5/29(Mon)
2023年5月19日 12:08 更新
趣味があることで仕事と休日の切り替えもしやすくなり、健康的で充実した日常を過ごしやすくなると言われています。ここでは仕事だけではなく、プライベートも楽しみたい方に向けて趣味の見つけ方やタイプ別に趣味の例をご紹介します。
趣味を持つ機会がなかった方は好きなことや特技と趣味の違いが分からないと感じる場合もあるでしょう。自分に合った趣味を見つけるために、趣味の意味について事前に確認しておきましょう。
趣味と娯楽は似た意味を持っていますが、趣味は個人的な楽しみを指している一方で、娯楽は大衆的な楽しみを指している点が異なります。つまり、自分が「楽しい」と感じられる環境や行動が趣味に繋がりやすいでしょう。またその中でも、充実した日常を送るきっかけになるものが自分に合った趣味だと言えます。
満足度の高い趣味を見つけるためには、自分が楽しいと感じられることや、自分がなぜ趣味を求めているのか知ることが必要です。次で趣味の見つけ方の例をご紹介します。
趣味を探そうとするからには、趣味を持ちたいと考えた理由があるはずです。暇な時間を潰すためや、仕事以外にも活かせる知識を身に付けたいなどの理由があるでしょう。趣味の目的を明らかにすれば、自分に合った趣味の候補を絞り込みやすくなります。
夢中になれる趣味を見つけたいと考えている方におすすめの方法です。仕事に忙殺されていて特別好きなものが見当たらない方は、学生時代などの記憶から自分の好みを分析したり、次の項目でご紹介する定番・はじめやすい趣味から気になるものを試してみましょう。
1つの趣味を長く続けることで、特技や生きがいを作りたいと考えている方には趣味が継続できるか否かも大切な基準です。例えば、趣味にかける時間や費用が適切であることは趣味の継続に関係するでしょう。また趣味で達成したいことを決めたり、趣味をとおして作ったものを評価してもらう場を作ることで継続しやすくなるでしょう。
仕事が忙しくて、自分に合う趣味が分からない方におすすめなのが、次のような定番の趣味や時間・費用があまりかからない、はじめやすい趣味を試してみることです。
散歩・ウォーキングはお金をかけず、健康的な趣味を探している方におすすめです。散歩・ウォーキングは幅広い年齢の方々に人気の趣味で、季節の移り変わりを感じながら軽い運動ができるので、睡眠が向上します。また気になるお店に立ち寄って新たな発見を得ることもできるでしょう。
読書は趣味で自己啓発をしたい方や室内でストレスを解消できる趣味を探している方におすすめです。イギリス・サックス大学の研修チームの研究によれば、音楽鑑賞が61%、散歩をすることが42%のストレス軽減効果を見せた中、読書は68%とおよそ7割ものひときわ高いストレス軽減効果があることが分かっています。
映画鑑賞も代表的な趣味です。現在はNetflixやAmazon Prime Videoなどのサブスクリプションサービスで配信されている映画を手軽に鑑賞できるため、映画鑑賞を趣味として挙げる方も増えています。人気作品をチェックするだけではなく、映画館で古典作品を観ることでさまざまな年代の方とコミュニケーションが取れるメリットもあります。
Schooでは「学問を活用する力」「人との関わりにおいて社会に役立とうとする力」「自分を律する力」の3つを束ねる<人間力>が学べる映画に関する授業を展開しています。
気になる方は、ぜひ以下の画像リンクから覗いてみてくださいね。
< コース紹介 >
この授業では人間力が学べる映画をピックアップします。ただ作品を紹介するだけではなく、その映画から吸収できる学びを解説します。人間力を高めるためには既存の考え方や思考習慣をどのように変化させていけばいいのかを映画から学んでいきましょう。また、ゲストの大槻ケンヂさんにもオススメの人間力が学べる映画をご紹介いただきます。
先生プロフィール
松崎 健夫
映画評論家 東京芸藝術大学大学院映像研究科映画専攻修了。テレビ、映画の現場を経て執筆業に転向。『ぷらすと』、『映画館へ行こう!』など、テレビ・ラジオ・配信番組に出演。YouTube『そえまつ映画館』を毎週金曜日に更新、Loftにて『映画解説講座』を定期開催中。『キネマ旬報』や『DVD&動画配信でーた』、劇場パンフレットなどに多数寄稿、共著『現代映画用語事典』(キネマ旬報社)など。
ゲストプロフィール
大槻 ケンヂ
