リーダー研修の7つの目的とは?リーダーに求められる能力と研修内容

リーダーは、チームメンバーをまとめプロジェクトを達成させていくためのまとめ役といえます。チームを構成する人材は、年齢・性格・スキル・経験など、多彩であることがほとんどです。そのような人材をうまくまとめあげ、それぞれの力を存分に発揮してもらうには、リーダーとしての専門的な知識はもちろん、メンタルやコミュニケーションに関する知識やスキルを持っていることが求められます。この記事では、そうしたリーダーを育てるための研修についてご紹介します。
- <目次>
- リーダー研修の対象者
- 基本は管理職や中堅社員
- プロジェクト単位でのリーダーにも必要
- リーダーに求められる能力
- 仕事・専門領域の能力
- 育成の能力
- コーチング力
- ティーチング力
- リーダー研修の7つの目的
- 1.リーダーとしての役割を認識する
- 2.コミュニケーション力を向上させる
- 3.目標設定計画立案力を養う
- 4.部下を育てる能力を鍛える
- 5.方向性を見定める分析力を伸ばす
- 6.正しく判断する力を養う
- 7.チームを牽引する力を身につける
- リーダー研修の内容とは?
- schooが提供するリーダー研修の一部を紹介
- Schooが提供するリーダー研修に関する授業を紹介
- チームで成果を出すためのコーチング
- 「真コミュニケーション能力」の教科書〜ほめる力編〜
- チームビルディング
- 提案成功率を上げるデータ分析と活用
- まとめ
リーダー研修の対象者
基本は管理職や中堅社員
経済産業省によると、これからの会社経営において、変革を担う経営リーダー候補を早期に選抜し、特別な育成投資・機会提供によって計画的に育成。そして、人事部門が一定の権限委譲などを通じて、ミドルリーダー(中間管理職)による現場主導の人材育成を行っていくことが重要であるとされています。<引用>経済産業省 経済産業政策局 産業人材政策室:変革の時代における人材競争力強化のための9つの提言 ~日本企業の経営競争力強化に向けて~
リーダー研修は、これからチームのリーダーになっていく人や複数のグループのトップに立ち、全体をまとめていく人、つまり組織をまとめる立場になる人を対象にして行われます。すでに管理職となっている人でも、定期的に研修をつかってフォローすることで、普段の言動やマネジメントを見直すきっかけになるでしょう。中堅社員を対象にして行う場合は、これから自身がチームを牽引していく立場となっていくことを見据えた場合に、不足している知識やスキルを明らかにしていくこともできます。
プロジェクト単位でのリーダーにも必要
リーダー研修は、管理職や中堅社員だけでなくプロジェクトリーダーとなる人にとっても必要です。場合によっては、リーダー経験のない人がプロジェクトリーダーとなることもあります。どのようにチームをまとめ、目的達成に向けて前に進めていけばいいのかを学ぶ場としてもリーダー研修が役立ちます。
リーダーに求められる能力
社員研修・人材育成向け定額制eラーニングのSchooでは、人材育成を効果的に行うノウハウを授業として提供しています。ここからは、「リーダーのためのコーチング」という授業から一部を抜粋し、リーダーに求められる能力について解説していきます。
仕事・専門領域の能力
リーダーに必要な能力の1つとして、「仕事・専門領域の能力」が挙げられます。これは当たり前のことですが、リーダーが部下よりも仕事や専門領域の能力が低いと、どちらがリーダーかわからなくなってしまい、求心力も低下してしまうでしょう。育成能力ももちろん重要な能力ですが、どれだけ部下の手本となるような仕事をし、業績を残せるかということがリーダーに求められます。
育成の能力
「仕事・専門領域の能力」と同じく重要な能力が、「育成指導の能力」です。スポーツの世界ではよく言われることですが、「名選手は必ずしも名コーチになるとは限らない」という言葉があります。同じように、どれだけ仕事の能力が高くても育成の能力がなければ優秀なコーチとは言えません。仕事の能力だけでなく、部下のモチベーションを上げ、力を伸ばす能力がリーダーには求められます。
コーチング力
コーチングという言葉にあまり馴染みのない方もおられるかもしれません。コーチング力とは、相手が自発的に行動するように促す力であり、リーダーには必須です。やる気のある部下でも、受動的になってしまう人も多いですし、やる気のあまり感じられない部下ならば尚更です。そのため、部下の持っている能力を引き出し、部下が自発的に行動してくれるように上手く働きかける能力がリーダーには必要です。
ティーチング力
