更新日:2025/05/26

リーダー研修の3つの目的と内容とは?必要スキルと実施のポイントも解説

リーダー研修の3つの目的と内容とは?必要スキルと実施のポイントも解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

リーダーは、チームメンバーをまとめプロジェクトを達成させていくためのまとめ役といえます。チームを構成する人材は、年齢・性格・スキル・経験など、多彩であることがほとんどです。そのような人材をうまくまとめあげ、それぞれの力を存分に発揮してもらうには、リーダーとしての専門的な知識はもちろん、メンタルやコミュニケーションに関する知識やスキルを持っていることが求められます。この記事では、そうしたリーダーを育てるための研修についてご紹介します。

 

01リーダー研修とは

リーダー研修とは、社員がリーダーとしてチームや組織を率いる力を習得し、高めていくために行う研修の一つです。

主な対象者は、新任の管理職層および、今後管理職となることが期待される中堅社員です。管理職未経験の人材に対しては、個人ではなく組織として成果を上げるために必要なスキルの習得や、ビジネス視野の拡大を目的として実施されることが多くあります。また、すでに部下を持つ課長や部長などの管理職層も対象となり、この場合は組織をけん引する力をさらに高めることが目的となります。さらに、将来的にリーダーを担う人材の裾野を広げることを目指し、若手社員を対象に実施されるケースもあります。

リーダー研修の内容は対象者によって変わりますが、基本的に組織けん引に必要なスキルがテーマになります。たとえば中堅層に向けた研修ではグループやチームをまとめるためのコミュニケーションスキルの他、事業を推進するための課題発見・解決スキルなどが扱われます。

 

02リーダー研修の3つの目的

リーダー研修の目的は、一言で言えば組織をリードしていくために必要な力を獲得し、それを向上させることです。では組織をリードしていくために必要な力とは何でしょうか?

Schooの講座『キングダムから学ぶ「自立とリーダーシップ」の本質』に登壇する伊藤羊一氏は、メンバーが付いていきたいと思うリーダーになるためには①マインド、②スキル、③行動の3つの要素にアプローチする必要があると述べています。ここではその3要素に沿って、リーダー研修の目的を整理します。

リーダー研修の3要素

目的1:リーダーとしてのマインド醸成

1つ目はリーダーとしてのマインドの醸成です。リーダーにはチームをけん引する立場にある者として、それに相応しい考え方や視点を身につけることが求められます。

例えばいち担当者として業績アップを目指す場合、自身を律する力や改善力など個の力が必要です。一方で一リーダーとしてチームで成果を出すためには、周囲を巻き込みメンバーの力を引き出す観点が重要になります。特に管理職未経験者にとってはこういった視点の転換が難しいケースもあるため、研修を通じてその必要性を認識することが大切です。

またすでに管理職を経験している人であっても、マネジメント対象となる人数が増えたり担当の事業領域が広がったりした場合は、考え方を新しいポジションに適応させていく必要があります。そのためリーダー研修においては、対象者の立場に応じて必要な考え方・物の見方をアップデートすることが一つの目的となります。

目的2:リーダーに必要なスキル・知識の獲得

目的の2つ目はリーダーとして必要なスキルや知識の獲得です。例えばコミュニケーション力・論理的思考力・事業の定量的管理スキル・コンプライアンスに関する知識など、リーダーに求められるスキルは多岐にわたります。一方でこれらスキルは眼の前の業務に取り組むだけでは体系的に獲得できないものも多いため、研修でそれらをインプットし、実際の業務に活かすことを目指します。また、関連するすべてのスキルを短期間の研修で網羅することは難しいため、対象者の課題や取り組み期間に応じて内容を設計する必要があります。

目的3:行動変容を促すこと

最後が研修対象者の行動変容を促すことです。先程ご紹介したSchoo講座『キングダムから学ぶ「自立とリーダーシップ」の本質』において、伊藤羊一氏はスキル・マインドは外から見えるものではなく、行動を通じて初めて分かるものだと解説しています。つまり高いマインドやスキルを持ち合わせていたとしても、行動がなければ成果にはつながらず、宝の持ち腐れになってしまいます。そのため研修カリキュラムや参加者とのコミュニケーションを通じて学んだことを実践に移し、血肉化していくこともリーダー研修の目的と言えるのです。

  • Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長

    武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長。日本興業銀行、プラスを経て2015年ヤフー。現在Zアカデミア学長としてZホールディングス全体の次世代リーダー開発を行う。 またウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてリーダー開発を行う。 2021年4月 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部長就任。代表作に52万部超ベストセラー「1分で話せ」。ほか、「1行書くだけ日記」「FREE,FLAT,FUN」など。
 

03リーダー研修の対象者

上でも述べた通り、リーダー研修の対象者は若手から上級管理職までさまざまなケースがあります。そこでここでは対象者別に主要な目的や内容を整理していきます。

若手~中堅社員(非管理職層)

リーダー研修の対象者として多いのが、これからチームを率いていくことが期待される管理職未経験層です。階層別ではある程度の業務経験を積んだ若手から中堅社員が該当します。プレーヤーとして高い成果を出している人材がそのままリーダーとしてチームで成果をあげられるとは限りません。そのため研修では主に、リーダーが求められる役割、リーダーシップの正体、チーム作りに必要なコミュニケーションスキルなどのテーマが扱われます。

管理職層(課長クラス)

すでに部下をもつ管理職層、特に課長クラスの社員を対象にリーダー研修を実施するケースもよくあります。この場合は参加者が現状のチーム運営について課題を発見し、改善することで業績の向上につなげるのが目的になります。内容も非管理職を対象にしたものより一歩踏み込み、例えばチームのモチベーションマネジメント、コーチングに代表される部下育成にかかわる技術、目標管理、クリティカルシンキングをはじめとする思考術などがテーマとなります。

上級管理職層(部長以上クラス)

管理職として豊富な経験を持つ上級管理職を対象とするケースもあります。この場合は扱うテーマもより高度になり、例えば経営人材として全社レベルで影響力を発揮するためのリーダーシップ、自社の置かれた環境や課題を客観的に分析する力、複雑な問題を紐解きスピーディに意思決定する力などが扱われます。

次世代リーダー層

階層別ではなく「次世代リーダー」という切り口で研修を行うこともあります。次世代リーダーとはこれから組織をけん引していくことが期待される人材のことであり、定義は会社によって様々です。具体的にはこれから管理職へステップアップすることが期待される若手から中堅層であったり、新規事業の推進を任される人材、経営幹部候補者などが該当します。

 

04リーダーに求められる7つの能力

リーダーに求められる7つの能力

ここまで見てきた通り、リーダーには複数の力がバランスよく求められます。そしてそれぞれのスキルの重要度は、事業のフェーズやチーム体制、リーダー自身の立場によっても変わってきます。ここでは、数あるリーダーに必要なスキルの中から、代表的な7つを厳選してご紹介します。

  • ・リーダーとしての自覚
  • ・コミュニケーション能力
  • ・目標設定・計画立案力
  • ・部下を育てる力
  • ・方向性を見定めるための分析力
  • ・正しく判断する力
  • ・チームを率いる力

リーダーとしての自覚

1つ目は、「リーダーとしての自覚を持つこと」です。つまり、自分がリーダーであるという役割をしっかり認識し、それにふさわしい行動をとろうとする意識が求められます。

リーダーは、組織をまとめる立場として、会社全体を見渡しながら「どう動かすべきか」を考える必要があります。目の前の業務に集中していたチームメンバー時代とは異なり、より広い視野で物事を捉える力が重要になります。

▶関連記事:リーダーシップの意味とは|種類や高める方法を解説

コミュニケーション能力

2つ目は、チームの結束を強め成果を出す上で無くてはならない、コミュニケーション能力です。リーダーとしてチームを引っ張る上で、部下やメンバーとの信頼関係構築はとても重要です。例えば何かトラブルが生じたときに迅速に情報が共有されるかどうかは、上司と部下の間で信頼関係が構築され、日頃からのコミュニケーションがスムーズに行われているかにかかっています。プロジェクトを円滑に進め、またトラブル時にも的確な対処を行うためにコミュニケーションのトレーニングは必須と言えるでしょう。