ミュージシャン。インディーズで活動した後、1988年6月21日「筋肉少女帯」でメジャーデビュー。バンド活動と共に、エッセイ、作詞、テレビ、ラジオ、映画等多方面で活躍中。小説では「くるぐる使い」「のの子の復讐ジクジク」で 2年連続「星雲賞」を受賞。 「グミ・チョコレート・パイン」等映画化作品も多数。
料理は趣味を通して日常生活を豊かにしたいと考えている方におすすめです。外食と比べ食費を抑えやすく、調理中はマルチタスクを処理する脳領域を多く使うので、集中力アップにもつながると言われています。また異性から好感を持たれやすい代表的な趣味の一つとしても料理は挙げられているので、デートの際に趣味として話す話題としてぴったりだと言えます。
経済産業省の調査『フィットネスクラブの動向』(2022年)によれば、2022年4月の利用者数合計は17,689,507人で前年同月比+ 5.5%と14ヶ月連続増加しています。そのため、筋トレやストレッチといったフィットネスの需要は増えており、趣味として楽しんでいる方も増えていると言えるでしょう。散歩・ウォーキングと同じように健康を維持したいと考えている方におすすめの趣味です。
筋トレ・ストレッチと同じように健康に良い趣味の一つに「温泉」や「サウナ」が挙げられます。温泉は温かい湯に浸かることで血流が良くなり、皮膚のターンオーバー(新しい細胞が作られる)によって疲労回復や美肌に効果があると言われています。
また近年では1人でできる趣味としてサウナも人気です。サウナはフィンランド発祥の蒸し風呂なので、温泉と同じように血流が良くなることで疲労回復や肩こりの解消にもつながると言えるでしょう。
温泉やサウナを趣味にしたい方や、健康に関する趣味を探している方はぜひ「最高の入浴方法」に関する以下の授業を気軽に受講してみてくださいね。
ここからは趣味の目的や嗜好別に代表的な趣味をご紹介していきます。アウトドアを趣味にするメリットは主に自然に触れることや軽い運動によってリフレッシュできることが挙げられます。
キャンプは自然に触れながら、料理や休息を楽しみたい方におすすめの趣味です。またグランピングとは、“魅力的な、華やかな”などを意味する「Glamorous(グラマラス)」と「Camping(キャンピング)」を組み合わせた言葉で、あらかじめキャンプ用品が用意されている施設で過ごすことです。最近はテントやシュラフ(寝袋)、クッカー(調理器具)などキャンプグッズが手に入りやすくなっているので、キャンプやグランピングの敷居も下がっていると言えるでしょう。
釣りは落ち着いた大人のたしなみとして根強い人気を誇っている趣味です。海や川沿いに住んでいる方や、アウトドアの趣味を持ちながら料理のスキルを上げたい方に向いています。海や川が近くに無くても、釣り堀を利用することで「魚が釣れるか、釣れないか」を予想するスリルは味わうことが出来ます。
海で楽しむウォーターアクティビティを趣味にしたい方におすすめなのがサーフィンです。一人でも参加可能なサーフィンの体験ツアーに参加すれば、ボードなどの道具がレンタルできるので便利です。また、サーフィンはさまざまな土地を訪れるきっかけにもなるので、旅行が好きな方にも向いていると言えるでしょう。
登山は装備や道具などが必要で、敷居が高いとイメージされがちですが、初心者向けの山を選べば気軽に楽しめます。またトレッキングは、移動や旅行の意味を持つ「Trek」が語源で、山登りのことを指します。あくまで、山の中を散策して無理せず自然を楽しむことが目的なので、難所を登ることはほとんどありません。
普段の生活では味わえないスピードから、スリルと興奮を体験できるのは、スノーボードやスキーの大きな魅力です。またスノーボードやスキーを楽しめる場所の近くには温泉や旅館があるので、ウィンタースポーツを楽しみながら旅行を楽しみたい方におすすめの趣味です。
インドアの趣味は天候に左右されず、アウトドアと比較して費用が抑えられる傾向があります。次で代表的なインドアの趣味をご紹介します。
NetflixやAmazon Prime Videoなどのサブスクリプションサービスが台頭したことにより、自宅で手軽にさまざまなジャンルや年代のアニメやドラマを楽しめるようになりました。どのサブスクリプションサービスも月額1,000円台で楽しめるものが多いので、費用を抑えてインドアの趣味を持ちたい方におすすめです。雑談のきっかけや交流の幅を広げるきっかけ作りにもなるでしょう。