部下の能力を引き出す「コーチング力」と同じく、部下に自分の持っている知識やノウハウを伝える「ティーチング力」も重要な力です。部下の能力を引き出せたとしても、ノウハウや知識を持っていない部下に自分の持っている知識やノウハウを教えられないと意味がありません。能力を引き出した上で、自分の持っている知識やノウハウを部下にしっかりと伝えられるティーチング力がリーダーには必要なのです。
リーダー研修の7つの目的
1.リーダーとしての役割を認識する
リーダー研修の大きな目的は、受講者がリーダーとしての役割をはっきりと認識することです。組織をまとめる立場であるリーダーは、会社全体を見つめながら組織をどのように動かしていくべきかを考えることになります。チームメンバーとして目の前の業務をこなしていた時とは異なり、より大きな視野で物事を捉える力が求められるようになります。
2.コミュニケーション力を向上させる
リーダーには、信頼されるリーダーとそうでないリーダーが存在します。リーダーのコミュニケーション力は、部下やメンバーからの信頼関係に少なからず影響するものです。リーダーとなれば、部下に言いづらいことを伝えなければならない場面にも遭遇しますし、部下からもネガティブな情報が上がってくることも多々あります。上下関係があってもネガティブな情報を伝え合うことができるかどうかは、上司と部下の間で信頼関係が構築され、日頃からのコミュニケーションがスムーズに行われているかにかかっています。プロジェクトを計画的に進め、またトラブル時にはスムーズな対処を行うためにもコミュニケーション力のトレーニングは必須なのです。
3.目標設定・計画立案力を養う
リーダーに求められる力として必須なのは、目標設定や計画を立案する力です。チームが方向性を見失わずに業務を進めていくためには、“なんのためにするのか”という目標があり、それを達成するための大まかな進行計画が必要です。また、目標設定や計画立案の際には、チームの持つ力からかけ離れたものを設定しないことや伝わりやすい目標を立てることが大切です。研修では、個人の行動目標や計画立案と異なるところを学びながら力を養っていくことができます。
4.部下を育てる能力を鍛える
部下を育てることもリーダーの大切な役割の一つですが、人を育てるということは、多くのリーダーが頭を悩ませる課題でもあります。どのような声かけをして、どのようにスキルアップする機会を与えたらよいのかなど、信頼関係を構築しながら部下の能力を育てる方法を学ぶことができます。
5.方向性を見定める分析力を伸ばす
リーダーは、先を見通す力も不可欠です。全体が向かう先はこのままでいいのか、世の中の情勢や業界のトレンド、消費者のニーズなどを敏感に察知して方向性を見定めていきます。全体を動かす力があるリーダーは、様々なところで状況を分析する機会があります。どのような情報をもとに、どのように分析をしたらよいのか、そういったことを学ぶことができます。
6.正しく判断する力を養う
判断することは、リーダーの役割として最も大切なことだと言っても過言ではないでしょう。良い時であれ悪い時であれ、リーダーには常に判断する責任がつきまといます。自分の判断によっては、全体をよくない方向へ導いてしまう恐れもあるため、そうならないためにも常に判断力を鍛えておくことが大切でしょう。リーダー研修では、判断の仕方や判断に迷った際にはどのようにすべきかなどを学ぶことができます。
7.チームを牽引する力を身につける
チームを牽引するために必要なのことは、自らがプレイヤーになってしまわないことです。リーダーとなってもプレイヤーとして仕事をこなしてしまう人がいますが、それでは全体を俯瞰して物事を判断する人材がいなくなってしまいます。チームメンバーそれぞれの能力を伸ばし、メンバーが互いに協力しながら一つの目標を達成していくための環境を作ることがリーダーのすべきことといえます。リーダーとしての認識がぶれることなく役割を全うするために必要な考え方やスキルなどを習得できます。
リーダー研修の内容を紹介
リーダー研修の具体的な内容
schooビジネスプランでは、リーダー研修に関する授業を紹介しています。その中から、リーダー研修のトレーニングを通して養う能力についてご紹介します。
1:質問力
チームのトップであるリーダーは、部下への質問力を身に着ける必要があります。なぜかというと、部下が考えていることを深堀して本当に何を言いたいのかを引き出すことが重要だからです。部下の中には口に出して説明するのが苦手な方もいるでしょう。そのような部下のために、上司が適切な質問を投げかけて部下の真意を引き出す必要があるからです。さらに、部下の方もアウトプットしていくうちに考えがまとまり、より説得力のある意見を言うことができるのです。
2:聞く力
