するためにリソース配分を意味します。

リソースには、主にヒト・モノ・カネ・情報・時間の5つがあります。マネジメントという文脈では、メンバーのリソースをどの業務に分配するかを決める能力が重要となります。

2:適切な目標を設定する力

適切な目標設定は、メンバーのやる気を引き出したり、成長を促したりする効果があります。そのため、マネジメント能力の中でも、適切な目標設定をする力は非常に重要になります。

目標が低い場合はメンバーの成長機会を奪うことになり、目標が高すぎる場合はそもそも達成できないので仕事への意欲が削がれてしまいます。したがって、頑張れば達成できるくらいの目標を見定める力が求められるのです。

3.進捗を管理する力

目標や個々の業務に対しての進捗管理も、マネジメント能力の1つです。マネジメントがなぜ必要かと言えば、目的(目標数値)を何とか成し遂げるためです。つまり、目的に対しての進捗を把握し、管理する力は必須のスキルと言えます。/p>

また、数字以外にも業務の進捗管理も求められます。個々の施策の進捗を把握・管理して、目的を達成するために必要な量や速度が保たれているかを常に管理する必要があるためです。

4:目標を達成できるチームを作る力

目標を達成できるチームを作る力、いわゆるチームビルディングもマネジメント能力の1つです。互いに助け合い、高め合う関係性をつくることで、目標を達成できる確率を高めることができます。

また、強いチームをつくることはワークエンゲージメントを一定に保つ効果もあります。仕事への意欲が下がった時に、周りのメンバーが前向きに頑張っている様子を見れば、周りに迷惑をかけたくないと鼓舞する作用も期待できるでしょう。

人材を育成する力

人材を育成する力は、マネジメント能力の中で最も重要なスキルと言えるでしょう。短期視点だけでなく、中長期の視点でも人材を育成できなければ企業としての成長は止まってしまいます。

人材を育成する力は多岐にわたりますが、代表的なスキルとしてはティーチング・コーチング・フィードバックがあります。昨今ではコーチングを重視する風潮もありますが、大事なことはこれらをメンバーの状態・能力に合わせて、適切に使い分けることです。

6:組織やメンバーの状態を把握する力

成果に向かって組織の実行力が高まっている状態かどうかを把握するアセスメント能力は、マネージャーにとって重要です。 なぜなら、組織の状態を正しく判断できなければ、その後の対応が難しいからです。 組織が成果に向かって活動ができる状態であるかを判断するには、注意深く観察する必要があります。組織構成員一人ひとりの単位で判断し、個々人の状態に対して適切な対応をとらなければなりません。 このように、現状について正しく評価できる能力がマネージャーにとって必要不可欠なのです。

7:意思決定をする力

マネージャーは、チームのプロジェクトや人材管理をしていくなかで、多くの意思決定が求められます。 決断を後回しにしてしまうと、プロジェクトの進行が遅れてしまい高い成果を上げることができなくなってしまいます。また、チームの施策や、チームメンバーへのフォローを迅速に行っていかなければ、メンバーのやる気を削いでしまうこともあり得ます。 スピード感があり、かつチームメンバーからの納得感を得られるような意思決定の力が必要不可欠です。

 

03マネジメント能力を高める方法

チームの目標達成のため、マネージャーはどのようにマネジメント能力を高めていけば良いのでしょうか。 ここでは、マネージャーがマネジメント能力を高めるにあたって、理解を深めるべき内容について解説します。

1.正しい知識を身につける

マネジメント能力を高めるには、まずは正しい知識を身につけましょう。研修で学ぶことはもちろんですが、個人でも書籍や動画で学ぶことができます。

その際には注意点が2つあります。1つは、世の中に出回っている情報や知識が全て正しいものとは限らないことです。我流のマネジメント論が書籍や動画になっていることも珍しくありません。そのため、信用性の高いものを選び、正しい知識を習得する必要があります。

もう1つは、組織の文化や従業員規模などの前提条件を考慮するという点です。ベンチャーと大企業では、従業員数はもちろんのこと、組織文化や成長速度も異なります。そのため、大企業で理想とされたマネジメント論がベンチャーでそのまま適応できるとは限らないという点に留意する必要があるのです。