ゲームにはシューティングゲームやパズルゲームなどさまざまな種類があります。そのため、自分の気分に合わせてゲームを選んで楽しめることはゲームを趣味にすることのメリットだと言えます。また、プレイヤー数の多いオンラインゲームでは海外の友人を作りやすいので、趣味を通じて国や際別、年齢関係なく幅広い友人関係を築きたい方におすすめです。
耳から入った音楽は、脳神経へ伝わり、全身に影響を及ぼします。具体的には音楽を聴くことで心拍や血圧が変化し、興奮や鎮静、リラクゼーションなどの効果があると言われています。
また音楽鑑賞は歴史や音楽家の作曲背景を知った上で鑑賞することで醍醐味が増します。
Schooでは琴奏者の久先生が解説する日本音楽史を授業で学ぶことができます。楽曲が制作された背景に思いを馳せながら、音楽鑑賞を楽しみたい方はぜひ以下の授業を覗いてみてくださいね。
おうちカフェとは本格的なコーヒーやスイーツを自宅で作ることを指します。コロナウイルス感染症の流行によって気軽に外出がしにくくなった時期に人気を博しました。コーヒーやスイーツを手間暇かけて作るだけではなく、Instagramに投稿することで反応を得られる点も楽しみの一つです。またおうちカフェを楽しむことで、外出先で立ち寄ったカフェでコーヒーを飲んだり、スイーツを食べる時の楽しみも倍増するかもしれません。
編み物や手芸はマイペースに進められる点や抹消神経が刺激されることなどで老化防止にも繋がる点、網目を数えながらセーターやマフラーを編む必要があるので記憶力を向上させられる点がメリットです。自分のアイディアを形にしたい方や、モノづくりについてTwitterやInstagramで発信したい方、ハンドメイド作家として副業をしてみたい方におすすめだと言えます。
スポーツは健康維持やストレス解消に向いている趣味で、仕事以外の時間は身体を動かしていたいと考えている方におすすめです。次でスポーツの趣味の中で代表的なものをご紹介します。
サッカーは、11人で行う球技ですが、フットサルは5人の少人数で楽しむことが出来ます。また、フットサルコートが用意されている施設があれば、シューズやウェアなどを用意するだけで始められる手軽さもメリットです。複数人で身体を動かす趣味を持ちたい方におすすめの趣味だと言えるでしょう。
ゴルフは1人で練習したり、ゴルフコースを回って友人と一緒に楽しめます。上司や取引先の方と一緒に行く場合もあるため、コミュニケーションツールにもなる趣味だと言えるでしょう。実際に誰かと一緒にゴルフコースへ行けば5時間以上一緒にいる場合が多いので、普段の飲み会とは違って非常に親しくなれる特徴があります。
キックボクシングは男女関係なく、全身を鍛えたい方や仕事や家事で憂鬱な気分を感じやすい方におすすめの趣味です。基礎代謝が上がることで発汗しやすくなり、身体機能の向上やダイエットが期待出来るでしょう。現在はフィットネス目的のキックボクシングジムも増えているので、比較的始めやすい趣味だと言えます。
ランニングは地道な努力を続けたい方にぴったりのスポーツです。ハーフマラソンやフルマラソンなど大会も多く開催されているので、大会参加を目標にするのも良いでしょう。ランニングをすることによって脂肪燃焼の効果が期待できる上、自律神経が整うことで夜ぐっすり眠れるようになるメリットがあります。
「ヨガ」はサンスクリット語で「つながり」を意味しています。呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎを得ることで身体のゆがみを治すことが出来ます。 ピラティスは約100年前にドイツ人従軍看護師のジョセフ・ピラティスが提唱したエクササイズメソッドで、姿勢や体幹を中心に全身を整える効果があります。ヨガ・ピラティスは自宅で簡単にできる趣味なので、ぜひSchooの動画を観ながら一緒にチャレンジしてみてください。
自分の好きなことを極めつつ、プライベートでも人脈を広げたいと考えている方は会話を楽しみながら出来ることを趣味にするのがおすすめです。次でいくつかご紹介します。
ダンスはレッスン教室で習うことが大半なので、同じくダンスを習いに来ている人と身体を動かしながら、コミュニケーションを取れます。また社会人ダンスサークルもあるので、探してみると良いでしょう。ダンスは他の運動と同じように健康促進やストレス解消のメリットがあるので、身体を引き締めながらリフレッシュしたい方にもおすすめです。