リーダーにとっては聞く力も非常に重要です。質問する力とは反対に、相手の意見をしっかりインプットして噛み砕く聞く力が必要となります。例えば、部下の主張をあまり深く理解せずにリーダーが質問を投げかけたとしても、質問が的を外してしまっていて部下の考えを深堀りすることはできません。的を得た質問をするためには部下の意見を正確に理解する「聞く力」が重要なのです。
3:提案力
最後に、研修を通して身に着ける力として最も重要とも言えるのが、「提案力」です。部下の話を「聞く力」、聞いたことに対して質問する「質問力」、そして、質問を通して見える部下の真意に対して「もう少しこうした方がいい」と提案する「提案力」がリーダーには必要です。研修で部下との対話を想定したシチュエーションを再現し、部下の意見を聞き取って、それに対して質問し、提案すると言う流れを繰り返しトレーニングすることでこの提案力が身につきます。
Schooのリーダー向け研修パッケージ
schooではリーダー研修に活用できる研修パッケージをご用意しております。ここでは、その一部をご紹介します。
-
リーダー向けのメンタルヘルスについて学べるカリキュラムです。メンタルヘルスの基礎から実践的なケーススタディまで幅広く学べる内容となっています。
-
リーダー向けのリーダーシップのさらなる強化を目的としたカリキュラムです。ミーティングなどで求められるファシリテーションスキルなど、リーダーとして力を発揮するために必要なスキルについて解説していきます。
-
カスタマーサポートのリーダー育成を目的としたカリキュラムです。顧客満足度を向上させる上で大切なカスタマーサポートについて、企業の成功事例なども踏まえながら学べる内容となっています。
-
リーダー向けの伝える力の強化を目的としたカリキュラムです。指示を待っている部下が自ら考えて動き出せるような行動変容のコツなどを学べる内容となっています。
-
リーダー向けのコミュニケーションスキルの強化を目的としたカリキュラムです。部下との関係を築く適切なコミュニケーション術など、管理職にとって必要なスキルについて学べます。
-
リーダーを目指す方向けのリーダーにステップアップすることを目的としたカリキュラムです。将来リーダーとして部下と接する際のコミュニケーションスキルなどについて学べる内容となっています。
-
リーダー向けのワークライフバランスを考える際に役立つカリキュラムです。仕事とプライベートのバランスを取る際に役立つ業務効率化のヒントや、DoubRingという表現手法を使用して仕事と自分の関係を見つめ直す方法などを学べます。
-
キャリアデザインについて考えられるカリキュラムです。一人の社会人として仕事や人生とどう向き合っていくかについて深く考えることのできる内容となっています。
-
リーダーとして活躍されている女性や、これから管理職につく女性へ向けたカリキュラムです。リーダーシップの基本的なコツや具体的なファシリテーションスキルなどについて学びます。
-
女性管理職向けの女性活躍推進を目的とした研修パッケージです。女性のリーダーとして自分らしく活躍していくために必要なセルフブランディングの方法などについて解説していきます。
-
担当講師:本間 達哉先生株式会社コーチ・エィ、国際コーチ連盟マスター認定コーチ
上智大学文学部卒業。 日本で最初のコーチング・ファームである株式会社コーチ・エィのエグゼクティブ・コーチとして、これまで約300人の経営者や管理職を対象にコーチングを実施。組織の風土改革や業績向上のために、リーダー自身の意識や行動をどう変革するかをテーマとしてきた。 また、リーダーが実践的、体系的にコーチングを学べる「Coachacademia」の講師を18年勤めており、2万人以上のコーチ型リーダーを養成している。 -
担当講師:番匠 武蔵先生コーチ・エィ コーチング研究所LLPマネージャー
京都大学大学院 情報学研究科 修士課程修了。 株式会社コーチ・エィの出資により発足した、組織の「人と人」の関係性に着目したリサーチ実施機関である、コーチング研究所に所属。リーダーシップや組織の状態、コーチングの効果を可視化するためのリサーチの新手法を開発し、エビデンスに基づいたコーチ・エィのコーチングを支える。 コーチ・エィのコーチ型リーダー育成プログラム、Coachacademia(コーチャカデミア)の講師も務める。 -
担当講師:酒井 春奈先生株式会社コーチ・エィ マネージャー
国際基督教大学 教養学部卒 国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ 株式会社コーチ・エィにて、企業の管理職・リーダーや、一部経営層に向けた1on1コーチを担当。また、リーダー向けのコーチトレーニングプログラムであるCoachacademia(コーチャカデミア)の全体設計・プロモーションから、オンラインクラスの講師も担当。 -