2.実践する

正しい知識を身につけても、実践で活用できなければ意味がありません。失敗することに怯えず、学んだことはすぐに実践してみましょう。

マネジメント手法も多種多様で、何が自身に適しているかは実践してみないとわかりません。メンバーに淡々とフィードバックができる人もいれば、指摘することが苦手な人もいます。そのため、まずは実践して苦手ということを自身で自覚する必要があるのです。

3.振り返りをする

実践した後は、必ず振り返りをしましょう。自分が得意なこと・苦手なこと、上手くできたことや失敗したことなどを内省します。

その内省を踏まえて、また学び、再度実践してみるという繰り返しによって、徐々にマネジメント能力は向上していきます。

4.フィードバックをもらう

自身で内省しているだけでは、客観的な視点が抜けてしまうので、フィードバックをもらう工夫もしましょう。

特にメンバーにフィードバックをもらうような仕組みを作ると効果的です。自分の発言がどのように伝わっているか、自分が狙いとしていることは実現できていたのかなど、メンバーの視点で厳しいフィードバックをもらえる仕組みを作りましょう。

メンバーにフィードバックをもらうことで、自身の弱みを相手に見せることにも繋がるだけでなく、成長意欲をメンバーに背中で示すこともできます。管理職になっても、プライドを捨てて、自身の成長のために若手からフィードバックを貰おうとする姿勢は、メンバーにも勉強になるはずです。

5.課題や悩みを相談できる場をつくる

マネジメントには、課題や悩みが常に付き纏います。その際に相談できる相手や場所があることは、自身だけでなく周囲の能力向上にも繋がります。

例えば、自身の上司に1on1で相談させてもらったり、同じレイヤーの管理職とグループチャットを作ったりすると良いでしょう。ただし、愚痴の言い合いをする場所にならないように、その集まりの目的は常に意識しながら、生産性の高い会話をする意識は常に持っておく必要があります。

 

04Schooのマネジメント研修

Schoo for Business

Schoo for Businessは、国内最大級8,000本以上の講座を保有しており、マネジメント能力の向上に繋がるコンテンツも揃っております。

導入企業数は3,500社以上、マネジメント研修はもちろん新入社員研修からDX研修まで幅広く活用いただけ、自律学習の支援ツールとしてもご利用いただいております。

受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 8,000本
※2023年5月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,500円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております
 

Schoo for Businessの資料をもらう

大企業から中小企業まで3,500社以上が導入

Schoo導入企業ロゴ

Schoo for Businessは、大企業から中小企業まで3,500社以上に導入いただいております。利用用途も各社さまざまで、IT人材育成もあれば階層別研修やDX研修としての利用、自律学習としての利用やキャリア開発の目的で導入いただくこともあります。

導入事例も掲載しているので、ご興味のあるものがあれば一読いただけますと幸いです。以下から資料請求いただくことで導入事例集もプレゼントしております。そちらも併せて参考にいただけますと幸いです。

Schooの導入事例集をもらう

マネジメント能力を学べるコンテンツ例

Schoo for Businessの、8,000本から、部下の指導方法を学べるコンテンツの一部をご紹介します。管理職研修の内容を決める際に、参考にしてみてください。

組織を育てるリーダーの コーチング思考と対話法

組織を育てるリーダーの コーチング思考と対話法

第1回 チームを導くリーダーの セルフコーチング
時間 60分
研修内容
  • ・コーチングを知る
  • ・コーチングを学ぶ
  • ・コーチングで「する」こと
  • ・コーチングを触れる
  • ・セルフコーチングの全体図
第2回 メンバーを導く コーチングの聴き方
時間 60分
研修内容
  • ・コーチングにおける「聴き方」の重要性
  • ・コーチングの考え方で実践する「聴き方」の具体例
  • ・「聴く」から「質問」へ
第3回 動機づけを促す コーチングの技術
時間 60分
研修内容
  • ・メンバーが行動を継続するためのポイント
  • ・行動促進のスキル
 