▶関連記事:コミュニケーション能力とは|高い人の共通点と鍛える方法を紹介

目標設定・計画立案力

チームが方向性を見失わずに業務を進めていくためには、適切に目標設定する力や計画を立案する力も求められます。明確な目標と「なんのためにそれを目指すのか」という背景、それを達成するための行動計画がチーム内で共通のものとして理解されている必要があります。また目標設定や計画立案の際には、チームの持つ力からかけ離れたものを設定しないこと、そして伝わりやすい目標を立てることもポイントです。研修では個人の行動目標や計画立案との違いを学びながら力を養います。

▶関連記事:目標設定が重要な理由とは?役立つフレームワーク5選を紹介

部下を育てる力

チームを率いるうえで欠かせないのが、「部下を育てる力」です。具体的には、適切なフィードバックの提供、目標設定のサポート、キャリア形成のアドバイスなどが求められます。リーダーには、部下の潜在能力を引き出し、成長を後押しする指導力が必要です。そのため研修では、部下の強みや課題を見極めたうえで個々に合った育成計画を立てる方法や、モチベーションを高めるコーチングの技術を学びます。

▶関連記事:育成力とは?指導との違いや部下の成長に効果的な方法についてご紹介

方向性を見定めるための分析力

リーダーには、「先を見通す力」も欠かせません。チームや組織が正しい方向に進んでいるかどうかを見極めるには、今後の業績見通し、世の中の情勢、業界のトレンド、顧客ニーズといった要素に照らして判断する力が求められます。一方で、ビジネス環境は非常に複雑です。そのため、定量データを読み解くスキルに加え、物事を構造的に捉える視点や、具体的な事象を抽象化して整理する思考力などを獲得することが大切です。

正しく判断する力

意思決定することは、リーダーの役割として最も大切なことだと言っても過言ではないでしょう。良い時であれ悪い時であれ、リーダーには常に判断する責任がつきまといます。リーダーの意思決定は影響範囲も広くなるため、常に判断力を鍛えておくことが重要です。そのためリーダー研修では、判断の仕方や判断に迷った際にはどのようにすべきかなどをテーマにすることもあります。

▶関連記事:決断力とは?求められる理由や決断する力がある人の特徴と鍛える方法を解説

チームを率いる力

リーダーにとって重要なのは、自らがプレイヤーとして活躍することではなく、メンバーの力を引き出し、相乗効果を生み出すことです。たとえ個人として高いパフォーマンスを発揮していても、チーム全体で成果が出なければ、リーダーとしての役割を果たしているとは言えません。チームをけん引するためには、リーダー自身の日々の振る舞いに加えて、進むべき方向の共有や、メンバーとの継続的なコミュニケーションなど、さまざまな要素が求められます。こうした力を育むには、「チームビルディング」や「リーダーシップ」をテーマにした研修が効果的です。

▶関連記事:牽引力とは?ビジネスで重視される背景と高め方を解説

 

05リーダー研修の内容

ここまでリーダー研修の対象者や大まかなテーマを見てきました。続いてリーダー研修のさらに具体的な内容について、Schooの例を用いてご紹介します。Schooでは約9,000本の授業動画を保有しており、リーダー研修に関する内容も多く扱っています。加えて自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。

リーダー研修カリキュラム例

第1回 組織を育てるリーダーの コーチング思考と対話法
時間 60分×3コマ
研修内容
  • ・コーチングとは
  • ・職場でコーチングを活用するメリット
  • ・コーチングを効果的に活用するためのポイント
  • ・セルフコーチングによってリーダー像を描く
  • ・コーチングにおける「聴き方」の重要性
  • ・コーチングの考え方で実践する「聴き方」の具体例
  • ・「聴く」から「質問」へ
  • ・メンバーが行動を継続するためのポイント
第2回 チームビルディング-リーダーの振る舞いを学ぶ-
時間 60分×4コマ
研修内容
  • ・「グループ」と「チーム」の違い
  • ・チームビルディングとは
  • ・トランスフォーミング
  • ・チームの成長ステージ
  • ・チームづくりの公式
  • ・フォーミング期にすること
  • ・混沌期におけるコミュニケーションの質
  • ・1.1なコミュニケーション
  • ・アクティビティとパッシビティ
  • ・グループとチームを客観的に判断する指標
  • ・調和期にするべきではないこと
第3回 新任マネジャー向け チーム全員が追いかける目的・目標の作り方
時間 60分×1コマ
研修内容
  • ・そもそも「チーム」とは何か?
  • ・自律したチームの要件とは?
  • ・なぜチームに共通の目標を作るのか?
  • ・効果的なチーム目標を作るために必要なことは?
   