担当講師:岸川 茂先生株式会社TMJ 管理本部人事戦略部部長
コンタクトセンターを運営する同社にて、全社の業務変革を推進する組織に就いたことをきっかけに、コーチングの学習と、各センターマネージャー向けのコーチングをスタート。自部門の部下育成にもコーチングを取り入れ成果を上げている。現在は、管理本部人事戦略部部長。 -
担当講師:原 邦雄先生株式会社スパイラルアップ・一般財団法人ほめ育財団 代表
“ほめ育【Ho-Me-I-Ku】”を世界共通語に! 世界中の人たちを輝かせる! をミッションに掲げ、子どもの教育にチャリティーをすることを目的に、「一般財団法人 ほめ育財団」を設立。ほめて人を育てる「ほめ育」を196カ国に広げるために、日本だけではなく、アメリカ、中国、インド、カンボジア、シンガポール、インドネシアなどに活動を展開し、のべ100万人以上にほめることのすばらしさを伝えている。 大手コンサルタント会社で活躍後、飲食店の洗い場で4年間住み込み修行。多数の現場で培った経験と、脳科学・心理学をミックスした教育メソッドは、大人だけではなく幼児教育にも活用できるとして、国内外200社に導入され、幅広い層から好評を得ている。ハーバード大学やザ・リッツ・カールトンホテルでのセミナーをはじめ、年間200回以上の講演を行う。テレビ朝日「報道ステーション」やNHKにも登場。著書は5冊。英訳、中国語訳に。 -
担当講師:小川 卓先生HAPPY ANALYTICS代表取締役社長
ウェブアナリストとしてリクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパン等で勤務後、独立。ウェブサイトのKPI設計、分析、改善を得意とする。ブログ「Real Analytics」を2008年より運営。全国各地での講演は350回を突破。 株式会社HAPPY ANALYTICS代表取締役、デジタルハリウッド大学院客員教授、UNCOVER TRUTH CAO、Faber Company CAO、株式会社SoZo最高分析責任者、アナリティクスアソシエーション プログラム委員、ウェブ解析士協会顧問。ウェブ解析士マスター。 主な著書に『ウェブ分析論』『ウェブ分析レポーティング講座』『マンガでわかるウェブ分析』『Webサイト分析・改善の教科書』『あなたのアクセスはいつも誰かに見られている』『「やりたいこと」からパッと引ける Google アナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本』など。 - ●リーダーの研修の対象は、管理職や中堅社員などこれから組織やチームを牽引していく立場になる人が対象になる。また、そのような立場ではなくても、実質的にプロジェクトのリーダーになっている人も、リーダー研修を受けた方がよい。
- ●リーダー研修の目的は7つある。リーダー研修では、リーダーとしての役割を明確にし、コミュニケーション能力や目標設定・計画立案力などを養う。また、全体を俯瞰しつつ正しく判断していく力も必要になるため、それを補う内容の研修が実施される。
- ●Schooでは、職種・階層別などに必要な研修パッケージが豊富。時間や場所を選ばずに学習できるeラーニングなので受講者にとって効率的な学習方法である。また、業界第一人者などトップクラスの講師に教わることができる。
-
企業研修とは?実施する目的・手法や主な研修内容について解説
-
集合研修とオンライン研修を6項目で比較
-
アンガーマネジメントとは?怒りの原因や必要性、怒りの種類や実践方法などを紹介
-
営業とは?概要や営業の流れ、営業成績を上げるポイントを紹介
-
ロジカルシンキングとは?構成する要素や導入するメリット、手法などを解説
-
研修とは?意味や手法、種類や実施の流れなどついて解説
-
社員研修とは?実施する目的や手法、成功させるためのポイントを解説
-
新入社員教育を行う意味や内容とは?失敗しないためのポイントなども紹介
-
新入社員研修の目的や具体的な内容とは?具体的な流れも解説
-
ユニークな新入社員研修の目的とは?成功させるポイントや実際の事例も紹介
-
新人研修とは?目的や主な研修内容、手法などを紹介
-
リーダーとは?求められる条件や役割、種類・手法について解説
-
フォローアップとは?重要性や具体的な方法、行うタイミングなどを解説
-
スキルアップとは?メリットやスキルアップを促すための方法などを紹介
-
人事とは?役割や必要なスキル、近年の人事傾向などを紹介
-
コンプライアンスを重要視する必要があるのはなぜ?|事例とともに解説!