この授業では、組織づくりやメンバーとの関わりに着目し、実践できる考え方と対話法を解説しています。全3回完結で、コーチングスキルの一部を紹介しながら、ビジネスの場で活かしていくためのポイントをお伝えしています。

  • ㈱LEBEN CAREER CEO

    大学卒業後、小売流通業界にて店舗運営責任者として従事。前社退職後、東南アジアにて半年間のバックパッカー生活。 帰国後、製薬業界にて、人事戦略室、社長秘書室、人事総務業務に従事。2014年に人材開発事業「LEBEN CAREER」を創業し、法人設立後は代表取締役に就任。 同社では「コーチングを受けたい・学びたい」というビジネスパーソン向けにコーチングサービスの『LCPコーチング』及び、コーチングスクール『LCPコーチングアカデミー』を運営。 専門領域は、キャリア変革を目的とした行動変容的アプローチ。

パフォーマンスをアップする「ポジティブフィードバック」

パフォーマンスをアップする「ポジティブフィードバック」

第1回 パフォーマンスをアップする「ポジティブフィードバック」
時間 60分
研修内容
  • ・ポジティブフィードバックの定義
  • ・ポジティブフィードバックの効果
  • ・フィードバックとポジティブフィードバックの違い
  • ・「4つの承認」で相手の可能性を最大限に引き出す
第2回 組織・チームを強化するポジティブ フィードバックのコツ
時間 60分
研修内容
  • ・ポジティブフィードバックのやり方
  • ・部下のやる気をアップさせる5つのポイント
  • ・ポジティブフィードバック7つのコツ
  • ・360度フィードバックで組織のカルチャーを変える
 

ポジティブフィードバックとは人や物・出来事の良い面を指摘するフィードバックの一種です。このコースでは、チームのモチベーションをアップさせ、パフォーマンスを改善させる手法について学ぶことができます。

  • 国際エグゼクティブコーチ

    株式会社グローバル・キャリアデザイン代表取締役。国際エグゼクティブコーチ、企業研修講師、コンサルタントとして活動。ポジティブフィードバックを活用したコーチングが好評を博し、法人、個人問わず、グループ面談やセミナーなどを提供。最近は、企業から依頼を受け、経営者、リーダー等にポジティブフィードバックを始めとするビジネススキルを伝承している。

パワハラと業務指導 線引きの考え方 -管理職向け

パワハラと業務指導 線引きの考え方 -管理職向け

第1回 パワハラ問題の多様な局面と判断要素
時間 25分
研修内容
  • ・職場のパワーハラスメントとは
  • ・パワハラが問題となる局面の多様性
  • ・言動のみでパワハラか否か判断可能か
  • ・業務指導とパワハラの線引きの基本的な考え方
第2回 「必要性」と「相当性」の具体的な考え方
時間 35分
研修内容
  • ・業務指導の必要性について
  • ・業務指導の相当性について:必要性と相当性の相関関係
  • ・業務指導の相当性について:指導の内容・態様・執拗さ
  • ・業務務指導の場所、時間の長さ、時間帯等
  • ・他の部下に対する指導状況
  • ・上司と部下の関係・職場環境(上司の個性)等
 

このコースでは管理職や上司、先輩による部下、後輩への業務指導がパワハラに当たってしまうのか否かの線引きについて大前提となる考え方を解説しています。

  • 高井・岡芹法律事務所 弁護士

    2004年早稲田大学卒業。2007年東京弁護士会登録。2011年経営法曹会議会員。企業側弁護士として、労働問題の解決に取り組む。中でもハラスメント等の問題社員対応、職場のLGBTの問題を専門とする。単著として『1冊でわかる!改正早わかりシリーズ パワハラ防止の実務対応』(労務行政)、共著として『知らないでは済まされない!LGBT実務対応Q&A―職場・企業、社会生活、学校、家庭での解決指針―』(民事法研究会)などがある。

Schoo for Businessの資料をもらう

 

05まとめ

マネージャーは、チームの目標達成を実現する非常に重要な役職です。チームの成果はマネージャーの力によって左右されるともいえます。マネジメントがうまくいけば、結果としてチームは高いパフォーマンスを残すことができます。 この記事を機に、マネジメントに関する知識を学び必要なスキルを身につけましょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