ワインは高価なものもありますが、手ごろな価格のワインもあるので、サーフィンやスノーボードのように初期費用がかかる趣味ではありません。また一人で自宅で始められる点から「簡単で手ごろな趣味を作りたい」と考えている方におすすめです。ワインに関して詳しくなれば、食事の場でソムリエとして会話を盛り上げることもできるでしょう。
英会話を趣味にするには、オンライン英会話教室や英会話教室、ラジオを活用する方法があります。レッスンを受ける場合は教師だけではなく、自分と同じようにレッスンを受けている人とコミュニケーションを取れるので、英語力を向上させながら趣味を切り口に交流を広げることが可能です。5〜8人のグループレッスンを受ける場合はおおよそ月2,000~4,000円の費用がかかりますが、オンライン学習の場合は交通費もかからない上オフラインの英会話と比較して安価な傾向があります。
テニスは幅広い年齢の方が楽しめる上、スクールや公営のコートがあるため、気軽に始められる人気のスポーツです。また少人数で楽しめるスポーツなので、他のメンバーとの日程調整の手間も少ないことから仕事や日常生活の間に趣味として取り入れるにはぴったりだと言えます。その一方で、本格的な趣味にするためにスクールに通う際は、一般的なレベルでは週1回で約10,000〜15,000円が月謝がかかるデメリットもあります。
熱烈なアイドルファンが自分のお気に入りのアイドルのことを指して「推し」と呼んでいたことが始まりで、現在ではアイドルに関わらずアニメや映画などのライトなファンが作品やその作品に関わる人を応援することを「推し活」と言います。自分の好きな作品や人物を応援することは間接的に仕事のやりがいにも繋がるメリットがあります。人によってさまざまですが、費用は自分でコントロールしやすいため始めやすい趣味だと言えるでしょう。
仕事で多くの人と関わるからにはプライベートは自分だけの時間を楽しみたいと考えている方も少なくありません。次では一人でも楽しめる趣味の例をご紹介します。
絵画やイラストは隙間時間で描くことができるので、忙しくても隙間時間で趣味を楽しみたい方におすすめの趣味です。その一方で、絵に苦手意識がある方にとっては敷居の高い趣味に入りがちですが、情報を整理して絵を描く方法を知れば初心者でもチャレンジしやすい趣味です。気になる方は次の授業を受けてみてくださいね。
カメラを持って写真撮影することを趣味にすれば、一人で外出するきっかけにもなるため、運動習慣を身に付けられるでしょう。またInstagramやPHOTOHITOなど撮影した写真を投稿出来るサイトもあるので、自分が撮った写真が誰かに評価される喜びも感じられます。自分の感性をカメラを使って表現したい方や旅行が好きな方におすすめの趣味です。
誰でも自分のペースでできる動画編集は、自己表現の方法であるとともに「作る」という作業に没頭する事ができ、クリエイティブな活動が好きな人におすすめの趣味です。例えば、旅行での写真や動画を元にVlogを作ったり、大切な人との思い出をまとめて誕生日や記念日にプレゼントしてみたりしても良いでしょう。
近年では「Adobe Premiere Pro」のような本格的な動画編集ソフトだけでなく、「CapCut」のような無料アプリを使うことで、スマホ一台あれば未経験者でも気軽に動画を作成する事ができます。手軽に動画編集を楽しみたい方や挑戦してみたい方は、ぜひ以下の授業を受けてみてください。
ガーデニングは日光を浴びながら作業ができる趣味なので、生活リズムが整い、健康促進の効果が期待できると言われています。東京大学の研究(※)によれば、ガーデニングは人々の健康や生活の質を向上させる上で、有効な手段であることやストレスレベルが低下することが報告されています。また、鉢を移動させたり土を盛ったり、手先を動かしたりなど適度な運動にもなるので、成長する花に心が癒されながらも軽い運動をしたい方におすすめの趣味です。
※出典:https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2016/20161221-1.html
日本アロマ環境協会(※)によれば、アロマテラピーとは、植物から抽出した香り(エッセンシャルオイル)を用いて健康や美容に役立てる療法です。エッセンシャルオイルやアロマキャンドル、ディフューザーがあれば始められます。手軽で気分転換になる趣味を探している方におすすめです。
※参照:https://www.aromakankyo.or.jp/aeaj/