-
マネジメントとは?定義や種類からその手法・ポイントについて解説
-
ファシリテーターとは?役割や条件、必要なスキルなどを解説
-
新入社員研修の内容はどう決める?進め方のポイントや事例をご紹介
-
新入社員の適切な研修期間とは?目的や職種別の方法・事例を紹介
-
人材開発とは?人材育成との違いやその課題、手法について解説
-
生産性を向上させるには?生産性の定義と算出方法、取り組み例を紹介
-
コーチングとは?コーチングの意味や有効性、具体的な手法を紹介
-
コミュニケーションとは|コミュニケーション研修を実施するポイント
-
人材育成とは?企業が取り組む具体的な方法や注意点を紹介
-
オンライン研修を効果的に行うには?メリットと注意点を紹介
-
新入社員教育におすすめ教育訓練ゲーム|メリットとネタ7選を紹介
-
プロジェクトマネジメントとは?PMBOKや研修手法、実践する際の注意点をご紹介
-
タイムマネジメント研修とは?必要な理由から導入までの流れをご紹介
-
チームビルディングとは?定義やその目的、組織作りに効果的なポイント・手法について解説
-
ビジネスマナーとは?基本マナーの内容から研修方法・種類まで解説
-
「社員が自発的に学ぶ文化がないと実感する企業約40%」 社会人の学びの実態とは?
-
新人研修にeラーニングがおすすめな理由と役立つ授業を紹介
-
新人研修の進め方とおすすめのカリキュラムを紹介
-
SEの新人研修を設計する手順とおすすめの授業を紹介
-
新入社員研修でおすすめのグループワーク4種類とポイントを解説
-
新入社員研修の目標設定のポイントと具体例を紹介
-
オンライン研修を成功させるコツ8つを段階別に紹介
-
オンライン研修のやり方をフローごとに詳しく解説
-
動画研修のメリットと導入方法やポイントを解説
-
オンライン研修とは?注目されている理由や実施に必要なポイントを解説
-
IT研修の種類とSchooおすすめの授業|SE以外も受けるべき研修
-
営業研修の一覧と研修を活かす方法|実際の研修プログラムを紹介
-
研修報告書の書き方とは|すぐに使えるテンプレートと例文も紹介
-
【人事向け】新入社員研修実施の流れと研修の手法|外注・内製の選び方
-
新人研修に盛り込む内容と適切な方法|研修を最大限活かしてもらうコツ
-
マネジメント研修とマネージャーの役割|おすすめのマネジメント研修を紹介
-
社内研修のために抑えておきたい3つのポイント|実務に活きる研修とは
-
新入社員研修はユニークなものが良い?一風変わった研修内容をご紹介
-
組織開発とは?人材開発との違いや具体的な手法・手順を詳しく解説
-
新入社員研修の資料作成で気を付けるべきことは?抑えておきたいポイント5選
-
グローバル人材の育成に必要なこととは?定義や育成方法についても解説
-
自律型人材とは|育成方法やメリット・デメリットを解説
-
コンプライアンス教育の重要性とおすすめの実施方法と教材を紹介
-
研修スケジュールの作り方 | テンプレートやポイントまで詳しくご紹介
-
新入社員研修の内容は何がいい?実施しておきたい5つの研修を解説
-
人材育成の方針とは|経営戦略を達成するための人事戦略を作成する方法
-
【人事必見】研修が活きる受け方とSchooのおすすめビジネス研修
-
人材育成研修の3つの手法とメリット・デメリット|研修の例やポイント
-
メンターの役割や導入背景|研修で学べるメンターに求められる能力とは
-
新入社員研修のプログラムを作成する際の3STEP
-
マネジメント研修の内容とは|今時の若者に対する3つのマネジメント法
-
スキルアップ研修の内容とは?|活用できる助成金や研修のポイントもご紹介
-
人材育成とは何か|人材育成の効果をあげる3つのポイント
-
新人研修のカリキュラムの作り方と具体例を紹介
-
ビジネスマナー研修の目的・内容とは?|ビジネスマナー研修の必要性も解説!