Schoo for Businessの資料をダウンロードする

必要スキル別の講座例

続いてリーダーに必要なスキル別に、講座例をご紹介します。

スキルタイプ 講座 時間
リーダーとしての自覚 実践のためのリーダーシップ理論 -伝統と最先端- 120分(2コマ)
リーダーシップは「見えないところ」が9割 60分(1コマ)
コミュニケーション能力 ビジネスを成長させる「聞く」技術 165分(3コマ)
メンバーと心がつながる上司力 60分(1コマ)
チームと共に成長するリーダーの コーチング実践法 185分(3コマ)
目標設定・計画立案力 目標設定と管理への基礎理解 90分(4コマ)
新任マネジャー向け チーム全員が追いかける目的・目標の作り方 60分(1コマ)
部下を育てる力 パフォーマンスをアップする「ポジティブフィードバック」 120分(2コマ)
できる人を「辞めさせない」15分マネジメント術 40分(1コマ)
新メンバーへの業務の教え方 60分(1コマ)
方向性を見定める分析力 戦略的思考の磨き方 120分(2コマ)
データ分析力を磨く 60分(1コマ)
正しく判断する力 課題設定力の磨き方 125分(2コマ)
その手があったか ラテラルシンキング入門 120分(2コマ)
協働的思考「コレクティブ・インパクト」 60分(1コマ)
チームを率いる力 部下やチームが期待どおりに動く「壁マネジメント」術 120分(2コマ)
“I”から“ We”へ踏み出すチームビルディング 60分(1コマ)

リーダー研修にも使えるSchoo for Business

Schoo for Business

Schooでは約9,000本の授業を保有しており、リーダー研修に関する授業も多く揃っています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。

受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 9,000本
※2023年3月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,650円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております

Schoo for Businessの資料をダウンロードする

大企業から中小企業まで幅広く導入

Schoo導入企業ロゴ

Schoo for Businessは、大企業から中小企業まで幅広い企業にご導入いただいております。利用用途も各社さまざまで、階層別研修やDX研修としての利用もあれば、自律学習としての利用もあり、キャリア開発の目的で導入いただくこともあります。

導入事例も掲載しているので、ご興味のあるものがあれば一読いただけますと幸いです。以下から資料請求いただくことで導入事例集もプレゼントしております。そちらも併せて参考にいただけますと幸いです。

Schooの導入事例集をもらう

 

06リーダー研修の実施フロー

続いて、リーダー研修を行う際の流れを解説します。

研修目的・ゴールの明確化

まず第1のステップは、リーダー研修の目的を明確化することです。これらは自社の人材戦略や課題に応じて設定することになります。例えば社内で将来的に管理職を担える人材が不足しているのであれば、「リーダーマインドを持った人材を育成すること」などが目的になるでしょう。

内容の設計(テーマ設計)

続いて内容の設計です。前のステップで明確にした研修目的に照らして、具体的に扱うテーマを決めていきます。ここまで見てきた通り、リーダーには幅広いスキルやマインドが求められます。そのためまずは自社の考えるリーダー像を言語化し、必要なスキルを棚卸しすることが大切です。そして現状の会社や事業の課題も加味したうえで、研修の具体的な内容を決定します。

実施方法の検討・教材と環境の手配

研修の目的や方向性を踏まえて、実施方法の検討を行います。研修の実施方法はおおまかに対面とオンライン、両方を取り入れたブレンデッドラーニングの3種類があります。また講師や教材についても社内で手配するのか、外部サービス(教材の提供や講師派遣)を利用するのかを決める必要があります。研修にかけられる時間や予算等のリソースも踏まえて決めていきます。

対象者の選定

内容・実施方法の設計と合わせて行うのが対象者の選定です。社員の階層別に一律で行うのか、または今後の業務配置に応じて一部の人材のみを対象にするのかなどを決定します。人事部が主導する研修の場合、参加者の所属する事業部に協力を依頼することも必要になるでしょう。