ロードバイクやサイクリングは移動する中で気軽に運動ができる上、比較的費用がかからないので一人で楽しむ趣味に向いていると言えます。また休日には自転車に乗って小旅行に出かけることで気分転換も可能でしょう。
ここからは、文化的な趣味についてご紹介します。文化的な趣味は年を重ねても楽しみやすいと言われている他、趣味を通じて教養を高めたい方にも人気があります。
美術鑑賞は想像力や観察力、分析力を養うことができる趣味です。また、美術館では常設展の他に時期によってさまざまな美術展が実施されているため、新たな発見を得られる趣味とも言えるでしょう。さらには絵画や装飾品が作られた背景や歴史を知ることで美術鑑賞をより楽しめるようになります。
史跡巡りとは各地に存在する様々な歴史的建物・構造物を見て回ることです。日本には広島、長崎、青森など各所に歴史的建造物が残されているため、歴史が好きな方にとっては各地を旅行をしながら楽しめる趣味になるでしょう。
落語の良いところは、面倒な予備知識も不要で、ふらっと寄席に足を運び、楽しむことができる点です。また落語は心に響く話の仕方やユーモアのセンスを学べるので、社会人にとって必要なコミュニケーション能力を磨ける趣味とも言えるでしょう。人情味のあることが好きな方や年齢に関係なく、長く続けられる趣味を探している方におすすめです。
お笑い鑑賞とは、お笑い芸人が出る劇場に足を運んで芸人が披露するネタを鑑賞することです。笑うことはストレスの解消にも繋がる上、劇場に足を運ぶ最中に適度な運動も出来ると言えます。人気の芸人のネタを劇場で鑑賞するにはチケット代が必要になるだけではなく、チケットを手に入れる手間がかかりますが、比較的手軽に始められる趣味だと言えます。
茶道とは、お茶をたてる作法のことです。茶道をすることで日本文化への造詣が深くなるだけではなく、美しい立ち居振る舞いや相手への気遣いを身に付けることができます。茶道にはさまざまな流派があるので、まずはお茶会に参加した後に、自分に合った先生と茶道教室を探すと良いでしょう。
最後に、仕事以外の時間もビジネススキルや実務に活かせるスキルを身に付けたいと考えている方にぴったりな趣味を5つご紹介します。
デジタル技術を応用するためにプログラミングスキルが必要だと言われていますが、始めるきっかけはなかなかありません。そんな中でプログラミングを趣味として始めてしまうのも一つの手でしょう。
プログラミングを趣味にすることで、自分でWebサイトやゲームを制作できるようになります。その末に副業を始める方もいらっしゃいます。Schooではプログラミングを学ぶ意味を実感しながら、持続的に学べる授業をご用意していますので、チェックしてみてくださいね。
興味がある資格や仕事に活かせそうな資格を取得するために勉強することは、生きがいにも繋がります。また仕事に活用できる資格を取得すれば実務のスキルアップも見込めるでしょう。変わった資格を取得すれば、自己紹介や雑談の時の話題に困らないメリットもあります。
SchooではIT技術やデジタル技術を駆使して、事業やビジネスを推進できる「デジタル人材」に欠かせない、学びの分野について授業でまとめて解説しています。趣味を通して成長したい方、資格取得を趣味にしたい方はぜひ気軽に以下の授業を受講してみてくださいね。
家庭菜園とはキッチンや庭で野菜を育てることです。市販の家庭菜園キットを使えば簡単に始められる上、野菜を購入するコストを下げられるのは家庭菜園を趣味にするメリットだと言えるでしょう。自分がこだわって選んだ土や肥料を使って育てた野菜を食べられるので、作物を育てる喜びを得たい方や無農薬の野菜を食べてみたい方におすすめの趣味だと言えます。
ドローンは年齢も性別も関係なく、誰もが操縦できる無人航空機です。また、ドローンを使って空中から撮影した写真や動画は個人のSNSで発信することで多くの人から反応を得られるでしょう。またドローン操縦士の資格を取得すれば副業をすることも可能です。ドローンを趣味にする場合は法律に関係なく利用できるトイドローンから始めるのがおすすめです。
仕事や家事などで忙しい毎日を過ごしていると自分らしさを示す趣味が無くなってしまい、自己紹介や雑談で話が広がらずに困ることもあります。またハリのある人生に趣味は欠かせないとも言えます。Schooでは興味や関心を広げられるさまざまな授業を公開しています。気になる授業を受けて、自分の興味があることを見つけてみてくださいね。