-
コーチング研修の目的とは?|具体的なカリキュラムや内容をご紹介!
-
プロジェクトマネジメント研修を受けるべき理由|研修内容を紹介
-
コンプライアンス研修の目的と内容とは?すぐに実施すべき理由も解説!
-
企業研修はオンライン研修を活用したブレンディッドラーニングがおすすめな理由
-
アンガーマネジメント研修をオンラインで実施するならSchooビジネスプラン
-
フォローアップ研修の3つの内容と研修を効果的にするポイントを紹介
-
社内研修の3つの目的とは|研修のオンライン化で効率化を図る企業が増加中
-
人事の研修方法とは?|4つの研修プログラムをご紹介
-
目的別に行う人材育成の手法と事例を紹介
-
人材育成の考え方とは?自発的に学ぶ社員を育成する方法をご紹介
-
社内研修を効果的に行うには?企画から効果測定まで詳しく解説
-
企業が人材育成で抱えやすい6つの課題と解決策を解説
-
テレワーク時代の研修とは|生産性を上げるために必要な3つのスキル
-
eラーニングの導入を成功させるための5つのポイントと導入する際のフローを紹介
-
人材育成の手法一覧|階層別の育成手法と人材育成の事例もご紹介
-
中小企業の人材育成の現状と課題は?効果的な施策についても解説
-
人材育成は成長サイクルの定着が鍵|社員の成長を促すための4つのSTEP
-
人材育成は目標設定から始まる|効果的な目標設定をするための4つのポイント
-
人材育成の効果測定方法とは|3つの指標で人材育成の効果を測定
-
人材育成の目標例を紹介|効果的な目標を設定するための3つのポイント
-
eラーニングとは|歴史から紐解くオンライン学習の現状と未来
-
Web研修のメリットとは?ツールを選ぶ際の3つのポイント
-
人材育成が企業の成長に必要な5つの理由|自発的な学びの環境を整える方法とは
-
人材育成とは|効果的に社員を育成して組織に定着させる3つの方法
-
グローバル人材を育成するための方法とグローバル人材に必要な7つの能力
-
eラーニングのメリットとデメリットを学習側と企業側の2つの視点で紹介
-
リカレント教育とは? 企業の導入例やおすすめの実施方法を解説
-
オンライン研修でグループワークを効果的に行うための3つのポイント
-
東京都の中小企業人材オンラインスキルアップ支援事業について
-
内定者研修の目的と内定者に教えるべき4つの内容を紹介
-
リーダーシップ研修の目的とリーダーシップを取るために必要な5つの能力
-
リモート研修を効果的に行うための4つのコツ|リモートは今後スタンダードになるのか
-
階層別研修とは?その種類やメリットを解説
-
メンター研修とは? 最近注目されているメンター制度のポイントを解説!