研修実施

事前に設計した流れに沿って実際に研修を進行します。効果を最大限に引き出すために、参加者にはあらかじめ研修の目的や内容を理解してもらい、必要な準備があれば事前に済ませた上で参加してもらいます。また当日は、参加者の様子を見ながら柔軟に対応し、ファシリテーションや演出を通じて、研修の目的がしっかりと達成されるように進行します。

フォローアップ・検証

研修の効果が実務に活かされるように、フォローアップと検証を行います。定着支援の観点では、研修で学んだことを踏まえたアクションプランの作成を求めたり、研修後の面談で進捗を確認したりすることがあります。また研修の効果が期待通りのものになっているかどうか、参加者やその上長からアンケートを取得するなどしてフィードバックを得て、次回の研修に反映します。

 

07リーダー研修のポイント

リーダー研修を行う際、以下のようなポイントを抑えておくことで効果を高めることができます。

  • 自社が想定するリーダー像を伝えておく
  • 自社の課題に合わせた研修を行う
  • アウトプットの機会を設ける

ここでは各ポイントについて以下で詳しく解説します。

自社が想定するリーダー像を伝えておく

リーダー研修を開始する前に、自社が求めるリーダー像を徹底的に伝えることが重要です。これにより、参加者は期待される役割や行動について明確に理解できます。リーダー像の明確な定義は、研修プログラムの目標設定や内容構築において指針となります。また、参加者が自身の成長に向けて目標を設定する際にも役立ちます。

自社の課題に合わせた研修を行う

リーダーシップの定義や必要なスキルは企業によって異なります。そのため、リーダー研修は自社の特定の課題やニーズに合わせてカスタマイズされるべきです。例えば、チームのコミュニケーションが不足している場合はコミュニケーションスキルの向上に焦点を当てるなど、具体的な課題に対処する研修が効果的です。これにより、研修プログラムは参加者が直面する現実の問題に対処するための実践的なノウハウを得ることができます。

アウトプットの機会を設ける

リーダー研修では、学んだ知識やスキルを実際の業務やリーダーシップの場面で活かせるようにすることが重要です。そのため、アウトプットの機会を設けることが必要です。例えば、グループディスカッションやプレゼンテーションなどの活動を通じて、参加者が学んだ内容を実践し、フィードバックを受けることができます。アウトプットの機会を通じて、参加者は自身の理解を深め、成長の機会を得ることができます。

 

08リーダー研修のよくある質問

ここからは、Schooのリーダー研修についてのよくある質問を、Q&A形式でご紹介します。

質問:リーダー研修の内容について教えてください。

回答:Schoo for Businessを使ったリーダー研修では、チーム運営に必要なコミュニケーションスキル、周囲を巻き込み成果を出すためのリーダーシップ、部下育成に役立つコーチングスキルに関する講座がご利用いただけております。リーダーに必要な様々なスキルを、ビジネスの第一線で成果を出している講師から学びます。

質問:授業はどのように選んだらよいですか?

回答:スクーでは職種別・階層別に様々な研修パッケージをご用意しています。研修パッケージはいくつかの授業によって構成されており、目的や対象に合わせて研修パッケージのテンプレートを選択するだけで簡単に研修を開始することができます。リーダー研修パッケージの一例をご紹介すると、「リーダーへのステップアップ研修パッケージ」や「コーチング研修パッケージ」などがあります。

質問:当社の状況を踏まえたリーダー研修パッケージは作れますか?

回答:授業を組み合わせてオリジナルの研修パッケージを作成することが可能です。 またスクーでは階層や職種に応じて様々な研修テンプレートをご用意しているので、1から研修を作る手間をかけずに社員に合った研修を始めることもできます。まずはお気軽にご相談ください。<お問い合わせフォーム

 

09まとめ

リーダー研修を実施するにあたってはリーダーとしてのマインドとスキルを獲得し、業務にすぐ活かせる状態にすることが重要です。会社ごとに求めるリーダー像は異なるため、自社のリーダーに必要なマインドと能力は何か明確にした上で、リーダーとして必要な能力を研修で習得できるよう内容を工夫しましょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