-
ビジネス研修ってどんな種類があるの? 最低限押さえたい5つの研修を解説
-
プレゼンテーション研修の目的|研修で得られる2つの力を詳しく解説
-
コミュニケーション研修の内容とは?効果的に行う4つのSTEPを紹介
-
Schooビジネスプランで人気の授業5選
-
企業における人材育成のポイント|目標や計画の立て方を解説
-
キャリア研修の内容とは?|キャリアデザインを人材育成に落とし込むための6つの工程
-
人材育成の手法一覧|Schooを導入した2社の事例も紹介
-
人材育成の9つの目的とは|企業における人材育成の効果的な目標の立て方
-
ロジカルシンキング研修の3つの目的と具体的な研修プログラム内容
-
ファシリテーター研修で身につくファシリテーションスキルと役割の実例
-
研修の振り返りの目的や意味とは?振り返りにおすすめの3つの手法をご紹介
-
「社内研修の内容どうしたらいい?」効果的な研修を行うポイントを解説
-
中堅社員研修の目的と中堅社員が果たすべき3つの役割
-
社会人の研修ならSchoo|新入社員から中堅・管理職まで階層別研修あり
-
チームビルディング研修における3つの効果とおすすめのゲームを紹介
-
なぜ人材育成がうまくいかないのか?研修における課題と解決策
-
人事研修の目的は適応力の向上|人事が担う3つの役割とキャリアパス事例を紹介
-
人材育成にフレームワークを活用する際に意識すべき3つのポイントと具体例
-
企業研修の内容とそのメリット・デメリットを事例とともにご紹介!
-
オンライン研修のメリットとは|やり方や効果的な研修にするためのコツも併せて紹介
-
eラーニングって効果あるの?管理者と受講者双方の目線で解説!
-
反転学習(反転授業)とは?メリット・デメリットや研修への活用方法を解説
-
eラーニングのメリットとは?研修における活用ポイントを解説
-
【2020年最新版】人材育成の研修に使える補助金・助成金一覧
-
研修の目的・ねらいはどう設定する?企業の人材育成における研修のポイント
-
「研修って効果あるの?」と言われないために……効果のある研修を実施するポイント
-
「研修講師って何をすればいい?」研修講師を任された時のポイント
-
Schooでおすすめの研修は?階層別に人気の講座をランキングでご紹介
-
OFF-JTとは?OJTとの違いやメリット・デメリット、活用方法を解説
-
eラーニングとは?学習効果を最大限高めるeラーニング研修実施のポイント
-
人材育成を成功させる6つのポイント|社員の自発性を高めるコツを紹介
-
効果的な研修を行うコツとは?人材育成における研修のポイント
-
eラーニングに最適な受講時間は?学習効果の最大化に向けたおすすめの取り組み方法
-
「研修マニュアルってどう作るの?」新人教育で活用すべきマニュアルの作成方法
-
「研修」と「セミナー」の違いは?目的に応じた正しい選択を
-
【内定者研修・新入社員向け】ビジネススキルの基礎を習得できるオススメのオンライン学習コンテンツとは?
-
eラーニング研修で社員育成を加速させるには?無料視聴あり
-
新入社員にビジネスマナーを教えるときの3つのポイントと注意点
-
部下の指導・育成のポイントとは?4つのタイプ別指導法を紹介
-
新入社員研修の目的と育成・マネジメント方法とは?
-
成功するOJT研修とは?
-
相手を課題解決へと導く「質問力」の鍛え方
-
60分で変わるダメ・コミュニケーション改善術
-
教える力・教わる力 -コミュニケーション基礎-
-
今さら聞けないビジネスメールの書き方
-
仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本
-
Googleアプリを組み合わせて成果を10倍にする仕事術 「Google式10Xコラボレーション術」
-
興味ゼロの人を巻き込む「共感プレゼン」
-
モチベーション・マネジメントの心理学
-
「じぶん会議」-2021年飛躍するための脳内スッキリ術-
-
「言葉」を味方につけて聞き手を虜にするコミュニケーション術
-
30歳までに知っておきたい経済の知識
-
いまさら聞けない「DX入門」 〜デジタルファーストを理解するための第一歩〜
-
デキる若手の報連相
-
仕事が速い人は「これ」しかやらない
-
プレゼンテーションのための分かりやすい資料作成
-
リーダーのためのコーチング
-
博報堂スピーチライターが教える 短くても伝わる文章のコツ
-
行動力の教科書 -成果を出すための最短・最速・最適な仕事の進め方-
-
ロジカルシンキング入門
-
要点がつかめる人の「脳内整理」
-
仕事をしながら学びの機会に触れることが可能に
-
大学院の授業の学びをさらに深める補助教材としてスクーを活用
-
高校では従来学べなかったイノベーションを起こす力を身につける教材として活用
-
全員が使い続けられる学習制度で、組織全体のスキル底上げを
-
学習習慣の定着を目指した人材育成を「スクー」が実現 若手社員の育成に活用
-
課題に応じた学習を主体的に行える場として「スクー」を活用
Schooが提供するリーダー研修に関する授業を紹介
schooビジネスプランでは、リーダー研修に活用できる講座を多数ご用意していますので、是非一度ご覧ください!
チームで成果を出すためのコーチング

授業の概要
この授業では、「部下のモチベーションの上げ方がわからない」「指示待ち部下が多い」というリーダーにオススメです。リーダーとして部下を育成する立場になった際、部下に備わっているもともとのモチベーションは、仕事上のあらゆる行動に影響します。いくら言っても動かない、どのような伝え方をしたら響くのか?という課題を抱えているリーダーのための研修として最適な内容です。
この授業のポイント!
この授業では、職場で実践できるコーチングスキルを学ぶことができます。コーチングの有効性についてデータをもとに学び、ディスカッションなどを通じて理解を深めます。また、実際に成果を出しているリーダーの話を聞くことで、現実的な課題にどのように向き合ったのかを具体的に知ることもできます。
「真・コミュニケーション能力」の教科書〜ほめる力編〜

授業の概要
リーダーとして必要なスキルの一つであるコミュニケーション力に課題を抱えている方にオススメの授業です。部下やチームメンバーなど、年齢や立場が異なる人とのコミュニケーションは、思ったよりも難しいものです。コミュニケーション力を向上させるといっても、どのようにスキルアップをさせればよいのかわからないという方にも最適です。
この授業のポイント!
コミュニケーション力に関する研修は、リーダー研修で必ず行われるテーマです。それだけいつの時代でも、どの企業でも常に課題として抱えているテーマであるということ。この授業では、コミュニケーション能力と、曖昧に表現されてきたスキルを細分化し、それらを一つ一つ学んでいくことができます。
チームビルディング
授業の概要
部下との間に壁を感じる、部下が主体性を発揮しないといった悩みは、リーダーであれば誰でも一度は経験するかもしれません。チームや組織を牽引しなくてはならないリーダーが、チームの目的を達成させるため、その下地となるチームをどのように形作っていけばいいのか、リーダーとしてどのように在ればいいのか、どういった悩みや課題を抱えている方にオススメの授業です。
この授業のポイント!
この授業では、バックグラウンドや雇用形態が様々なメンバーたちの中で、どのようにチームビルディングを行っていけばよいのかを学ぶことができます。授業の中では、ダニエルキム教授の成功循環モデルや心理学者タックマンの組織発達段階論なども紹介しているので、チームビルディングを理論の部分から習得したい方にもおすすめです。
提案成功率を上げるデータ分析と活用

授業の概要
リーダーになると、様々なデータを分析して適切な判断をする経験が増えていきます。そうした中で、「データを見ているのに改善策がありきたり」であったり「提案に説得力がない」といったりする課題を抱えていないでしょうか? あるいは、データを抽出したり分析したりする方法を体系的に学んだ経験がないままになってしまっているということはありませんか?この授業では、データ抽出から分析、提案の仕方までを体系的に学ぶことができます。
この授業のポイント!
この授業のポイントは、ワークショップに近い形で実際にデータを用いた分析の方法や提案の方法を学べることです。データから気づきを得たり、精度の高い改善案を提案したりする方法を学ぶことができます。さらに、改善策を相手に説得する手法も学べる点は、リーダーとしてチームメンバーに納得してもらい行動を促す際にも応用できるはずです。
まとめ
集合研修・OJTによる人材育成を加速させる。
eラーニング活用方法の資料を無料配布中!
動画学習を活用することで事前に業務に関する知識をインプットをした上で、集合研修やOJTに臨むことができます。
それにより集合研修やOJTの場は知識の定着を図ったり疑問点を解決したりといった時間に充てることができ、 研修をより効果的に行うことが可能です。
ビジネスマナーやコミュニケーション力などの基本スキルから、営業・プログラミング・デザインなどの実務スキルまで学べるので、自発的に学び成長していける人材の育成促進につながります。
人気のコラム記事
階層別研修
職種別研修
業界別活用シーン
いま見られている学習動画
ビジネスプラン導入事例
20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。